説明

暗証番号創作具

【課題】第三者が容易に類推できない暗証番号を、カ−ド毎に簡単に創作(設定)できる暗証番号創作具を提供する。
【解決手段】文字カ−ド1の各マス目に表記された文字をカ−ド挿入体2の透明材2aを通じて読み取り、そのマス目に重合するカ−ド挿入体2のマス目に表記された数字と上記文字とを対応させることにより、暗証番号を創作する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暗証番号を簡単に創作するのに好適な暗証番号創作具に関する。
【背景技術】
【0002】
ATM用キャッシュカ−ドに代表される各種金融カ−ドやクレジットカ−ドなどの利用に際しては、通常、個人を認証するために、暗証番号(パスワ−ド)が必要となる。
しかし、カ−ドが複数枚となると、各カ−ドに対応する暗証番号の記憶および管理が困難となる。だからといって各カ−ドに共通の暗証番号を使用したり、電話番号や生年月日を暗証番号としたりすると、第三者に容易に悪用されるおそれがある。
【0003】
そこで、暗証番号やパスワ−ドとして、特許文献1に記載のような音声を利用するものや特許文献2に記載のような生体情報を利用するものが従来提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−37781号公報
【特許文献2】特開2003−30154号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1や特許文献2に示されたような、生体情報を利用するもの(生体の特徴に基づく個人認証方法)は、システムの構築に膨大な時間およびコストがかかるともに、個人の究極的な情報を利用するものであるために、この方式は一部の金融機関に利用されているにすぎない。
【0006】
本発明は、既存の認証システムを利用することができるとともに、第三者が容易に類推できない暗証番号を、カ−ド毎に簡単に創作(設定)できるとともに、その暗証番号を当該カ−ドの利用時に簡単に導き出せるようにした暗証番号創作具を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の暗証番号創作具は、少なくとも一面が透明材で形成されたカ−ド挿入体と上記文字カ−ドとからなり、上記文字カ−ドの表面一杯に、等間隔の複数本の縦方向の罫線と等間隔の複数本の横方向の罫線とで区切られて縦方向にa個の正方形形状のマス目と横方向にb個の正方形形状のマス目とが描かれ、上記カ−ド挿入体は、その透明材の部分に上記文字カ−ドと同じ寸法のマス目が縦方向および横方向にそれぞれ同数個表記され、上記文字カ−ドの表面の各正方形形状の各マス目に文字が所定の順序で表記され、上記カ−ドの挿入部の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目に数字が表記されていることを特徴とする。
【0008】
また、少なくとも一面が透明材で形成されたカ−ドの挿入体と同カ−ド挿入体に挿入可能な文字カ−ドとからなり、上記文字カ−ドの表面一杯に、a個の縦方向の正方形形状のマス目とb個の横方向の正方形形状のマス目とが描かれ、上記カ−ド挿入体の透明材の部分が上記文字カ−ドよりも縦方向および横方向に上記マス目の少なくとも一つに相当する寸法だけ広い表面積に形成されるとともに、その表面に、上記正方形形状のマス目と同一形状の、少なくともa+m個の縦方向の正方形形状のマス目と少なくともb+n個の横方向の正方形形状のマス目とが描かれ、上記文字カ−ドの表面の各正方形形状のマス目に文字が所定の順序で表記され、上記カ−ド挿入部の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目に数字が表記され、上記文字カ−ドの表面の各正方形形状のマス目に表記された文字と、上記カ−ド挿入部の透明材の表面上の各正方形形状の各マス目に表記された数字との対応により、暗証番号を創作できるようにした点を特徴とする。
【0009】
また、上記文字カ−ドが、上記カ−ド挿入体の内部で縦方向および横方向に移動可能に挿入されていることを特徴とする。
【0010】
さらに、上記文字カ−ドの表面の各正方形形状のマス目に表記される文字が五十音順であり、また上記カ−ド挿入部の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目に表記された数字がアトランダム状であることを特徴とする。
【0011】
さらにまた、上記カ−ド挿入部が、携帯式カ−ドホルダ−であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
上記文字カ−ドの表面の各正方形形状のマス目に表記された文字を上記カ−ド挿入体の透明材を通じて読み取り、そのマス目に重合するカ−ド挿入体の表面上のマス目に表記された数字と上記文字とを対応させることにより、暗証番号を創作できる。
また、同様の手法により、その暗証番号を当該カ−ドの利用時に簡単に導き出すことができる。
さらに、カ−ド挿入部を携帯式カ−ド入れ(の一部)で構成するとき、この暗証番号創作具とカ−ドとを常に同時に携帯できて便利である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を図に示す実施形態により具体的に説明する。
図1において、符号1は文字カ−ドを示しており、この文字カ−ド1の表面一杯に、等間隔の複数本の縦方向の罫線と等間隔の複数本の横方向の罫線とで区切られて縦方向に5個(a個)の正方形形状のマス目と横方向に10個(b個)の正方形形状のマス目とが描かれている。そして、これらの各マス目に、図示の通り、右側の列から縦方向に「あ」「い」・・・・の文字が、五十音順に印字(印刷)され、残余の区画には、「−」、「半濁音」、「濁音」が印字(印刷)されている。ここで各文字は、この実施形態では、各正方形形状の区画の左側に印字されている。また、や行の「い」と「え」とはあ行の「い」、「え」と重合するので、この例ではここに「ちゃ」と「▲ハート▼」を印字してある。
文字カ−ド1に印字する文字を五十音順としたのは、所望の文字の印字されている位置の発見を容易にするためであり、五十音順に代えて「いろは」順としても良いことはいうまでもない。文字の印字順序はこれに限るものではない。
文字カ−ド1には同カ−ドの操作用のつまみ3が取り付けられている。
【0014】
図2はカ−ド挿入体2を示している。このカ−ド挿入体2は表面が透明材2aで形成されている。そしてその透明材2aに文字カ−ド1と同じ寸法のマス目が縦方向および横方向にそれぞれ同じ数表記されている。そして、この各マス目(カ−ド挿入体2の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目)に、数字が、この実施形態では、順序不定に印字(印刷)されている。ここで各数字は、この実施形態では、正方形形状の各マス目の右側に印字されている。
【0015】
カ−ド挿入体2の本体部2bは薄い合成樹脂製シ−トからなり、その表面に透明材2aがその左右両側端縁部と下端縁部とを本体部2bに溶着されて取り付けられている。符号2cは溶着部分を示す。透明材2aの上端縁と本体部2bとの間には、文字カ−ド1の挿入口2dが形成されている。つまりカ−ド挿入体2は、表面が透明材2aからなりその内側に透明材2aからなるポケットを有する構成となっていて、このポケットに文字カ−ドが挿入できる構成となっている。ポケットに文字カ−ド1が挿入された時、文字カ−ド1の文字は挿入体2の透明材部分を通じて読み取ることが可能である。
【0016】
図3は使用状態の一例を示す。
図3の使用状態では、文字カ−ド1はカ−ドの挿入体2内に、右寄りで且つ最上のところに位置する状態、つまり文字カ−ド1の「あ」のマス目とカ−ド挿入体2の透明材の「1」のマス目とが重合する状態で挿入されている。
【0017】
この使用状態では、挿入体2の透明材部分を通じて、最右側欄は、上方のマス目から、文字カ−ド1上の文字「あ」と挿入体2の透明材上の数字「1」とを同時に読み取ることができる。同様に、以下順に、「い」と「2」とを、「う」と「3」とを、「え」と「4」とを、「お」と「5」とをそれぞれ同時に読み取ることができる。
右から2欄目では、上方のマス目から、文字「か」と数字「0」とを、以下順に、「き」と「3」とを、「く」と「2」とを、「け」と「5」とを、「こ」と「4」とをそれぞれ同時に読み取ることができる。
3欄目以降においても、図示の通り、各マス目において、文字と数字とをそれぞれ同時に読み取ることができる。
【0018】
次ぎに、図3に示す状態での、暗証番号の創作ないし導き出し操作について説明する。 キャッシュカ−ドなどの利用者は、メモを別に用意し、そのメモに、A銀行:夫、B銀行:長男、Cクレジット会社:長女というように、銀行毎にあるいはクレジットカ−ド毎に、それぞれ対応する、符牒を予め記載しておく。なお、このメモは錯誤などによる誤操作を防止するため念のために用意するものであって、記憶によりこのようなメモを必要としない場合は、メモは必要としない。符牒の内容は本人にしか分からないものが望ましい。
【0019】
夫の名前が「はじめ」であったとすると、図3の状態で、「は」は6、「し」は4、「”」は6、「め」は0に対応するから、「はじめ」は4桁の数字(6460)に変換できる。このようにして得られた4桁の数字(6460)をA銀行に暗証番号として登録する。
【0020】
キャッシュカ−ドの利用の際、メモとこの暗証番号創作具を所有しておれば、暗証番号を忘れていても、この暗証番号創作具を上述の暗証番号登録時と同様に操作して、つまり、A銀行において、「夫」なる符牒から名前「はじめ」を連想し、「はじめ」から暗証番号(6460)を導き出す。夫の名前「はじめ」から「6460」という4桁の暗証番号に変換できるのは本人だけであるから、キャッシュカ−ドが悪用されるおそれはなくなる。
【0021】
B銀行のキャッシュカ−ドやCクレジット会社のカ−ドについても同様である。
暗証番号としては4桁の場合が一般的である。夫、長男、長女などの名前が3文字の時、この暗証番号創作具で上述の操作を行うと暗証番号は3桁ものとなる。そのような場合は、メモに長男の後にたとえば「か」なる補助記号を記入しておき、「か」に対応する数字を暗証番号創作具で読み取って長男の名前から得られた3桁の数字の最後にこの数字を追加することで、4桁の暗証番号を創作することができる。
【0022】
このようにして、文字カ−ド1の各正方形形状のマス目に記載された文字と、カ−ド挿入体2の透明材上の各正方形形状の各マス目に記載された数字との対応により、暗証番号を創作することができる。
【0023】
次ぎに第2実施形態について説明する。
この第2実施形態においても文字カ−ド1は先に説明した実施形態(第1実施形態)のものと同じものであるが、カ−ド挿入体2は図4に示す構成となっている。
図4に示す通り、カ−ド挿入体2は表面が透明材2aで形成されており、このカ−ド挿入体2の透明材2aの部分は、文字カ−ド1の表面よりも縦方向および横方向に、それぞれマス目の少なくとも一つ分に相当する寸法だけ広い表面積を有する構成となっていて、その表面に、少なくともa+m個の縦方向の(正方形形状の)マス目と、少なくともb+n個の横方向の(正方形形状の)マス目とが描かれている。そして、この各マス目(カ−ド挿入体2の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目)に、数字が、この実施形態では、順序不定に印字(印刷)されている。ここで各数字は、この実施形態では、各正方形形状のマス目の右側に印字されている。
【0024】
文字カ−ド1をカ−ド挿入体2内に、右寄りで且つ最上のところに位置させると、第1実施形態の場合と同様の操作により暗証番号を得ることができる。
文字カ−ド1をこの状態から1マス目下方に移動させた位置に移動させると、別の暗証番号を創作することができる。
また最初の位置から左方向に1マス目移動させたり、斜め方向に1マス目移動させたりして、それぞれ別の暗証番号を作成することも可能となる。
【0025】
この実施形態では、カ−ド挿入体2の透明材に表記されるマス目の数が文字カ−ド1に表記されたマス目の数よりも、縦、横それぞれ+1となっているが、それよりも多くしておくと、同様の操作でさらに多数の暗証番号の創作が可能なことは明らかであろう。
また、文字カ−ド1に表記されるマス目を、横10以上、縦5以上として、50音文字だけで埋まらないマス目の数を多くし、そのマス目に絵模様〔たとえば「▲ハート▼」(ハ−トマ−ク)、「?」〕などの補助記号を表記しておき、これらの補助記号を上述の「か」に代えるようにしてもよい。
【0026】
次に図5に文字カ−ドの変形例を示す。
図5に示す文字カ−ド5は、横方向長さが図1に示した文字カ−ド1の2倍の長さ+糊代の帯状の紙片5aの全表面に、図1と同じように複数本の縦、横方向の罫線で区切って縦、横方向に複数個のマス目を描き、これらの各マス目に、上述の実施形態のものと同様に文字を、この例では五十音を2順分並べて表記する。ついで上記糊代を接合し、無端状体のものを形成し、これを縦方向の適宜なところで罫線に沿って2箇所で折り曲げて扁平状に変形して、図1の文字カード1と同じ横方向長さの平面状のカ−ド形状に形成したものである。
この変形例のカ−ド5の場合、折り曲げる位置を変えることにより、多種類の文字カ−ドを簡単に製作することが可能となる。
【0027】
また、変形例として文字と数字とを異なる色彩で印字した例を挙げることができる。この変形例では、使用時に文字と数字とが異なる色彩で表示されるので、使用時の煩わしさを抑制できるという効果を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に第1実施形態にかかる暗証番号創作具のカ−ドの平面図。
【図2】同カ−ド挿入体の平面図。
【図3】同使用状態の平面図。
【図4】本発明に第2実施形態にかかる暗証番号創作具のカ−ドの挿入体の平面図。
【図5】文字カ−ドの変形例の製作過程を示す斜視図。
【符号の説明】
【0029】
1 文字カ−ド
2 カ−ド挿入体
2a 透明材
2b 本体部
2d 文字カ−ド1の挿入口
5 文字カ−ド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一面が透明材で形成されたカ−ド挿入体と同カ−ド挿入体に挿入可能な文字カ−ドとからなり、
上記文字カ−ドの表面一杯に、等間隔の複数本の縦方向の罫線と等間隔の複数本の横方向の罫線とで区切られて縦方向にa個の正方形形状のマス目と横方向にb個の正方形形状のマス目とが表記され、
上記カ−ド挿入体は、その透明材の部分に上記文字カ−ドと同一のマス目が表記され、 上記文字カ−ドの表面の各正方形形状の各マス目に文字が所定の順序で表記され、
上記カ−ド挿入部の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目に数字が表記されていることを特徴とする暗証番号創作具。
【請求項2】
少なくとも一面が透明材で形成されたカ−ド挿入体と同カ−ド挿入体に挿入可能な文字カ−ドとからなり、
上記文字カ−ドの表面一杯に、等間隔の複数本の縦方向の罫線と等間隔の複数本の横方向の罫線とで区切られて縦方向にa個の正方形形状のマス目と横方向にb個の正方形形状のマス目とが描かれ、
上記カ−ド挿入体は、その透明材の部分が上記文字カ−ドの表面よりも縦方向および横方向に上記マス目の少なくとも一つに相当する寸法だけ広い表面積を有するよう構成されるとともに、その表面に、上記正方形形状のマス目と同一形状の、少なくともa+m個の縦方向の正方形形状のマス目と少なくともb+n個の横方向の正方形形状のマス目とが表記され、
上記文字カ−ドの表面の各正方形形状の各マス目に文字が所定の順序で表記され、
上記カ−ド挿入部の透明材の表面に描かれた各正方形形状の各マス目に数字が表記されていることを特徴とする暗証番号創作具。
【請求項3】
上記文字カ−ドが、上記カ−ド挿入体の内部で縦方向および横方向に移動可能に挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の暗証番号創作具。
【請求項4】
上記文字カ−ドの表面の各マス目に表記された文字が、五十音順であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の暗証番号創作具。
【請求項5】
上記カ−ド挿入体の透明材の表面上の各マス目に表記された数字が、アトランダム状であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の暗証番号創作具。
【請求項6】
上記カ−ドの挿入体が、携帯式カ−ドホルダ−であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の暗証番号創作具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−276368(P2008−276368A)
【公開日】平成20年11月13日(2008.11.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−116856(P2007−116856)
【出願日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【出願人】(507138859)
【Fターム(参考)】