説明

有機汚泥の組成推定方法

【課題】バイオマスメタン発酵施設などにおける含水状態の有機汚泥の全体組成を迅速に評価することができる有機汚泥の組成推定方法を提供することにある。
【解決手段】有機汚泥の組成推定方法において、蛍光X線法を用いて測定されたリンとカルシウムの量からリン酸カルシウム系化合物量を推定する工程と、前記リン酸カルシウム系化合物に含まれなかったカルシウム残量から炭酸カルシウム量を推定する工程とを備える。有機汚泥としてはメタン発酵汚泥であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品排水施設や下水処理施設、その他の排水処理施設、特にバイオマスメタン発酵施設などにおける含水状態の有機汚泥について、その組成を迅速に評価する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来焼却処分されていたバイオマスからメタンあるいは水素を取り出しエネルギーを回収できるメタン発酵施設など、バイオマスの資源利用が進められている。一般に、このような、バイオマス資源処理施設においては、有用エネルギーを効率よく取り出すため、その処理の状態をモニターしてシステムを管理することが行われている。例えば、下記特許文献1には、処理設備の電力消費量を計測する手段と、燃料電池発電システムの発電出力を計測する手段を設け、電力消費量の計測値から発電出力の計測値との差が、予め定めた値、もしくは、予め定めた下限値以上かつ上限値以下の値となるように発電出力を制御するようにする燃料電池発電システムが記載されている。
【0003】
しかしながら、下記特許文献1では、バイオマスの有用エネルギーの資源とされる食品排水や畜産廃棄物、下水汚泥などについて、その汚泥の組成を迅速に評価することは行われていなかった。
【0004】
また、バイオマスの資源利用では、余分な無機成分の蓄積にも課題がある。すなわち、リンなどの無機イオンが有機物から溶出し、カルシウムイオンやマグネシウムイオン、鉄イオンなどと反応してリン酸塩となり、設備の配管内にスケールが発生しやすく、このスケールを除去する手間が生じていた。
【0005】
このような問題に関連して、下記特許文献2には、廃水又は汚泥から晶析脱リン法を利用して回収されるリン含有晶析物に、酸を加えて加熱した後、固液分離して上澄液を得て、次いでその上澄液について所定の波長における吸光度を測定してリン含有晶析物の純度を判定するリン含有晶析物の評価方法が記載されている。
【0006】
しかしながら、下記特許文献2に記載の方法は、廃水又は汚泥から回収するリン含有晶析物の簡便な評価方法であるにすぎず、その汚泥の組成を迅速に評価する方法ではなかった。
【0007】
一方、下記特許文献3には、活性炭の無機成分に含まれる微量な触媒成分であっても、その組成分析を迅速かつ高精度に定量分析することを目的にして、蛍光X線法により、無機成分無機成分(対象元素11Na〜92U)の一斉分析を行い、他方で、原子番号の小さい元素から構成される有機成分を強熱温度で強熱して灰化量を強熱減量分として求めることが記載されている。しかしながら、バイオマス資源とされる含水状態の有機汚泥について評価する方法ではなかった。
【0008】
一方、下記特許文献4には、メタン発酵汚泥には、植物の肥料成分として有効なリン、カルシウム等が含まれており、メタン発酵汚泥を植物の肥料の原料に利用することが記載されている。しかしながら、メタン発酵汚泥中の組成を迅速に評価することは行われていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−282747号公報
【特許文献2】特開2008−209133号公報
【特許文献3】特開2009−244122号公報
【特許文献4】特開2004−99366号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来、汚泥処理施設の汚泥組成分析については、湿式化学法で標準値を決定し、X線強度との関係から多点検量線で各成分の定量分析を実施することができた。しかし、このような方法では分析に時間がかかり、その評価を実際の施設のシステム管理に反映させることができなかった。また、配管内のスケールの発生等の原因となるリン酸カルシウム系化合物や炭酸カルシウムの量を迅速に評価する方法も確立されていなかった。
【0011】
したがって、本発明の目的は、食品排水施設や下水処理施設、その他の排水処理施設、特にバイオマスメタン発酵施設などにおける含水状態の有機汚泥について、その全体組成を迅速に評価して、その全体組成中に含まれ、配管内のスケールの発生等の原因となり、また、植物の肥料成分などとしても再利用が可能な成分であるリン酸カルシウム系化合物及び炭酸カルシウムの量を推定する方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するため、本発明の有機汚泥の組成推定方法は、有機汚泥の組成推定方法において、蛍光X線法を用いて測定されたリンとカルシウムの量からリン酸カルシウム系化合物量を推定する工程と、前記リン酸カルシウム系化合物に含まれなかったカルシウム残量から炭酸カルシウム量を推定する工程とを備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明においては、前記有機汚泥がメタン発酵汚泥であることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、有機汚泥に含まれるリン酸カルシウム系化合物及び炭酸カルシウムの量を迅速に推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】有機汚泥の組成推定方法の手順を示す図である。
【図2】アルミリング加圧成形法の概略を示す図である。
【図3】メタン発酵槽汚泥の主成分の組成割合を示す図表である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る有機汚泥の組成推定方法について説明する。なお、本実施形態は本発明の一例にすぎずこれにより本発明が限定されるものではない。
【0017】
有機汚泥の組成推定方法の手順を図1に示す。この手順においてステップS1は有機汚泥の乾燥試料を調製するステップであり、ステップS2は前記乾燥試料を蛍光X線分析に供するステップであり、ステップS3は前記乾燥試料を強熱減量測定に供するステップであり、ステップS4は蛍光X線分析の結果に基づいて無機成分を評価するステップであり、ステップS5は強熱減量測定の結果に基づいて有機成分を評価する分テップであり、ステップS6は前記無機成分及び前記有機成分の評価に基づいて有機汚泥組成を評価するステップである。以下、(1)有機汚泥乾燥試料の蛍光X線分析及び無機成分の評価、(2)有機汚泥乾燥試料の強熱減量測定及び有機成分の評価、(3)有機汚泥組成の評価の各手順に分けて説明する。
【0018】
(1)<有機汚泥乾燥試料の蛍光X線分析及び無機成分の評価>
有機汚泥乾燥試料の蛍光X線分析にあたっては、その分析に供するための加圧成形試料を調製する。具体的には、例えば次の方法で有機汚泥から加圧成形試料を調製する。
【0019】
汚泥試料(含水状態)を105℃以下の乾燥条件で3時間程度乾燥させて、これをメノウ乳鉢で粉末状にした後、加圧成形する。このとき加圧成形のためのバインダーとして、粉末状の試薬の四ホウ酸リチウム(Li)とステアリン酸(C17CH35COOH)とを質量比で2:1の割合で混合したものなどを調製して、乾燥汚泥試料に対してその1/10量程度を添加する。粉末化の粒度は60μm以下を目標に行い、硬質の試料の場合は別途凍結粉砕機を用いてもよい。
【0020】
加圧成形は、次のようなアルミリング加圧成形法などにより行うことができる。図2にその概略図を示す。まず、有機汚泥を乾燥させて粉末状にした乾燥試料に対して、前述の粉末状のバインダーを質量比10%の量を混合して混合試料とする。有機薄膜22の上にドーナツ状のアルミリング(例えば、外径φ42mm、内径φ40mm、高さ5mm)を置き、このアルミリングの内側を満たす様に混合試料を詰める。次にアルミリング21の上に有機薄膜(マイラ膜)22を被せる。そして油圧器の台座23,23からこれらの有機薄膜22,22を挟みこむようにして圧力が加えられる。加圧は、例えば手動油圧プレス(全圧 12.5t)などで行うことができる。このとき混合試料は、有機薄膜22,22で挟持されているので、その分析面に不純物が付着することがない。このように調製した加圧成形試料は、例えばその中心から直径φ25mmの範囲を分析面として蛍光X線法によって分析される。その分析面の大きさは、蛍光X線分析装置によって定まる。
【0021】
蛍光X線法は、試料にX線を照射することで発生した蛍光X線を分光・検出し、計数する分析手法である。発生する蛍光X線の波長は元素に固有であり、その強度は試料中の元素濃度に比例する。これにより、有機汚泥中に含まれる元素の定性分析と各元素の定量分析が可能である。
【0022】
蛍光X線分析の方法には、周知の蛍光X線分析装置を適用することができる。エネルギー分散型の検出器を採用した装置よりも、波長分散型の検出器を採用した装置のほうが、感度は多少落ちるが所要分析時間が短くてすみ、1時間程度で所定の全元素(対象元素11Na〜92U)を分析できるので、好ましい。
【0023】
蛍光X線分析においては、そのデータ処理にいわゆるファンダメンタルパラメータ法(Fundamental Parameter;FP法)を適用することが好ましい。
【0024】
FP法は、装置の持つ諸定数や物理的な基礎パラメータをもとに理論的に蛍光X線強度を算出する方法である。装置の持つ諸定数は、例えば一次X線のエネルギーおよび強度の分布,光学的寸法,検出器の蛍光X線感度特性などがあり、物理的な基礎パラメータとして光電吸収係数・質量吸収係数・蛍光収率などがある。これらの情報はデータベースとして装置に組み込まれている。具体的には、FP法のフローを次に説明する。
【0025】
I)未知試料にX線を照射し、蛍光X線強度を測定する。各元素の測定強度を算出して、試料中の各元素の濃度を推定(初期値作成)する。各元素の計算強度が理論算出できる。
【0026】
II)この計算強度と測定強度を比較し、計算強度が測定強度に合致するように各元素の濃度を変更してやり、同じく新しい濃度に対する計算強度を算出する。
【0027】
III)そしてこれらを繰り返し、計算強度が測定強度に合致するようになったときの濃度が分析結果となる。
【0028】
このようにして装置関数を求めておき、測定強度から全体を100%にノーマライズして未知試料の定量計算が行なわれる。このような方法によって検出成分の定量下限を0.01wt%程度にまで分析精度を高めることができる。
【0029】
以上のような蛍光X線分析により、有機汚泥中に含まれる無機成分(対象元素11Na〜92U)の定性、定量分析を、1.5時間程度の所要時間で迅速に行うことができる。
【0030】
(2)<有機汚泥乾燥試料の強熱減量測定及び有機成分の評価>
有機汚泥乾燥試料の強熱減量測定は、例えば次のような手順で行うことができる。すなわち、汚泥試料(含水状態)を105℃で1時間乾燥した後、デシケーター中で30分間放冷する。この放冷後の試料の内、0.5gを正確に秤量し磁製ルツボに入れる。電熱器で低温灰化した後、マッフル炉に入れ600℃で2時間加熱する。加熱後の磁製ルツボをデシケーター内で20℃程度の室温まで冷却後、秤量し、強熱処理前後の質量の減量割合を強熱減量値(Ignition loss%;Ig.loss%)として求める。
【0031】
強熱での質量の減量には、有機物(元素)の減量,炭酸塩のCO2の減量,結晶水の減量,金属元素の酸化における増量などが関係しているが、そのうち有機物の減量が主な要因である。したがって、この強熱減量値(Ignition loss%;Ig.loss%)を求めることによって、有機成分の含有量を推定できる。
【0032】
以上のような強熱減量測定により、有機汚泥中に含まれる有機成分の含有量の推定を、3.5時間程度の所要時間で迅速に行うことができる。
【0033】
(3)<有機汚泥組成の評価>
本発明は、上記蛍光X線分析による無機成分の評価に基づく情報と、上記強熱減量測定及び有機成分の評価に基づく情報とからなる有機汚泥の全組成成分の情報のうちリン元素とカルシウム元素に着眼し、これの元素から構成される化合物であるリン酸カルシウム系化合物と炭酸カルシウムについて、その有機汚泥中の量を推定するものである。
【0034】
その方法は、まず、予め、推定量を求めようとするリン酸カルシウム系化合物を任意に決定する。例えば、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)、リン酸水素カルシウム(CaHPO4)、リン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)などである。そして、その任意に決定したリン酸カルシウム系化合物のリンとカルシウムの原子構成比に基づいて等量計算して、蛍光X線分析で測定された有機汚泥中のリン元素とカルシウム元素の量から、リン元素とカルシウム元素をそのリン酸カルシウム系化合物の量に割り当てる。そして、リン酸カルシウム系化合物に割り当てられずに残ったカルシウム残量を、等量計算して炭酸カルシウム(CaCO)に割り当てる。
【0035】
例えば、蛍光X線分析の測定値が、カルシウム元素についてその酸化物であるCaOに換算して56gであったとすると、CaOのモル質量が56であるので、そこにはカルシウム元素が1モル含まれる。同様に、蛍光X線分析の測定値が、リン元素についてその酸化物であるP2O5に換算して35.5gであったとすると、P2O5のモル質量が142であるので、そこにはリン元素がP2O5中の2元素分として0.5モル含まれる。そして、リン酸カルシウム系化合物として、例えば、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)を設定すると、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)のモル質量は310であるから、上記リン元素の0.5モルをすべてリン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)に割り当てたときには、その量は77.5gと推定される。また、リンとカルシウムの原子構成比はCa:P=3:2であるから、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)に割り当てるべきカルシウム元素は0.5モル×(3/2)=0.75モルである。蛍光X線分析の測定値から求めたカルシウム元素が1モルであったからこの0.75モルを引くと、リン酸カルシウムに含まれるカルシウムを除いたカルシウム残量は0.25モルと求められる。このカルシウム残量の0.25モルを炭酸カルシウム(Ca(CO3)2)の量に割り当てると、炭酸カルシウム(CaCO)のモル質量は100であるから、その量は25gと推定される。
【0036】
例えば、上記と同じ条件で、リン酸カルシウム系化合物としてリン酸水素カルシウム(CaHPO4)を設定すると、リン酸水素カルシウム(CaHPO4)のモル質量は136であるから、上記リン元素の0.5モルをすべてリン酸水素カルシウム(CaHPO4)に割り当てたときには、その量は68gと推定される。そのリンとカルシウムの原子構成比はCa:P=1:1であるから、リン酸水素カルシウム(CaHPO4)に割り当てるべきカルシウム元素は0.5モル×(1/1)=0.5モルである。蛍光X線分析の測定値から求めたカルシウム元素が1モルであったからこの0.5モルを引くとカルシウム残量は0.5モルと求められる。このカルシウム残量の0.5モルを炭酸カルシウム(CaCO)の量に割り当てると、炭酸カルシウム(CaCO)のモル質量は100であるから、その量は50gと推定される。
【0037】
例えば、上記と同じ条件で、リン酸カルシウム系化合物としてリン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)を設定すると、リン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)のモル質量は234であるから、上記リン元素の0.5モルをすべてリン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)に割り当てたときには、その量は58.5gと推定される。そのリンとカルシウムの原子構成比はCa:P=1:2であるから、リン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)に割り当てるべきカルシウム元素は0.5モル×(1/2)=0.25モルである。蛍光X線分析の測定値から求めたカルシウム元素が1モルであったからこの0.25モルを引くとカルシウム残量は0.75モルと求められる。このカルシウム残量の0.75モルを炭酸カルシウム(CaCO)の量に割り当てると、炭酸カルシウム(CaCO)のモル質量は100であるから、その量は75gと推定される。
【0038】
本発明においては、任意に決定するリン酸カルシウム系化合物として、1成分ではなく、複数成分を設定することもできる。この場合は、複数の成分の比率も同時に設定することにより、そのリンとカルシウムの原子構成比のCa:Pの比率が固有に定まる。
【0039】
例えば、リン酸カルシウム(Ca3(PO4)2)とリン酸水素カルシウム(CaHPO4)とリン酸二水素カルシウム(Ca(H2PO4)2)とを選択し、これらの比率が1:1:1であると設定した場合、そのリンとカルシウムの原子構成比は、全体としてCa:P=5:5である。この値を用いて、上記と同様にして、有機汚泥中のリン酸カルシウム系化合物の量と炭酸カルシウム(CaCO)の量を推定できるのである。
【実施例】
【0040】
<試験例1>(分析精度)
標準試料として粘土(日本標準試料委員会認定;R-603粘土No3)を用いて、蛍光X線分析装置(理学電機工業株式会社製、3272型、波長分散型蛍光X線(WDX))で分析した。蛍光X線分析のデータ処理には、装置に備わるファンダメンタルパラメータ法(Fundamental Parameter;FP法)プログラムを適用した。また、別途、強熱減量測定も行った。その測定結果を、前記粘土(日本標準試料委員会認定;R-603粘土No3)で公表されている分析結果と比較した。なお、結果は、それぞれの元素の酸化物として表した。その結果を下記表1に示す。
【0041】
【表1】

【0042】
その結果、いずれの粘土組成成分元素についても、相対誤差5%以下の精度で分析することができた。
【0043】
<試験例2>(メタン発酵汚泥の分析)
メタン発酵槽汚泥の担体付着物(「試料1」とする。)及び発酵槽下部堆積物(「試料2」とする。)について、上記に詳述した方法で加圧成形体を調製し、試験例1と同じ蛍光X線分析装置で分析した。また、別途、強熱減量の測定も行った。その結果を下記表2に示す。
【0044】
【表2】

【0045】
その結果、担体付着物(試料1)では、有機成分が汚泥全体の17.7%を占め、発酵槽下部堆積物(試料2)では、有機成分が汚泥全体の47.9質量パーセントを占めていた。また、担体付着物(試料1)では、カルシウム元素成分がその酸化物換算で汚泥全体の48.1質量パーセントを占め、リン元素成分がその酸化物換算で汚泥全体の29.9質量パーセントを占めていた。また、発酵槽下部堆積物(試料2)では、カルシウム元素成分がその酸化物換算で汚泥全体の28.2質量パーセントを占め、リン元素成分がその酸化物換算で汚泥全体の17.9質量パーセントを占めていた。図3にはこれらの主要成分の組成割合をグラフにして示す。
【0046】
次に、上記の結果に基づいて、リン酸カルシウム(Ca(PO))と炭酸カルシウム(CaCO)の推定量の算出方法を説明する。
【0047】
表2の「試料1」の場合、次のように計算する。試料1が100gあるとすると、表2に示すように蛍光X線分析のカルシウム元素の測定値についてその酸化物であるCaOに換算して48.1質量パーセントであり、CaOのモル質量が56であるので、そこにはカルシウム元素が0.86モル含まれる。同様に、蛍光X線分析のリン元素の測定値についてその酸化物であるPに換算して29.9質量パーセントであるので、Pのモル質量が142であるので、そこにはリン元素がP中の2元素分として0.42モル含まれる。そして、リン酸カルシウム系化合物として、例えば、リン酸カルシウム(Ca(PO))を設定すると、リン酸カルシウム(Ca(PO))のモル質量は310であるから、上記リン元素の0.42モルをすべてリン酸カルシウム(Ca(PO))に割り当てたときには、その量は65.3gと推定される。まとめた式を下に記す。
【0048】
【数1】

【0049】
また、リンとカルシウムの原子構成比はCa:P=3:2であるから、リン酸カルシウム(Ca(PO))に割り当てるべきカルシウム元素は0.42モル×(3/2)=0.63モルである。蛍光X線分析の測定値から求めたカルシウム元素が0.86モルであったからこの0.63モルを引くと、リン酸カルシウムに含まれるカルシウムを除いたカルシウム残量は0.23モルと求められる。このカルシウム残量の0.23モルを炭酸カルシウム(CaCO)の量に割り当てると、炭酸カルシウム(CaCO)のモル質量は100であるから、その量は22.7gと推定される。まとめた式を下に記す。
【0050】
【数2】

【0051】
表2の「試料2」の場合、次のように計算する。試料2が100gあるとすると、表2に示すように蛍光X線分析のカルシウム元素の測定値についてその酸化物であるCaOに換算して28.2質量パーセントであり、CaOのモル質量が56であるので、そこにはカルシウム元素が0.50モル含まれる。同様に、蛍光X線分析のリン元素の測定値についてその酸化物であるPに換算して17.9質量パーセントであるので、Pのモル質量が142であるので、そこにはリン元素がP中の2元素分として0.25モル含まれる。そして、リン酸カルシウム系化合物として、例えば、リン酸カルシウム(Ca(PO))を設定すると、リン酸カルシウム(Ca(PO))のモル質量は310であるから、上記リン元素の0.25モルをすべてリン酸カルシウム(Ca(PO))に割り当てたときには、その量は39.1gと推定される。まとめた式を下に記す。
【0052】
【数3】

【0053】
また、リンとカルシウムの原子構成比はCa:P=3:2であるから、リン酸カルシウム(Ca(PO))に割り当てるべきカルシウム元素は0.25モル×(3/2)=0.375モルである。蛍光X線分析の測定値から求めたカルシウム元素が0.50モルであったからこの0.375モルを引くと、リン酸カルシウムに含まれるカルシウムを除いたカルシウム残量は0.125モルと求められる。このカルシウム残量の0.125モルを炭酸カルシウム(CaCO)の量に割り当てると、炭酸カルシウム(CaCO)のモル質量は100であるから、その量は12.5gと推定される。まとめた式を下に記す。
【0054】
【数4】

【符号の説明】
【0055】
21 アルミリング
22 有機薄膜(マイラ膜)
23 台座

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機汚泥の組成推定方法において、蛍光X線法を用いて測定されたリンとカルシウムの量からリン酸カルシウム系化合物量を推定する工程と、前記リン酸カルシウム系化合物に含まれなかったカルシウム残量から炭酸カルシウム量を推定する工程とを備えたことを特徴とする有機汚泥の組成推定方法。
【請求項2】
前記有機汚泥がメタン発酵汚泥であることを特徴とする、請求項1に記載の有機汚泥の組成推定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−196866(P2011−196866A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−64997(P2010−64997)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000005234)富士電機株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】