説明

暖房便座装置及びトイレ装置

【課題】便座を軸支するケーシングに温風の吹出口を設け、この吹出口から便座内に温風を導入する暖房便座装置であって、便座をより確実に暖房できる暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置を提供する。
【解決手段】送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、人体検知部と、前記便座を開閉する便座電動開閉部と、前記便蓋を閉じる便蓋電動開閉部と、を備え、前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便座電動開閉部により前記便座を閉じる強制閉止モードと、を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暖房便座装置及びトイレ装置に関し、より具体的には、温風により便座を暖房する暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
水洗便器の便座を暖房できると、気温の低い冬場などでもトイレを快適に使用することができる。便座を暖房する手段として、伸縮自在なダクトを便座に接続し、便座内に温風を循環させる方法がある(特許文献1)。しかし、便座に伸縮自在なダクトを接続すると、例えば便座を取り外して清掃などをする際にダクトも脱着する必要が生じ、煩雑である。また、便座の開閉を繰り返すと、疲労によるダクトの破損なども懸念される。
【0003】
これに対して、便座を軸支するケーシングに温風の吹出口を設け、この吹出口から便座内に温風を導入する暖房暖房便座装置が開示されている(特許文献2)。この暖房暖房便座装置の場合には、便座の取り外しが容易であり、長期間に亘り安定して動作させることができる。
【0004】
ただし、この暖房暖房便座装置の場合、便座を開いた(上げた)状態で便器を使用したまま放置すると温風を便座の中に導入できない点で、改善の余地があった。
【特許文献1】実開平5−37198号公報
【特許文献2】特開2003−235764号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、便座を軸支するケーシングに温風の吹出口を設け、この吹出口から便座内に温風を導入する暖房便座装置であって、便座を上げて便器を使用した後にも便座をより確実に暖房できる暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、人体検知部と、前記便座を閉じる便座電動開閉部と、前記便蓋を開閉する便蓋電動開閉部と、を備え、前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便座電動開閉部により前記便座を閉じる強制閉止モードと、を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置が提供される。
【0007】
また、本発明の他の一態様によれば、送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、人体検知部と、前記便座を閉じる便座電動開閉部と、前記便蓋を開閉する便蓋電動開閉部と、を備え、前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、前記オート開閉モードが禁止されている状態において、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便座電動開閉部により前記便座を閉じる強制閉止モードと、を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置が提供される。
【0008】
また、本発明のさらに他の一態様によれば、送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、人体検知部と、前記便蓋を開閉する便蓋電動開閉部と、を備え、前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、前記オート開閉モードが禁止されている状態において、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を閉じる強制閉止モードと、を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置が提供される。
【0009】
また、本発明のさらに他の一態様によれば、便器と、前記便器の上に設けられた上記のいすれかの暖房便座装置と、を備えたことを特徴とするトイレ装置が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、便座を軸支するケーシングに温風の吹出口を設け、この吹出口から便座内に温風を導入する暖房便座装置であって、便座を上げて便器を使用した後にも便座をより確実に暖房できる暖房便座装置及びこれを備えたトイレ装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置の模式斜視図である。
【0012】
本具体例の暖房便座装置は、水洗便器300の上部に設けられたケーシング500を有する。なお、水洗便器300の洗浄機構としては、いわゆる「ロータンク式」でもよく、あるいはロータンクを用いない「水道直圧式」であってもよい。
【0013】
ケーシング500には、便座410及び便蓋400がそれぞれ開閉自在に軸支されている。後に詳述するように、これら便座410及び便蓋400は、手動により開閉できるとともに、電動開閉機構により自動的に開閉させることも可能とされている。そして、本実施形態においては、ケーシング500に温風供給手段550が設けられ、閉じた(下げた)状態の便座410の中に温風を導入することにより便座410の暖房が可能とされている。この点については、後に詳述する。
【0014】
またさらに、ケーシング500には、衛生洗浄装置としての機能部を併設してもよい。すなわち、この暖房便座装置は、便座410に座った使用者の「おしり」などに向けて水を噴出する吐水ノズル615を有する洗浄機能部などを適宜備える。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含むものとする。暖房便座装置は、さらに、便座に座った使用者の「おしり」などに向けて温風を吹き付けて乾燥させる温風乾燥機能や、便器のボウル内の空気を吸い込み、フィルタや触媒などを介して臭気成分を低減させる脱臭機能などを有するものとすることができる。これらの動作は、例えば、ケーシング500とは別体として設けられたリモコン200により操作可能としてもよい。ただし、本発明においては、吐水ノズル615やその他の付加機能部は必ずしも設けなくてもよく、便座410の温風暖房機構と、便座410の電動開閉機構と、が設けられていればよい。
【0015】
図2は、本実施形態の便座暖房機構を表す概念図である。
ケーシング500の中には、温風供給手段550として、例えば、ファン552とヒータ554とが設けられている。ファン552から送出された空気はヒータ554により加熱されて温風が生成され、この温風は送出部560を介して、閉じられた(下げられた)状態の便座410の中に導入される。便座410の中には、温風の風路412が形成されており、送出部560から便座410の風路412に導入された温風は、便座410の中を流れ、戻入部570を介してケーシング500の温風供給手段550に戻る。すなわち、本具体例の便座暖房機構は、便座410が閉じられた状態において、温風供給手段550、送出部560、風路412、戻入部570、温風生成手段550という循環路を形成し、温風がこの循環路を繰り返し流れるようにされている。このようにすれば、排熱を抑制して熱効率の優れた温風暖房が可能となる。そして、この温風暖房機構の動作は、例えばリモコン200により制御可能とされている。すなわち、リモコン200に便座410の温度を表示させたり、温度を設定可能とすることができる。
【0016】
送出部560においては、ケーシング500の側に温風の吹出口が設けられ、便座410の側にも、この吹出口に対応した導入口が設けられている。戻入部570についても、便座410の側に温風の吹出口が設けられ、ケーシング500の側も、これに対応した導入口が設けられたものとすることができる。またさらに、例えば特許文献2に記載されているように、これら送出部560、戻入部570において、吹出口をダクトに突出させたり、開閉板をダクトの中に進出させたりすることにより、温風の漏れを抑制する機構を設けてもよい。なお、後に図9に関して説明するように、戻入部570は送出部560に隣接させてもよい。
【0017】
以上説明したように、本実施形態においては、閉じられた状態の便座410の中に温風を導入し暖房可能とされている。本実施形態によれば、特許文献1に開示されている温風暖房便座のように伸縮自在のダクトにより便座410とケーシング500とを接続していないので、便座410をケーシング500から取り外して清掃や水洗いなどする際にも、簡単に取り外し、再装着することができる。
【0018】
ただし、本実施形態の便座暖房機構の場合、便座410を開いた状態においては、ケーシング500から便座410の中に温風を導入することができない。
これに対して、便座410や便蓋400の電動開閉機構を利用した、「オート開閉モード」を設けると、使用者が退出した後に便座410を自動的に閉じることができ、温風暖房を再開できる。ただし、その場合でも、オート開閉モードを「オフ」に設定すると、便座410は自動的に閉止されないので、温風暖房を再開できない。これに対して、本実施形態においては、オート開閉モードが禁止されている場合でも、便器の使用後に人体を検知しなくなった場合には、便座410(または便座410と便蓋400)を自動的に閉止する「強制閉止モード」が実行可能とされている。以下、まずオート開閉モードについて説明する。
【0019】
図3は、オート開閉モードを説明するための模式図である。
すなわち、図3(a)に表したように、待機状態においては、便座410及び便蓋400は閉じた状態にある。使用者10がトイレに近づき、図3(b)に表したようにトイレ室の中に侵入すると、ケーシング500やリモコン200などに設けられたセンサがこれを検知する。すると、便蓋400が自動的に開く。なおここで、便座410も同時に開くようにしてもよい。
【0020】
そして、例えば図3(c)に表したように、使用者10が手動にてあるいはリモコン200のスイッチを操作して便座410を開き、便器300を使用する。その後、使用者10がトイレ室を退出すると、ケーシング500あるいはリモコン200などに設けられたセンサによりこれを検知し、便座410及び便蓋400が自動的に閉じられる。なお、便器の前から人体が移動したことをセンサが検知し、便座410及び便蓋400が自動的に閉じられるようにしてもよい。
【0021】
このように、オート開閉モードがオンになっている状態では、使用者10が退出または便器300の前から移動すると便座410は自動的に閉じられるので、図2に関して前述したようにケーシング500から便座410に温風を導入でき、暖房が可能となる。
【0022】
しかし、このようなオート開閉モードは、例えばリモコン200を用いた使用者10の設定により、停止することができる。
図4は、リモコン200に設けられたオート開閉モードのオンオフスイッチを例示する模式図である。
リモコン200の上面には、その両端にケーシング500との通信のための赤外線透過窓231が設けられている。また、大洗浄スイッチ232、小洗浄スイッチ234、便蓋閉スイッチ236、便蓋開スイッチ238、便座開スイッチ240などがそれぞれ設けられている。
【0023】
また、リモコン200の正面には、各種の設定スイッチが設けられている。そして、本具体例のリモコンにおいては、オート開閉モードの入/切スイッチ250も設けられている。使用者がこのスイッチ250を押す毎に、オート開閉モードがオンとオフとに切り替えられる。
【0024】
オート開閉モードがオフの状態においては、図5に例示した如く、便座410と便蓋400を手動またはリモコン200の操作により開閉する。そして、使用者10が使用後にそのまま退出すると、図5(d)に表したように、便座410が開かれたままの状態となる。しかし、この状態では、ケーシング500から便座410に温風を導入できず、便座410の温風暖房を再開できない。
【0025】
これに対して、本実施形態においては、オート開閉モードが禁止された状態においては、使用者10が退出したら、便座410を強制的に閉止する強制閉止モードが実行される。 図6及び図7は、本実施形態における便座410の強制閉止モードの動作を例示する模式図である。
すなわち、オート開閉モードがオフの場合、図6(b)に表したように使用者10がトイレ装置に接近しても便蓋400などは開かない。そして、使用者10が手動またはリモコン200の操作により便座410を開いて便器300を使用し、そのままトイレ室を退出する。すると、オート開閉モードがオフである場合でも、図6(d)に表したように、便座410が自動的に閉じられる。
【0026】
このようにすれば、図2に関して前述したように、ケーシング500から便座410に温風を導入して暖房を再開できる。
【0027】
また、この場合、図7(d)に例示した如く、使用者10がトイレ室を退出した後、便座410とともに便蓋400も閉止してもよい。便蓋400も閉止することにより、便座410からの放熱を抑制し保温する効果が得られる。
【0028】
以上説明したように、本実施形態においては、オート開閉モードがオフの状態であっても、使用者が退出したことまたは便器300の前から移動したことを検知したら、便座410を強制的に閉止する。こうすることにより、温風暖房機構を動作させて温風による便座410の暖房を再開できる。
【0029】
以下、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明する。
図8は、本実施形態の暖房便座装置の基本構成を例示するブロック図である。
便座410に温風を導入する温風暖房機構として、第1温度検知部540、送風部552、加熱部554、第2温度検知部542が設けられている。第1温度検知部540は、便座410に設けられた風路412から戻ってきた温風の温度を測定する。送風部552は、温風を循環させる流れを形成する。加熱部554は、挿入する温風を所定の温度まで加熱する。第2温度検知部542は、便座410に送出する温風の温度を検知する。制御部510は、第1温度検知部540、第2温度検知部542の検知の結果に基づいて、送風部552、加熱部554の動作を制御する。
【0030】
図9は、温風暖房機構を例示する概念図である。
ケーシング500には、送風部552、加熱部554が設けられている。送風部552には、第1のダンパ546、第2のダンパ548が付設されている。図9は、第1のダンパ546が閉じて、第2のダンパ548が開いた状態を表す。この状態においては、便座410の風路412を含む循環風路が形成されている。一方、第1のダンパ546が開き、第2のダンパ548が閉じると、外気を導入して加熱する動作が実行される。これは、例えば、図示しない戻入部570内に設けたダンパとそれに続く吹きだしダクトから、便座410に座った使用者の「おしり」に向けて温風を吹き出す温風乾燥動作の際などに実行することができる。
第1温度検知部540は、便座410の風路412から戻入部570を介してケーシング500に戻ってきた温風の風路上に設けられている。一方、第2温度検知部542は、加熱部554により加熱された温風の風路上に設けられている。
【0031】
図10は、送出部560の断面構造を例示する概念図である。
本具体例の場合、ケーシング500には、突出した吹出口562が設けられている。吹出口562の先端にはダンパ564が開閉自在に設けられている。吹出口562は、便座410を開いた状態においては後退し、ケーシング500の前端面が略平坦な面となるようにしてもよい。便座410を閉じた状態においては図10に表したように吹出口562は突出し、便座410に設けられた導入口414に挿入された状態となる。すなわち、便座410を閉じたこの状態でのみ、吹出口562と導入口414とが接合され、便座410の風路412に温風を導入することができる。また、ダクト562の周囲に、弾性材料からなるパッキン568を適宜設けることにより、送出部560おける温風の「漏れ」を抑制できる。
【0032】
再び図8に戻って説明を続けると、暖房便座装置には、さらに、人体検知部520、環境温度検知部522、表面温度推定部524、温度設定部526、便蓋電動開閉部528、便蓋開閉検知部530、便座電動開閉部532、便座開閉検知部534などが適宜設けられている。
人体検知部520は、例えば、焦電センサや赤外線投光式のセンサ、マイクロ波センサなどを用いてトイレ室への使用者の入室や、使用者の存在の有無を検知する。これらのセンサは、ケーシング500に設けてもよく、またはリモコン200(図1など参照)に設けてもよく、あるいはケーシング500ともリモコン200とも別体のセンサユニット(図示せず)として設けてもよい。例えば、トイレ室内において入口の近くに、焦電センサを用いたセンサユニットを配置すれば、トイレに侵入する使用者をより早く検知できる。
【0033】
また、人体検知部520を複数のセンサにより構成してもよい。例えば、焦電センサを用いて使用者のトイレ室への入室を検知し、赤外線投光式のセンサを用いてトイレ室における使用者の存在の有無を検知するようにしてもよい。さらに、便座410に座った状態の使用者を検知する着座センサを含めてもよい。
【0034】
環境温度検知部522は、暖房便座装置が配置されている周囲の環境温度を検知する。例えば、暖房便座装置が設置されているトイレ室の気温を測定することにより、温風暖房機構の動作にフィードバックすることができる。
また、表面温度推定部524は、便座410の座面の温度を推定する。例えば、第1温度検知部540と第2温度検知部542の検知結果に基づき、さらにこれに環境温度検知部522の検知の結果を加味して、便座410の座面の温度を推定する。そして、この推定温度と、設定温度との差に基づき、送風部552及び加熱部554の動作を制御する。
【0035】
温度設定部526は、便座410の温度を設定する。例えば、リモコン200のスイッチを操作することにより、便座410の目標温度を設定することができる。
【0036】
便蓋電動開閉部528は、便蓋400を電動により開閉する。その構造については後に具体例を挙げて説明する。
便蓋開閉検知部530は、便蓋400の開閉状態を検知する。
同様に、便座電動開閉部532は、便座410を電動により開閉する。
また、便座開閉検知部534は、便座410の開閉状態を検知する。
【0037】
図11は、便蓋電動開閉部528、便座電動開閉部532の構成を例示するブロック図である。
本具体例の便蓋電動開閉部528(便座電動開閉部532)は、ケーシング500に内蔵可能であり、その出力軸728をモータ721により回動可能とされている。その駆動機構は、モータ721の回転出力を減速させる減速機構722、負荷される最大トルクを規制するトルクリミッタ723、出力軸728の回転角度を規制する角度ストッパ724、出力軸728の回転角度を検出する角度検出部725、そして、出力軸728に付勢力を作用させるアシストバネ(弾性体)726を有する。減速機構722は、回転検出部722A、斜歯車722B、ウォーム歯車722C、平歯車722D、遊星歯車722Eなどを有する。
【0038】
このような電動開閉部を用いることにより、便蓋400や便座410を電動により開閉させることができる。また、この電動開閉部を取り付けた状態でも、便蓋400や便座410を手動により開閉できる。そして、電動による場合も手動による場合も、アシストバネ726を設けることにより、便蓋400、便座410を軽く開くことができる。
【0039】
また、図11に表した具体例は、便蓋開閉検知部530、便座開閉検知部534も内蔵している。すなわち、回転検出部722Aによりモータ721の回転状態を検知しつつ、角度検出部725により出力軸728の回動角度を検出することにより、便蓋400や便座410が停止しているのか動いているのか、そして、開いた状態にあるのか閉じた状態にあるのかそれともこれらの中間のどの角度にあるのか、を検知することができる。
【0040】
次に、本実施形態の暖房便座装置の動作について具体例を参照しつつ説明する。
図12は、本実施形態の暖房便座装置の動作の第1の具体例を表すフローチャートである。 まず、待機状態においては、便蓋400も便座410も閉じられた状態で、便座410の温風暖房が実行されている(ステップS102)。
この状態からまず、オート開閉モードがオンであるか否かを判定する(ステップS104)。オート開閉モードがオンの場合(ステップS104:yes)には、使用者がトレイ室に入室したか否かを検知する(ステップS108)。これは、図8に関して前述したように、ケーシング500やリモコン200あるいはこれらとは別体として接地されたセンサユニットに設けられた人体検知部520(図8)により実行される。ここで、例えば焦電センサを用いると、高い感度でより迅速に使用者の入室を検知することができる。
【0041】
そして、使用者の入室を検知したら(ステップS108:yes)、便蓋電動開閉部528を動作させて便蓋400を自動的に開く(ステップS110)。これは、オート開閉モードに基づく動作である。
【0042】
次に、人体検知部520が人体を検知しているか否かを判定する(ステップS112)。ここで用いるセンサとしては、例えば赤外線投光式のセンサを挙げることができる。また、例えば、便器300の前にいる使用者を検知するセンサと、便座410に座った状態の使用者を検知するセンサ(着座センサ)と、を組み合わせてもよい。つまり、これら2つのセンサの少なくともいずれかが人体を検知している時には、使用者が存在すると判断する。
【0043】
またこの時、前述したように、ステップS108において入室を検知するセンサとしては焦電センサを用い、ステップS112において人体を検知するセンサとしては赤外線投光式のセンサを用いるようにしてもよい。焦電センサは、使用者の接近を迅速に検知できる点で入室検知に適している。一方、使用者がトイレ室の中にいるか否かについては、焦電センサよりも赤外線投光式のセンサのほうがより確実に検知しやすいからである。
【0044】
そして、例えば、焦電センサが使用者を検知していても、赤外線投光式のセンサが、便器300の前や便座410に座った状態の使用者を検知しない時には、使用者が便器300から離れたと判断して、ステップS112において非検知と判定してもよい。
【0045】
人体検知部520が人体を検知している間(ステップS112:yes)は、便座410が開いた状態にあるか否かを判定する(ステップS114)。これは、例えば、使用者がリモコン200のスイッチ240(図4参照)を押したか、あるいは手動で便座410を開いたことに対応する。便座410の開閉状態は、便座開閉検知部534により検知可能であり、その具体例は、図11に関して前述した回転検出部722Aや角度検出部725を用いることができる。便座410が開いた場合(ステップS114:yes)は、温風暖房を停止する(ステップS116)。そして、人体検知部520が人体を検知しているか否かを判定する(ステップS118)。
【0046】
ここで、使用者がトイレの使用を終了してトイレ室から退出すると、人体検知部520は非検知状態となる(ステップS118:no)。すると、所定時間の経過後に、便座410と便蓋400を電動にてそれぞれ閉止し、温風暖房を再開(ステップS120)して、ステップS106に戻る。これは、オート開閉モードに基づく動作である。
一方、ステップS112において、人体検知部520が非検知状態となったら、所定時間の経過後に便蓋400を便蓋電動開閉部528により閉止(ステップS121)して、ステップS106に戻る。これも、オート開閉モードに基づく動作である。なお、もしこの時に便座410が既に開いていた場合でも、便蓋400の閉止に伴い便座410は同時に閉じられる。
【0047】
以上説明したステップS108〜S121までの一連のステップは、オート開閉モードがオンの状態で実行されるプロセスである。一方、ステップS122〜S134までは、オート開閉モードが禁止された時に実行される強制閉止モードのプロセスである。
すなわち、オート開閉モードがオフの場合(ステップS106:no)には、まず、便蓋を開くスイッチがオンにされたか否かを判定する(ステップS122)。これは例えば、図4に関して前述したスイッチ238に対応する。スイッチがオンにされた場合(ステップS122:yes)は、便蓋電動開閉部528を動作させて便蓋400を自動的に開く(ステップS123)。一方、便蓋を開くスイッチがオンにされていない時(ステップS122:no)には、便蓋400が開かれていないか否かを判定する(ステップS124)。便蓋400の開閉状態は、便蓋開閉検知部530により検知可能であり、その具体例も、図11に関して前述した回転検出部722Aや角度検出部725を用いることができる。ここで便蓋400が開かれていない場合(ステップS124:no)には、ステップS106に戻る。
【0048】
一方、便蓋400が開いている場合(ステップS124:yes)は、人体検知部520が人体を検知しているか否かを判定する(ステップS126)。人体を検知しない場合(ステップS126:no)は、使用者がトイレ室から退出したと判断できるのでステップS106まで戻る。
【0049】
一方、人体を検知している場合(ステップS126:yes)は、便座410が開かれた状態にあるか否かを判定する(ステップS128)。これは、ステップS114に関して前述した如くである。そして、便座410が開かれている場合(ステップS128:yes)は、温風暖房を停止し(ステップS130)、さらに人体検知部520が人体を検知しているか否かを判定する(ステップS132)。
【0050】
使用者がトイレの使用を終了してトイレ室から退出すると、人体検知部520は非検知状態となる(ステップS132:no)。すると、所定時間の経過後に、便座410と便蓋400を電動にて閉止し、温風暖房を再開(ステップS134)して、ステップS106に戻る。
以上説明したように、本具体例によれば、オート開閉モードをオフにした場合でも、ステップS122〜134に関して前述したように、使用者がトイレ室から退出すると所定時間の後に便座410を自動的に閉止し、温風暖房を再開できる。従って、便座410が開いたままの状態で放置され冷めてしまうという問題を解消できる。
【0051】
図13は、本実施形態の暖房便座装置の動作の第2の具体例を表すフローチャートである。
【0052】
本具体例におけるステップS102〜S132は、図12に関して前述したものと同様とすることができる。そして、本具体例においては、オート開閉モードがオフの時に、ステップS132において人体が非検知になる(ステップS132:no)と、便蓋400を電動にて閉止し、温風暖房を再開する(ステップS202)。すなわち、便座410が開いている状態から、便蓋400を閉止する。すると、便座410も同時に閉じられる。
【0053】
図14は、便蓋400を閉じることにより便座410も同時に閉じられる動作を例示する模式図である。
図14(a)に表したように便蓋400と便座410とが開いた状態から便蓋400が閉じ始めると、図14(b)〜(d)に表したように、便蓋400に押されて便座410も閉じる。このように便蓋400と便座410とを同時に閉じると、便座410の座面は常に便蓋400により覆われた状態が維持されるので、便座410からの放熱を抑制し保温する効果が得られる。すなわち、便座410を閉じて温風暖房を再開する時の便座410の座面の温度をより高くすることができる。
【0054】
図15は、本実施形態の暖房便座装置の動作の第3の具体例を表すフローチャートである。
【0055】
本具体例におけるステップS102〜S132は、図12に関して前述したものと同様とすることができる。また、ステップS202は、図13に関して前述したものと同様にできる。
【0056】
そして、本具体例においては、オート開閉モードがオフの時に、ステップS126において人体が非検知になる(ステップS126:no)と、便蓋400を電動にて閉止する(ステップS204)。すなわち、便蓋400が開かれた状態において、人体が非検知になると、便座410の開閉状態に拘わらず便蓋400を自動的に閉止する。このようにすると、例えば、便蓋400を開き、便座410が閉じたままの状態で、使用者がトイレ室から退出したような場合でも、便蓋400を強制的に閉止することができる。その結果として、温風暖房している便座410の表面を便蓋400で覆い、保温することができる。
【0057】
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、図1乃至図15に関して前述した各具体例は、技術的に可能な範囲において適宜組み合わせることができ、これらも本発明の範囲に包含される。
また、暖房便座装置の構造や動作の内容についても、図1乃至図15に関して前述したものには限定されず、当業者が適宜設計変更することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができるものも本発明の要旨を含む限り、本発明の範囲に包含される。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明の実施の形態にかかる暖房便座装置を備えたトイレ装置の模式斜視図である。
【図2】本実施形態の便座暖房機構を表す概念図である。
【図3】オート開閉モードを説明するための模式図である。
【図4】リモコン200に設けられたオート開閉モードのオンオフスイッチを例示する模式図である。
【図5】オート開閉モードがオフの状態を例示する模式図である。
【図6】本実施形態における便座410の強制閉止動作を例示する模式図である。
【図7】本実施形態における便座410の強制閉止動作を例示する模式図である。
【図8】本実施形態の暖房便座装置の基本構成を例示するブロック図である。
【図9】温風暖房機構を例示する概念図である。
【図10】送出部560の断面構造を例示する概念図である。
【図11】便蓋電動開閉部528、便座電動開閉部532の構成を例示するブロック図である。
【図12】本実施形態の暖房便座装置の動作の第1の具体例を表すフローチャートである。
【図13】本実施形態の暖房便座装置の動作の第2の具体例を表すフローチャートである。
【図14】便蓋400を閉じることにより便座410も同時に閉じられる動作を例示する模式図である。
【図15】本実施形態の暖房便座装置の動作の第3の具体例を表すフローチャートである。
【符号の説明】
【0059】
10 使用者、200 リモコン、231 赤外線透過窓、232 大洗浄スイッチ、236 便蓋閉スイッチ、238 便蓋開スイッチ、240 便座開スイッチ、250 切スイッチ、300 水洗便器、400 便蓋、410 便座、412 風路、500 ケーシング、510 制御部、520 人体検知部、522 環境温度検知部、524 表面温度推定部、526 温度設定部、528 便蓋電動開閉部、530 便蓋開閉検知部、532 便座電動開閉部、534 便座開閉検知部、540 温度検知部、542 温度検知部、546、548 ダンパ、550 温風供給手段、550 温風生成手段、552 ファン(送風部)、554 ヒータ(加熱部)、560 送出部、562 吹出口、564 ダンパ、568 パッキン、570 戻入部、615 吐水ノズル、721 モータ、722 減速機構、722A 回転検出部、722B 斜歯車、722C ウォーム歯車、722D 平歯車、722E 遊星歯車、723 トルクリミッタ、724 角度ストッパ、725 角度検出部、726 アシストバネ、728 出力軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、
前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、
前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、
人体検知部と、
前記便座を閉じる便座電動開閉部と、
前記便蓋を開閉する便蓋電動開閉部と、
を備え、
前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、
前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便座電動開閉部により前記便座を閉じる強制閉止モードと、
を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置。
【請求項2】
送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、
前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、
前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、
人体検知部と、
前記便座を閉じる便座電動開閉部と、
前記便蓋を開閉する便蓋電動開閉部と、
を備え、
前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、
前記オート開閉モードが禁止されている状態において、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便座電動開閉部により前記便座を閉じる強制閉止モードと、
を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置。
【請求項3】
前記強制閉止モードにおいて、前記便蓋も閉じることを特徴とする請求項1または2に記載の暖房便座装置。
【請求項4】
送風部と、前記送風部により送風される空気を加熱する加熱部と、前記加熱された空気を噴出する吹出口と、が設けられたケーシングと、
前記ケーシングに対して回動自在に軸支され、閉じた状態において前記吹出口から噴出された前記空気を導入可能な導入口が設けられた便座と、
前記ケーシングに対して回動自在に軸支された便蓋と、
人体検知部と、
前記便蓋を開閉する便蓋電動開閉部と、
を備え、
前記人体検知部による人体の検知の結果に基づいて前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を開閉するオート開閉モードと、
前記オート開閉モードが禁止されている状態において、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合に前記便蓋電動開閉部により前記便蓋を閉じる強制閉止モードと、
を実行可能としたことを特徴とする暖房便座装置。
【請求項5】
前記強制閉止モードは、前記人体検知部により人体が検知されなくなった場合であって前記便座が開いている際に実行可能としたことを特徴とする請求項4記載の暖房便座装置。
【請求項6】
前記送風部は、前記便座が開いた状態において前記送風を停止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の暖房便座装置。
【請求項7】
前記強制閉止モードにおいて、前記便座及び前記便蓋の少なくともいずれかを閉じた場合に前記送風部は前記送風を開始することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の暖房便座装置。
【請求項8】
便器と、
前記便器の上に設けられた請求項1〜7のいずれか1つに記載の暖房便座装置と、
を備えたことを特徴とするトイレ装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate