説明

有機性汚泥のオゾン処理装置

【課題】少ないオゾン添加量で有機性汚泥を酸化分解することができる有機性汚泥のオゾン処理装置を提供する。
【解決手段】有機性汚泥のオゾン処理装置は、有機性汚泥11とオゾンガス13が導入されるオゾン反応槽12と、オゾン反応槽12に接続された汚泥受容槽16とを備えている。オゾン反応槽12では、有機性汚泥11とオゾンガス13が液相領域17で接触して発泡し、オゾン含有汚泥15となって泡沫領域18まで上昇する。その後泡沫領域18内のオゾン含有汚泥15は越流領域19から越流し、汚泥受容槽16へ入り、汚泥の酸化分解が更に進行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性廃水、例えば下水処理施設、屎尿処理施設などの下水処理プロセスから排出される初沈汚泥や余剰汚泥などの有機性汚泥を有効利用し、かつ減容化する有機性汚泥のオゾン処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
都市下水や有機性産業廃水などを活性汚泥法によって浄化処理すると、初沈汚泥や余剰汚泥と呼ばれる大量の汚泥が発生する。初沈汚泥は汚水を受け入れる最初の設備である最初沈殿池において自然沈降する固形物からなっている。余剰汚泥は曝気槽で活性汚泥処理した水を最終沈殿池に導入し、そこで沈降分離した活性汚泥のうち、返送汚泥として曝気槽に戻される部分を除いた残りの部分であって、主として汚水中の溶存性有機物を基質にして増殖した微生物からなっている。
【0003】
これらの下水汚泥の発生量は近年の下水道整備にともない、1年に5%の割合で増加しており、その量は乾燥重量に換算して150万トン/年、最終処分量として200〜250万トン/年にも及んでいる。これら下水汚泥の70%は埋め立てによって処分されているが、残余年数が数年に過ぎない最終処分場が過半数を占めている。
【0004】
処理する下水汚泥の低減対策として、減容化、エネルギー回収、資材化、濃緑地還元などの方向で処分方法が検討・実用化されているが、このような有効利用は埋め立て処分されている汚泥量に対し、20%程度の比率に留まっている。
【0005】
汚泥を有効利用する1つの方法として、汚泥を嫌気性消化法で処理する方法があげられる。汚泥の嫌気性消化法は燃料として利用可能なメタンが得られること、消費エネルギーが少ないこと、病原細菌の死滅率が高いことなどの利点を持っている。汚泥の嫌気性消化過程は(1)加水分解段階あるいは可溶化段落(2)酸生成段階(3)メタン生成段階から成り立っている。これら3つの連鎖過程において、タンパク質、核酸、脂質および炭水化物などの細胞内高分子物質の溶出とこれらの物質の加水分解による低分子化が律速段階となり、長い消化日数を要することが指摘されている。そこで、有機性汚泥中の生物分解可能な有機物を可溶化し、消化効率を向上させる目的で、オゾンを用いた汚泥の前処理が行われている。
【0006】
図17は、従来の有機性汚泥のオゾン処理装置の一例を示す構成図である。
【0007】
図17に示すように、従来の有機性汚泥のオゾン処理装置は、オゾン含有ガスを発生させるオゾン発生装置1と、オゾン含有ガスと被処理汚泥(有機性汚泥)3を気液接触させるオゾン反応槽2とを備えている。
【0008】
図17において、オゾン反応槽中2に被処理汚泥3を満たし、この被処理汚泥にオゾン含有ガス4を導入して気液接触させ、有機性汚泥を酸化分解している。
すなわちオゾン反応槽2に満たされた被処理汚泥は、オゾン反応槽2の下部から導入されるオゾン含有ガス4と接触して、液相領域5を形成して酸化分解される。
【0009】
分解が進むにつれて被処理汚泥は発泡し、オゾン含有汚泥7として液相領域5の上方に泡沫領域6を形成しながらゆっくりとオゾン反応槽2の上方へと上昇していく。
【0010】
オゾン含有ガス4と被処理汚泥3との接触は、オゾン含有汚泥7がオゾン反応槽2の上部まで達する時点まで行うことができる。
【0011】
一定時間オゾン処理を行った後、オゾン発生装置1からのオゾン含有ガス4を停止する。次に発泡が十分収まったのち、オゾン含有汚泥をオゾン反応槽2より排出する。オゾン処理した有機性汚泥は生物処理槽、例えば嫌気性消化槽などに投入し、微生物により分解を行う。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
これまでのオゾン処理装置では気液接触容積が小さく、十分な処理効果を得るためには製造上比較的高価であるオゾンの添加量が大きくなり、処理コストが高くなるという問題がある。
【0013】
オゾン添加量をできるだけ少なくして、かつ十分な処理効果を得るために、一定のオゾン添加量に対し、導入するオゾンの流量を小さくして、接触時間を長くすることが考えられている。
【0014】
例えば、オゾン処理と嫌気性消化法を組合わせた有機性汚泥の処理を考えた場合、嫌気性消化の処理時間を考慮すると、24時間のオゾン処理を行ったとしても、全体のシステムとして、前処理のオゾン処理が律速段階になることはない。従来のオゾン処理では、30〜120分程度でオゾン処理が行われており、オゾン添加量を少なくするために、このような長時間でオゾン処理をすることはむずかしい。
【0015】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、従来よりも少ないオゾン添加量で有機性汚泥を酸化分解することが可能な有機性汚泥のオゾン処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明は、有機性汚泥が供給され、この有機性汚泥に対して下方部からオゾンガスを導入し、オゾン含有汚泥としてオゾン処理するオゾン反応槽と、オゾン反応槽から流出するオゾン含有汚泥を貯留する汚泥受容槽とを備え、オゾン反応槽は、下方に位置するとともに有機性汚泥に対してオゾンガスが気液接触する液相領域と、液相領域の上方に形成され有機性汚泥が発泡してなるオゾン含有汚泥が滞留する泡沫領域と、泡沫領域の上方に形成され発泡したオゾン含有汚泥が汚泥受容槽側へ越流する越流領域とを有していることを特徴とする有機性汚泥のオゾン処理装置である。
【0017】
本発明によれば、オゾン反応槽から流出するイオン含有汚泥を汚泥受容槽で貯留することができ、イオン含有汚泥の酸化分解をより確実に進行させることができる。
【発明の効果】
【0018】
以上説明したように、本発明によれば、従来よりも少ないオゾン添加量で有機性汚泥を酸化分解することができ、生物学的に汚泥減量化法と組み合わせることにより、より効果的で経済的な有機性汚泥の減量化を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
第1の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置を示す図である。
【0020】
図1において有機性汚泥のオゾン処理装置は、被処理汚泥(有機性汚泥)11を上方部から供給してオゾン処理を行うオゾン反応槽12と、オゾン反応槽12の下方部へオゾン含有ガス(オゾンガス)13を導入するオゾン発生装置14と、オゾン反応槽12上部から流出したオゾン含有汚泥15を貯留する汚泥受容槽16とを備えている。
【0021】
オゾン反応槽12内には、有機性汚泥11にオゾン反応槽12下方部よりオゾン含有ガス13を導入して気液接触させる液相領域17と、液相領域17の上方に位置し、オゾン含有ガス13を導入することにより被処理汚泥11が発泡して形成されたオゾン含有汚泥15が滞留する泡沫領域18と、泡沫領域18の上方に位置し発泡したオゾン含有汚泥15を汚泥受容槽16側へ流出させる越流領域19とが形成されている。
【0022】
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
【0023】
オゾン反応槽12の上方部から導入された被処理汚泥(有機性汚泥)11は、オゾン反応槽12の下方部から導入されるオゾン含有ガス(オゾンガス)13と接触して、液相領域17を形成して酸化分解される。
【0024】
分解が進むにつれて被処理汚泥11は発泡し、オゾン含有汚泥15として液相領域17の上方に泡沫領域18を形成しながらゆっくりとオゾン反応槽12上部へと上昇していく。やがて、越流領域19に達したオゾン含有汚泥15は汚泥受容槽16へと流出して貯留する。オゾン含有ガス13と被処理汚泥11との接触は、オゾン反応槽12が被処理汚泥で充満した時点まで行うことができる。また、このオゾン含有ガス13と被処理汚泥11との接触はオゾン含有汚泥15がオゾン反応槽12の上部まで達する時点までの時間行うことができる。
【0025】
一定時間オゾン処理を行った後、オゾン発生装置14が停止され、オゾン反応槽12内の発泡が十分収まったのち、オゾン含有汚泥15が汚泥受容槽16より排出される。オゾン処理したオゾン含有汚泥15はその後、生物処理槽、例えば嫌気性消化槽などに投入され、微生物により分解される。
【0026】
本実施の形態によれば、オゾン反応槽12の内部に泡沫領域18と越流領域19を形成し、オゾン含有汚泥15をオゾン反応槽12上部から流出させ、汚泥受容槽16に貯留することによって、有機性汚泥11とオゾン含有ガス13との接触時間を長くすることができ、従来よりも少ないオゾン添加量で十分な処理効果を得ることができる。
【0027】
第2の実施形態
次に図2により本発明の第2の実施の形態について説明する。図2に示す第2の実施の形態は返送ポンプ20を有する返送管20aを設けたものであり、他は図1に示す第1の実施の形態と略同一である。図2において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0028】
図2に示すように、オゾン含有汚泥15を貯留する汚泥受容槽16の下方部とオゾン反応槽12の上方部との間に汚泥受容槽16からオゾン反応槽12へオゾン含有汚泥15を返送する返送管20aが接続され、返送管20aに返送ポンプ20が設けられている。
【0029】
図2においてオゾン反応槽12の上方部から導入された被処理汚泥11は、オゾン反応槽12の下方部から導入されるオゾン含有ガス13と接触して、液相領域17を形成して酸化分解される。
【0030】
分解が進むにつれて被処理汚泥11は発泡し、オゾン含有汚泥15として液相領域17の上方に泡沫領域18を形成しながらゆっくりとオゾン反応槽12上部へと上昇していく。やがて、越流領域19に達したオゾン含有汚泥15は汚泥受容槽16へ流出して貯留し、返送ポンプ20により再びオゾン反応槽12へと返送され、循環しながら処理される。一定時間オゾン処理を行った後、オゾン発生装置14を停止しオゾン反応槽12内の発泡が十分収まった後、汚泥受容槽16よりオゾン含有汚泥15を排出する。オゾン処理したオゾン含有汚泥15は生物処理槽、例えば嫌気性消化槽などに投入され、微生物により分解を行う。
【0031】
本発明によれば、オゾン含有汚泥15をオゾン反応槽12へ汚泥受容槽16から返送させることにより、有機性汚泥11とオゾン含有ガス13との接触時間を長くすることができ、従来よりも少ないオゾン添加量で十分な処理効果を得ることができる。
【0032】
第3の実施の形態
図3は、本発明の第3の実施の形態を示す構成図である。図3において、図2に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0033】
図3に示すように、汚泥受容槽16に消泡剤、酸、アルカリを貯留する貯留槽21が連結されている。そして、貯留槽21から消泡剤、酸、アルカリを汚泥受容槽16に添加することにより、発泡したオゾン含有汚泥15の消泡および2次分解、pH調整を行うことができる。
【0034】
このように、貯留槽21は消泡剤投入部あるいはpH調整剤投入部として機能する。
【0035】
汚泥受容槽16に消泡剤を添加した場合、汚泥受容槽16からオゾン反応槽12への循環を円滑に行うことができる。
【0036】
また汚泥受容槽16に貯留槽21からpH調整剤としてアルカリを添加することにより、オゾン含有汚泥15のpHを適当なアルカリ性条件に保つことができる。またオゾン処理をより効率的に行うことができるとともに、有機性汚泥11の分解をさらに促進することができる。この場合、貯留槽21から添加されるアルカリはNaOHとなっている。
【0037】
また汚泥受容槽16に貯留槽21からpH調整剤として酸を添加することによりオゾン含有汚泥15のpHを適当な酸性条件に保つことができ、オゾン処理をより効率的に行うことができるとともに、有機性汚泥11の分解をさらに促進することができる。この場合、貯留槽21から添加されるpH調整剤として、HClおよびH2 SO4 を適用することができる。
【0038】
第4の実施の形態
図4は、本発明に係るオゾン処理装置の第4の実施の形態を示す構成図である。なお、このオゾン処理装置は、図2で示したオゾン処理装置とほぼ同様の構成であり、図4において図2に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0039】
図4に示すように、汚泥受容槽22は耐圧性を有している。そして、この汚泥受容槽22において、加圧または減圧することによりオゾン含有汚泥15の消泡および2次分解を行うことができる。
【0040】
本実施の形態によれば、汚泥受容槽22を大気圧以上の加圧状態に保つことによって、オゾンの吸収率を大きくすることができ、オゾン含有汚泥15の分解を促進するとともに、発泡したオゾン含有汚泥15を消泡することができ、受容槽22からオゾン反応槽12への循環を円滑に行うことができる。
【0041】
また汚泥受容槽22を大気圧以下の減圧状態に保つことでオゾン含有汚泥15の分解を促進するとともに、泡沫領域18で発泡したオゾン含有汚泥15を消泡することができ、汚泥受容槽22からオゾン反応槽12への循環を円滑に行うことができる。
【0042】
第5の実施の形態
図5は、本発明に係るオゾン処理装置の第5の実施の形態を示す構成図である。なお、このオゾン処理装置は、図2で示したオゾン処理装置とほぼ同様の構成であり、図5において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0043】
図5に示すように、耐圧性の汚泥受容槽22の内部に汚泥受容槽22内の加圧および減圧を繰り返すことができるピストン23が設置されている。そして、この汚泥受容槽22において、加圧および減圧を繰り返すことにより、オゾン含有汚泥15の消泡および2次分解を行うことができる。また、オゾンの吸収率を大きくすることで、有機性汚泥11の分解を促進するとともに、発泡したオゾン含有汚泥を消泡することができ、汚泥受容槽22からオゾン反応槽12への循環を円滑に行うことができる。
【0044】
第6の実施の形態
図6は、本発明に係るオゾン処理装置の第6の実施の形態を示す構成図である。なお、このオゾン処理装置は、図2で示したオゾン処理装置とほぼ同様の構成であり、図6において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0045】
図6に示すように、耐熱性の汚泥受容槽24が設置され、その汚泥受容槽24の周りにヒーター25またはクーラー26が設置されている。そして、この汚泥受容槽24において加温または冷却、凍結および融解を行うことによりオゾン含有汚泥の2次分解を行うことができる。
【0046】
図6において、例えば汚泥受容槽24を50〜100℃の加温状態に保つことによって、有機性汚泥11の分解をさらに促進することができる。
【0047】
また汚泥受容槽24を−10〜80℃の冷却状態に保つことによって、オゾンの吸収率を大きくして有機性汚泥11の分解をさらに促進することができる。
【0048】
さらにまた汚泥受容槽24において、凍結および融解のサイクルを行うことによって、有機性汚泥11の分解をさらに促進することができるとともに、処理した有機性汚泥11の固液分離特性を改善することができる。
【0049】
第7の実施の形態
図7は本発明に係るオゾン処理装置の第7の実施の形態を示す図である。図7において、図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0050】
図7に示すように、汚泥受容槽16内にパドル27aを有する回転軸27が設置され、この回転軸27はモータ30により駆動される。
【0051】
この回転軸27によって、汚泥受容槽16内のオゾン含有汚泥15の泡沫を細分化し、オゾン含有ガス13とオゾン含有汚泥15との接触効率を向上させることができる。
【0052】
第8の実施の形態
図8は本発明に係るオゾン処理装置の第8の実施の形態を示す図である。図8において、図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0053】
図8に示すように、汚泥受容槽16内にモータ30により駆動する撹拌子28が設置されている。
【0054】
この撹拌子28によって、汚泥受容槽16内のオゾン含有汚泥15の泡沫を細分化し、オゾン含有ガス13とオゾン含有汚泥15との接触効率を向上することができる。
【0055】
第9の実施の形態
図9は本発明に係るオゾン処理装置の第9の実施の形態を示す図である。図9において、図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0056】
図9に示すように、汚泥受容槽16はモータ30により回転駆動する。
【0057】
汚泥受容槽16が回転することによって、汚泥受容槽16内のオゾン含有汚泥15の泡沫を細分化し、オゾン含有ガス13とオゾン含有汚泥15との接触効率を向上することができる。
【0058】
第10の実施の形態
図10は、本発明に係るオゾン処理装置の第10の実施の形態を示す構成図である。なお、このオゾン処理装置は、図2で示したオゾン処理装置とほぼ同様の構成であり、図10において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0059】
図10に示すように、汚泥受容槽16には、オゾン含有汚泥を超音波処理するための超音波発生装置31が設置されている。そしてこれにより、有機性汚泥の分解をさらに促進することができる。
【0060】
第11の実施の形態
図11および12は、本発明に係るオゾン処理装置の第11の実施の形態を示す構成図である。なお、このオゾン処理装置は、図2で示したオゾン処理装置とほぼ同様の構成であり、図10および図11において、図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0061】
図11および12に示すように、オゾン反応槽12に、汚泥受容槽16から返送した汚泥をオゾン反応槽12にシャワー状に導入するノズル32(図11)、または内壁伝いに導入するためのノズル32a(図12)が設置されている。そしてこれらノズル32,32aにより、オゾン反応槽12内の泡沫領域18での有機性汚泥11の発泡を抑制することができる。このためオゾン反応槽12でのオゾン含有ガス13と有機性汚泥11との接触時間を長くすることができる。
【0062】
第12の実施の形態
次にオゾン処理したオゾン含有汚泥を連続的に生物処理槽へと導入するオゾン処理装置について図13を用いて説明する。
【0063】
図13は、本発明に係るオゾン処理装置の第12の実施の形態を示す構成図である。なお、このオゾン処理装置は、図2で示したオゾン処理装置とほぼ同様の構成であり、図13において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0064】
図13に示すように、汚泥受容槽16の下方部に、一定時間オゾン反応槽12と汚泥受容槽16で循環して処理したオゾン含有汚泥15を連続して生物処理槽へと導入するための3方バルブ33が設置されている。これによって、オゾン処理したオゾン含有汚泥15を後段の生物処理槽、例えば嫌気性消化槽に連続的に供給することができる。
【0065】
第13の実施の形態
図14は本発明に係るオゾン処理装置の第13の実施の形態を示す構成図である。このオゾン処理装置は、図2に示すオゾン処理装置と略同様の構成であり、図14において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0066】
図14に示すように、オゾン反応槽12内の泡沫量を検知するセンサ35が設けられ、このセンサ35によりオゾン反応槽12内の泡沫量を検知し、汚泥受容槽16から返送する流量を制御することができる。
【0067】
このようにセンサ35によりオゾン反応槽12内の泡沫量を検知し、汚泥受容槽から返送する流量を制御することによって、オゾン反応槽12内の液相領域17、泡沫領域18および越流領域19の水位を常に一定に保つ事ができる。
【0068】
第14の実施の形態
図15は本発明に係るオゾン処理装置の第14の実施の形態を示す構成図である。このオゾン処理装置は図2に示すオゾン処理装置と略同一の構成であり、図15において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0069】
図15に示すように、オゾン反応槽12内にpHを検知するセンサ35aが設けられ、センサ35aによりオゾン反応槽12内のpHを検知し、汚泥受容槽16内のpHを制御することができる。
【0070】
このようにセンサ35aによりオゾン反応槽12内のpHを検知し、汚泥受容槽16内のpHを制御することにより、オゾン処理をより効率的に行うことができる。
【0071】
第15の実施の形態
図16は本発明に係るオゾン処理装置の第15の実施の形態を示す構成図である。このオゾン処理装置は図2に示すオゾン処理装置と略同一の構成であり、図16において図2に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0072】
図16において、オゾン反応槽12に、オゾン反応槽12からオゾン含有汚泥15を引き抜き汚泥受容槽16に導入する引き抜きポンプ34が設けられている。
【0073】
この場合、ポンプ34によりオゾン反応槽12内からオゾン含有汚泥15を引き抜くことによって、オゾン反応槽12内の液相領域17、泡沫領域18および越流領域19の水位を制御することができる。またオゾン反応槽12に泡沫量を検知するセンサ35を設け、センサ35によりオゾン反応槽12内の泡沫量を検知し、オゾン反応槽12からポンプ34で引き抜く汚泥量を制御することができる。このためオゾン反応槽12内の液相領域17、泡沫領域18および越流領域19の水位をより確実に保つ事ができる。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第1の実施の形態を示す構成図。
【図2】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第2の実施の形態を示す構成図。
【図3】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第3の実施の形態を示す構成図。
【図4】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第4の実施の形態を示す構成図。
【図5】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第5の実施の形態を示す構成図。
【図6】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第6の実施の形態を示す構成図。
【図7】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第7の実施の形態を示す構成図。
【図8】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第8の実施の形態を示す構成図。
【図9】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第9の実施の形態を示す構成図。
【図10】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第10の実施の形態を示す構成図。
【図11】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第11の実施の形態を示す構成図。
【図12】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第11実施の形態を示す構成図。
【図13】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第12の実施の形態を示す構成図。
【図14】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第13の実施の形態を示す構成図。
【図15】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第14の実施の形態を示す構成図。
【図16】本発明による有機性汚泥のオゾン処理装置の第15の実施の形態を示す構成図。
【図17】従来のオゾン処理装置の一例を示す構成図。
【符号の説明】
【0075】
11 被処理汚泥
12 オゾン反応槽
13 オゾン含有ガス
14 オゾン発生装置
15 オゾン含有汚泥
16 汚泥受容槽
17 液相領域
18 泡沫領域
19 越流領域
20 返送ポンプ
20a 返送管
21 貯留槽
22 耐圧性汚泥受容槽
23 ピストン
24 耐熱性汚泥受容槽
25 ヒーター
26 クーラー
27 パドルを備えた回転軸
28 撹拌子
29 回転する汚泥受容槽
30 モーター
31 超音波発生装置
32 ノズル
33 3方バルブ
34 引き抜きポンプ
35 センサ
35a センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性汚泥が供給され、この有機性汚泥に対して下方部からオゾンガスを導入し、有機性汚泥が発泡して形成されたオゾン含有汚泥としてオゾン処理するオゾン反応槽と、
オゾン反応槽から流出するオゾン含有汚泥をオゾン含有汚泥の発泡状態を維持しながら貯留する汚泥受容槽とを備え、
オゾン反応槽は、下方に位置するとともに供給されてくる有機性汚泥に対してオゾンガスが気液接触する液相領域と、液相領域の上方に形成され有機性汚泥が発泡してなるオゾン含有汚泥が滞留する泡沫領域と、泡沫領域の上方に形成され発泡したオゾン含有汚泥が汚泥受容槽側へオゾン含有汚泥の発泡状態を維持しながら越流する越流領域とを有していることを特徴とする有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項2】
汚泥受容槽は、返送ポンプを有する返送管によりオゾン反応槽に接続されていることを特徴とする請求項1記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項3】
汚泥受容槽内に前記有機性汚泥が発泡して形成されたオゾン含有汚泥を消泡する消泡手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至2のいずれか記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項4】
汚泥受容槽にpH調整剤投入部が連結されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項5】
汚泥受容槽に減圧機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項6】
汚泥受容槽に加温機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項7】
汚泥受容槽に冷却機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。
【請求項8】
汚泥受容槽内に撹拌装置が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の有機性汚泥のオゾン処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2008−264785(P2008−264785A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207011(P2008−207011)
【出願日】平成20年8月11日(2008.8.11)
【分割の表示】特願平11−142227の分割
【原出願日】平成11年5月21日(1999.5.21)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】