説明

有機ELパネル

【課題】外部取り出し効率を向上させることが可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】支持基板1上に形成される第一電極2と、少なくとも有機発光層4cを含む機能層4と、第二電極5と、を順次積層してなる有機ELパネルであって、第一電極2と機能層4との間に半透過半反射性を有するハーフミラー3を形成してなることを特徴とする。また、支持基板1上に形成される第一電極2と、少なくとも有機発光層4cを含む機能層4と、第二電極2と、を順次積層してなる有機ELパネルであって、機能層4内に半透過半反射性を有するハーフミラー6を形成してなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスプレイあるいは照明装置に用いられる有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、有機材料によって形成される自発光素子である有機EL素子を備える有機ELパネルは、例えば、陽極となるインジウム錫酸化物(ITO)等からなる第一電極と、少なくとも有機発光層を有する機能層と、陰極となるアルミニウム(Al)等からなる非透光性の第二電極と、を順次積層するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
有機EL素子は、有機発光層から発せられた光を外部へ取り出す場合、素子が形成される支持基板,光取り出し側の透明電極,あるいは機能層を構成する各層の屈折率で一意的に定められる全反射臨界角以上の光は全反射してしまい、導波光として損失し外部へ取り出すことができない。取り出し面の対向側に反射性電極を用いる有機EL素子においても、直接透明電極から外部に取り出される光及び反射性電極での反射を経由して外部に取り出される光も同様に全反射臨界角を超える光は導波光として損失する。そのため、外部に取り出すことができる光の比率(外部取り出し効率)は20%程度であることが知られている(例えば非特許文献1参照)。
【0004】
外部取り出し効率を向上させることができれば、有機ELパネルを用いたディスプレイや照明装置などの発光輝度を飛躍的に高めることができるため、各所で盛んに研究開発が行われている。有機EL素子のアプリケーション面、製造コスト面からの期待も大きい。すなわち、例えば外部取り出し効率を現状の2倍(約40%)とすることができれば、駆動用ICの出力電流容量を半分にできたり、配線に用いる電極の配線巾を半分にすることができ、モジュールの小型化や同一面積の多面取り基板で形成できる素子の数量増加あるいは駆動ICチップの低コスト化などが期待できる。
【0005】
外部取り出し効率を向上させるための方法としては、従来透明基板上層に形成する第一電極を半透明膜とし、対向する第二電極を反射電極として機能させることで光共振を発生させる方法(例えば特許文献2,3参照)や、第二電極も半透明膜としてその上層に光路長を増加させるためのバッファー層を設け、このバッファー層上に反射電極機能を有する第三電極を形成する方法(例えば特許文献4参照)が知られている。また、特許文献5には、第一電極と第二電極との間に金属粒子有する光散乱層を設け、光散乱によって外部取り出し効率を向上させる方法が開示されている。また、特許文献6には、正孔注入層と正孔輸送層との間に反射層を形成する方法が開示されている。
【特許文献1】特開昭59−194393号公報
【特許文献2】特開2004−127725号公報
【特許文献3】特開2005−116516号公報
【特許文献4】特開2004−127588号公報
【特許文献5】特開2007−165284号公報
【特許文献6】特開2005−150042号公報
【非特許文献1】「有機ELハンドブック」リアライズ理工センター 2004年6月発行、P203
【非特許文献2】「有機ELディスプレイ」オーム社 2004年8月発行、P27
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2〜4に開示される電極をハーフミラーとする構成においては、陽極をハーフミラーとする場合、ITOやインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料からなる陽極の透過率をスパッタリング製膜条件で制御して半透過半反射性を得つつ電極としての電気導電特性を両立させることとなるが、例えばスパッタリング製膜の酸素分圧を調整して陽極の透過・反射率スペクトルを変化させると、低波長側での透過率が長波長側と比較して低下する傾向にあり、発光スペクトルを同時に調整して所望の発光色を得ることが困難であり、生産性に問題点があった。また、陰極をハーフミラーとする場合、陰極膜厚を薄くする必要があるが、特に照明装置に用いられるような大電流を印加する有機ELパネルにあっては陰極を薄膜化すると発熱によって陰極や機能層が破損したり、エレクトロマイグレーションが発生するなどして短絡など電極としての機能を失うことがあるという問題点があった。
【0007】
また、特許文献5に開示される金属粒子を有する光散乱層を設ける構成においては、光学設計できないという問題点があった。また、金属粒子の粒形を均一にし、光散乱層内に均一あるいは設計通りに均等に分布させることは、生産上非常に困難である。また、この金属粒子によって、第一,第二電極と金属粒子とが短絡を引き起こす場合があるという問題点があった。
【0008】
また、特許文献6に開示される正孔注入層と正孔輸送層との間に反射層を形成する構成においては、本願発明者らの実験結果では発光特性が著しく悪い結果となった。一般的に正孔注入層から正孔輸送層へのキャリア輸送は双方の伝導準位(イオン化ポテンシャル)が近い、あるいは正孔輸送層の伝導準位が正孔注入層の伝導準位より深いことで電極から正孔注入層へ注入されたキャリアが正孔輸送層へ運ばれることが知られている(例えば非特許文献2参照)。しかしながら、正孔注入層と正孔輸送層との間に反射層を形成する場合、反射層の伝導準位を正孔注入層と正孔輸送層の中間あるいは同等の値としなければならない。また、アルミニウム(Al)などの金属材料によって反射層を形成する場合、その素子特性は透明電極上にAl薄膜を形成しこのAl薄膜上に正孔輸送層を形成するものと同様となり、正孔注入層が機能しないことを本願発明者は見いだした。すなわち、特許文献6に開示される方法では、または外部取り出し効率が全く向上しないあるいは発光しないという問題点があった。
【0009】
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、外部取り出し効率を向上させることが可能な有機ELパネルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記課題を解決するために、支持基板上に形成される第一電極と、少なくとも有機発光層を有する機能層と、第二電極と、を順次積層してなる有機ELパネルであって、前記第一電極と前記機能層との間に半透過半反射性を有するハーフミラーを形成してなることを特徴とする。
【0011】
本発明は、前記課題を解決するために、支持基板上に形成される第一電極と、少なくとも有機発光層を有する機能層と、第二電極と、を順次積層してなる有機ELパネルであって、前記機能層内に半透過半反射性を有するハーフミラーを形成してなることを特徴とする。
【0012】
また、前記機能層は、正孔注入層及び正孔輸送層の少なくとも一方を含み、前記ハーフミラーは、前記正孔注入層あるいは前記正孔輸送層内に形成されてなることを特徴とする。
【0013】
また、前記第一電極及び前記第二電極は、少なくとも一方が透光性であることを特徴とする。
【0014】
また、前記ハーフミラーは、金属,金属合金,導電性ポリマー,電気導電性を有する半導体あるいはそれらの積層体からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明はディスプレイあるいは照明装置に用いられる有機ELパネルに関し、外部取り出し効率を向上させることが可能となるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を有機ELパネルに適用した実施形態について添付図面に基づいて説明する。
【0017】
図1は、本発明の第一の実施形態を示す図である。第一の実施形態である有機ELパネルは、支持基板1と、第一電極2と、ハーフミラー層3と、機能層4と、第二電極5と、を有するものである。
【0018】
支持基板1は、例えば透光性のガラス材料からなる矩形状の基板である。支持基板1上には、第一電極2,ハーフミラー層3,機能層4及び第二電極5が順に積層形成される。
【0019】
第一電極2は、機能層4に正孔を注入する陽極となるものであり、支持基板1上にインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)あるいは酸化亜鉛(ZnO)等の透光性導電材料をスパッタリング法等の手段によって層状に形成してなり、フォトエッチング等の手段によって所定の形状にパターニングされる。
【0020】
ハーフミラー層3は、第一電極2上に例えばアルミニウム(Al)等の導電材料を真空蒸着法等の手段によって薄膜状に形成してなり、半透過半反射性を有するものである。なお、ハーフミラー3は、透過率の高いインジウム(In)及び銀(Ag)や、ニッケル(Ni),クロム(Cr),コバルト(Co),銅(Au),マグネシウム(Mg)及びリチウム(Li)等の金属,これら金属の合金,導電性ポリマー,シリコンを代表とする電気導電性を有する半導体あるいはそれら金属,金属合金及び半導体の積層体からなるものであってもよい。また、ハーフミラー層3の製膜は、第一電極2と同様のスパッタリング法やインクジェット法などの他の製膜方法によるものであってもよい。特に第一電極2上にハーフミラー層3を形成する場合は、スパッタリング法にて製膜すると均一かつ薄膜に形成できるため好適である。
【0021】
機能層4は、少なくとも有機発光層を含む発光を得るための各機能を有する複数の層からなり、ハーフミラー層3上に形成されるものである。本実施形態においては、第一電極2側から順に正孔注入層4a,電子輸送層4b,有機発光層4c,電子輸送層4d及び電子注入層4eが順に積層形成されてなる。
【0022】
正孔注入層4aは、第一電極2からの正孔を取り込む機能を有し、例えば酸化モリブデン(MoO↓3)や五酸化バナジウム(V↓2O↓5)等の無機材料あるいはアミン系化合物等の有機材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなるものである。
【0023】
正孔輸送層4bは、正孔を有機発光層4cへ伝達する機能を有し、例えばアミン系化合物であるα−NPD等の正孔輸送材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなる。
【0024】
有機発光層4cは、正孔及び電子の輸送が可能であり、正孔及び電子が輸送されて再結合することで所定色の発光を示す機能を有し、所望の発光色に応じて種々の有機材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなるものである。なお、有機発光層4cは単一材料からなるものであってもよく、また、ホスト材料に発光ドーパントを添加してなるものであってもよい。
【0025】
電子輸送層4dは、電子を有機発光層4cへ伝達する機能を有し、例えばアルミキノリノール(Alq3)等の電子輸送材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなる。
【0026】
電子注入層4eは、第二電極6からの電子を取り込む機能を有し、電子輸送層4d上にフッ化リチウム(LiF)等を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなるものである。
【0027】
第二電極5は、機能層4に電子を注入する陰極となるものであり、電子注入層4e上に例えばアルミニウム(Al)等の低抵抗の導電材料を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなる反射電極である。なお、第二電極5としては、Ag,Ni,Cr,Co,Au,Mg及びLi等の金属及びAgMg等のこれら金属の合金であってもよい。
【0028】
以上の各部によって有機ELパネルが構成されている。有機ELパネルは支持基板1側の第一電極2を透明電極とし、支持基板1の対向側の第二電極5を反射電極として支持基板1側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション型の有機ELパネルである。
【0029】
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図2は、第二の実施形態である有機ELパネルを示す図である。なお、前述の第一の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0030】
第二の実施形態である有機ELパネルは、支持基板1と、第一電極2と、機能層4と、第二電極5と、ハーフミラー層6と、を有するものである。
【0031】
ハーフミラー層6は、正孔注入層4a内に例えばAl等の導電材料を真空蒸着法等の手段によって薄膜状に形成してなり、半透過半反射性を有するものである。なお、ハーフミラー3は、透過率の高いIn及びAgや、Ni,Cr,Co,Au,Mg及びLi等の金属,これら金属の合金,導電性ポリマー,シリコンを代表とする電気導電性を有する半導体あるいはそれらの積層体からなるものであってもよい。また、ハーフミラー6は、正孔輸送層4b内に形成されるものであっても良い。
【0032】
以上の各部によって有機ELパネルが構成されている。有機ELパネルは支持基板1側の第一電極2を透明電極とし、支持基板1の対向側の第二電極5を反射電極として支持基板1側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション型の有機ELパネルである。
【実施例1】
【0033】
以下、さらに本発明の実施例について説明する。実施例1として、図1に示す有機ELパネルを作製した。すなわち、ガラス材料からなる支持基板1上に、第一電極2としてITOを膜厚150nmで形成した。その後、支持基板1を蒸着装置に導入し、ハーフミラー層3,機能層4及び第二電極5を順次積層形成して有機ELパネルを作製した。ハーフミラー層3としては真空蒸着法により半透過半反射性を有する膜厚5nmのAl薄膜を形成した。機能層4のうち、正孔注入層4aとしてはMoO↓3を真空蒸着法により膜厚20nmで形成した。正孔輸送層4bとしてはアミン系化合物を真空蒸着法により膜厚40nmで形成した。発光層4cとしては橙色に発光する発光層を真空蒸着法により膜厚40nmで形成した。電子輸送層4d及び電子注入層4eとしては、それぞれAlq及びLiFを真空蒸着法により合わせて膜厚20nmで形成した。なお、電子注入層4e単層の膜厚は極めて薄く、数nm程度である。第二電極5としては真空蒸着法により膜厚100nmのAl薄膜を形成し、反射電極とした。
【実施例2】
【0034】
また、実施例2として、図2に示す有機ELパネルを作製した。すなわち、ガラス材料からなる支持基板1上に、第一電極2としてITOを膜厚150nmで形成した。その後、支持基板1を蒸着装置に導入し、機能層4,第二電極5及びハーフミラー層6を形成して有機ELパネルを作製した。ハーフミラー層6は、正孔注入層4aの製膜工程において正孔注入層4aを約10nm形成した後にハーフミラー層6として真空蒸着法により半透過半反射性を有する膜厚5nmのAl薄膜を形成し、さらにこのAl薄膜上に正孔注入層4aを約10nm形成した。正孔注入層4aとしてはMoO↓3を真空蒸着法により形成した。正孔輸送層4bとしてはアミン系化合物を真空蒸着法により膜厚40nmで形成した。発光層4cとしては橙色に発光する発光層を真空蒸着法により膜厚40nmで形成した。電子輸送層4d及び電子注入層4eとしては、それぞれAlq及びLiFを真空蒸着法により合わせて膜厚20nmで形成した。なお、電子注入層4e単層の膜厚は極めて薄く、数nm程度である。第二電極5としては真空蒸着法により膜厚100nmのAl薄膜を形成し、反射電極とした。
【0035】
また、比較例1として、ハーフミラー層3を形成しないほかは、実施例1と同様の条件で有機ELパネルを作製した。なお、比較例1は正孔注入層4aの材料にアミン系化合物を使用した。
【0036】
実施例1,2及び比較例1の発光スペクトルを図3に示す。また、実施例1,2及び比較例1の発光特性を図4に示す。なお、図3の特性S1,S2は、それぞれ実施例1,2の発光スペクトルを示しており、特性S3は比較例1の発光スペクトルを示している。図3及び図4によれば、実施例1,2は、半値幅が比較例1に比べて減少し、またその外部に出射される光が比較例1に比べて正面輝度で大幅に増大していることが分かる。実施例1,2は従来例1と比べて外部取り出し効率が1.6倍に向上し、また半値幅が減少していることから色純度が向上している。本願発明者らの実験結果では、特許文献6のような正孔注入層と正孔輸送層の間にハーフミラーを形成した場合、伝導準位に起因したキャリア輸送の抑制により発光しない結果となったが、実施例1のように第一電極2と機能層4との間にハーフミラー層3を設ける、あるいは実施例2のように機能層4内にハーフミラー層6を設けることで外部取り出し効率を大きく改善することに成功した。そのことは図3及び図4から明らかである。実施例2は、正孔注入層4aはハーフミラー層6によって第一電極2側と正孔輸送層4b側とに分離されている。そのため、第一電極2から正孔注入層4aの第一電極2側に注入されたキャリアは、ハーフミラー層6が有する伝導準位へと移動するが、その後さらに正孔注入層4aの正孔輸送層4b側の伝導準位に移動し、結果として正孔注入層4aから正孔輸送層4bへのキャリア移動が妨げられずに良好なキャリア注入性を得ることができ、外部取り出し効率が向上したと推測される。同様に本願発明者らは、正孔輸送層4b内にハーフミラー層6を形成する構成においても外部取り出し効率が向上する結果を得ることに成功した。
【0037】
なお、有機ELパネルが照明用途である場合には視野角による色度依存性は特に重要視されないが、ディスプレイ用途である場合では色度の視野角依存性を考慮する必要がある。その場合、ハーフミラー層3,6の材料や膜厚設計をすることでハーフミラー層3,6の透過率を向上させ最適化を図ることができる。そのほか、ハーフミラー層3,6は電極としての機能を要しないため、発光部内にハーフミラー層3,6を部分的に形成することで色度の視野角依存性を制御してもよい。図5は、ハーフミラー層3を部分的に形成した構成を示している。本手法によれば、マスク製膜によって容易に実行することができるため、膜厚を数nmの範囲で制御する方法と比較して容易かつ安価に最適化を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第一の実施形態である有機ELパネルを示す図。
【図2】本発明の第二の実施形態である有機ELパネルを示す図。
【図3】本発明の実施例1,2及び比較例1の発光スペクトルを示す図。
【図4】本発明の実施例1,2及び比較例1の発光特性を示す図。
【図5】本発明の第一の実施形態である有機ELパネルの別例を示す図。
【符号の説明】
【0039】
1 支持基板
2 第一電極
3 ハーフミラー層
4 機能層
4a 正孔注入層
4b 正孔輸送層
4c 有機発光層
4d 電子輸送層
4e 電子注入層
5 第二電極
6 ハーフミラー層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基板上に形成される第一電極と、少なくとも有機発光層を含む機能層と、第二電極と、を順次積層してなる有機ELパネルであって、
前記第一電極と前記機能層との間に半透過半反射性を有するハーフミラーを形成してなることを特徴とする有機ELパネル。
【請求項2】
支持基板上に形成される第一電極と、少なくとも有機発光層を含む機能層と、第二電極と、を順次積層してなる有機ELパネルであって、
前記機能層内に半透過半反射性を有するハーフミラーを形成してなることを特徴とする有機ELパネル。
【請求項3】
前記機能層は、正孔注入層及び正孔輸送層の少なくとも一方を含み、
前記ハーフミラーは、前記正孔注入層あるいは前記正孔輸送層内に形成されてなることを特徴とする請求項2に記載の有機ELパネル。
【請求項4】
前記第一電極及び前記第二電極は、少なくとも一方が透光性であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機ELパネル。
【請求項5】
前記ハーフミラーは、金属,金属合金,導電性ポリマー,電気導電性を有する半導体あるいはそれらの積層体からなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−10054(P2010−10054A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−170495(P2008−170495)
【出願日】平成20年6月30日(2008.6.30)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】