説明

曝気装置

【課題】曝気装置の停止時に空気噴射ノズルが被処理物に接触しないようにして空気噴ノズルが閉塞するのを防止できる曝気装置を提供する。
【解決手段】被処理物中に浸漬して空気を吹き込んで曝気する曝気装置1において、被処理物が流入する開口部3aが下端に形成された下部筒体3と、下部筒体3の上部に連設された外筒4aとこの外筒内に間隔をおいて配置された内筒4bと天井部4cとで囲われた空間により形成された空気溜室4と、天井部4cに配置された、空気を被処理物に向けて噴出する複数の空気噴出ノズル6aを有する送気管6と、空気溜室外で送気管6の接続管6bに接続された加圧空気を供給する空気溜室外の加圧空気供給管7と、記空気溜室4の内筒4bに連設され、被処理物が流出する開口部5aが上端に形成された上部筒体5とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気噴出孔から空気を噴出させて曝気を行う曝気装置に関し、特に曝気装置が停止しても空気噴出孔の閉塞が生じない曝気装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
家畜糞尿、汚泥、汚水処理設備、池や沼の浄化設備などの酸素を必要とする処理設備において、空気噴出孔から空気を噴出させて曝気(エアレーション)を行うために、処理槽の底部位置に配設され、散気装置の散気管から空気を噴出させて気泡を発生させることにより汚水などの被処理物に酸素を供給して曝気するようにした散気管式曝気装置が利用されている。
【0003】
散気管式曝気装置として、特許文献1には、曝気槽内の汚水を連続的に攪拌し間欠的に曝気することによって好気処理と嫌気処理を交互に行わせるため、好気処理の場合は曝気装置の散気装置の散気管から空気を噴出させて曝気を行い、好気時間が過ぎると曝気を停止させて次工程の嫌気処理に移行させる曝気装置が開示されている。
【0004】
曝気装置に使用される散気装置としては、例えば、空気噴出ノズルを設けた散気管が使用されている(特許文献1〜5参照)。
【特許文献1】特開2006−247586号公報
【特許文献2】特開2006−198478号公報
【特許文献3】特開2003−220396号公報
【特許文献4】特開2001−269692号公報
【特許文献5】特開平9−314169号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記各文献に記載されている曝気装置の散気管は、曝気を停止させている間に、家畜糞尿、汚泥、汚水などの被処理物により空気噴出ノズルが閉塞してしまい、それ以後、すぐには曝気ができないという問題があった。また、閉塞した場合に、その除去作業に手間が掛かかっていた。
【0006】
そこで、本発明は、曝気装置の停止時に空気噴射ノズルが被処理物に接触しないようにして空気噴射ノズルが閉塞するのを防止できる曝気装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、被処理物中に浸漬して空気を吹き込んで曝気する曝気装置において、被処理物が流入する開口部が下端に形成された下部筒体と、前記下部筒体の上部に連設された外筒とこの外筒内に間隔をおいて配置された内筒と天井部で囲われた空間により形成された空気溜室と、前記空気溜室内へ空気を噴出させる空気噴出装置と、前記空気溜室外で前記空気噴出装置に接続された、加圧空気を供給する前記空気溜室外の加圧空気供給管とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の曝気装置は、曝気装置の停止時に外筒および内筒によって形成された空気溜室により、曝気装置の停止時に密閉された空気溜室での被処理物のレベル上昇が抑えられて空気溜室に配置された空気噴出ノズルが被処理物に接触することがないので、空気噴出ノズルが被処理物により閉塞されることがない。
【0009】
本発明の曝気装置は、筒状の部材と配管を配置したシンプルな構造で且つ閉塞を生じないため除去作業がなくなり、イニシャル・ランニング・メンテナンス全てにおいてコストを抑えることができる。
【0010】
装置停止時に空気噴出ノズルが被処理物に接触することがないために空気噴出ノズルの孔径を小さくすることができ、孔径を小さくすると、空気量を少なくして気泡が小さくなって被処理物の上昇が遅くなって滞留時間が長くなり、その結果、酸素の溶解効率を向上させることができる。
【0011】
加圧空気供給管には送気管の接続管の近傍に逆止弁を設けて管距離を短くしているので、曝気装置の停止時に密閉された空気溜室の空気の圧縮量を小さくすることができる。その結果、空気溜室内の被処理物のレベル上昇を抑えることができ、空気噴出ノズルと被処理物上面が接触することのない距離を確保することができる。
【0012】
前記下部筒体の形状を下端の開口部から上方向に末広がりとすることにより水平部が形成されないので、曝気装置の停止時に被処理物の固形分が堆積するのを防止することができる。
【0013】
空気溜室の内筒の下端の径を下部筒体の開口部の径より大きくすることにより、あるいは空気溜室の内筒を上端から下方向に末広がりにして内筒の下端の径を下部筒体の開口部の径より大きくすることにより、循環により下部筒体の下部から上昇する被処理物の主流に浮遊物が集まって空気溜室へ浮遊物が移動するのを抑えて堆積するのを抑えることができる。
【0014】
空気溜室の内筒に被処理物が流出する開口部を上端に形成した上部筒体を連設し、上部筒体と内筒の接続部分で、上部筒体側の下端に環状の段部を形成することにより、上昇する気泡が段部で乱流により砕けて微細化されて被処理物と空気の溶解効率が向上する。
【0015】
空気噴出ノズルの角度を断面円形の内筒に当たった空気が下方向に向かう角度にし、また、さらに、接線方向に空気を噴射する方向にすることにより、下降する空気の旋回流を効率よく形成することができ、空気をより安定した状態で混入させることができる。
【0016】
また、内筒の下端の周縁に間隔をおいて切り欠きにより内筒内に通じる複数の空気進入口を設けることにより、噴射された空気が内筒の回りに沿って旋回しながら下降し、空気進入口から内筒内に分散されて導かれるので、安定した微細な気泡を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明について図面を用いて説明する。図3は本発明による曝気装置の設置例を示す側面図である。
【0018】
本発明の曝気装置は、家畜糞尿、汚泥、汚水などの被処理物の処理槽の底部、池や湖の水底に設置される。曝気装置1は、支持フレーム2に支持され、下部筒体3、空気溜室の外筒4a、上部筒体5が連通して上方向に連設される。
【0019】
被処理物は、下部筒体3の下端から流入し、空気溜室4では加圧空気供給管7から逆止弁8、接続管6bを通して被処理物の表面下に空気が吹き込まれ、発生した気泡を伴って上部筒体5の上部から流出する。曝気装置1の停止時には空気溜室4は逆止弁8により密閉状態となる。
【実施例1】
【0020】
図1は本発明による曝気装置の実施例1の断面図、図2は同平面図である。
【0021】
下部筒体3は下端の開口部3aから上方に末広がりの形状とすることにより、下部筒体内に水平部が形成されないようにして被処理物中の固形分が堆積するのを防止することができる。
【0022】
空気を溜める空気溜室4は、外筒4aと外筒内に間隔をおいて配置された内筒4bとにより囲われた空間により形成される。外筒4aは下部筒体3の上に連設され、内筒4bは上部筒体5から下部筒体3に向けて連設される。
【0023】
空気溜室4には、被処理物に酸素を供給するために空気溜室内へ加圧空気を噴出させて被処理物に酸素を供給する空気噴出装置を配置する。例えば、空気溜室内の天井部4cには環状の送気管6が配置される。送気管6には空気噴出ノズル6aが間隔をおいて複数設けられている。送気管6は接続管6bを介して外部の加圧空気供給管7に接続される。空気噴出ノズル6aは空気溜室4の下部にある被処理物の表面下に加圧空気を吹き込む角度に取り付ける。曝気装置1が停止しても、密閉された空気溜室4に空気が溜まっているので被処理物のレベル上昇が抑えられて空気噴出ノズル6aが被処理物に接するのを防止することができる。
【0024】
また、空気噴出管は、空気噴出ノズル6aを設けた送気管6を空気溜室4内に配置することなく、加圧空気供給管7から加圧空気を空気溜室4内へ直接噴出させるようにしてもよい。
【0025】
送気管6の接続管6bは外部の加圧空気供給管7に接続され、加圧空気供給管7には接続管6bの近傍に逆止弁8が設けられ、加圧空気供給管7の先は加圧空気を送気管6に供給するブロワあるいはコンプレッサーなどの加圧空気発生装置9に接続されている。逆止弁により空気溜室内の空気が抜けないので、密閉状態にある空気溜室4の下部にある被処理物のレベル上昇が停止し、空気噴出ノズル6aが被処理物に接触しないので被処理物により閉塞されるのを防止することができる。なお、加圧空気発生装置9までの配管距離が短い場合には、空気溜室4の空気の圧縮量が少ないので、逆止弁がなくても被処理物のレベル上昇を抑えることは可能である。
【0026】
内筒4bの下部の径Dは、下部筒体3の開口部3aの径dより大きい方が望ましい。運転時は被処理物の浮遊物が循環により下部筒体3の下端の開口部3aより流入するが、浮遊物が空気溜室4に混入して堆積すると閉塞の恐れがあるので、径Dを径dより大きくすることにより、浮遊物を上昇する被処理物の主流に乗せることになり浮遊物が空気溜室4へ行くのを抑えることができる。
【0027】
次に、本実施例の曝気装置の運転について説明する。
【0028】
図1において、ブロアーまたはコンプレッサー等の加圧空気発生装置9によって送られる空気は、接続管6bの近傍に取り付けられた逆止弁8、および空気溜室4内の送気管6に導入され、空気噴出ノズル6aより被処理物の表面下に吹き込まれる。
【0029】
空気噴出ノズル6aは、空気を送り込むことによって空気溜室4に空気が溜まって被処理物のレベル上昇が抑えられるので、空気噴出ノズル6aが被処理物に接触することがない。
【0030】
曝気装置1の装置停止時においても、逆止弁8によって空気溜室4が密閉された状態に保持されて被処理物のレベル上昇が抑えられるので、運転時と同様に、空気噴出ノズル6aが被処理物に接触するおそれはない。
【0031】
空気噴出ノズル6aから噴出された空気は、被処理物表面に吹き込まれて微細化され、内筒4bの下部を潜り込み上昇し、上部筒体5の開口部5aから流出する。
【実施例2】
【0032】
図4は本発明の実施例2を示す断面図、図5は同平面図である。実施例1と同一部材には同一の符号を付している。
【0033】
実施例2も、実施例1と同様に、曝気装置1は、支持フレーム2に支持され、下部筒体3、空気溜室の外筒4a、上部筒体5が連通して上方向に連設される。
【0034】
第1実施例と同様に、下部筒体3は下端の開口部3aから上方に末広がりの形状とし、空気を溜める空気溜室4は外筒4aと外筒内に間隔をおいて配置された内筒4bとにより囲われた空間により形成される。空気溜室内の天井部4cには空気噴出ノズル6aを設けた環状の送気管6が配置される。送気管6の接続管6bは外部の加圧空気供給管7に接続され、加圧空気供給管7には接続管6bの近傍に逆止弁8が設けられ、加圧空気供給管7の先は加圧空気を送気管6に供給するブロワあるいはコンプレッサーなどの加圧空気発生装置9に接続されている。
【0035】
内筒4bは、第1実施例と同様に、上部筒体5から下部筒体3に向けて連設されるが、本実施例では、上部筒体5と内筒4bの接続部分には上部筒体側の下端に環状の段部10を形成したものである。段部10において乱流が発生して、気泡が砕けて微細化されて被処理物への酸素の溶解効率を向上させることができる。
【0036】
また、本実施例では、内筒4bは、下方に向けて末広がりにして内筒下部の径Dを下部筒体2の径dより大きくしてある。
【0037】
これは、運転時に被処理物の浮遊物が循環により下部筒体3の下端開口部3aより流入し、空気溜室4に堆積すると閉塞の恐れがあるが、径Dを径dより大きくすることにより、浮遊物を上昇する被処理物の主流に乗せることにより浮遊物が空気溜室4へ流入するのを抑えることができる。
【実施例3】
【0038】
図6(a)は本発明の実施例3を示す断面図、(b)は同平面図である。実施例2と同一部材には同一の符号を付している。本実施例は、実施例2と空気噴出ノズル6aの噴射方向が異なる点を除いて同じ構成なので、その説明は省略する。
【0039】
本実施例では、図6に示すように、複数の空気噴出ノズル6aは、下方に末広がりの横断面円形の内筒4bに向けて空気を噴射する方向に環状の送気管6に設けられる。空気噴出ノズルの角度は、断面円形の内筒に当たった空気が下方向に向かう角度にする。
【0040】
本実施例においては、空気噴出ノズル6aから噴射された空気は、内筒4bに当たり、内筒4bの回りに沿って旋回しながら下降して広がって被処理物に進入し、内筒内に渦流ができるので、空気を安定した状態で混入させることができる。
【0041】
なお、空気噴出ノズル6aの角度を断面円形の内筒4bの接線方向に空気を噴射する方向にすることにより、下降する空気の旋回流を効率よく形成することができ、空気をより安定した状態で混入させることができる。
【実施例4】
【0042】
図7は本発明の実施例4を示す断面図である。実施例3と同一部材には同一の符号を付している。本実施例は、実施例3と空気噴出ノズル6aの噴射方向が異なる点を除いて同じ構成なので、その説明は省略する。
【0043】
本実施例では、図7に示すように、内筒4bの開口部4cの周縁に間隔をおいて切り欠きにより内筒4b内に通じる複数の空気進入口4eを設ける。
【0044】
本実施例においては、空気噴出ノズル6aから噴射された空気は、内筒4bに当たり、内筒4bの回りに沿って旋回しながら下降し、空気進入口4eから内筒4b内に分散されて導かれるので、安定した微細な気泡が開口部5a(図4)から吐き出すことができる。
【実施例5】
【0045】
図8(a)は本発明の実施例5を示す断面図、(b)は同平面図である。実施例4と同一部材には同一の符号を付している。
【0046】
本実施例は、空気噴出ノズル6aの角度を断面円形の内筒4bの接線方向に空気を噴射する方向にするとともに、内筒4bの開口部4cの下端の周縁に間隔をおいて切り欠きにより内筒4b内に通じる複数の空気進入口4eを設けた例である。
【0047】
本実施例では、内筒4bの接線方向に空気を噴射して旋回流を形成し、さらに、旋回流が空気進入口4eから内筒4b内に分散されて導かれるので、安定した微細な気泡を分散させることができる。
【実施例6】
【0048】
図9は本発明の実施例6を示す断面図である。実施例1〜5と同一構成には同一符号を付してその説明は省略する。
【0049】
実施例1〜5では、空気溜室4の内筒4bに上部筒体5が連設されているのに対して、本実施例は上部筒体5を省略した例である。空気噴出ノズル6aから噴出された空気は被処理物表面に吹き込まれて微細化され、内筒4bの下部を潜り込み内筒の開口部4dから流出する。上部筒体5を省くことにより装置がコンパクトになる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の実施例1の曝気装置の断面図である。
【図2】本発明の曝気装置の平面図である。
【図3】本発明の曝気装置の設置例を示す側面図である。
【図4】本発明の実施例2の曝気装置の断面図である。
【図5】本発明の実施例2の曝気装置の平面図である。
【図6】(a)は本発明の実施例3を示す断面図、(b)は同平面図である。
【図7】本発明の実施例4を示す断面図である。
【図8】(a)は本発明の実施例5を示す断面図、(b)は同平面図である。
【図9】本発明の実施例6を示す断面図である。
【符号の説明】
【0051】
1:曝気装置
2:支持フレーム
3:下部筒体
3a:開口部
4:空気溜室
4a:外筒
4b:内筒
4c:天井部
4d:内筒の開口部
4e:空気進入口
5:上部筒体
5a:開口部
6:送気管
6a:空気噴出ノズル
6b:接続管
7:加圧空気供給管
8:逆止弁
9:加圧空気発生装置
10:段部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理物中に浸漬して空気を吹き込んで曝気する曝気装置において、
被処理物が流入する開口部が下端に形成された下部筒体と、
前記下部筒体の上部に連設された外筒とこの外筒内に間隔をおいて配置された内筒と天井部で囲われた空間により形成された空気溜室と、
前記空気溜室内へ空気を噴出させる空気噴出装置と、
前記空気溜室外で前記空気噴出装置に接続された、加圧空気を供給する前記空気溜室外の加圧空気供給管とを備えたことを特徴とする曝気装置。
【請求項2】
前記空気溜室の前記内筒に、前記被処理物が流出する開口部を上端に形成した上部筒体が連設されていることを特徴とする請求項1に記載の曝気装置。
【請求項3】
前記上部筒体と前記空気溜室の前記内筒の接続部分で、上部筒体側の下端に環状の段部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の曝気装置。
【請求項4】
前記空気噴出装置は、前記空気溜室内の前記天井部に配置された、空気を前記被処理物に向けて噴出する空気噴出ノズルを有する送気管が加圧空気供給管に接続管を介して接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の曝気装置。
【請求項5】
前記送気管の前記接続管の近傍で加圧空気供給管に逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項請求項1〜4のいずれか1項に記載の曝気装置。
【請求項6】
前記下部筒体の形状が下端の前記開口部から上方向に末広がりであることを特徴とする請求項請求項1〜5のいずれか1項に記載の記載の曝気装置。
【請求項7】
前記空気溜室の前記内筒の下端の径が前記下部筒体の前記開口部の径より大きく形成されていることを特徴とする請求項請求項1〜6のいずれか1項に記載の曝気装置。
【請求項8】
前記空気溜室の前記内筒が上端から下方向に末広がりであることを特徴とする請求項請求項1〜7のいずれか1項に記載の曝気装置。
【請求項9】
前記空気溜室の前記内筒が横断面円形で、且つ空気噴出ノズルの空気の噴射角度が内筒に向けて空気を噴射する方向に設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の曝気装置。
【請求項10】
空気噴出ノズルの空気の噴射角度が前記内筒の接線方向に向けて形成されていることを特徴とする請求項請求項1〜9のいずれか1項に記載の曝気装置。
【請求項11】
前記内筒の下端の周縁に間隔をおいて切り欠きにより内筒内に通じる複数の空気進入口が設けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の曝気装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−132464(P2008−132464A)
【公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−336225(P2006−336225)
【出願日】平成18年12月13日(2006.12.13)
【特許番号】特許第4022565号(P4022565)
【特許公報発行日】平成19年12月19日(2007.12.19)
【出願人】(398005630)株式会社オ−ラテック (15)
【出願人】(392024699)株式会社川島製作所 (6)
【Fターム(参考)】