説明

有機EL素子

【課題】水分バリア性を確保するとともに薄型化が可能であり、さらに自己修復を行って短絡の発生を抑制可能な有機EL素子を提供する。
【解決手段】透光性電極4と、透光性電極4上に形成され少なくとも有機発光層を含む機能層7と、機能層7上に形成される背面電極9と、を備えてなる有機EL素子3である。機能層7と背面電極9との間あるいは背面電極9内に、少なくとも水分バリア性を有するバリア層8を形成してなることを特徴とする。バリア層8は、膜厚が50nm以下であることを特徴とする。バリア層8は、機能層7と背面電極9との間に形成され、伝導帯エネルギー準位が2.0〜5.5eVであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子に関し、特に有機EL素子の短絡による表示不良の低減と電圧降下の抑制に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、発光素子として、ガラス材料からなる透光性の支持基板上に、ITO(Indium Tin Oxide)等からなる透明電極と、正孔注入層、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層等からなる有機層と、アルミニウム(Al)等からなる背面電極と、を順次積層形成して構成される有機EL素子が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
有機EL素子を用いた有機ELパネルは、自発光型平面表示装置として近年脚光を浴びており、液晶表示装置と比較して視野角依存性が少ない、コントラスト比が高い、薄膜化が可能であるなどの利点から各所で研究開発が行われている。
【0004】
一方、有機EL素子は、水分を吸着することで非発光部となるダークエリアやダークスポットが発生及び成長してしまうため、封止基板を支持基板に接着して有機EL素子を封止し、さらに水分を捕獲する吸湿剤を封止空間内に配置するなどの方法が採用されている(例えば特許文献2参照)。しかし、吸湿剤を内包する方法は吸湿剤の物理的厚さのために薄型化に不利である。これに対し、薄型化に有利な方法として、二酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)などからなるバリア膜を有機EL素子上にPE−CVD法やスパッタ法などで形成する方法が従来から知られている(例えば特許文献3参照)。
【0005】
他方、有機EL素子の製造においては、両電極が積層形成されているという構成上から製造工程における欠陥や高リーク部位などにより前記電極が短絡して非発光部を生じさせ、表示品質が低下するという問題が知られており、例えば特許文献4にはその解決方法としてそれら短絡を生じさせる個所(不良部位)を排除するために非発光期間に逆バイアス電圧を印加する自己修復方法が開示されている。また、不良部位を製品出荷前に逆バイアス電圧を印加して未然に除去(破壊)し、短絡が発生しないようにする修復エージングなどの技術も例えば特許文献5に開示されている。
【特許文献1】特開2000−68057号公報
【特許文献2】特開2002−198170号公報
【特許文献3】特開平5−36475号公報
【特許文献4】特開2003−282249号公報
【特許文献5】特開2005−91717号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、有機EL素子をバリア膜で被覆して水分の侵入を防ぐいわゆる膜封止では、前述の自己修復あるいは修復エージングにおいて自己修復が十分になされないという問題点があった。すなわち、自己修復は不良部位における背面電極がジュール熱によって溶解,気化あるいは飛散することで達成されるが、背面電極上にバリア膜が形成されるとこのバリア膜ごと背面電極を除去しなければならず、ジュール熱が不足する。そのため、自己修復の失敗によって短絡が発生し、ひいては表示品位が低下するという問題点があった。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑み、水分バリア性を確保するとともに薄型化が可能であり、さらに自己修復を行って短絡の発生を抑制可能な有機EL素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記課題を解決するために、透光性電極と、前記透光性電極上に形成され少なくとも有機発光層を含む機能層と、前記機能層上に形成される背面電極と、を備えてなる有機EL素子であって、前記機能層と前記背面電極との間に、少なくとも水分バリア性を有するバリア層を形成してなることを特徴とする。
【0009】
また、前記バリア層は、膜厚が50nm以下であることを特徴とする。
【0010】
また、前記バリア層は、前記機能層と前記背面電極との間に形成され、伝導帯エネルギー準位が2.0〜5.5eVであることを特徴とする。
【0011】
また、前記バリア層は、前記機能層と前記背面電極との間に形成され、前記背面電極は、前記バリア層と接するように形成されその仕事関数が前記バリア層の伝導帯エネルギー準位よりも低い金属層を有することを特徴とする。
【0012】
また、前記バリア層は、前記背面電極内に形成され、前記背面電極は、前記バリア層を挟持するように形成されその仕事関数が前記バリア層の伝導帯エネルギー準位と近似する金属層を有することを特徴とする。
【0013】
また、前記バリア層は、窒化物あるいは酸化物からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は有機EL素子に関するものであって、水分バリア性を確保するとともに薄型化が可能であり、さらに自己修復を行って短絡の発生を抑制可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1は、本発明をパッシブ駆動型の有機ELパネル1に適用した第一の実施形態を示す図である。有機ELパネル1は、支持基板2上に有機EL素子3が形成されてなるものであり、電極の短絡を生じさせる個所(不良部位)を排除するために逆バイアス電圧を印加して自己修復を行うものである。なお、自己修復の方法は、有機ELパネル1の駆動における非発光期間に逆バイアス電圧を印加するものであってもよく、また、有機ELパネル1の製造工程において逆バイアス電圧を印加する修復エージング工程を行うものであってもよい。また、支持基板2上には有機EL素子3を気密的に覆う封止部材が設けられるが、図1においては封止部材を省略している。
【0016】
支持基板2は、長方形形状の透明ガラス材からなり、電気絶縁性の基板である。
【0017】
有機EL素子3は、図1及び図2に示すように、ライン状に複数形成され信号電極となる透光性電極4と、絶縁層5と、隔壁部6と、機能層7と、バリア層8と、透光性電極4と交差するようにライン状に複数形成され走査電極となる背面電極9と、から主に構成される。有機EL素子3は、透光性電極4と背面電極9との交差個所が発光画素となり、この発光画素はマトリクス状に複数配置されて所定表示を行う表示領域(発光領域)を形成し、背面電極9を順次走査して発光駆動するものである。なお、本実施形態においては、透光性電極4が正孔を供給する陽極となり、背面電極9が電子を供給する陰極となる。
【0018】
透光性電極4は、機能層7に正孔を注入する陽極となるものであり、ITO等の透光性の導電材料をスパッタリング法等の手段によって支持基板2上に層状に形成した後、フォトリソグラフィー法等によって互いに略平行となるように複数のライン状に形成してなる。
【0019】
絶縁層5は、例えばポリイミド系の電気絶縁性材料から構成され、透光性電極4と背面電極9との間に位置するように透光性電極4上に形成され、透光性電極4を露出させる開口部を有するものである。絶縁層5は、電極となる透光性電極4及び背面電極9の短絡を防止するとともに、各発光画素の輪郭を明確にするものである。
【0020】
隔壁部6は、例えばフェノール系の電気絶縁性材料からなり、絶縁層5上に形成される。隔壁部6は、その断面が絶縁層5に対して逆テーパー形状等のオーバーハング形状となるようにフォトリソグラフィー法等の手段によって形成されるものである。また、隔壁部6は、透光性電極4と直交する方向に等間隔にて複数形成される。隔壁部6は、その上方から蒸着法やスパッタリング法等によって機能層7,バリア層8及び背面電極9を形成する場合にオーバーハング形状によって機能層7,バリア層8及び背面電極9をライン状に分離させる構造を得るものである。
【0021】
機能層7は、少なくとも有機発光層を有する複数層からなり透光性電極4上に形成される。本実施の形態においては、機能層7は、正孔注入層,正孔輸送層,有機発光層,電子輸送層及び電子注入層を蒸着法等の手段によって順次積層形成してなる。なお、前記有機発光層は、複数層が積層されるものであってもよい。
【0022】
バリア層8は、機能層7(第一の実施形態においては前記電子注入層)上に形成されるものであり、少なくとも水分を遮断する水分バリア性を有する。バリア層8は、第一の実施形態においては窒化シリコン(SiN)をスパッタ法,EB(電子ビーム)などを使用した真空蒸着法あるいは薄膜形成可能なCVD法などの手段によって層状に形成してなる。バリア層8としては、他に窒化酸化シリコン(SiON)などの窒化物や、酸化ジルコニウム(ZrO),酸化ハフニウム(HfO)あるいは酸化チタン(TiO)などの酸化物を用いてもよい。
【0023】
背面電極9は、機能層7に電子を注入する陰極となるものであり、第一の実施形態においてはアルミニウム(Al)をスパッタ法や真空蒸着法などの手段により、複数のライン状に形成してなる。背面電極9の各ラインは透光性電極4の各ラインと略直角に交わる(交差する)ように形成される。また、背面電極9は接続配線部10に電気的に接続されている。接続配線部10は、透光性電極4とともに形成されるものであり、同一材料のITOからなるものである。なお、背面電極9としては、透光性電極4よりも導電率が高い金属性導電材料が用いられ、他にマグネシウム(Mg),コバルト(Co),リチウム(Li),金(Au),銅(Cu),亜鉛(Zn)あるいはそれらの合金等を用いてもよい。
【0024】
第一の実施形態における有機EL素子3は、機能層7と背面電極9との間に水分バリア性を有するバリア層8を形成することで、有機EL素子3を封止する封止空間内に吸着剤を設けることなく有機EL素子3への水分の侵入を抑制することができるものであり、従来のように吸着剤の物理的厚さがなく有機ELパネル1を薄型化することが可能となる。また、従来のように背面電極9上を覆う物理的な膜が形成されていないため、逆バイアス電圧の印加によって不良部位を十分に排除することができ、自己修復を良好に実施して短絡の発生を抑制することが可能となる。
【0025】
ここで、バリア層8に絶縁材料であるSiNを用いた場合、バリア層8によって機能層7へのキャリア伝導を阻害するようにも考えられるが、本願発明者の研究結果からは、バリア層8を数nm〜50nmとすることで有機EL素子3の発光が確認された。これは例えばSiNは非誘電率が約5.3〜7程度と高い材料であり電圧降下が少ないことと、有機EL素子3は発光するのに通常0.4MV/cm〜0.8MV/cmの強い電界を印加して発光させるため、SiNなどではFowler−Nordheim Tunneling電流(以下、FNトンネル電流という)が発生しやすく、このFNトンネル電流が発光に寄与していると思われる。したがって、特に、比誘電率が高く、伝導帯エネルギー準位準位が背面電極9の仕事関数に近似する材料をバリア層8に用いれば、良好な素子特性(輝度,発光効率あるいは寿命など)を得ることができる。なお、第一の実施形態においては背面電極9に用いたAlの仕事関数は4.3eVであり、特にバリア層8の伝導帯エネルギー準位を2.0〜5.5eVとすることが望ましい。SiN,SiON,ZrO2,HfO2及びTiO2は、比誘電率が高く、伝導帯エネルギー準位が真空準位からそれぞれ約2.8eV,2.0〜2.8eV,3.8eV,3.7eV及び5.2eVであるため、この条件を満たすものである。
【0026】
次に、図3を用いて本発明の第二の実施形態について説明する。なお、前述の第一の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0027】
第二の実施形態が第一の実施形態と異なる点は、陰極となる背面電極9を、第一の金属層9aと第二の金属層9bの積層構造とした点である。
【0028】
第一の金属層9aは、バリア層8上に形成されるものであり、第二の実施形態においてはカルシウム(Ca)を真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなる。第一の金属層9aは、仕事関数が低く、特にその仕事関数がバリア層8の伝導帯エネルギー準位よりも低いことが望ましい。第二の実施形態において、第一の金属層9aに用いられるCaは、その仕事関数が2.6eVであって、バリア層8に用いられるSiNの伝導帯エネルギー準位(2.8eV)よりも低く、この条件を満たすものである。なお、第一の金属層9aとして、他にLi,セシウム(Cs),バリウム(Ba),Mg,インジウム(In)などを用いてもよい。
【0029】
第二の金属層9bは、第一の金属層9a上に形成されるものであり、第二の実施形態においては、Alをスパッタ法や真空蒸着法などの手段により層状に形成してなる。なお、第二の金属層9bは、他にMg,Co,Li,Au,Cu,Znあるいはそれらの合金等を用いてもよい。
【0030】
第二の実施形態における有機EL素子3は、前述の第一の実施形態と同様、有機EL素子3を封止する封止空間内に吸着剤を設けることなく有機EL素子3への水分の侵入を抑制することができるものであり、従来のように吸着剤の物理的厚さがなく有機ELパネル1を薄型化することが可能となる。また、従来のように背面電極9上を覆う物理的な膜が形成されていないため、逆バイアス電圧の印加によって不良部位を十分に排除することができ、自己修復を良好に実施して短絡の発生を抑制することが可能となる。
【0031】
第二の金属層9bは、第一の金属層9aがCaなどの酸化されやすい材料からなるため酸化防止のために形成されるものであり、背面電極9の伝導特性を良好に保つことができる。なお、酸化防止を考慮しなければ、第二の金属層9bを形成せずに第一の金属層9aのみで背面電極9を構成してもよい。
【0032】
次に、図4を用いて本発明の第三の実施形態について説明する。なお、前述の第一,第二の実施形態と同一あるいは相当個所には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0033】
第三の実施形態が、第一,第二の実施形態と異なる点は、陰極となる背面電極9を、第一の金属層9aと第二の金属層9bの積層構造とし、バリア層8を第一の金属層9a内に形成した点である。
【0034】
第一の金属層9aは、機能層7上に形成されるものであり、第三の実施形態においてはCaを真空蒸着法等の手段によって層状に形成してなる。第一の金属層9aはその下層(機能層7側)と上層(第二の金属層9b側)とでバリア層8を挟持するように形成されるものである。具体的には、まず、機能層7上に第一の金属層9aの下層を形成し、第一の金属層9aの下層上にバリア層8を形成し、バリア層8上に第一の金属層9aの上層を形成することで、第一の金属層9a内にバリア層8を設けることができる。かかる構造において第一の金属層9aは、その仕事関数がバリア層8の伝導帯エネルギー準位と近似することが望ましい。第三の実施形態において、第一の金属層9aに用いられるCaは、その仕事関数が2.6eVであって、バリア層8に用いられるSiNの伝導帯エネルギー準位(2.8eV)と近似するため、この条件を満たすものである。
【0035】
第三の実施形態における有機EL素子3は、前述の第一,第二の実施形態と同様、有機EL素子3を封止する封止空間内に吸着剤を設けることなく有機EL素子3への水分の侵入を抑制することができるものであり、従来のように吸着剤の物理的厚さがなく有機ELパネル1を薄型化することが可能となる。また、従来のように背面電極9上を覆う物理的な膜が形成されていないため、逆バイアス電圧の印加によって不良部位を十分に排除することができ、自己修復を良好に実施して短絡の発生を抑制することが可能となる。
【0036】
第二の金属層9bは、第一の金属層9aがCaなどの酸化されやすい材料からなるため酸化防止のために形成されるものであり、背面電極9の伝導特性を良好に保つことができる。なお、酸化防止を考慮しなければ、第二の金属層9bを形成せずに第一の金属層9aのみで背面電極9を構成してもよい。
【実施例】
【0037】
以下、さらに実施例を上げ、本発明の具体的な効果を説明する。まず、評価方法として、自己修復がなされているか(不良部位が排除されているか)は、自己修復により形成される破壊痕(以下、修復痕という)が形成されているか否かで判断可能である。なお、修復痕は、非発光部位であるいわゆるピンホールとなるが、前記ピンホールの大きさは数μm〜数十μm程度であるため肉眼で認識可能な大きさではなく、有機ELパネルとしての表示品位を低下させるものではない。この修復痕形成時に背面電極と透明電極が接触しなければ修復は成功し、短絡などに起因する表示不良を生じさせることはない。以下、従来例及び実施例の評価方法として、逆バイアス電圧20Vが印加されるモジュール駆動方法にて、約80℃の高温で250時間発光させた。そして、自己修復による修復痕がパネル内に適度に分布を持ち生成され、かつ修復痕発生率が0.02〜0.05個/mmであり、修復痕のサイズが数μm〜数十μm程度であるかを確認し、自己修復性を判断した。また、水分バリア性に関しては、有機ELパネル内に吸湿剤などの水分を除去する部材を配置せずに封止部材で封止し、上記の250時間発光後のダークエリア量やダークスポットのおおよその数量にて判断した。
【0038】
第一の従来例として、ドットサイズ0.5×0.5mm、走査線(背面電極)32ライン、信号線(透光性電極)80ラインで構成し、透光性電極としてITOを100nm形成し、機能層としてMoOである正孔注入層を50nm、さらに正孔輸送層,有機発光層,電子輸送層及び電子注入層を真空蒸着法にて形成し、真空蒸着法で背面電極としてAlを膜厚100nmで形成してなるパッシブ駆動型の有機ELパネルAを作製した。有機ELパネルAについて前述の評価方法を実施した結果、図5に示すように、自己修復性に関して十分な機能が確認できたものの、水分バリア性に関してはダークエリア及びダークスポットが全域に及んでおり十分な機能が確認できなかった。
【0039】
また、第二の従来例として、前記背面電極を覆うようにSiNからなるバリア膜をスパッタ法にて50nmで形成する以外は、第一の従来例と同様なパッシブ駆動型有機ELパネルBを作製した。有機ELパネルBについて前述の評価方法を実施した結果、図5に示すように、水分バリア性に関してはダークエリア量及びダークスポット量が許容範囲内となり十分な効果が確認できたものの、自己修復性に関しては修復痕発生率が前述の基準を満たさず、短絡発症率が約60%であり十分な効果が確認できなかった。
【0040】
第一の実施例として、前述の第一の実施形態で示したように機能層7と背面電極9との間にバリア層8を形成する以外は、第一の従来例と同様なパッシブ駆動型の有機ELパネルCを作製した。有機ELパネルCは、バリア層8としてSiNをスパッタ法により膜厚50nmで形成した。有機ELパネルCについて前述の評価方法を実施した結果、図5に示すように、自己修復性及び水分バリア性ともに十分な効果が確認できた。なお、第一の実施例については素子特性が第一,第二の従来例よりも劣るという結果が得られたが、これはバリア層8の材料をさらに最適化することで改善することが可能であると考えられる。例えばバリア層8に伝導帯エネルギー準位がAlの仕事関数よりも高いTiOを用いれば同様の有機ELパネルCについても良好な素子特性が得られると推測される。
【0041】
さらに、第二の実施例として、前述の第二の実施形態で示したように機能層7と背面電極9との間にバリア層8を形成し、背面電極9として第一,第二の金属層9a,9bを備える以外は、第一の従来例と同様なパッシブ駆動型の有機ELパネルDを作製した。有機ELパネルDは、機能層7上にバリア層8としてSiNをスパッタ法により膜厚50nmで形成し、第一の金属層9aとしてCaを真空蒸着法にて膜厚20nmで形成し、第二の金属層9bとしてAlを真空蒸着法にて膜厚80nmで形成した。有機ELパネルDについて前述の評価方法を実施した結果、図5に示すように、自己修復性及び水分バリア性ともに十分な効果が確認できた。また、有機ELパネルEは、第一の実施例よりも素子特性が著しく向上した。これは、背面電極9のバリア層8と接する側をその仕事関数がバリア層8の伝導帯エネルギー準位よりも低い第一の金属層9aとすることにより、FNトンネル電流ではない、バンド理論に即した電気伝導形態を示すためと推測される。
【0042】
さらに、第三の実施例として、前述の第三の実施形態で示したように、背面電極9として第一,第二の金属層9a,9bを備え、第一の金属層9a内にバリア層8を形成する以外は、第一の従来例と同様なパッシブ駆動型有機ELパネルEを作製した。有機ELパネルEは、機能層7上に第一の金属層9aの下層としてCaを真空蒸着法にて膜厚20nmで形成し、バリア層8としてSiNをスパッタ法により膜厚50nmで形成し、第一の金属層9aの上層としてCaを真空蒸着法にて膜厚20nmで形成し、第二の金属層9bとしてAlを真空蒸着法にて膜厚60nmで形成した。有機ELパネルEについて前述の評価方法を実施した結果、図5に示すように、自己修復性及び水分バリア性ともに十分な効果が確認できた。背面電極9は、バリア層8を含み、第一の金属層9aの下層,バリア層8,第一の金属層9aの上層及び第二の金属層9bの積層構造となるが、自己修復は最上層の第二の金属層9bまで至り、その結果短絡は一切発症しなかった。これは、バリア層8が比較的薄く、かつ第一の金属層9aに用いられたCaは気化しやすく、また、Caは容易に酸素と結合して酸化され絶縁体を形成するため透光性電極4と接触しても通電が起こらないことによる。また、有機ELパネルEは、第一の実施例よりも素子特性が著しく向上した。これは、バリア層8の伝導帯エネルギー準位が第一の金属層9aの仕事関数に近いため、電界印加によって第一の金属層9aの下層にキャリアが移動し、発光を呈したためと推測される。
【0043】
かかる評価結果によっても、本発明を適用することで水分バリア性を確保するとともに薄型化が可能であり、さらに自己修復を行って短絡の発生を抑制可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の実施形態である有機ELパネルを示す概観図。
【図2】同上の有機EL素子を示す模式断面図。
【図3】本発明の第二の実施形態である有機EL素子を示す模式断面図。
【図4】本発明の第三の実施形態である有機EL素子を示す模式断面図。
【図5】本発明の実施例と従来例とを比較した評価結果を示す図。
【符号の説明】
【0045】
1 有機ELパネル
2 基板
3 有機EL素子
4 透光性電極
5 絶縁層
6 隔壁部
7 有機層
8 バリア層
9 背面電極
9a 第一の金属層
9b 第二の金属層
10 接続配線部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性電極と、前記透光性電極上に形成され少なくとも有機発光層を含む機能層と、前記機能層上に形成される背面電極と、を備えてなる有機EL素子であって、
前記機能層と前記背面電極との間あるいは前記背面電極内に、少なくとも水分バリア性を有するバリア層を形成してなることを特徴とする有機EL素子。
【請求項2】
前記バリア層は、膜厚が50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項3】
前記バリア層は、前記機能層と前記背面電極との間に形成され、伝導帯エネルギー準位が2.0〜5.5eVであることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項4】
前記バリア層は、前記機能層と前記背面電極との間に形成され、前記背面電極は、前記バリア層と接するように形成されその仕事関数が前記バリア層の伝導帯エネルギー準位よりも低い金属層を有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項5】
前記バリア層は、前記背面電極内に形成され、前記背面電極は、前記バリア層を挟持するように形成されその仕事関数が前記バリア層の伝導帯エネルギー準位と近似する金属層を有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。
【請求項6】
前記バリア層は、窒化物あるいは酸化物からなることを特徴とする請求項1に記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−147257(P2010−147257A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−323016(P2008−323016)
【出願日】平成20年12月19日(2008.12.19)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】