説明

易開封加工装置、製袋充填方法および製袋充填装置

【課題】原反ロールの径が変動してもフィルムに傷痕を確実に形成し、フィルムの切裂性や包装袋の開封性を確保することが可能にする。
【解決手段】易開封加工装置20は、巻回されたフィルム33からなる原反ロール31を支持する軸22を有する架台21と、原反ロール31の外周面に当接されてフィルム33に傷痕からなる易開封部32を形成する複数の加工ロール24と、複数の加工ロール24を個別に付勢し原反ロール31に向けて押圧する複数の付勢手段26と、複数の加工ロール24をフィルム33の幅方向に互いに離間させて各々回転自在に支持する加工ロール支持部材28と、加工ロール支持部材28を原反ロール31に向けて移動させることにより、複数の加工ロール24を一括して原反ロール31の外周面に向けて押圧する一括押圧手段23とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルムや包装袋の側縁部および背貼り部に傷痕を形成して開封を容易にするための易開封加工装置、製袋充填方法および製袋充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来スティック包装体等の包装袋の縁や背貼り部には、開封を容易にするためのノッチや傷痕が設けられている。
また、特許文献1には、フィルムと同一幅の間隔を保って複数の加工ロールをシャフトに固定し、加工ロールの円周面に設けた微細な硬質のやすり状粗面をフィルムに押圧しながらシャフトを回転することにより、フィルムに傷痕群を連続的に形成する易開封加工方法が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3−14406号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、図5に示すように原反ロール51を軸52に取り付けてフィルムを繰り出し、加工する際には、原反ロール51の径がフィルムの幅方向に変動すること(例えば両端部が中央部より大径になる「耳高」など)がある。特許文献1に記載されたように複数の加工ロール54を共通のシャフト53に固定していると、加工ロール54と原反ロール51の外周面との間に隙間55が生じ、あるいは隙間が生じるほどでなくても押圧力が小さくなるため、フィルムに傷痕が十分に形成されず、開封性が悪化するおそれがある。
また、原反ロールが横揺れしたときには、加工ロールも一体になって横揺れするように構成すると、原反ロールから繰り出したフィルムも揺れてしまい、縦シールの重ね幅がずれてしまう。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、原反ロールの径が変動してもフィルムに傷痕を確実に形成し、フィルムの切裂性や包装袋の開封性を確保することが可能な易開封加工装置、製袋充填方法および製袋充填装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明は、巻回されたフィルムからなる原反ロールを支持する軸を有する架台と、前記原反ロールの外周面に当接されてフィルムに傷痕を形成する複数の加工ロールと、前記複数の加工ロールを個別に付勢し前記原反ロールに向けて押圧する複数の付勢手段と、前記複数の加工ロールを前記フィルムの幅方向に互いに離間させて各々回転自在に支持する加工ロール支持部材と、前記加工ロール支持部材を前記原反ロールに向けて移動させることにより、前記複数の加工ロールを一括して前記原反ロールの外周面に向けて押圧する一括押圧手段と、を備えることを特徴とする易開封加工装置を提供する。
【0007】
また、本発明は、原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填方法であって、上記本発明の易開封加工装置により原反ロールに傷痕を形成した後、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って複数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの側縁部が前記傷痕を有するようにし、これらの帯状フィルムをそれぞれ筒状に丸め、前記側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとし、筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールし、前記筒状フィルム内に内容物を供給した後に前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールして袋内に内容物が充填された包装体を製造することを特徴とする製袋充填方法を提供する。
この製袋充填方法においては、前記帯状フィルムが、幅方向中央部および両側縁部に前記傷痕を有するようにし、これらの帯状フィルムをそれぞれ筒状に丸める際に前記幅方向中央部において2つ折りにし、前記筒状フィルムは、前記両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールするとともに前記幅方向中央部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールすることで形成することもできる。
また、本発明は、原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填方法であって、上記本発明の易開封加工装置により原反ロールに傷痕を形成した後、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って1対または複数対をなす偶数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの両側縁部が前記傷痕を有するようにし、これらの帯状フィルムを2枚が1対となるように両側縁部を重ね合わせ、前記両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとし、筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールし、前記筒状フィルム内に内容物を供給した後に前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールして袋内に内容物が充填された包装体を製造することを特徴とする製袋充填方法を提供する。
【0008】
また、本発明は、原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填装置であって、原反ロールに傷痕を形成する易開封加工装置と、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って複数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの側縁部が前記傷痕を有するように裁断する裁断手段と、これらの帯状フィルムをそれぞれ筒状に丸める筒状化手段と、前記側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとする側縁シール部形成手段と、前記筒状フィルム内に内容物を供給する内容物供給手段と、前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする端縁シール部形成手段とを備え、前記易開封加工装置が上記本発明の易開封加工装置であることを特徴とする製袋充填装置を提供する。
この製袋充填装置においては、前記裁断手段が、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って複数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの幅方向中央部および両側縁部が前記傷痕を有するように裁断し、前記側縁シール部形成手段が、前記両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールするとともに、前記筒状化手段において2つ折りにされた前記幅方向中央部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとすることもできる。
また、本発明は、原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填装置であって、原反ロールに傷痕を形成する易開封加工装置と、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って1対または複数対をなす偶数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの両側縁部が前記傷痕を有するように裁断する裁断手段と、これらの帯状フィルムの2枚が1対となるように重ね合わされた両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとする側縁シール部形成手段と、前記筒状フィルム内に内容物を供給する内容物供給手段と、前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする端縁シール部形成手段とを備え、前記易開封加工装置が請求項1に記載の易開封加工装置であることを特徴とする製袋充填装置を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、原反ロールの径の変動に対して複数の加工ロールを個別に追従させることができるので、簡便な装置構成でフィルム側縁部の切裂性を容易に確保することができる。特に、原反フィルムを複数本の帯状フィルムに裁断してそれぞれを製袋充填する多面取りの場合に、それぞれの帯状フィルムから製造した包装袋を確実に易開封性のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の易開封加工装置の一形態例を示す正面図である。
【図2】易開封加工された原反を裁断する工程を説明する平面図である。
【図3】(a)は第1形態例の製袋充填機の概略構成を示す斜視図であり、(b)はこの製袋充填機により製造された包装体の一例を示す平面図である。
【図4】本発明により製造された背貼り包装体の一例を示す平面図である。
【図5】従来の原反ロールが耳高になった様子を説明する正面図である。
【図6】(a)は第2形態例の製袋充填機の概略構成を示す斜視図であり、(b)はこの製袋充填機により製造された包装体の一例を示す平面図である。
【図7】(a)は第3形態例の製袋充填機の概略構成を示す斜視図であり、(b)はこの製袋充填機により製造された包装体の一例を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、好適な実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1に示す本形態例の易開封加工装置20は、巻回されたフィルム33からなる原反ロール31を支持する軸22を有する架台21と、原反ロール31の外周面に当接されてフィルム33に多数の傷痕からなる易開封部32を形成する複数の加工ロール24と、複数の加工ロール24を個別に付勢し原反ロール31に向けて押圧する複数の付勢手段26と、複数の加工ロール24をフィルム33の幅方向に互いに離間させて各々回転自在に支持する加工ロール支持部材28と、加工ロール支持部材28を原反ロール31に向けて移動させることにより、複数の加工ロール24を一括して原反ロール31の外周面に向けて押圧する一括押圧手段23とを備える。
【0012】
本形態例の場合、架台21は、軸22の一端(図1では左端)が水平に取り付けられた支柱部21aと、この支柱部21aの下端が固定された基部21bを備える。この例では、軸22は支柱部21aから片持ち梁として取り付けられ、原反ロール31を交換する際には、軸22の他端(図1では右端)側から容易に原反ロール31を着脱することができる。軸22には、原反ロール31が横揺れしないように保持するための固定手段(図示せず)を設けることが望ましい。製袋充填(詳しくは後述する。)の前段で易開封加工を行う場合に、原反ロール31が横揺れすると、側縁シール部の重なり幅を一定にしにくくなるためである。
【0013】
軸22に取り付けた原反ロール31の下方には、複数の加工ロール24を支持する加工ロール支持部材28が設けられている。
本形態例の場合、加工ロール支持部材28は、原反ロール31の外周面に対向してフィルム33の幅方向(図1の左右方向)に沿って延在して設けられた連結部材27と、この連結部材27の長手方向に沿って複数が離間して設置された支持部25を備え、各支持部25には、1個ずつの加工ロール24が回転自在に支持されている。また、付勢手段26としての圧縮バネがそれぞれの支持部25に組み込まれている。
付勢手段26は圧縮バネに限定されず、エアシリンダーや油圧シリンダー、弾性体などを利用することもできる。
【0014】
本形態例の一括押圧手段23は、加工ロール支持部材28の連結部材27を一括して押圧する伸縮自在のシリンダーであり、架台21の基部21bに取り付けられている。この一括押圧手段23は、原反ロール31に向けて加工ロール支持部材28を移動させることで、加工ロール支持部材28に支持された個々の加工ロール24にフィルム33への押圧力を付与する。一括押圧手段23による移動の結果、加工ロール支持部材28は、原反ロール31からフィルム33が繰り出されて原反ロール31の径が縮小するにつれて徐々に軸22に接近する。また、原反ロール31を交換するとき等には、シリンダーを収縮させることにより、加工ロール支持部材28を軸22から離すことができる。
一括押圧手段23は、架台21に取り付けられていればよく、基部21b以外の場所に取り付けられることもできる。
一括押圧手段23は、押圧力によって加工ロール支持部材28に上述の移動をさせるこことが可能なものであれば、エアシリンダーや油圧シリンダーのほか、ボールねじや回転モーター等を用いて構成することもできる。
【0015】
加工ロール24は、外周面に微細な硬質のやすり状の粗面が形成され、フィルム33の外周面に多数の傷痕を断続的に形成することができる。
本形態例の易開封加工装置20は、フィルム33に向けて加工ロール24に押圧力を加えるため、一括押圧手段23により加工ロール支持部材28を移動させるとともに、付勢手段26により加工ロール24を個々に付勢するので、加工ロール24と軸22との距離が加工ロール24ごとに異なるようにすることができる。したがって、個々の加工ロール24の位置を原反ロール31の外径変動に追従させ、均等な押圧力をもってフィルム33を加工することができる。
【0016】
本形態例の易開封加工装置20は、原反ロール31として巻回されたフィルム33を用いる製袋充填方法において、原反ロール31に易開封部32となる傷痕を形成するために用いることができる。
したがって、図2に示すように、原反ロール31から繰り出したフィルム33をその送り方向に沿って複数本の帯状フィルム2に裁断し、それぞれの帯状フィルム2を製袋充填するために用いる多面取り(二面取り、三面取り、あるいはそれ以上)を行う際に、各帯状フィルム2の側縁部に易開封部32を設けるため、原反ロール31のフィルム33の幅方向の位置によらず、確実に傷痕を形成することができる。
なお、本発明の易開封加工装置は、原反ロールからフィルムをそのまま帯状フィルムとして用いる一面取りに利用することもできる。
【0017】
図2において、カッター(裁断手段)34を用いて原反フィルム33を裁断する際、各帯状フィルム2の両側の側縁部に易開封部32を設けるため、原反フィルム33の易開封部32の幅方向中央部で裁断することができる。この場合、原反フィルム33の易開封部32は、帯状フィルム2の易開封部32の2倍以上の幅を確保する必要があるが、加工ロール24の個数は、帯状フィルム2の本数に1を加えた数で済む。
また、加工ロール24の個数を帯状フィルム2の本数の2倍として、原反フィルム33の易開封部32と帯状フィルム2の易開封部32とが1対1で対応するようにしたり、易開封部32の幅を、原反フィルム33の両端部で1、それ以外で2となる比にすると、原反フィルム33の耳部のスリットが不要となる。易開封部32の幅を原反フィルム33の両端部とそれ以外で1:2とするには、加工ロール24の幅を変えたものを用意するか、両端の加工ロール24を半分原反フィルム33の端部からはみ出すようにセットすることもできる。また、フィルムの引裂強度が比較的小さい場合には、帯状フィルム2の片側の側縁部のみに易開封部32を形成することもできる。
【0018】
包装袋を構成するフィルムとしては、シーラントを少なくとも片面に備える積層体、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン―酢酸ビニル共重合体(EVA)、環状ポリオレフィンなどのポリオレフィン樹脂層を最内層(シーラント)とし、二軸延伸ナイロンフィルムや二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムなどの延伸フィルムを基材とし、必要に応じてエチレン―ビニルアルコール共重合体、金属や無機化合物の蒸着層(アルミ蒸着など)、アルミ箔等の金属箔、インキ層等の印刷層などを中間層としたラミネートフィルムを用いることができるが、特に、これらに限定されるものでない。
本発明によれば、フィルムに多数の傷痕からなる易開封部を形成するため、PET等の引裂強度が高い二軸延伸フィルムを用いても、開封しやすい包装袋を製造することができる。
【0019】
包装袋の形態は特に限定されるものではなく、三方シールや四方シールの平袋、背貼り袋、四角底袋、スタンディングパウチなど、種々の態様の包装袋に適用することが可能である。
本発明の易開封加工装置は、易開封加工した原反を用いて製袋する包装袋の製造方法に好適に用いることができる。本発明の易開封加工装置は簡単な構成とすることができるため、製袋、充填および封止を連続的に行う製袋充填機に組み込んで製袋充填方法に用いることにより、優れた生産性を発揮することができるので、好ましい。
なお、本発明の易開封加工装置は、易開封加工した原反をそのままロールに巻き取る等して、原反の易開封加工のみを行う工程に用いることもできる。
【0020】
本発明の製袋充填装置は、例えば、図1に示す易開封加工装置と、図2に示す裁断手段と、裁断して得られる各帯状フィルム2を用いた製袋充填機を備えて構成することができる。以下、製袋充填機およびこれを用いた製袋充填方法の例について、図3、図6、図7を参照して説明する。
【0021】
なお、図3(a)、図6(a)、図7(a)に示す製袋充填機10,10A,10Bは、液体、粘稠体、粉粒体やこれらの混合物を充填するため、内容物供給ノズル8,8Bに沿って帯状フィルム2を上から下に移動させる縦型の装置であるが、塊状の固形物を充填する場合には、横型の装置として構成しても良い。
【0022】
次に、図3を参照して、第1形態例の製袋充填機10およびそれを用いた包装体17の製造方法について説明する。
図3(a)に示す製袋充填機10は、図3(b)に示す三方シール包装袋17を連続的に製造する縦型の装置である。この製袋充填機10は、帯状フィルム2を筒状に丸める筒状化手段1と、帯状フィルム2の両側縁部3をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして側縁シール部5を形成する側縁シール部形成手段4と、側縁シール部5により形成された筒状フィルム14を、その送り方向に交差する横方向にヒートシールして端縁シール部7を形成する端縁シール部形成手段6と、下端側に端縁シール部7が形成された筒状フィルム14内に内容物を供給する内容物供給ノズル8(内容物供給手段)を備える。
【0023】
筒状化手段1は、帯状フィルム2が通過するフィルム通過口11を有する板状に形成されている。フィルム通過口11は、帯状フィルム2を通過させることにより、帯状フィルム2を湾曲させ略筒状とし、かつ側縁部3の重なり幅を一定にすることができる。
内容物供給ノズル8は、内容物を筒状フィルム14の内部に供給するためのもので、フィルム通過口11に挿通するように設けられている。
【0024】
側縁シール部形成手段4は、一対の側縁シール部材12を備え、これら側縁シール部材12で帯状フィルム2の両側縁部3を挟み込むことによって、これらをヒートシールすることができるようになっている。
端縁シール部形成手段6は、一対の端縁シール部材13を備え、これら端縁シール部材13で筒状フィルム14を挟み込むことによって、筒状フィルム14をヒートシールすることができるようになっている。
なお、シール部形成手段4、6のシール部材12、13の形状は、図示例のような一対の熱板のほか、ローラ状のシール部材や、一方の熱板と他方の受け板との組み合わせ等、種々の態様を採用することができる。ローラ状のシール部材としては、例えば、複数の押圧部位(凸部)が周方向に間隔をおいて形成されたものが挙げられる。
【0025】
以下、図3(a)に示す製袋充填機10を用いた製袋充填方法を説明する。
帯状フィルム2を下方に引き取り、内容物供給ノズル8の周囲に巻き付けつつ、筒状化手段1のフィルム通過口11に通過させることによって、フィルム通過口11の周縁に沿って帯状フィルム2を湾曲させ略筒状とする。
【0026】
次いで、帯状フィルム2を側縁シール部形成手段4に導入し、両側縁部3を重ね合わせ、側縁シール部材12で挟み込むことによって、ヒートシールする。これにより、帯状フィルム2は、側縁シール部5で閉じられ、筒状フィルム14となる。
次いで、筒状フィルム14を端縁シール部形成手段6に導入し、側縁シール部5の形成方向に垂直な方向に沿って端縁シール部材13を移動させ、端縁シール部材13により筒状フィルム14の一部を挟み込むことによって、挟み込んだ部分の筒状フィルム14をヒートシールする。筒状フィルム14は、内容物供給手段8の下方において端縁シール部7により閉塞した袋状容器となる。
【0027】
次いで、内容物供給ノズル8を用いて、内容物を筒状フィルム14内に供給する。
次いで、筒状フィルム14を下方に引き取り、充填前に形成した端縁シール部7から上方に所定距離離れた位置の筒状フィルム14を、端縁シール部材13で挟み込んでヒートシールする。このように、筒状フィルム14の送り方向に沿って所定距離離れた位置に形成された端縁シール部7の間の内部空間15に内容物が充填されることになる。
なお、端縁シール部7の形成後、超音波溶着装置(図示略)を用いて、端縁シール部7における接着強度を高めることもできる。
【0028】
次いで、カッターなどの切断手段(図示略)を用いて端縁シール部7を切断することによって、図3(b)に示す包装体17を得る。
この包装体17は、両端縁部7および一方の側縁部5の三方がヒートシールされ、帯状フィルム2の幅方向中央部16であった他方の側縁部16が折り返され、側縁シール部5に沿って多数の傷痕からなる易開封部32が設けられたものとなる。
上記包装体17から内容物を取り出す際には、易開封部32によって包装体17を引き裂き、手で容易に開封することができる。
【0029】
なお、図3(a)に示す製袋充填機10においては、縦シールと横シールを同一の面内で行うものとしたが、縦シールと横シールを互いに交差した面内で行い、帯状フィルム2の幅方向中央部16と側縁シール部5とが向かい合って近づく方向に押圧して端縁シール部7を形成するようにすれば、図3(a)の縦シール部5が図4の背貼りシール部5Cとなり、この背貼りシール部5Cに易開封部32が設けられた背貼り袋17C(ピロー包装体)を製造することができる。
【0030】
次に、図6を参照して、第2形態例の製袋充填機10Aおよびそれを用いた包装体17Aの製造方法について説明する。
図6(a)に示す製袋充填機10Aは、図6(b)に示すように内部空間15の四方がシール部5,5,7,7に囲まれてなる四方シール包装袋17Aを連続的に製造する縦型の装置である。
【0031】
この製袋充填機10Aは、図6(a)に示すように、帯状フィルム2を筒状に丸める筒状化手段1と、帯状フィルム2の筒状化手段1において2つ折りにされた幅方向中央部16および両側縁部3をそれぞれフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして側縁シール部5を形成する側縁シール部形成手段4Aと、側縁シール部5により形成された筒状フィルム14を、その送り方向に交差する横方向にヒートシールして端縁シール部7を形成する端縁シール部形成手段6と、下端側に端縁シール部7が形成された筒状フィルム14内に内容物を供給する内容物供給ノズル8(内容物供給手段)を備える。
【0032】
また、製袋充填機10Aに供給される帯状フィルム2が、幅方向中央部16および両側縁部3に傷痕からなる易開封部32,32Aを有する。このため、この製袋充填機10Aに組み合わされて使用される裁断手段は、図2に示すように、原反フィルム33の易開封部32をすべてその幅方向中央部で裁断するのではなく、原反フィルム33の易開封部32を一つおきに裁断する。このとき裁断されなかった易開封部32は、帯状フィルム2の幅方向中央部16に位置することになる。図6では、幅方向中央部16の易開封部32Aは、両側縁部3の易開封部32と区別するため、符号32Aにより示している。
【0033】
側縁シール部形成手段4Aは、帯状フィルム2の両側縁部3を帯状フィルム2の送り方向に沿ってヒートシールするとともに、帯状フィルム2の幅方向中央部16を帯状フィルム2の送り方向に沿ってヒートシールするため、2対の側縁シール部材12を備える。他の構成および方法は、第1形態例と同様とすることにより、図6(b)に示すように、上下両端縁に端縁シール部7,7が形成され、帯状フィルム2の両側縁部3と、幅方向中央部16とにそれぞれ側縁シール部5,5が形成され、これらの側縁シール部5,5にそれぞれ易開封部32,32Aが設けられた四方シール包装袋17Aが得られる。
上記包装体17Aから内容物を取り出す際には、易開封部32,32Aのいずれからでも包装体17Aを引き裂き、手で容易に開封することができる。
【0034】
次に、図7を参照して、第3形態例の製袋充填機10Bおよびそれを用いた包装体17Bの製造方法について説明する。
図7(a)に示す製袋充填機10Bは、図7(b)に示すように内部空間15の四方がシール部5,5,7,7に囲まれてなる四方シール包装袋17Bを連続的に製造する縦型の装置である。
【0035】
この製袋充填機10Bは、図7(a)に示すように、2枚の帯状フィルム2,2が1対となるように重ね合わされた両側縁部3,3を帯状フィルム2の送り方向に沿ってヒートシールして帯状フィルム2,2の両側縁部3,3にそれぞれ側縁シール部5,5を形成する側縁シール部形成手段4Bと、側縁シール部5,5により形成された筒状フィルム14を、その送り方向に交差する横方向にヒートシールして端縁シール部7を形成する端縁シール部形成手段6と、下端側に端縁シール部7が形成された筒状フィルム14内に内容物を供給する内容物供給ノズル8B(内容物供給手段)を備える。
【0036】
また、製袋充填機10Bに供給される帯状フィルム2は、それぞれ両側縁部3,3に傷痕からなる易開封部32,32を有し、2枚1組(1対)で重ね合わされる。このため、この製袋充填機10Bに組み合わされて使用される裁断手段34は、原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って1対または複数対をなす偶数本の帯状フィルム2(本数が2または4以上の偶数)に裁断する。易開封加工装置20も、偶数本の帯状フィルム2が得られるように傷痕を形成することが好ましい。
易開封加工装置20において奇数本の帯状フィルム2(本数が1または3以上の奇数)が得られるように傷痕を形成したり、裁断手段34が奇数本(3以上)の帯状フィルム2に裁断するものであっても、製袋充填機10Bに供給して製袋充填を実施することは可能であるが、余った1本の帯状フィルム2が無駄になったり、あるいは帯状フィルム2を2枚1組(1対)で重ね合わせるための装置構成が複雑となるため、好ましくない。
【0037】
側縁シール部形成手段4Bは、帯状フィルム2の両側縁部3,3をそれぞれ帯状フィルム2の送り方向に沿ってヒートシールするため、2対の側縁シール部材12を備える。他の構成および方法は、第1形態例と同様とすることにより、図7(b)に示すように、上下両端縁に端縁シール部7,7が形成され、帯状フィルム2の両側縁部3,3にそれぞれ側縁シール部5,5が形成され、これらの側縁シール部5,5にそれぞれ易開封部32,32が設けられた四方シール包装袋17Bが得られる。
上記包装体17Bから内容物を取り出す際には、両側の易開封部32,32のいずれからでも包装体17Bを引き裂き、手で容易に開封することができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、各種内容物を包装するために好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1…筒状化手段、2…帯状フィルム、3…側縁部、4,4A…側縁シール部形成手段(縦シール手段)、5…側縁シール部(縦シール部)、5C…背貼りシール部(縦シール部)、6…端縁シール部形成手段(横シール手段)、7…端縁シール部(横シール部)、8,8B…内容物供給手段(充填ノズル)、10,10A,10B…製袋充填機、14…筒状フィルム、16…帯状フィルムの幅方向中央部、17,17A,17B,17C…包装体、20…易開封加工装置、21…架台、22…軸、23…シリンダー(一括押圧手段)、24…加工ロール、25…支持部、26…バネ(付勢手段)、27…連結部材、28…加工ロール支持部材、31…原反ロール、32…多数の傷痕からなる易開封部、33…フィルム(原反フィルム)、34…カッター(裁断手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
巻回されたフィルムからなる原反ロールを支持する軸を有する架台と、
前記原反ロールの外周面に当接されてフィルムに傷痕を形成する複数の加工ロールと、
前記複数の加工ロールを個別に付勢し前記原反ロールに向けて押圧する複数の付勢手段と、
前記複数の加工ロールを前記フィルムの幅方向に互いに離間させて各々回転自在に支持する加工ロール支持部材と、
前記加工ロール支持部材を前記原反ロールに向けて移動させることにより、前記複数の加工ロールを一括して前記原反ロールの外周面に向けて押圧する一括押圧手段と、
を備えることを特徴とする易開封加工装置。
【請求項2】
原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填方法であって、
請求項1に記載の易開封加工装置により原反ロールに傷痕を形成した後、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って複数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの側縁部が前記傷痕を有するようにし、
これらの帯状フィルムをそれぞれ筒状に丸め、前記側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとし、筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールし、前記筒状フィルム内に内容物を供給した後に前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールして袋内に内容物が充填された包装体を製造することを特徴とする製袋充填方法。
【請求項3】
前記帯状フィルムが、幅方向中央部および両側縁部に前記傷痕を有するようにし、これらの帯状フィルムをそれぞれ筒状に丸める際に前記幅方向中央部において2つ折りにし、前記筒状フィルムは、前記両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールするとともに前記幅方向中央部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールすることで形成することを特徴とする請求項2に記載の製袋充填方法。
【請求項4】
原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填方法であって、
請求項1に記載の易開封加工装置により原反ロールに傷痕を形成した後、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って1対または複数対をなす偶数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの両側縁部が前記傷痕を有するようにし、
これらの帯状フィルムを2枚が1対となるように両側縁部を重ね合わせ、前記両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとし、筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールし、前記筒状フィルム内に内容物を供給した後に前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールして袋内に内容物が充填された包装体を製造することを特徴とする製袋充填方法。
【請求項5】
原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填装置であって、
原反ロールに傷痕を形成する易開封加工装置と、
前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って複数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの側縁部が前記傷痕を有するように裁断する裁断手段と、
これらの帯状フィルムをそれぞれ筒状に丸める筒状化手段と、
前記側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとする側縁シール部形成手段と、
前記筒状フィルム内に内容物を供給する内容物供給手段と、
前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする端縁シール部形成手段とを備え、
前記易開封加工装置が請求項1に記載の易開封加工装置であることを特徴とする製袋充填装置。
【請求項6】
前記裁断手段は、前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って複数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの幅方向中央部および両側縁部が前記傷痕を有するように裁断し、
前記側縁シール部形成手段は、前記両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールするとともに、前記筒状化手段において2つ折りにされた前記幅方向中央部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとすることを特徴とする請求項5に記載の製袋充填装置。
【請求項7】
原反ロールとして巻回されたフィルムを用いる製袋充填装置であって、
原反ロールに傷痕を形成する易開封加工装置と、
前記原反ロールから繰り出したフィルムをその送り方向に沿って1対または複数対をなす偶数本の帯状フィルムに裁断することにより各帯状フィルムの両側縁部が前記傷痕を有するように裁断する裁断手段と、
これらの帯状フィルムの2枚が1対となるように重ね合わされた両側縁部をフィルムの送り方向に沿ってヒートシールして筒状フィルムとする側縁シール部形成手段と、
前記筒状フィルム内に内容物を供給する内容物供給手段と、
前記筒状フィルムをその送り方向に交差する横方向にヒートシールする端縁シール部形成手段とを備え、
前記易開封加工装置が請求項1に記載の易開封加工装置であることを特徴とする製袋充填装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−168080(P2010−168080A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13029(P2009−13029)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(000224101)藤森工業株式会社 (292)
【Fターム(参考)】