説明

有機ハイドライドの脱水素システム

【課題】特殊な装置を必要とせず、かつエネルギー効率のよい有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法を提供する。
【解決手段】有機ハイドライドを脱水素することにより、水素を取り出す方法において、脱水素触媒を用い、所定の脱水素温度で有機ハイドライドの脱水素反応を行い、水素を取り出す脱水素工程と、脱水素温度以下の温度で空気を脱水素触媒と接触させ、コークが付着して活性が低下した該脱水素触媒を活性化する活性化工程とを有する、有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機ハイドライドの脱水素システムに関する。
【背景技術】
【0002】
有機ハイドライドを脱水素することにより、水素を取り出す有機ハイドライドの脱水素システムは、燃料電池などへの水素の供給源として注目を集めている。脱水素反応においては、通常脱水素触媒(以下、単に「触媒」ともいう。)が用いられるが、この触媒を連続して用いると、コークが付着して触媒の活性が低下する。このため、脱水素システムを連続して運転する場合には、触媒を活性化(再生)する必要がある。
【0003】
触媒の活性化方法としては、例えば、触媒を高温で処理する方法(特許文献1参照)や、触媒をプラズマで処理する方法(特許文献2参照)、触媒に光を照射する方法(特許文献3参照)などが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2004−522563号公報
【特許文献2】特開2008−49282号公報
【特許文献3】特開2001−334155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、最近比較的小型の有機ハイドライド型水素ステーションが注目を集めている。この水素ステーションのような比較的小型の脱水素システムにおいては、特殊な装置を用いず、かつエネルギー効率よく触媒を活性化することが望ましいが、特許文献1〜3に記載の方法では、この要求を満たすことはできない。
【0006】
そこで本発明は、特殊な装置を必要とせず、かつエネルギー効率のよい有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、脱水素触媒を用い、所定の脱水素温度で有機ハイドライドの脱水素反応を行い、水素を取り出す脱水素工程と、脱水素温度以下の温度で空気を脱水素触媒と接触させ、該脱水素触媒を活性化する活性化工程とを有する有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法を提供する。かかる運転方法によれば、比較的小型の装置にも適用可能であり、かつエネルギー効率がよい。
【0008】
上記脱水素温度は350℃以下であり、かつ上記脱水素触媒の活性化に要する時間は1時間以下であることが好ましい。
上記脱水素触媒は、粒径3nm以下の白金を含有する触媒であることが好ましい。
【0009】
上記有機ハイドライドの脱水素システムは有機ハイドライド型水素ステーションであることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、特殊な装置を必要とせず、かつエネルギー効率のよい有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法を提供することができる。かかる運転方法は、有機ハイドライド型ステーションのような比較的小型の装置に特に好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】有機ハイドライドの脱水素システムの概念図である。
【図2】実施例4におけるMCH転化率と時間との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について詳述するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0013】
図1は、有機ハイドライドの脱水素システムの概念図である。図1における脱水素反応器は、その内部に脱水素触媒を備えるものである。以下、この図に基づいて、脱水素工程および活性化工程を有する本発明の有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法の好適な実施形態について説明する。
【0014】
上記脱水素工程においては、脱水素反応器に加熱ガスを流し脱水素触媒を加熱しながら、有機ハイドライドを脱水素触媒と接触させることにより、脱水素化反応を行う。脱水素化反応により得られる水素、および脱水素化された有機ハイドライド(脱水素化物)は、脱水素反応器の外へ放出され、この放出された水素を取り出すことができる。
【0015】
また、上記活性化工程においては、有機ハイドライドの供給を止めた後に、空気を脱水素反応器に導入し、脱水素反応の際の脱水素反応器の温度(脱水素反応温度)以下の温度で脱水素触媒を焼成し、活性化する。
【0016】
ここで、活性化工程においては、加熱ガスを流し脱水素反応温度以下の温度を保ってもよいが、脱水素工程における余熱を利用して、すなわち加熱を停止して焼成を行うことがエネルギー効率の観点から好ましい。
【0017】
本実施形態の有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法においては、上記脱水素工程と活性化工程とを交互に繰り返すことにより、脱水素システムを運転することができる。また、脱水素工程と活性化工程との間に反応器内に窒素などの不活性ガスを流通させ、反応器内の気体を置換する不活性ガス流通工程を有するとより好ましい。
【0018】
上記脱水素工程と活性化工程とは、所望の水素量が得られるように交互に繰り返せばよいが、例えば脱水素工程の時間を170〜720時間とすることできる。
【0019】
また、上記活性化工程は、触媒の活性を充分に高めることができる時間行えばよいが、作業効率などの観点から、例えば1時間以下とすることが好ましい。
【0020】
有機ハイドライドとしては、脱水素が可能なものであればよいが、シクロヘキサン環を有する化合物、例えばシクロヘキサン、メチルシクロヘキサンおよびデカリンなどを好適に用いることができる。これらの有機ハイドライドが脱水素されると、水素が生成するとともに、それぞれベンゼン、トルエンおよびナフタレンが脱水素化物として生成する。
【0021】
加熱ガスとしては、例えばトルエンなどの有機化合物を触媒燃焼させることにより得られるガスを用いることができる。
【0022】
脱水素触媒としては、通常脱水素化反応に用いられる触媒を用いることができ、具体的には白金触媒やパラジウム触媒、ニッケル触媒等を用いることができる。これらの触媒の粒径は3nm以下であることが好ましい。
【0023】
また、これらの触媒は、触媒活性の観点から、アルミナやシリカ、チタニア等の担体上に担持されていることが好ましい。
【0024】
さらに、上述のように脱水素工程における余熱を活性化工程において利用する観点から、担体として熱伝導性が良好なもの(例えば、熱容量が0.5MJ/m・K以上であるもの)を用いることが好ましい。このような担体としては、例えばアルミニウムの表面がアルミナ処理されたものが挙げられる。
【0025】
また、脱水素工程における余熱を活性化工程において利用する観点から、反応器を断熱材により覆い、反応器内の温度を保持することが好ましい。また、同様の理由から、反応器は熱容量の大きいものであることが好ましい。なお、断熱材としては、例えばフェルト状無機繊維断熱材を用いることができる。
【0026】
本実施形態において、反応器から取り出される水素の量は特に限定されないが、水素ステーションに用いることを考慮すると、50〜500m/hとすることが好ましい。また、このような量の水素を取り出すためには、例えば有機ハイドライドをの一種であるメチルシクロヘキサンを120〜1200L/hの速度で反応器に供給すればよい。
【0027】
脱水素反応温度は、脱水素反応を行うことができる温度であればよいが、エネルギー効率や触媒活性などの観点から、350℃以下であると好ましく、150〜350℃であるとより好ましい。
【0028】
活性化工程における反応器内の温度は、脱水素反応温度以下の温度であればよいが、触媒を効率よく焼成する観点から、150℃以上であると好ましい。
【実施例】
【0029】
以下、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0030】
(参考例1)
6cm角の平板型のアルミナ上に粒径3nm以下の白金を担持した平板型触媒を用いて、300℃で約200時間、メチルシクロヘキサン(以下、「MCH」という。)の脱水素反応を行った(MCH流量は6cm角の触媒に対し、5.4ml/h)。
この脱水素反応により活性劣化した触媒について、透過型電子顕微鏡(TEM)で白金粒子径を観察したところ、白金粒子径は3nm以下で維持されており、白金粒子径は使用前とほとんど変わっていなかった。また、走査型電子顕微鏡(SEM)の特性X線分析(EDX)の結果から、活性劣化した触媒の炭素量を測定したところ、炭素量は10〜24%であった。この結果から、非常に多くのコークが生成し、触媒がコーク劣化していることが示唆される。
【0031】
(実施例1)
参考例1の活性劣化した触媒を空気存在下、300℃で1時間焼成し、白金粒子径と炭素量(処理前後の相対値)を測定した。
(実施例2)
参考例1の活性劣化した触媒を空気存在下、350℃で1時間焼成し、白金粒子径と炭素量(処理前後の相対値)を測定した。
(実施例3)
参考例1の活性劣化した触媒を空気存在下、250℃で1時間焼成し、白金粒子径と炭素量(処理前後の相対値)を測定した。
【0032】
(比較例1)
参考例1の活性劣化した触媒を空気存在下、400℃で1時間焼成し、白金粒子径と炭素量(処理前後の相対値)を測定した。
(比較例2)
参考例1の活性劣化した触媒を空気存在下、450℃で1時間焼成し、白金粒子径と炭素量(処理前後の相対値)を測定した。
【0033】
さらに実施例1〜3および比較例1〜2の焼成後の触媒について、300℃で100時間、MCHの脱水素反応を継続し(MCH流量は6cm角の触媒に対し、5.4ml/h)、MCH転化率の変化を測定した。その結果を表1に示す。なお、実施例1〜3および比較例1〜2の焼成後の触媒については、焼成後に水素還元などの前処理は実施していない。
【0034】
【表1】

【0035】
表1から明らかであるように、焼成温度が400℃以上の条件は、白金粒子が凝集し、触媒再生後の劣化速度が大きくなり、再生に適した条件とはいえないことが分かる。一方、焼成温度が350℃以下であれば、白金粒子凝集を抑制しながら、炭素分を除去することが可能となり、触媒再生に適した条件であることが分かる。
【0036】
(実施例4)
触媒焼成による再生条件を300℃×1時間とした場合(実施例1の場合)について、MCH脱水素反応と焼成による再生を繰り返す実験を実施した。図2は、MCH転化率と時間との関係を示すグラフである。なお、MCH脱水素反応の温度は300℃とした。
【0037】
約800時間の運転中、4回の触媒再生を行ったところ、触媒再生直後のMCH転化率は常に90%程度まで回復し、その劣化傾向も初期とほとんど変わらず、この再生条件であれば繰り返し再生により、触媒を長時間使用できることが確認できた。
【0038】
(実施例5)
平板型のアルミナ上に白金を担持した平板型触媒を組み込んだ反応器の触媒面の裏側に加熱用ガス用流路を設けた。この反応器を、トルエンを触媒燃焼させることにより得られた高温ガスにて加熱し、MCHの脱水素実験を行った。
なお、熱が外部に拡散するのを抑制するため、反応器を断熱材で覆った。断熱材は反応器の温度を保持する役割があり、この実験ではニチアス(株)製フェルト状無機繊維断熱材を使用した。またこの反応器筐体はSUS製であり、その熱容量は約4MJ/m・Kである。
触媒部出口温度を300℃とし、1時間、触媒1平方cm当たり0.25mlのMCHを導入したところ、MCH転化率は90%であった。MCH流量を1時間、触媒1平方cm当たり1.0mlとし、約5時間、運転を継続し、MCH流量を1時間、触媒1平方cm当たり0.25mlへ戻し、MCH転化率を測定したところ、75%へと低下した。
ここで原料のMCHの供給を止め、さらに燃料のトルエンおよび高温ガスの供給を停止し、窒素を3分流通させた後、空気を30分流通させ、再び窒素流通に切り替え、装置を停止した。次いで、燃料のトルエンおよび高温ガスの供給を開始し、MCHを供給し、脱水素反応を行い、MCH転化率を測定したところ、90%へと回復しており、余熱だけで触媒を再生できることが明らかとなった。
【0039】
(実施例6)
白金を担持したアルミナ担体からなる粒状触媒(熱容量:約0.6MJ/m・K)を二重管式反応器の内管に充填し、外管に加熱用ガス用流路を設けた。この二重管式反応器を、トルエンを触媒燃焼させることにより得られた高温ガスにて加熱し、MCHの脱水素実験を行った。
なお、熱が外部に拡散するのを抑制するため、反応器を断熱材で覆った。断熱材は反応器の温度を保持する役割があり、この実験ではニチアス(株)製フェルト状無機繊維断熱材を使用した。
触媒部出口温度を330℃とし、1時間、触媒1立方cm当たり1mlのMCHを導入したところ、MCH転化率は90%であった。MCH流量を1時間、触媒1立方cm当たり5.0mlとし、約5時間、運転を継続し、MCH流量を1時間、触媒1立方cm当たり1mlへ戻し、MCH転化率を測定したところ、80%へと低下した。
ここで原料のMCHの供給を止め、さらに燃料のトルエンおよび高温ガスの供給を停止し、窒素を3分流通させた後、空気を60分流通させ、再び窒素流通に切り替え、装置を停止した。次いで、燃料のトルエンおよび高温ガスの供給を開始し、MCHを供給し、脱水素反応を行い、MCH転化率を測定したところ、90%へと回復しており、余熱だけで触媒を再生できることが明らかとなった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱水素触媒を用い、所定の脱水素温度で有機ハイドライドの脱水素反応を行い、水素を取り出す脱水素工程と、
前記脱水素温度以下の温度で空気を前記脱水素触媒と接触させ、該脱水素触媒を活性化する活性化工程と、を有する有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法。
【請求項2】
前記脱水素温度が350℃以下であり、かつ前記脱水素触媒の活性化に要する時間が1時間以下である、請求項1に記載の有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法。
【請求項3】
前記脱水素触媒は、粒径3nm以下の白金を含有する触媒である、請求項1または2に記載の有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法。
【請求項4】
前記有機ハイドライドの脱水素システムが有機ハイドライド型水素ステーションである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機ハイドライドの脱水素システムの運転方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−279876(P2010−279876A)
【公開日】平成22年12月16日(2010.12.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−133898(P2009−133898)
【出願日】平成21年6月3日(2009.6.3)
【出願人】(000004444)JX日鉱日石エネルギー株式会社 (1,898)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【出願人】(590000455)財団法人石油産業活性化センター (249)
【Fターム(参考)】