説明

映像音声再生装置および映像音声再生方法

【課題】再生対象のコンテンツに応じて、消費電力を低減可能な映像音声再生装置および映像音声再生方法を提供する。
【解決手段】この発明の1つの実施の形態である映像音声再生装置(ソース機器)1は、映像データを再生する際の解像度をコンテンツから検出し、映像データが記録されている媒体の種類を検出し、検出された解像度または媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、出力すべき映像データに適用する出力解像度を選択し、検出された解像度または媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、出力すべき映像データの有無、すなわち音声データのみか否か、を検出し、検出された映像データの有無または選択された映像データに適用する出力解像度に基づいてシンク機器に供給する映像出力の解像度を、選択された出力解像度に変更することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、再生対象のコンテンツに応じて、消費電力を低減可能な映像音声再生装置および映像音声再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)等の双方向インタフェースを介して、例えばデジタルビデオレコーダー等の再生装置等のソース機器により再生された映像データおよびオーディオデータすなわちコンテンツを、例えばモニター装置(ディスプレイ装置)等であるシンク機器や、音響機器すなわちオーディオアンプ等であるリピーター機器に出力するコンテンツ再生方法が既に実用化されている。
【0003】
すなわち、ソース機器にHDMIを介して接続されるシンク機器/リピーター機器が再生可能な映像信号の解像度や音声信号の帯域等はHDMIを経由してソース機器側で検出され、ソース機器からは、シンク機器/リピーター機器の再生能力に合わせたより好適な解像度の映像信号や周波数帯域のオーディオ信号が、シンク機器/リピーター機器に供給される。
【0004】
特許文献1には、再生映像の解像度を対応する解像度の中から好みに応じて設定できる光ディスク再生装置が開示されている。
【特許文献1】特開2007−150469
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された光ディスク装置は、再生映像の解像度を設定できるが、例えばCD等に代表される音声データのみ、あるいは音声データを主体としたコンテンツが記録された光ディスクを再生する際の消費電力については、言及されていない。
【0006】
この発明の目的は、再生対象のコンテンツに応じて消費電力を低減可能な映像音声再生装置および映像音声再生方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、映像データを再生する際の解像度をコンテンツから検出する解像度判別手段と、映像データが記録されている媒体の種類を検出する媒体種類判別手段と、前記解像度判別手段により検出された解像度または前記媒体種類判別手段により検出された媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、映像データに適用される出力解像度を選択する解像度選択部と、前記解像度判別手段により検出された解像度または前記媒体種類判別手段により検出された媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、前記媒体に記録されている映像データを再生した際に出力される映像データの種類を特定する出力映像選択部と、接続されたシンク機器に対して映像出力および音声出力を供給する送信部と、前記出力映像選択部により特定された映像データの種類に基づいて、前記送信部からシンク機器に供給する映像出力の解像度を、前記解像度選択部により選択された解像度に変更する解像度制御部と、を有することを特徴とする映像音声再生装置である。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、コンテンツに応じて自動的に出力解像度を変更し、消費電力を低減可能な映像音声再生装置および映像音声再生方法が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
【0010】
図1は、この発明の実施の形態が適用可能な映像音声再生装置(HDMIソース機器)と、HDMIソース機器に接続された映像音声出力装置(HDMIシンク機器)とを説明する概略図である。
【0011】
図1に示すHDMIソース機器1は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力機能を有する電子機器であり、例えばデジタルビデオレコーダーやハードディスク装置(大容量記録装置)付きセットトップボックス等である。なお、HDMIソース機器としては、DVD規格やDVD規格をより発展させた記録容量の多い光ディスク、およびCD規格等の光ディスクから映像および音声(オーディオ)を再生可能な光ディスク装置や、光ディスク装置またはハードディスク装置が接続されたパーソナルコンピュータ(PC)、もしくはデジタルビデオカメラ装置等である。
【0012】
HDMIソース機器1は、HDMIソース機器1内の以下に説明する各構成または要素の動作を制御する制御部11、図示しないリモート操作端末(以下リモコンと称する)、またはHDMIソース機器1に備え付けられたボタンのユーザーによる操作に応じた操作信号を制御部11に出力する操作部12、例えばハードディスク装置(HDD)や半導体メモリ(メモリカード)もしくは光ディスク等に代表される記憶媒体から、収録(記録)されている映像データや音声データを再生する再生装置13、再生装置13により読み込んだ映像データの映像出力内容や解像度を変換する機能を有する映像処理部14、映像処理部14から出力されたデジタルビデオ信号群141を、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)に変換して出力するHDMI送信部15を含む。
【0013】
HDMI送信部15から出力されたTMDSは、HDMIケーブル3を介してHDMIシンク機器2に供給される。
【0014】
HDMIシンク機器2は、HDMI入力機能を有する電子機器であり、HDMIソース機器1のHDMI送信部15から入力されたTMDSを、デジタルビデオ信号群211に変換して出力するHDMI受信部21と、HDMI受信部21からのデジタルビデオ信号群211が入力される映像処理部22を含む。なお、HDMIシンク機器2は、例えばモニター装置(ディスプレイ)やテレビ装置等であり、AV(オーディオ/ビジュアル)アンプ等のHDMI入力機能とHDMI出力機能の両方を有する電子機器であるHDMIリピーター機器であっても良い。
【0015】
なお、HDMI送信部15は、HDMIケーブル3を経由してHDMIシンク機器2から入力されるHPD(Hot Plug Detect)信号を通じてシンク機器2が接続されることを検出すると、HDMIケーブル3のDDC(Display Data Channel)を経由してHDMIシンク機器2のEDID(Extended Display Identification Data)を読み込み、HDMIシンク機器2へ入力可能な解像度および音声の情報を、制御部11に通知する。すなわち、HDMI送信部15は、HDMIシンク機器2が再生可能な映像データの解像度およびオーディオ(音声)データのフォーマットを、EDIDにより取得することができる。
【0016】
制御部11は、後段に詳述するが、媒体種類判別部111と、解像度判別部112と、HDMI出力解像度選択部113と、HDMI出力映像選択部114と、を含む。
【0017】
媒体種類判別部111は、再生装置13にセットされた記憶媒体の種別を判別するもので、再生装置13が光ディスク装置である場合には、セット(装着)された光ディスクの記録面から詳述しない光ヘッド装置を介して、記録されている情報の有無、記録密度(記録マークの最小ピッチ)、トラック間隔等を読み取って、CD規格/DVD規格/HD DVD規格/Blu−ray Disc規格のいずれであるかを判別する。なお、CD規格の光ディスクにおいては、トラック間隔は約1.6μmであり、DVD規格の光ディスクにおいては、トラック間隔は、約0.76μmである。再生装置13が半導体メモリである場合には、その種別と容量およびその容量をサポートしているか否か、等を判別する。再生装置13がハードディスク装置(HDD)である場合には、例えばHDMIソース機器1の電源がオンされた際のイニシャル動作により、製造メーカー名、形式、記録容量、残り記録容量等が把握できる。
【0018】
解像度判別部112は、再生装置13にセット(装着)されている媒体に収録(記録)されている情報すなわちコンテンツの解像度を判別する。再生装置13が、例えば光ディスク装置である場合、媒体種類判別部111による媒体種別の判別において特定された光ディスクの規格に基づいて、その光ディスクに適用可能な記録方法および記録レートから収録されているコンテンツの解像度を取得できる。再生装置13が、ハードディスク装置(HDD)あるいは半導体メモリである場合には、媒体種類判別部111による媒体種別の判別において特定された規格や保存可能な映像および音声データの形式に基づいて、収録されているコンテンツの解像度を取得できる。
【0019】
HDMI出力解像度選択部113は、再生装置13において再生され、映像処理部14から出力すべきデジタルビデオ信号群141のピクセルクロック(pixel clock)および同期信号の内容(すなわち指定された解像度に対応するピクセルクロックと同期信号の周波数の組み合せ)とTMDSクロック周波数を選択(設定)して、映像処理部14とHDMI送信部15を制御する。
【0020】
HDMI出力映像選択部114は、デジタルビデオ信号群141のビデオデータバスの出力内容(すなわちユーザーが見る映像の内容)を選択して映像処理部14を制御する。
【0021】
なお、デジタルビデオ信号群141(ソース機器1側)およびデジタルビデオ信号群211(シンク機器2側)は、CEA(Consumer Electronics Association(登録商標))−861規格に則り、ピクセルクロックとData Enable(データエナーブル)/HSYNC(水平同期)/VSYNC(垂直同期)の同期信号、および8ビット以上のビデオデータバスで構成されている。但し、デジタルビデオ信号群141およびデジタルビデオ信号群211が、ITU(International Telecommunications Union)−R(Radiocommunications) BT.656およびITU−R BT.1120に代表されるEmbedded Sync(エンベデッド(埋め込み)同期)信号の場合は、Data Enable/HSYNC/VSYNCの同期信号が伝送されず、ビデオデータバス上に同期信号が含まれている。
【0022】
なお、一般には、デジタルビデオ信号群141とデジタルビデオ信号群211のフォーマットは一致している。
【0023】
図2は、図1に示したHDMIソース機器と接続されたモニター(ディスプレイ)装置あるいはテレビ装置等であるHDMIシンク機器もしくはAV(オーディオ/ビジュアル)アンプ等であるHDMIリピーター機器を経由して接続されるモニター(ディスプレイ)装置等に表示される機能設定画面の一例を示す。
【0024】
機能設定画面30において、「再生ソースの種類」と表示された『列』31には、再生装置13が再生可能な記憶媒体の種類と記録内容に基づいて、予め決められている解像度の場合分けが示されている。
【0025】
『列』31(すなわち「再生ソースの種類」)の表示としては、例えば「HD映像データ」、「SD映像データ」および「音声データ」の3通りがある。
【0026】
「HD映像データ」は、1920×1080、もしくは1440×1080、もしくは1280×720等の解像度で収録された放送波(ハイビジョン放送)コンテンツ、もしくはDVD規格の光ディスクの記録密度をより高めた規格(HD(High-Definition) DVD規格あるいはBlu−ray Disc)に記録されているコンテンツを再生する場合に対応する。
【0027】
「SD映像データ」は、720×480、もしくは、352×480、もしくは352×240等の解像度で収録された放送波コンテンツ、DVD−VIDEOもしくはDVD−VR記録タイトル等のコンテンツを再生する場合に対応する。
【0028】
「音声データ」は、CD−DAもしくはMP3等の映像情報を持たず(映像情報が付属していない)、音声データのみが収録されているデータを再生する場合に対応する。
【0029】
同じく、機能設定画面30において、「HDMI出力解像度」と表示された『列』32は、『列』31に示された「再生ソースの種類」毎に、HDMI出力解像度選択部113の制御によりHDMI送信部15からシンク機器のHDMI受信部21に出力する内容、特に出力映像の解像度を決定するための設定項目である。
【0030】
なお、『列』32においては、図示しないリモコン等によるユーザーからの操作入力、すなわち同一画面(表示)内に表示されている<設定>ボタン表示にカーソルを合わせた後、リモコンに設けられている、例えば<決定>ボタン等が押されることにより、『列』32に現在表示されている個々の「再生ソースの種類」毎に、「HDMI出力解像度」が変更可能となる。
【0031】
以下、『列』31における、例えば「音声データ」の欄にカーソルが合わせられた状態で、リモコンの<決定>ボタン等が押されることにより、「HDMI出力解像度」が選択が可能な状態が設定される。
【0032】
「音声データ」が選択された場合、例えば文字あるいはフィールド(背景部)の色が反転される等の表示制御により「音声データ」に対する「HDMI出力解像度」が変更可能であることが、ユーザーに対して報知される。
【0033】
以下、リモコンの、例えば上矢印(↑)ボタンまたは下矢印(↓)ボタンのいずれかが押されることにより、「音声データ」コンテンツに対して組み合せることが可能に予め設定されている「HDMI出力解像度」が、ボタンが押される毎に、例えば昇順(数字が大きくなる)または降順(数字が小さくなる)等の任意の方法により、順に表示される。あるいは、図3を用いて後段に説明するように、選択(設定)可能な総ての「HDMI出力解像度」が表示される。
【0034】
従って、ユーザーにより、表示された解像度から、ユーザーの望む1つの解像度が選択され、例えばリモコンの<決定>ボタンがオンされることで、再生ソースを再生する際の「HDMI出力解像度」を切り替えることができる。
【0035】
なお、ソース機器から映像データと音声(オーディオ)データをシンク機器に伝送し、シンク機器において映像データおよび/または音声(オーディオ)データを再生するHDMI伝送を用いる場合、音声データに対応する音声信号は、映像データに対応する映像信号のブランキング期間にパケット化して挿入されているため、CDのような主として音声データのみが再生対象となるコンテンツ(再生媒体)を再生したい場合も、必ず映像信号を同時に伝送する必要がある。このため、HDMI伝送をする限りは、再生媒体がCDであっても、デジタルビデオ信号群141および211が伝送されることになる。
【0036】
このデジタルビデオ信号群141および211の伝送は、解像度によって消費電力が異なる。すなわち、デジタルビデオ信号群141のピクセルクロックは、720×480p出力時は27MHzであるが、1920×1080i@59.94Hz、1280×720p@59.94Hz、1920×1080p@23.976Hz出力時は74.176MHz、1920×1080i@60Hz、1280×720p@60Hz、1920×1080p@24Hz時には74.25MHz、1920×1080p@59.94MHz出力時は148.352MHz、1920×1080p@60Hz出力時には148.5MHzであるため、ピクセルクロック周波数が高くなるにつれて、映像処理部14やHDMI送信部15にかかる負荷が大きくなり、消費電力が増加する。従って、CDのような主として音声データのみが再生対象となるコンテンツ(再生媒体)を再生する場合、ピクセルクロックが低い(低解像度の)「HDMI出力解像度」を選択することで、消費電力を抑止できる。
【0037】
なお、映像情報が含まれている動画データを再生する場合は、デジタルビデオ信号群141のうち、映像の内容に沿ったビデオデータバスをHighレベルにドライブする必要がある。Highレベルにドライブするビット数や頻度が増えるほど、映像処理部14やHDMI受信部21の負荷が増大し、同様に消費電力が増加する。よって、ビデオデータバスにかかる負荷を最小にして消費電力を抑えるためには、ビデオデータバスをドライブさせないこと、すなわち静止画黒画面を出力することが有効である。なお、シンク機器2側のデジタルビデオ信号群211は、上述した通り、通常はデジタルビデオ信号群141と同じフォーマットであるから、ピクセルクロックが高い(高解像度の)「HDMI出力解像度」が選択されている場合には、HDMI受信部21の負荷も増加するため、シンク機器2においても、消費電力が増大することはいうまでもない。
【0038】
従って、CDやMP3等の主として音声データのみが収録(記録)されている再生媒体を再生する際には、「HDMI出力解像度」を、1080i/720p/1080p等の高解像度出力ではなく480pや480i等の低解像度とし、かつ静止画黒画面出力(映像出力なし)を設定することにより、消費電力を抑えることができる。
【0039】
このような背景から、図2に示した機能設定画面30において、『列』33に「映像」と表示された設定内容についても、再生媒体(再生対象)が主として「音声データ」のみであるCDやMP3等である場合には、デジタルビデオ信号群141のビデオデータバスに映像信号(映像データ)が出力されない、「出力しない」を選択することで、より消費電力を抑えることができる。但し、CDやMP3等である場合においても、トラック名や再生時間(収録時間)等を表示する「プレーヤー画面」は表示すべきであり、その場合には、「出力する」が選択されている状態で、モニター(ディスプレイ)装置の輝度を一定レベルだけしぼる(画面表示を暗くする)ことが好ましい。この場合、例えば音声データの再生開始から所定時間、例えば1分経過後に、輝度を一定レベル減少させ、その後さらに所定時間経過後に、映像出力なし、とするような制御も可能である。また、リモコン等から何らかの操作入力があった場合に、輝度を最初のレベルまで戻す等の制御を伴ってもよい。
【0040】
なお、映像データが含まれている「HD映像データ」や「SD映像データ」では、いうまでもなく、映像データがデジタルビデオ信号群141のビデオデータバスに出力されるため、機能設定画面30における『列』33の「映像」の欄については、設定内容として「出力する」と表示され、ユーザーの操作によるカーソル選択を受け付けない状態に設定されてもよい。
【0041】
図3は、図2に示した機能設定画面30において、「音声データ」再生時の「HDMI出力解像度」の設定が選択された場合の「HDMI出力解像度設定画面」の一例を示す。
【0042】
HDMI出力解像度設定画面40は、選択(組み合わせ)可能な総ての「HDMI出力解像度」を表示する『表示』42に加え、「音声データに関する設定画面」であることがユーザーに分かるように、例えば『音声データ再生時のHDMI出力の解像度を選択してください』等のメッセージが『表示』41として、画面の所定の位置に表示される。もちろん、「HDMI出力解像度」の設定のために選択されている「再生ソースの種類」が、上述した「HD映像データ」である場合には、『表示』41の「音声データ」と書かれた部分は、「HD映像データ」と表示される。「SD映像データ」の場合も同様である。
【0043】
なお、『表示』42には、「HDMI出力解像度」として選択(設定)可能な総てのフォーマットが表示される。従って、ユーザーのカーソル操作により、所望の出力フォーマットを選択することができる。
【0044】
また、図3においては、
480i(720×480i@59.94Hz)、
480p(720×480p@59.94Hz)、
1080i(1920×1080i@59.94Hz)、
720p(1280×720p@59.94Hz)、
1080p/60Hz(1920×1080p@59.94Hz)、
1080p/24Hz(1920×1080p@23.976Hz)
を、選択可能な例として示したが、ソース機器1が他の出力フォーマットをサポートしている場合には、そのフォーマットが表示されることはいうまでもない。
【0045】
もちろん、ソース機器1がパーソナルコンピュータである場合、あるいはシンク機器2がパーソナルコンピュータ向けのディスプレイである場合等に、例えば
1920×1080p@59.94Hz
の出力フォーマットは、
1920×1080p@60Hz
に変更される場合もあることは、当業者であれば容易に理解できる。
【0046】
なお、EDIDにより取得したシンク機器2に入力可能なフォーマット(シンク機器2が受信可能な受信フォーマット)が、ソース機器1において出力可能なフォーマットと一致していない場合は、シンク機器2の入力に対応していないフォーマットを選択できないようにしても良い。
【0047】
以下、詳細な説明は省略するが、「HDMI出力解像度」の出力フォーマットの選択が完了した場合、例えばリモコンの<戻る>ボタンがオンされることにより、あるいは設定画面40の「戻る」表示へのカーソルの移動後、<決定>ボタンがオンされる等の復帰入力により、図2に示した機能設定画面30を経て、『列』32に表示されている解像度が「HDMI出力解像度」として制御部11により保持され、映像処理部14に出力される出力解像度(出力フォーマット)が、選択(設定)されたフォーマットに変更される。
【0048】
なお、再生装置13において、セットされた光ディスクがCD規格であると判定された時点で「HDMI出力解像度」を、480pや480i等の低解像度の出力フォーマットに、自動的に変更するよう、制御することも可能である。
【0049】
この場合、HDMI規格上、ソース機器1とシンク機器2のいずれもピクセルクロック周波数が27MHzとなる720×480pもしくは720×576pもしくはピクセルクロックが25.175MHzとなる640×480pうちのいずれかのHDMI伝送をサポートする必要があるため、HDMI送信部15から出力される映像データは、上記のうちソース機器1とシンク機器2の両方が対応しているフォーマットを用いたHDMI伝送となる。
【0050】
但し、再生ソースのサンプリング周波数が48kHzを超えるマルチチャンネルリニアPCMの場合等の、HDMI規格上TMDSクロック周波数が27MHzでは伝送できない場合には、デジタルビデオ信号群141のピクセルクロックを27MHzに維持し、TMDSのPixel Repetition(繰り返し情報)を、「2」または「4」とし、TMDSクロックの周波数を「54MHz」または「108MHz」として伝送するか、デジタルビデオ信号群141のピクセルクロックとTMDSクロックの周波数を74.176MHz以上に変更する、すなわち「HDMI出力解像度」を変更して伝送する必要があるが、いずれの場合もシンク機器2の入力が上記フォーマットをサポートしていることが必要がある。このため、シンク機器2が、上記フォーマットの入力をサポートしない場合は、音声データをダウンサンプリングする等してTMDSクロックの周波数を「27MHz」に維持した状態で伝送可能なフォーマットに変換する必要がある。
【0051】
なお、上述のセットされた光ディスクがCD規格であると判定された時点で「HDMI出力解像度」を自動的に480pや480i等の低解像度の出力フォーマットに変更する場合においては、上述した「プレーヤー画面」の表示が要求される場合を考慮して、映像出力なし(黒画面出力)については、自動的に選択しないよう設定することが好ましい。
【0052】
図4は、上述した「再生ソースの種類」に対して「HDMI出力解像度」と「映像出力の内容」の出力フォーマットを変化させる制御を、ソフトウェア的に示している。すなわち、制御部11が映像処理部14とHDMI送信部15を制御する際の動作フローチャートである。
【0053】
操作部12から制御部11へ、ユーザーによる再生要求操作情報が出力される。すなわち、ユーザーにより、例えばリモコンが操作されることで、操作(オン)されたボタンに対して予め割り当てられているコマンドが出力され、制御部11により解析可能な操作指示(入力)が制御部11に入力される(ブロック51)。
【0054】
続いて、再生装置13にセットされている再生媒体の種類と記録されている内容の解像度が種類判別部111および解像度判別部112により検出され、ユーザーから再生要求のあった再生媒体の種類と記録内容の解像度が判別される。すなわち、種類判別部111および解像度判別部112により、再生装置13にセットされている再生媒体の種類(CD規格の光ディスクか、それ以外か)と記録内容(音声データのみか、映像データも存在しているか)が検出される(ブロック52)。
【0055】
ブロック52において、再生媒体に収録(記録)されているデータ(コンテンツ)が音声データのみであること、あるいは光ディスクの種類がCD規格であることが検出された場合(ブロック52−YES)、映像出力設定33の設定値に基づきビデオデータバスへの出力内容を決定する(ブロック53)。
【0056】
ブロック53における(変更設定)処理完了後、もしくはブロック52において、再生媒体に収録(記録)されているデータ(コンテンツ)が映像データを伴っていること、あるいは光ディスクの種類がDVD規格やHD DVD規格もしくはBlu−ray Discであることが検出された場合(ブロック52−NO)、図2に示した「再生ソースの種類」毎に決められている(推奨されている)「HDMI出力解像度」の出力フォーマットが設定される(ブロック54)。
【0057】
すなわち、ブロック53における(変更設定)処理完了後、もしくはブロック52においてコンテンツが音声データ以外と判別された場合(ブロック52−NO)、出力解像度選択部113において、選択された「HDMI出力解像度」の映像データを出力可能にするように、デジタルビデオ信号群121のピクセルクロックと同期信号タイミングおよびTMDSのピクセルクロックが設定され、映像処理部14とHDMI送信部15が、変更された出力フォーマットに基づいて制御される。
【0058】
以下、制御部11による再生制御に従い、ユーザーによる再生要求のあった再生対象のデータの再生が開始される(ブロック55)。
【0059】
なお、図2に示した例においては「再生ソースの種類」として、「HD映像データ」、「SD映像データ」および「音声データ」の3種類の場合分けとしたが、ソース機器1で再生可能な再生装置が再生する再生媒体の種類や、記録内容(コンテンツ)の解像度の種類が多い場合等においては、場合分けの条件を細分化しても良い(場合分けの種類を増大してもよい)。
【0060】
また、例えば制御部11内のメモリ領域(ファームウェア)もしくは、予め用意されたメモリを用い、再生装置13にそれまでセットされていた光ディスクについて検出(取得)した「再生ソースの種類」を保持し、ユーザーによる変更指示(変更操作入力)がない場合は、保持されている「HDMI出力解像度」の設定を維持するよう、制御することも可能である。
【0061】
さらに、「再生ソースの種類」に基づく場合分けを用いる場合において、例えば『省エネルギー(省エネ)モード』として、「HD映像データ」以外の映像データについては、「HDMI出力解像度」を480pや480i等の低解像度に設定するモードが用意されてもよい。
【0062】
またさらに、上述した「再生ソースの種類」に基づく「HDMI出力解像度」の場合分け(「HDMI出力解像度」の変更)は、ユーザーによる再生操作の入力、すなわちリモコン等による再生指示の有無に拘わらず、例えば映像音声再生装置(ソース機器)1の主電源がオンされる毎に、再生装置13に再生媒体がセットされていることが検出されたことを条件に、自動的に実行されてもよい。
【0063】
さらにまた、図5に概略的に示すが、例えばTVモニター装置A,TVモニター装置B,TVモニター装置C,・・・,AVアンプNのように、ソース機器1に、シンク機器が2以上接続されている場合には、例えばソース機器の主電源がオンされた所定のタイミングで、個々のシンク機器からEDIDを取得して詳述しないメモリ等に保持し、ユーザーによりシンク機器が選択された時点で、「再生ソースの種類」に基づく「HDMI出力解像度」の設定または変更を実施することも可能である。
【0064】
なお、デジタルビデオ信号群141(ソース機器側)およびデジタルビデオ信号群211(シンク機器側)は、必ずしもCEA−861規格やITU−R規格に則っている必要はなく、TMDSやTIA(Telecommunication Industries Association(米国通信工業会))/EIA(Electronics Industries Association(米国電子工業会))により制定されたTIA/EIA−861規格に準拠したLVDS(Low Voltage Differential Signaling)等のシリアルインターフェイスを用いるデジタルビデオ伝送規格であってもよい。また、本提案は、HDMIに限らず、DVIにも適用可能であるが、DVIに適用する場合は、音声データについては、独立した伝送系が用意されることはいうまでもない。
【0065】
以上説明したように、本提案によれば、コンテンツに応じて、映像データを出力する際の出力解像度を、自動的に消費電力を低減可能に変更できる映像音声再生装置および映像音声再生方法が得られる。
【0066】
すなわち、再生対象であるデータ記憶媒体がCD規格の光ディスクである場合等の再生時において、映像データの出力に関して高解像度出力が要求されないような場合、解像度の出力フォーマットを低解像度とすることにより、消費電力を低減できる。
【0067】
なお、本発明の内容はここに記述した形態だけに限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で、他にも様々な形態を取り得ることはいうまでもない。また、各実施の形態は、可能な限り適宜組み合わせて、もしくは一部を削除して実施されてもよく、その場合は、組み合わせもしくは削除に起因したさまざまな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】この発明の実施の形態が適用される映像音声再生装置(ソース機器)と音声映像出力装置(シンク機器)の組み合わせ(接続)の一例を示す概略図。
【図2】図1に示したソース機器(映像音声再生装置)からシンク機器(映像音声出力装置)に供給される映像データおよび音声(オーディオ)データに関し、「HDMI出力解像度」と「再生データの種類」との関係の一例を示す概略図。
【図3】図1に示したソース機器(映像音声再生装置)からシンク機器(映像音声出力装置)に供給される映像データおよび音声(オーディオ)データに関し、「HDMI出力解像度」として選択(設定)可能な総ての出力解像度の一例を示す概略図。
【図4】図1に示したソース機器(映像音声再生装置)からシンク機器(映像音声出力装置)に供給される「HDMI出力解像度」と「映像出力の内容」を、「再生データの種類」に基づいて変更(設定)する方法の一例を説明するフローチャート。
【図5】図1に示した映像音声再生装置(ソース機器)と音声映像出力装置(シンク機器)の組み合わせ(接続)の別の例を示す概略図。
【符号の説明】
【0069】
1…映像音声再生装置(レコーダー装置、ソース機器)、2,A,B,C,・・・,N…映像音声出力装置(シンク機器/リピーター機器、モニター装置、AVアンプ、スピーカー)、3…HDMIケーブル、11…制御部、12…操作部、13…再生装置、14…映像処理部、15…HDMI送信部、21…HDMI受信部、22…映像処理部、111…媒体種類判別部、112…解像度判別部、113…出力解像度選択部、114…出力映像選択部、141…(ソース側)デジタルビデオ信号群、211…(シンク側)デジタルビデオ信号群。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像データを再生する際の解像度をコンテンツから検出する解像度判別手段と、
映像データが記録されている媒体の種類を検出する媒体種類判別手段と、
前記解像度判別手段により検出された解像度または前記媒体種類判別手段により検出された媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、映像データに適用される出力解像度を選択する解像度選択部と、
前記解像度判別手段により検出された解像度または前記媒体種類判別手段により検出された媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、前記媒体に記録されている映像データを再生した際に出力される映像データの種類を特定する出力映像選択部と、
接続されたシンク機器に対して映像出力および音声出力を供給する送信部と、
前記出力映像選択部により特定された映像データの種類に基づいて、前記送信部からシンク機器に供給する映像出力の解像度を、前記解像度選択部により選択された解像度に変更する解像度制御部と、
を有することを特徴とする映像音声再生装置。
【請求項2】
前記送信部からシンク機器に供給される映像出力の解像度は、前記解像度選択部で選択された出力解像度に基づいて、前記解像度制御部により、消費電力を低減可能な解像度に変更されることを特徴とする請求項1記載の映像音声再生装置。
【請求項3】
前記出力映像選択部からデータバスを経由して送信部に供給される映像信号は、前記出力映像選択部で特定された映像データの種類に基づいて、静止画黒画面出力となる信号に変更されることを特徴とする請求項2記載の映像音声再生装置。
【請求項4】
前記送信部からシンク機器に供給されるべき出力信号が、映像出力を伴わない場合は、前記解像度制御部により、消費電力を低減可能な解像度の出力信号に変更されることを特徴とする請求項1記載の映像音声再生装置。
【請求項5】
前記送信部からシンク機器に供給されるべき出力信号が、映像出力を伴わない場合は、前記解像度制御部により、静止画黒画面出力となる信号に変更されることを特徴とする請求項4記載の映像音声再生装置。
【請求項6】
映像データを再生する際の解像度をコンテンツから検出し、
映像データが記録されている媒体の種類を検出し、
検出された解像度または媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、出力すべき映像データに適用する出力解像度を選択し、
検出された解像度または媒体の種類の少なくとも一方に基づいて、出力すべき映像データの有無を検出し、
検出された映像データの有無または選択された映像データに適用する出力解像度に基づいて、シンク機器に供給する映像出力の解像度を、選択された出力解像度に変更する
ことを特徴とする映像音声再生方法。
【請求項7】
出力すべき映像データが存在しないことが検出された場合には、シンク機器に静止画黒画面出力となる信号を出力することを特徴とする請求項6記載の映像音声再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−9695(P2010−9695A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−169076(P2008−169076)
【出願日】平成20年6月27日(2008.6.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】