説明

昇降機制御システム及び昇降機

【課題】乗りかご内に多数の利用者が存在する場合にも、無線通信により行き先階の指定を行うことができる昇降機制御システムを提供する。
【解決手段】昇降機制御システムは、行き先階を示す情報を近距離通信方式により送信する送信部を備える利用者端末100と、乗りかごの天井に設置され、利用者端末100から行き先階を示す情報を受信する受信装置200と、受信装置200が受信した情報が示す行き先階で乗りかごを停止させる制御装置400とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の階を有する建築物に設けられた昇降機の乗りかごを任意の階で停止させる昇降機制御システム及びその昇降機に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高層の建築物が増えており、このような建築物内における階間の移動には、昇降機(エレベータ)が必須となっている。一般的に昇降機による行き先階の指定は、昇降機の乗りかご内に設けられた階を示す押しボタンの押下により行う。しかしながら乗りかごが混雑している場合には、押しボタンに利用者の手が届かないなどの問題が生じることがあった。
【0003】
そこで、押しボタンを用いずに行き先階を指定する技術が考案されている。
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3には、建築物の各階に設けられた乗り場に設けられた受信装置に、携帯電話から行き先階を示す情報を送信することにより、行き先階の指定を行う昇降機の技術が開示されている。
【0004】
また、特許文献4、特許文献5、特許文献6には、乗りかご内に設けられた受信装置に、無線ICタグ(ICはIntegrated Circuit)から行き先階を示す情報を送信することにより、行き先階の指定を行う昇降機の技術が開示されている。
また、特許文献7には、乗りかご内に設けられたカードリーダに、行き先階を示す情報を記憶する非接触ICカードをかざすことにより、行き先階の指定を行う昇降機の技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−114456号公報
【特許文献2】特表2008−504193号公報
【特許文献3】特開2003−312947号公報
【特許文献4】特開2005−255320号公報
【特許文献5】特開2008−063129号公報
【特許文献6】特開2008−120574号公報
【特許文献7】特開2010−228859号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1〜3に記載の方法のように、乗り場に設けられた受信装置に行き先階を送信する方法を用いた場合、利用者は、乗りかごに乗る前に行き先階を送信する必要がある。そのため、乗りかごが到着する直前や乗りかごの到着後のタイミングでは行き先階を示す情報を送信する時間的余裕がなく、行き先階を通知しそびれてしまうおそれがある。
【0007】
他方、特許文献4〜6に記載の方法のように、乗りかごに設けられた受信装置に行き先階を送信する方法を用いた場合、特許文献1〜3の技術と比較して行き先階を通知しそびれてしまうおそれは減少する。ところで、特許文献4〜6を参照すると、受信装置は、押しボタンと一緒に乗りかごの壁面に取り付けられている。人体は電波を吸収する特性を有するため、混雑した乗りかごにおいて受信装置から離れた位置に乗車した利用者が送信した電波は、受信装置に到達するまでに減衰してしまうという問題がある。この問題は、直進性が高く回折が少ない光を用いた通信方式(例えば、赤外線通信)を用いた場合に顕著である。
【0008】
なお、特許文献7に記載の方法は、通信範囲が狭い非接触ICカードを用いるため、乗りかごが混雑している場合に、カードリーダに利用者の手が届かないなどの問題が生じるため、上述した課題を解決することができない。
【0009】
本発明の目的は、上述した課題を解決する昇降機制御システム及び昇降機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、複数の階を有する建築物に設けられた昇降機の乗りかごを任意の階で停止させる昇降機制御システムであって、行き先階を示す情報を近距離通信方式により送信する送信部を備える利用者端末と、前記乗りかごの天井に設置され、前記利用者端末から行き先階を示す情報を受信する受信装置と、前記受信装置が受信した情報が示す行き先階で前記乗りかごを停止させる制御装置とを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、複数の階を有する建築物に設けられ、乗りかごを任意の階で停止させる昇降機であって、前記乗りかごの天井に設置され、近距離通信方式により利用者端末から行き先階を示す情報を受信する受信装置と、前記受信装置が受信した情報が示す行き先階で前記乗りかごを停止させる制御装置とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、昇降機制御システムは、乗りかご内に多数の利用者が存在する場合にも、無線通信により行き先階の指定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施形態による昇降機制御システムの構成を示す図である。
【図2】利用者端末の外観を示す図である。
【図3】利用者端末のハードウェア構成を示す図である。
【図4】利用者端末の動作を示すフローチャートである。
【図5】受信装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明による昇降機制御システムの基本構成を示す概略ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態による昇降機制御システムの構成を示す図である。
昇降機制御システムは、利用者端末100、受信装置200、操作盤300、制御装置400を備える。
利用者端末100は、昇降機の利用者が所有する端末であって、赤外線通信(近距離無線通信方式)によって利用者の行き先階を示す情報を送信する機能を有する。利用者端末100の例としては、例えば携帯電話、スマートフォン、ゲーム機、ノート型PC(Personal computer)、タブレット型PCなどが挙げられる。なお、本実施形態では、利用者端末100として折り畳み式の携帯電話を用いる例について述べる。
受信装置200は、乗りかごの天井に設置され、利用者端末100から行き先階を示す情報を受信し、受信した情報を操作盤300に送信する。
操作盤300には、建築物の階に対応した複数の押しボタンが設けられている。操作盤300は、利用者によって押しボタンが押下されたときに、当該押しボタンに対応する階を示す情報を、制御装置400に送信する。また、操作盤300は、受信装置200から行き先階を示す情報を受信し、当該情報を、制御装置400に送信する。
制御装置400は、操作盤300から情報を受信し、受信した情報が示す階で乗りかごを停止させる。
【0015】
このように、受信装置200が乗りかごの天井に設置されることで、乗りかご内に多数の利用者が存在する場合にも、受信装置200は、利用者端末100から送出される赤外線を、他の利用者に遮られずに受信することができる。
【0016】
次に、利用者端末100の構成について説明する。
図2は、利用者端末100の外観を示す図である。具体的には、図2(A)は、利用者端末100を開いた状態における外観を示し、図2(B)は、利用者端末100を折り畳んだ状態における外観を示す。
利用者端末100は、ディスプレイ101、キーパッド102(入力部)、サイドキー103(送信ボタン)、赤外線ポート104を備える。
ディスプレイ101は、利用者端末100による処理結果などの画面を表示する。
キーパッド102は、テンキー、十字キー及び決定キーを備え、利用者からの情報の入力を受け付ける。
サイドキー103は、利用者端末100の筐体の側面に設けられ、筐体を閉じた状態でも押下することができる。
赤外線ポート104は、利用者端末100の筐体の側面に設けられ、情報を重畳した赤外線の送受信を行う。
【0017】
図3は、利用者端末100のハードウェア構成を示す図である。
利用者端末100は、ディスプレイ101、キーパッド102、サイドキー103、赤外線ポート104のほかに、CPU105(Central Processing Unit)、マイク106、スピーカ107、無線通信回路108、RAM109(Random Access Memory)、フラッシュメモリ110(記憶部)、赤外線通信回路111(送信部)を備える。
【0018】
CPU105は、利用者端末100の各処理部の制御を行う。
マイク106は、周囲の音声を集音し、集音した音声を電気信号に変換する。
スピーカ107は、電気信号を音声に変換して外部に出力する。
無線通信回路108は、移動体通信回線への接続を行い、音声や電子メールなどの送受信を行う。
RAM109は、CPU105の計算に用いる情報を揮発的に記憶する。
フラッシュメモリ110は、CPU105に実行させるプログラムやパラメータなどの情報を不揮発に記憶する。
赤外線通信回路111は、情報を赤外線信号に多重し、当該赤外線信号を赤外線ポート104から送出する。
【0019】
次に、利用者端末100の動作について説明する。
図4は、利用者端末100の動作を示すフローチャートである。
CPU105が昇降機制御システムのプログラムを実行すると、CPU105は、利用者からキーパッド102の操作による行き先階の入力を受け付ける(ステップS1)。次に、CPU105は、入力を受け付けた行き先階の情報をフラッシュメモリ110に記録する(ステップS2)。
【0020】
次に、CPU105は、サイドキー103が押下されたか否かを判定する(ステップS3)。CPU105は、サイドキー103が押下されていないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS3の判定を繰り返し実行する。他方、CPU105は、サイドキー103が押下されたと判定した場合(ステップS3:YES)、フラッシュメモリ110から行き先階の情報を読み出し(ステップS4)、赤外線通信回路111に出力する。
【0021】
次に、赤外線通信回路111は、CPU105から取得した情報を赤外線に多重して赤外線ポート104から送出する(ステップS5)。次に、CPU105は、赤外線通信回路111が受信装置200からACK(Acknowledgement)を受信したか否かを判定する(ステップS6)。CPU105は、赤外線通信回路111が受信装置200からACKを受信していないと判定した場合(ステップS6:NO)、赤外線ポート104から情報を送信してからの経過時間が所定の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS7)。
【0022】
CPU105は、赤外線ポート104から情報を送信してからの経過時間が閾値を超えていないと判定した場合(ステップS7:NO)、ステップS6に戻り、再度ACKの受信の有無の判定を行う。他方、CPU105は、赤外線ポート104から情報を送信してからの経過時間が閾値を超えたと判定した場合(ステップS7:YES)、ステップS3に戻り、サイドキー103の押下を待機する。つまり通信のタイムアウトが生じた場合、利用者は再度サイドキー103の押下を行うことで、通信を再開することができる。
【0023】
他方CPU105は、ステップS6で赤外線通信回路111が受信装置200からACKを受信したと判定した場合(ステップS6:YES)、ディスプレイ101に行き先階の送信が終了した旨を表示する(ステップS8)。
【0024】
次に、受信装置200の動作について説明する。
図5は、受信装置200の動作を示すフローチャートである。
受信装置200は、利用者端末100から赤外線を受信すると、受信した赤外線に多重された、行き先階を示す情報を読み出す(ステップS11)。次に、受信装置200は、読み出した情報が示す行き先階に対応する階が存在するか否かを判定する(ステップS12)。行き先階に対応する階が存在しない場合(ステップS12:NO)、受信装置200は、エラーであるとして処理を終了する。例えば、建築物の階が27階までであるにも関わらず、32階を示す情報を受信した場合、受信装置200は、エラーとして処理をスキップする。
【0025】
他方、行き先階に対応する階が存在する場合(ステップS12:YES)、受信装置200は、行き先階を、当該階に対応するボタンの識別情報に変換する(ステップS13)。次に、受信装置200は、行き先階を変換した識別情報を、操作盤300に送信する(ステップS14)。次に、受信装置200は、ACKを示す情報を多重した赤外線を利用者端末100に送信する(ステップS15)。
【0026】
操作盤300は、受信装置200から識別情報を受信すると、当該識別情報に対応する階の押しボタンを光らせることで、当該階が選択されたことを提示し、当該階に停止する停止要求を制御装置400に送信する。つまり、利用者端末100が行き先階を示す情報を送信することで、操作盤300の押しボタンを押下したことと同じ効果を得ることができる。具体的には、ステップS2で記録した行き先階が32階である場合、当該行き先階を示す情報を受信装置200に送信することで、操作盤300の32階を示す押しボタンを押下したことと同じ効果を得ることができる。
【0027】
このように、本実施形態によれば、乗りかごに乗車した状態で、利用者の行き先階を示す情報を制御装置400に通知することができる。これにより、利用者は、押しボタンを押下することなく行き先階で降りることができる。
特に、本実施形態によれば、受信装置200が乗りかごの天井に設置されることで、乗りかご内に多数の利用者が存在する場合にも、受信装置200は、利用者端末100から送出される赤外線を、他の利用者に遮られずに受信することができる。
【0028】
また、本実施形態によれば、利用者端末100と受信装置200との通信を赤外線通信によって行う。これにより、他の無線通信システムとの干渉や、隣接する乗りかごに設けられた受信装置200と誤って通信することを防ぐことができる。誤った通信することを防ぐことができる理由は、赤外線の直進性の高さと吸収されやすさから、乗りかごの外に信号が漏れないためである。また、赤外線通信は前述の特徴があるため、他の無線通信方式の場合に比べ、受信装置200が乗りかごの天井に設置されていることにより受けられる効果が大きい。
【0029】
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、本実施形態では、赤外線通信により利用者端末100と受信装置200との通信を行う場合を説明したが、これに限られず、bluetooth(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)などの他の近距離通信方式を用いても良い。この場合にも、天井に受信装置200が設けられていることで、bluetoothや無線LANの電波は人体に吸収されることを防ぐことができる。また、利用者端末100は、赤外線通信に限られず、他の光無線通信方式を用いても良い。
【0030】
また、本実施形態では、赤外線送信の送信トリガがサイドキー103の押下である場合について説明したが、これに限られず、他のボタンを送信トリガとしても良い。
【0031】
また、本実施形態では、利用者端末100がサイドキー103を1つ備える場合を説明したが、これに限られず、例えば利用者端末100が複数のサイドキー103を備えていても良い。この場合、利用者端末100は、サイドキー103毎に異なる行き先階を記憶しておき、押下するサイドキーによって送信する行き先階を変える構成であっても良い。
【0032】
また、本実施形態では、行き先階の送信完了の通知をディスプレイ101に表示させる場合について説明したが、これに限られず、例えば利用者端末100に設けられたLED(Light Emitting Diode)を点灯させるなど、他の方法であっても良い。
【0033】
《基本構成》
図6は、本発明による昇降機制御システムの基本構成を示す概略ブロック図である。
上述した実施形態では、本発明による昇降機制御システムの一実施形態として図1に示す構成について説明したが、本発明による昇降機制御システムの基本構成は、図6に示すとおりである。
すなわち、本発明による昇降機制御システムは、利用者端末100、受信装置200、及び制御装置400を基本構成とする。
【0034】
利用者端末100は、行き先階を示す情報を近距離通信方式により送信する送信部を備える。また、受信装置200は、乗りかごの天井に設置され、利用者端末100から行き先階を示す情報を受信する。また、制御装置400は、受信装置200が受信した情報が示す行き先階で乗りかごを停止させる。
これにより、昇降機制御システムは、乗りかご内に多数の利用者が存在する場合にも、無線通信により行き先階の指定を行うことができる。
【0035】
上述の利用者端末100、受信装置200、操作盤300、及び制御装置400は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0036】
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
【符号の説明】
【0037】
100…利用者端末 200…受信装置 300…操作盤 400…制御装置 102…キーパッド(入力部) 103…サイドキー(送信ボタン) 110…フラッシュメモリ(記憶部) 111…赤外線通信回路(送信部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の階を有する建築物に設けられた昇降機の乗りかごを任意の階で停止させる昇降機制御システムであって、
行き先階を示す情報を近距離通信方式により送信する送信部を備える利用者端末と、
前記乗りかごの天井に設置され、前記利用者端末から行き先階を示す情報を受信する受信装置と、
前記受信装置が受信した情報が示す行き先階で前記乗りかごを停止させる制御装置と
を備えることを特徴とする昇降機制御システム。
【請求項2】
前記利用者端末は、利用者から行き先階の入力を受け付ける入力部を備え、
前記送信部は、前記入力部が入力を受け付けた行き先階を示す情報を近距離通信方式により送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の昇降機制御システム。
【請求項3】
前記利用者端末は、
行き先階の情報を記憶する記憶部と、
前記行き先階の情報の送信トリガとなる送信ボタンと
を備え、
前記入力部は、利用者から行き先階の入力を受け付けて当該行き先階の情報を前記記憶部に記録し、
前記送信部は、前記送信ボタンが押下されたときに、前記記憶部が記憶する情報を近距離通信方式により送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の昇降機制御システム。
【請求項4】
前記利用者端末と前記受信装置とは、光無線通信による通信を行うことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の昇降機制御システム。
【請求項5】
複数の階を有する建築物に設けられ、乗りかごを任意の階で停止させる昇降機であって、
前記乗りかごの天井に設置され、近距離通信方式により利用者端末から行き先階を示す情報を受信する受信装置と、
前記受信装置が受信した情報が示す行き先階で前記乗りかごを停止させる制御装置と
を備えることを特徴とする昇降機。
【請求項6】
前記受信装置は、光無線通信によって前記利用者端末との通信を行うことを特徴とする請求項5に記載の昇降機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−103786(P2013−103786A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247376(P2011−247376)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】