説明

有機EL素子の製造方法

【課題】駆動電圧を低下させ、リークの発生を抑制し、かつ高い逆耐圧を維持することができる有機EL素子の提供。
【解決手段】基板上に、第1電極、有機EL層および第2電極を含む有機EL素子であって、有機EL層が隣接して配置される第1および第2ドーピング層を含み、第1および第2ドーピング層は有機ホスト材料とドーパントとを含み、第1ドーピング層におけるドーパントのドーピング濃度は、第2ドーピング層におけるドーパントのドーピング濃度とは異なることを特徴とする有機EL素子。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL素子に関し、特に、低い駆動電圧および高い逆耐圧を有し、かつリークの発生がない有機EL素子に関する。
【背景技術】
【0002】
表示装置に適用される発光素子の一例として、有機化合物の薄膜積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と称する)が知られている。有機EL素子は、2つの電極(アノードおよびカソード)の間に1つまたは複数の構成層からなる有機EL層を挟持した構造を有し、アノードからホールを注入し、カソードから電子を注入し、これらキャリアが再結合させるときのエネルギーを用いて有機色素を励起させて励起子を生成し、この励起子が基底順位に緩和するときの発光を外部に取り出す原理に基づいている。
【0003】
そして、素子基板および有機EL層に接触している電極および有機EL層に接触している電極のいずれを透明電極とするかによって、素子基板側に発光を取り出すボトムエミッション方式、あるいは素子基板と反対側に発光を取り出すトップエミッション方式などの有機EL素子を得ることができる。また、2つの電極を複数のストライプ状部分電極から構成することによるパッシブマトリクス駆動、あるいはスイッチング素子(TFTなど)を用いたアクティブマトリクス駆動などによるディスプレイ用途への応用がなされている。さらに、このような有機EL素子をカラーフィルタ層などと組み合わせて、多色表示ディスプレイへの応用も検討されてきている。
【0004】
このような有機EL素子においては、アノードおよびカソードから円滑にキャリア注入ができることが、素子の駆動電圧を低下させること、ひいては駆動電圧の低下に伴う素子の長寿命化に重要な要素である。
【0005】
キャリアの一方であるホールの有機EL層に対する注入においては、主に2つの条件を考慮する必要がある。1つの条件は、アノードと有機EL層との間のエネルギー障壁が小さいことであり、この条件を満たすためにはアノードを構成する材料のイオン化ポテンシャルが十分に大きいことが重要である。もう1つの条件は、アノードと接する有機EL層(またはその構成層)のキャリアの状態密度が高いことである。
【0006】
現状において、有機EL層のアノードに接触する正孔注入層としては、材料の単層膜を用いることが一般的である。最近になって、正孔注入層の単層膜に対して種々のドーパントを添加する技術の研究が盛んに行われており、この技術は有機EL素子駆動電圧の低電圧化の1つの技術として注目されてきている。たとえば、無機材料を用いた例ではあるが、アノードと有機EL層との間に、金属層と、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウムなどからなる絶縁層または抵抗層との積層体を挿入して、低駆動電圧およびリーク発生防止を両立させる試みがなされている(特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】特開平8−279394号公報
【特許文献2】特開平6−25659号公報
【特許文献3】特開平6−203963号公報
【特許文献4】特開平6−215874号公報
【特許文献5】特開平7−145116号公報
【特許文献6】特開平7−224012号公報
【特許文献7】特開平7−157473号公報
【特許文献8】特開平8−48656号公報
【特許文献9】特開平7−126226号公報
【特許文献10】特開平7−188130号公報
【特許文献11】特開平8−40995号公報
【特許文献12】特開平8−40996号公報
【特許文献13】特開平8−40997号公報
【特許文献14】特開平7−126225号公報
【特許文献15】特開平7−101911号公報
【特許文献16】特開平7−97355号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
有機EL素子においては、その駆動電圧を低下させると同時に、リーク(有機EL層の形成が不十分であることによるカソードとアノードとの短絡)などの故障の発生を防止することが重要である。リークは、有機EL層を形成する際の下地となる電極の表面に存在するパーティクル(微小粒子)または凹凸などによって電界集中が発生するためと考えられている。また、前述の無機材料積層体を挿入する場合には、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウムなどから絶縁層または抵抗層を形成する工程においてパーティクルが発生するおそれがあり、さらに絶縁層または抵抗層がキャリア移動を阻害するために、これらの層を厚膜化して電極表面のパーティクルおよび凹凸の影響を抑制することはできない。このような状況に鑑みて、電極表面のパーティクルおよび凹凸を排除して、平滑が電極表面を提供することが望まれている。
【0009】
しかしながら、有機EL素子の発光部の大面積化を図る場合には、その全面にわたって電極表面のパーティクルおよび凹凸を排除することは事実上困難である。それゆえに、電極表面のパーティクルおよび凹凸の存在に敏感でない構造の有機EL層を提供することが望まれてきている。
【0010】
たとえば、有機EL層において電極と接触する構成層である正孔注入層あるいは電子注入層を厚膜化することによって、電極表面のパーティクルおよび凹凸の影響を緩和して、電界集中によるリークの発生を防止することができる。しかしながら、これらの層を厚膜化すると、キャリアの移動すべき距離が長くなってキャリアの移動抵抗が増大し、有機EL素子の駆動電圧が上昇してしまうという問題が発生する。
【0011】
さらに、正孔注入層あるいは電子注入層を単一の材料で形成するのではなく、ドーパントをドーピングすることによってキャリアの移動抵抗を減少させ、駆動電圧の低下と同時にリークの発生を抑制することが考えられる。しかしながら、所望されるキャリア移動抵抗の減少を実現するために必要な量のドーパントを単純にドーピングした場合、電荷キャリア(正孔注入層における電子、あるいは電子注入層におけるホール)の阻止能が低下し、阻止全体としての逆耐圧が低下してしまうという新たな問題点が発生することが分かってきた。
【0012】
したがって、本発明の課題は、駆動電圧を低下させ、リークの発生を抑制し、かつ高い逆耐圧を維持することができる有機EL層、およびそれを用いた有機EL素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述の課題を解決するために、本発明の有機EL素子は、隣接して配置される第1および第2ドーピング層を有する有機EL層を含む。隣接して配置される第1および第2ドーピング層は、有機ホスト材料とドーパントとを含む層であり、アノードと接触する正孔注入層、またはカソードとして機能する電子注入層として機能する。第1ドーピング層は、電極と直接接触する層であり、高いドーピング濃度と、パーティクルおよび凹凸の影響を緩和するのに十分な膜厚を有する層である。一方、第2ドーピング層は、第1ドーピング層の電極とは反対側の面に接触し、第1ドーピング層よりも低いドーピング濃度を有する層であり、素子の逆耐圧を維持する機能を有する。
【発明の効果】
【0014】
以上のように構成された有機EL層を有する本発明の有機EL素子は、有機EL層中の電極と接触する構成層を機能分離がなされた2つの層とすることによって、駆動電圧の低下、リークなどの故障発生の抑制、および逆耐圧の維持を同時に達成するという格別の作用効果を奏すものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の有機EL素子は、図1に示すように、基板10上に、第1電極20、有機EL層30、および第2電極40とを含み、前記有機EL層30が隣接して配置される第1および第2ドーピング層を含み、第1および第2ドーピング層は有機ホスト材料とドーパントとを含み、第1ドーピング層における前記ドーパントのドーピング濃度は、第2ドーピング層における前記ドーパントのドーピング濃度とは異なることを特徴とする。
【0016】
基板10は、透明であっても不透明であってもよく、積層される層の形成に用いられる条件(溶媒、温度等)に耐えるものであるべきであり、および寸法安定性に優れていることが好ましい。後述のように第1電極20を透明電極としてボトムエミッション方式の有機EL素子を形成する場合、基板10もまた透明であるべきである。透明であることが要求される場合、基板10は可視光に対して80%以上の透過率を有することが好ましく、86%以上の透過率を有することがさらに好ましい。基板10を形成するのに用いることができる透明材料は、ガラス、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース(TAC)、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース等のセルロースエステル;ポリアミド;ポリカーボネート;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリスチレン;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリエーテルイミド;ポリオキシエチレン;ノルボルネン樹脂などの高分子材料であってもよい。高分子材料を用いる場合、透明基板10は剛直であっても可撓性であってもよい。あるいはまた、基板10が透明であることを要求されない場合、金属またはセラミックを用いて基板10を形成してもよい。
【0017】
第1電極20および第2電極40は、透明電極であってもよいし、反射電極であってもよい。第1電極20または第2電極40のいずれか一方は透明電極である。ボトムエミッション方式を採用する場合には第1電極20が透明電極であり、トップエミッション方式を採用する場合には第2電極が透明電極である。第1電極20または第2電極40の他方は透明電極または反射電極のいずれであってもよいが、望ましくは反射電極である。
【0018】
透明電極は、光の取り出し側となるために可視光の領域である380〜780nmの波長において80%以上の透過率を有することが望ましい。透明電極は、IZO(In−Zn酸化物)、ITO(In−Sn酸化物)、Sn酸化物、In酸化物、Zn酸化物、Zn−Al酸化物、Zn−Ga酸化物、またはこれらの酸化物に対してF、Sbなどのドーパントを添加した導電性透明金属酸化物を用いて形成することができる。透明電極は、蒸着法(抵抗加熱または電子ビーム加熱)、スパッタ法または化学気相堆積(CVD)法を用いて形成され、好ましくはスパッタ法を用いて形成される。透明電極を、アノードとして用いてもよいし、カソードとして用いてもよい。透明電極をカソードとして使用する場合、有機EL層30との界面にバッファ層を設けて、電子注入効率を向上させることが望ましい。バッファ層の材料としては、Li、Na、K、またはCsなどのアルカリ金属、Ba、Srなどのアルカリ土類金属またはそれらを含む合金、希土類金属、あるいはそれら金属のフッ化物などを用いることができるが、それらに限定されるものではない。バッファ層の膜厚は、駆動電圧および透明性等を考慮して適宜選択することができるが、通常の場合には10nm以下であることが好ましい。
【0019】
一方、反射電極は、高反射率の金属、アモルファス合金、微結晶性合金を用いて形成することができる。高反射率の金属は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどを含む。高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrPおよびCrBなどを含む。高反射率の微結晶性合金は、NiAlなどを含む。反射電極を、アノードとして用いてもよいし、カソードとして用いてもよい。反射電極をカソードとして用いる場合には、反射電極と有機EL層30との界面に、前述のバッファ層を設けて有機EL層30に対する電子注入の効率を向上させてもよい。あるいはまた、前述の高反射率金属、アモルファス合金または微結晶性合金に対して、仕事関数が小さい材料であるリチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属を添加して合金化し、電子注入効率を向上させることができる。一方、反射電極をアノードとして用いる場合には、反射電極と有機EL層30との界面に、前述の導電性透明金属酸化物の層を設けて有機EL層30に対する正孔注入の効率を向上させてもよい。反射電極は、用いる材料に依存して、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
【0020】
本発明の有機EL素子は、第1電極20および/または第2電極40のいずれか一方または両方を複数の部分電極に分割し複数の独立した発光部を形成することによって、ディスプレイ用途などに応用することが可能である。複数の独立した発光部を形成する1つの方法は、第1電極20を第1の方向に延びる複数のストライプ形状の部分電極から形成し、第2電極40を第2の方向に延びる複数のストライプ形状の部分電極から形成し、第1の方向と第2の方向とが交差、好ましくは直交するようにすることである。このような構造において、第1電極20および第2電極40の特定の部分電極に電圧を印加すると、それら部分電極の交差する位置で発光が起き、いわゆるパッシブマトリクス駆動が可能となる。あるいはまた、第1電極20および第2電極40の一方を複数の部分電極から形成し、それら複数の部分電極のそれぞれをスイッチング素子(たとえばTFTなど)と1対1に接続し、第1電極20および第2電極40の他方を一体型の共通電極とすることで、いわゆるアクティブマトリクス駆動が可能となる。
【0021】
複数の部分電極からなる第1電極20を形成する場合には、第1電極を形成する材料の膜を全面にわたって均一に形成し、その後に所望のパターンを与えるようにエッチングを行って、複数の部分電極からなる第1電極20を形成してもよい。あるいはまた、所望の形状を与えるマスクを用いる形成法によって、複数の部分電極からなる第1電極20を形成してもよい。あるいはまた、リフトオフ法を適用してパターニングを行うことも可能である。
【0022】
一方、複数の部分電極からなる第2電極40を形成する場合には、所望の形状を与えるマスクを用いる形成法によって、複数の部分電極からなる第2電極40を形成してもよい。あるいはまた、有機EL層30の形成前に逆テーパー形状の断面を有する第2電極分離隔壁を設け、次いで有機EL層30の形成および第2電極の形成を行い、複数の部分電極からなる第2電極40を形成してもよい。
【0023】
有機EL層30は、隣接して配置される第1および第2ドーピング層を含む。有機EL層30は、発光層と、正孔注入層または電子注入層のいずれか一方または両方とを含み、必要に応じて、正孔輸送層および/または電子輸送層を含んでもよい。隣接して配置される第1および第2ドーピング層は正孔注入層または電子注入層として機能する。
【0024】
図2に、本発明の有機EL素子の有機EL層30の構成例を示す。図2(a)は、第1ドーピング層36a/第2ドーピング層36b/正孔輸送層32/発光層33/電子輸送層34/電子注入層35からなる6層構成の有機EL層30を示す。この例においては、第1ドーピング層36a/第2ドーピング層36bが正孔注入層として機能する。図2(b)は、正孔注入層31/正孔輸送層32/発光層33/電子輸送層34/第2ドーピング層37b/第1ドーピング層37aからなる6層構成の有機EL層30を示す。この例においては、第2ドーピング層37b/第1ドーピング層37aが電子注入層として機能する。図2に示した構成以外にも、有機EL層30は、たとえば以下のような構成を取ることができる。
(1)陽極/有機発光層/電子注入層/陰極
(2)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(3)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(5)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(ここで、正孔注入層または電子注入層の少なくとも一方は第1および第2ドーピング層で形成される。また、陽極および陰極は、第1および第2電極のいずれであってもよい。)
【0025】
以下に、有機EL層30を構成する各層について述べる。第1ドーピング層および第2ドーピング層は、有機ホスト材料とドーパントとを含む層であり、望ましくは両層ともに同一の有機ホスト材料およびドーパントを含む。第1ドーピング層におけるドーパントのドーピング濃度は、第2ドーピング層におけるドーパントのドーピング濃度とは異なり、第1ドーピング層ドーピング濃度は、第2ドーピング層ドーピング濃度よりも高く設定される。本発明においては、第1ドーピング層は第1電極または第2電極のいずれかと接触する層であり、一方、第2ドーピング層は、第1ドーピング層の第1電極または第2電極とは反対側の面に接触する層である。
【0026】
正孔注入層として用いられる第1ドーピング層36aおよび第2ドーピング層36bを形成する際に用いられる有機ホスト材料は、金属フタロシアニン類(銅フタロシアニン(CuPc)など)、インダンスレン系化合物、またはアリールアミン系化合物を用いて形成することができる。用いることができるアリールアミン系化合物は、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノフェニル、2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル、ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジアミノビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4"'−ビス(ジフェニルアミノ)−p−クォータフェニル、4−N,N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベンゼン、3−メトキシ−4’−(ジフェニルアミノスチリル)ベンゼン、N−フェニルカルバゾール、1,1−ビス[4−ジ−p−トリルアミノフェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−ジ−(p−トリルアミノ)フェニル]−4−フェニルシクロヘキサン、ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン、N,N,N−トリ(p−トリル)アミン、4−(ジ−p−トリルアミノ)−4’−[4−(ジ−p−トリルアミノ)スチリル]スチルベン、N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−4,4’−ジアミノ−ビフェニル、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノ−ビフェニル−N−フェニルカルバゾール、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4”−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]−p−ターフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(3−アセナフテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、1,5−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ナフタレン、4,4’−ビス[N−(9−アントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4”−ビス[N−(1−アントリル)−N−フェニル−アミノ]−p−ターフェニル、4,4’−ビス[N−(2−フェナントリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(8−フルオランテニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ビレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(2−ペリレニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、4,4’−ビス[N−(1−コロネニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル、2,6−(ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、2,6−ビス[ジ−(1−ナフチル)アミノ]ナフタレン、2,6−ビス[N−(1−ナフチル)−N−(2−ナフチル)アミノ]ナフタレン、4,4”−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]−p−ターフェニル、4,4’−ビス{N−フェニル−N−[4−(1−ナフチル)フェニル]アミノ}ビフェニル、4,4’−ビス[N−フェニル−N−(2−ピレニル)アミノ]ビフェニル、2,6−ビス[N,N−ジ(2−ナフチル)アミノ]フルオレン、4,4”−ビス(N,N−ジ−p−トリルアミノ)−p−ターフェニル、ビス(N,N−1−ナフチル)−2−ナフチルアミンなどを含む(特許文献2〜16参照)。
【0027】
正孔注入層として用いられる第1ドーピング層36aおよび第2ドーピング層36bを形成する際に用いられるドーパント材料はアクセプタ材料であり、たとえばF−TCNQ(2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン)、FDCNQI(N,N’−ジシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロ−1,4−キノンジイミン)、ClDCNQI(N,N’−ジシアノ−2,5−ジクロロ−1,4−キノンジイミン)、ClDCNQI(N,N’−ジシアノ−2,5−ジクロロ−3,6−ジフルオロ−1,4−キノンジイミン)、FDCNNQI(N,N’−ジシアノ−2,3,5,6,7,8−ヘキサフルオロ−1,4−ナフトキノンジイミン)、CNTTAQ(1,4,5,8−テトラヒドロ−1,4,5,8−テトラチア−2,3,6,7−テトラシアノアントラキノン)などを含む。
【0028】
正孔注入層の一部をなす第1ドーピング層36aは、第1電極20/有機EL層30界面のパーティクルまたは凹凸による電界集中に起因するリークの発生を防止すると同時に、高いドーピング濃度を有して厚膜化による駆動電圧の上昇を防止するための層である。第1ドーピング層36aは、100nm以上、好ましくは100〜400nmの膜厚を有する。また、第1ドーピング層36aのドーピング濃度は、有機ホスト材料の体積を基準として1〜5%、好ましくは2〜4%である。この範囲内の膜厚およびドーピング濃度を用いることによって、駆動電圧を上昇させずに、リークの発生を防止することが可能となる。
【0029】
正孔注入層の一部をなす第2ドーピング層36bは、低いドーピング濃度を有して厚膜化による逆耐圧の低下を防止するための層である。第2ドーピング層36bは、10〜100nm、好ましくは20〜80nmの膜厚を有する。また、第2ドーピング層36bのドーピング濃度は、第1ドーピング層36aのドーピング濃度の1/2以下、好ましくは1/3以下である。この範囲内の膜厚およびドーピング濃度を用いることによって、逆耐圧を低下させることなしに、駆動電圧の上昇を防止することが可能となる。
【0030】
電子注入層として用いられる第1ドーピング層37aおよび第2ドーピング層37bを形成する際に用いられる有機ホスト材料は、2−(4−ビフェニル)−5−(p−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)のようなオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、アルミニウムのキノリノール錯体(例えばAlq)などを含む。
【0031】
電子注入層として用いられる第1ドーピング層37aおよび第2ドーピング層37bを形成する際に用いられるドーパント材料はドナー材料であり、たとえばLi、Na、Ka等のアルカリ金属などを含む。
【0032】
電子注入層の一部をなす第1ドーピング層37aは、有機EL層30/第2電極40界面のパーティクルまたは凹凸による電界集中に起因するリークの発生を防止すると同時に、高いドーピング濃度を有して厚膜化による駆動電圧の上昇を防止するための層である。第1ドーピング層37aは、100nm以上、好ましくは100〜400nmの膜厚を有する。また、第1ドーピング層37aのドーピング濃度は、有機ホスト材料の体積を基準として1〜5%、好ましくは2〜4%である。この範囲内の膜厚およびドーピング濃度を用いることによって、駆動電圧を上昇させずに、リークの発生を防止することが可能となる。
【0033】
電子注入層の一部をなす第2ドーピング層37bは、低いドーピング濃度を有して厚膜化による逆耐圧の低下を防止するための層である。第2ドーピング層37bは、10〜100nm、好ましくは20〜80nmの膜厚を有する。また、第2ドーピング層37bのドーピング濃度は、第1ドーピング層37aのドーピング濃度の1/2以下、好ましくは1/3以下である。この範囲内の膜厚およびドーピング濃度を用いることによって、逆耐圧を低下させることなしに、駆動電圧の上昇を防止することが可能となる。
【0034】
発光層33は、第1電極20および第2電極40に電圧が印加されることによって注入されるキャリア(正孔および電子)が再結合することで発光が生じる層である。発光層33の材料は、所望の色調に応じて選択することが可能である。例えば青色から青緑色の発光を得るためには、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンソオキサゾール系などの蛍光増白剤、金属キレート化オキソニウム化合物、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリディン系化合物などを使用することができる。より具体的には、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)が挙げられる。また、種々の波長域の発光を得るために、ホスト化合物(ジスチリルアリーレン化合物、4,4’−ビス[N−(3−トリル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(TPD)、アルミニウム錯体(たとえばトリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム錯体(Alq)など)にドーパント(ペリレン、キナクリドン類、ルブレンなど)を添加したものを使用することもできる。
【0035】
正孔輸送層32および正孔注入層31(第1および第2ドーピング層の積層体を用いない場合)の材料は特に限定されることなく、公知の材料を用いてそれら正孔注入層31および正孔輸送層32を形成することができる。たとえば、正孔注入層31は、フタロシアニン類(銅フタロシアニン(CuPc)など)またはインダンスレン系化合物を使用して形成することができる。また、正孔輸送層32は、例えば、前述のアリールアミン系化合物を使用して形成することができる。
【0036】
電子輸送層34および電子注入層35(第1および第2ドーピング層の積層体を用いない場合)の場合、その材料は特に限定されることなく、公知の材料を用いてそれら層を形成することができる。たとえば、2−(4−ビフェニル)−5−(p−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)のようなオキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、アルミニウムのキノリノール錯体(例えばAlq)などを使用して、電子輸送層34および電子輸送層35を形成することができる。
【0037】
有機EL層30は、所望の構成に応じて、各構成層の材料を蒸着法ないしは共蒸着法によって堆積させることで実施される。抵抗加熱蒸着法または電子ビーム加熱蒸着法のいずれを用いてもよい。共蒸着法を用いる場合、2つ以上の成膜材料を所定の比率で予め混合したものを加熱蒸着源として用いてもよいし、あるいはまた、独立した2つ以上の加熱蒸着源からそれぞれの成膜材料を蒸着させてもよい。
【0038】
さらに、複数の独立した発光部を有する有機EL素子をディスプレイ用途に応用する場合、特定の波長域の光を透過させる1種または複数種のカラーフィルタ層、特定の波長域の光を吸収してより長波長の光を発する1種または複数種の色変換層、複数種のカラーフィルタ層/色変換層によってもたらされる段差を解消するための平坦化層、水分ないし酸素の透過を遮断して有機EL素子の劣化を防止するパッシベーション層などの層を必要に応じて設けることができる。たとえば、透明である基板10と第1電極20との間に、カラーフィルタ層(および/または色変換層)/平坦化層/パッシベーション層の積層構造を設けてもよい。あるいはまた、透明である基板10の第1電極20とは反対側の表面上に、カラーフィルタ層および/または色変換層を設けてもよい。あるいはまた、有機EL素子の基板10とは別の透明基板上にカラーフィルタ層(および/または色変換層)/パッシベーション層の積層体を設けたフィルタ基板を作製し、有機EL素子とフィルタ基板を貼り合わせてディスプレイを形成してもよい。カラーフィルタ層、色変換層、平坦化層およびパッシベーション層は、既知の任意の材料を用いて形成してもよい。
【実施例】
【0039】
[実施例1]
基板上に、ドーピング濃度を0%、1%および2%としたF−TCNQ/CuPc膜(膜厚200nm)を形成し、その比抵抗を測定した。なお、ドーピング濃度はCuPcの体積を基準とする体積%で示した。結果を第1表に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
この測定結果から、ドーピング濃度2%のF−TCNQ/CuPc膜は、駆動電圧を上昇させずに厚膜化が可能である十分に低い比抵抗を有することが分かる。また、ドーピング濃度1%のF−TCNQ/CuPc膜は、逆耐圧を向上させるのに十分な高い比抵抗を有することが分かる。
【0042】
[実施例2]
本実施例は、正孔注入層(第1および第2ドーピング層)/正孔輸送層/発光層/電子注入層の5層構造の有機EL層30を有するボトムエミッション方式の有機EL素子を作製した。
【0043】
クリーニングを施した透明ガラス基板の上面に、スパッタ法にて膜厚200nmの無定型IZO膜(In:ZnO、ZnOはモル比で5%)を全面成膜した。次いでフォトリソグラフィー法にてパターニングを行い、幅2mm、間隙0.5mm、膜厚100nmの第1の方向に延びる複数のストライプ形状の部分電極を形成した。複数の部分電極を、室温において酸素プラズマによるクリーニングを行い、透明電極(第1電極、陽極)を得た。
【0044】
次いで、透明電極を形成した基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、正孔注入層、正孔輸送層、発光層および電子注入層からなる有機EL層30を真空を破らずに順次成膜した。第1ドーピング層として膜厚100nmの2体積%のF−TCNQをドープしたCuPc膜を成膜し、第2ドーピング層として膜厚50nmの1体積%のF−TCNQをドープしたCuPc膜を成膜して正孔注入層とした。正孔輸送層として、膜厚20nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を積層した。発光層として膜厚30nmのDPVBiを積層した。電子注入層として膜厚20nmのAlqを積層した。
【0045】
ここで、水晶振動子膜厚モニタの出力と、触針式表面形状測定器(DEKTAK)および原子間力顕微鏡(AFM)で求めた実際の膜厚との関係をまとめたマスターカーブを予め作成し、該マスターカーブに基づいて各層の蒸着材料単体の蒸着速度を決定した。第1および第2ドーピング層のドーピング濃度は、有機ホスト材料であるCuPcの体積を基準とした体積%で示した。
【0046】
以上のようにして得られた有機EL層の上に、第1の方向と直交する第2の方向に延びるストライプ形状が得られるマスクを用いて、膜厚0.5nmのLiFからなるバッファ層を形成し、さらに膜厚200nmのAlを積層して、幅2mm、間隙0.5mmの第2の方向に延びるストライプ形状の複数の部分電極からなる反射電極(第2電極、陰極)を得た。
【0047】
以上の手順で得られた有機EL素子に関して、駆動電圧、逆耐圧およびリーク発生密度を評価した。その結果を第2表に示す。
【0048】
[比較例1]
第1および第2ドーピング層からなる正孔注入層に代えて、膜厚50nmの非ドープCuPc膜を積層して正孔注入層としたことを除いて、実施例2の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。得られた有機EL素子の評価結果を第2表に示す。
【0049】
[比較例2]
非ドープCuPc膜の膜厚を200nmに変更したことを除いて、比較例1の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。得られた有機EL素子の評価結果を第2表に示す。
【0050】
[比較例3]
第2ドーピング層を形成せず、正孔注入層を第1ドーピング層のみから形成したことを除いて、実施例2の手順を繰り返して、有機EL素子を得た。得られた有機EL素子の評価結果を第2表に示す。
【0051】
【表2】

【0052】
[評価]
実施例2および比較例1〜3で得られた有機EL素子について、駆動電圧(100cd/mの輝度を得るのに必要な電圧)、逆耐圧(有機EL素子に対して逆方向に電圧を印加した場合に、素子が破壊される電圧)、リーク発生密度(単位面積(1cm)当たりのリーク発生個数)について評価を行った。
【0053】
第2表から分かるように膜厚50nmの非ドープのCuPcを正孔注入層とした比較例1においては、十分に低い駆動電圧および十分に高い逆耐圧が得られるものの、リーク発生密度が高いことが分かる。また、膜厚を200nmに増大させた非ドープCuPc正孔注入層を有する比較例2においては、リーク発生を抑制することができたものの、駆動電圧が上昇してしまったことが分かる。さらに、膜厚200nmのドーピング濃度2%のF4−TCNQ/CuPcの単一層を正孔注入層とした比較例3においては、リーク発生の抑制および駆動電圧の低下を実現できたものの、逆耐圧が低下してしまったことが分かる。以上のように、本発明の隣接する2種のドーパント層を正孔注入層として用いない比較例1〜3の素子においては、何らかの特性上の問題点が発生していることが分かる。これに対して、本発明に従う実施例2においては、何らの特性上の問題点も発生せず、低い駆動電圧、十分に高い逆耐圧が得られ、リークがほとんど発生していない(1個/cm未満)ことが分かる。
【0054】
[実施例3]
本実施例は、電子注入層(第1および第2ドーピング層)/発光層/正孔輸送層/正孔注入層の5層構造の有機EL層30を有するトップエミッション方式の有機EL素子を作製した。
【0055】
スイッチング素子として複数のTFTが配置された基板にクリーニング処理を施し、該基板の上面に、マスクを用いる蒸着法を用いてAlを積層して、寸法2×2mm、間隙0.5mm、膜厚200nmの複数の部分電極からなる反射電極(第2電極、陰極)を形成した。さらに、同一のマスクを用いて、膜厚0.5nmのLiF膜を積層して、反射電極を構成する複数の部分電極上にバッファ層を形成した。
【0056】
次いで、反射電極を形成した基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、電子注入層、発光層、正孔輸送層および正孔注入層からなる有機EL層30を真空を破らずに順次成膜した。第1ドーピング層として膜厚200nmの5体積%のLiをドープしたAlq膜を成膜し、第2ドーピング層として膜厚50nmの1体積%のLiをドープしたAlq膜を成膜して電子注入層とした。発光層として膜厚30nmのDPVBiを積層した。正孔輸送層として、膜厚20nmのα−NPDを積層した。正孔注入層として膜厚200nmのCuPcを積層した。
【0057】
最後に、得られた有機EL層の上面全面にわたって、膜厚100nmの均一な無定型IZO膜を積層して、透明電極(第1電極、陽極)を得た。
【0058】
以上のようにして得られた有機EL素子は、12Vの駆動電圧(@100cd/m)、〜20Vの逆耐圧、および1個/cm未満のリーク発生密度を有した。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明の有機EL素子の一例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の有機EL層の構成の一例を示す模式的断面図であり、(a)は第1および第2ドーピング層を正孔注入層として用いた場合を示し、(b)は第1および第2ドーピング層を電子注入層として用いた場合を示す図である。
【符号の説明】
【0060】
10 基板
20 第1電極
30 有機EL層
31 正孔注入層
32 正孔輸送層
33 発光層
34 電子輸送層
35 電子注入層
36a、37a 第1ドーピング層
36b、37b 第2ドーピング層
40 第2電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、第1電極、有機EL層および第2電極を含む有機EL素子であって、前記有機EL層が隣接して配置される第1および第2ドーピング層を含み、第1および第2ドーピング層は有機ホスト材料とドーパントとを含み、第1ドーピング層における前記ドーパントのドーピング濃度は、第2ドーピング層における前記ドーパントのドーピング濃度とは異なることを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
前記第1ドーピング層は、前記第1電極または第2電極のいずれか一方と接触して配置され、前記第1ドーピング層における前記ドーパントのドーピング濃度は、第2ドーピング層における前記ドーパントのドーピング濃度よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項3】
前記ドーパントはアクセプタ材料であり、前記第1および第2ドーピング層が正孔注入層であることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記ドーパントはドナー材料であり、前記第1および第2ドーピング層が電子注入層であることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記基板が透明基板であり、前記第1電極が透明電極であり、前記第2電極が反射電極であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の有機EL素子。
【請求項6】
前記第1電極が反射電極であり、前記第2電極が透明電極であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の有機EL素子。
【請求項7】
前記第1電極および前記第2電極のそれぞれは、均一に形成される一体型電極であることを特徴とする請求項5または6に記載の有機EL素子。
【請求項8】
前記第1電極が第1の方向に延びるストライプ形状の複数の部分電極から構成され、前記第2電極が第2の方向に延びるストライプ形状の複数の部分電極から構成され、前記第1の方向と前記第2の方向は交差する方向であることを特徴とする請求項5または6に記載の有機EL素子。
【請求項9】
前記第1電極が複数の部分電極から構成され、前記第1電極の複数の部分電極のそれぞれは複数のスイッチング素子と1対1に接続されており、前記第2電極が均一に形成される一体型電極であることを特徴とする請求項5または6に記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−243044(P2007−243044A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−66110(P2006−66110)
【出願日】平成18年3月10日(2006.3.10)
【出願人】(000005234)富士電機ホールディングス株式会社 (3,146)
【Fターム(参考)】