説明

有機EL表示装置およびその製造方法

【課題】 有機EL層の特性劣化をもたらすことのない有機EL表示装置を提供する。
【解決手段】 基板面の各画素内のそれぞれに表示電極、発光層、対向電極が順次積層され、該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、
平面的に観て少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて前記対向電極と重畳された共通電極バスを備え、
該共通電極バスは導電剤からなる接着剤を介して前記対向電極の上層に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は有機EL表示装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL表示装置は、基板上に形成された各画素内に、該基板側から下部電極、有機EL層、および上部電極が積層された構成を備え、該有機EL層に電流を流すことによって発光する該有機ELからの光を、少なくとも前記電極のうち一方の電極(透光性の導電膜)を通して認識するようになっている。
【0003】
ここで、いわゆるトップエミッション型と称されるものがあり、前記上部電極を各画素に共通に透光性の導電膜として形成し、かつ、該上部電極に基準電圧(下部電圧に印加する電圧に対して)を印加するものが知られている。
【0004】
この場合、上部電極より下層となる部分に、下部電極に映像信号に対応する電圧を供給する電子回路およびこの電子回路を駆動させる信号線等を形成することによって、該上部電極の上側に他の配線層等を形成する必要のない構成となっている。
【0005】
そして、前記各電極、電子回路、および信号線等は、主としてフォトリソグラフィ技術による選択エッチングによってパターン化された導電層、絶縁層、半導体層等の積層体から構成されている。画素の高精細化が要求される表示装置において、該方法により形成される各層はいずれも微細に加工できるからである。
【0006】
したがって、現在における有機EL表示装置において、たとえば信号線等を形成するのに下記特許文献1ないし3に見られるようないわゆる転写方式によって形成する技術は知られていないものとなっている。
【0007】
【特許文献1】特開平7−323654号公報
【0008】
【特許文献2】特開平7−331479号公報
【特許文献3】特開平10−25591号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、前記上部電極はたとえばITO(Indium Tin Oxide)等の酸化膜で形成されているため、その電気的抵抗が比較的大きく、それを低減させる試みがなされている。
【0010】
その一つの方法として、該上部電極上に発光源である有機EL層の形成領域を回避させてたとえば金属からなる配線層(バス)を形成することが考えられている。
【0011】
しかし、この配線層をたとえばフォトリソグラフィ技術による選択エッチングによって形成する際に、たとえばフォトレジスト膜の除去液等が、基板上に既に形成されている有機EL層に浸透してしまい該有機EL層を劣化させてしまうことを免れなかった。有機EL層の湿気に極端に弱い属性等からである。
【0012】
上述したように、上部電極の電気的抵抗を低減させる目的で形成する前記配線層はその選択する材料によっても異なるが、一般的には膜厚を許容できる程度まで厚く形成することが好ましく、この場合においてもそれに応じて前記有機EL層の劣化を助長させる原因ともなる。
【0013】
なお、前記配線層を形成するのに、他の方法としてマスク蒸着あるいはマスクスパッタ等を採用することも考えられる。湿気をともなう液体を用いることはないからである。しかし、この方法を用いた場合、前記配線層を充分に厚く形成しなければならない関係上、配線層の形成完了まで比較的時間を要することになり、該マスクの有機EL層に対するダメージが許容範囲を越えてしまうことになり、該配線層を形成するには不適であることが確認されている。
【0014】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、有機EL層の特性劣化をもたらすことのない有機EL表示装置およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0016】
(1)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、基板面に発光層を含む複数の層が積層され、このうち該発光層よりも上層に位置づけられるパターン化された層を備え、
このパターン化された層は接着剤を介して積層されていることを特徴とする。
【0017】
(2)本発明による有機EL表示装置の製造方法は、たとえば、発光層を含む複数の層が積層された基板と、パターン化された層が形成され該パターン化された層の表面に接着剤を備えた可撓性基板とを用意し、
該可撓性基板を、そのパターン化された層を前記基板の発光層を含む複数の層が積層された面に対向させて、前記基板に対して圧着する工程と、
前記パターン化された層を前記基板側に残存させて前記可撓性基板を取り除く工程とを有することを特徴とする。
【0018】
(3)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、基板面の各画素内のそれぞれに表示電極、発光層、対向電極が順次積層され、該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、
平面的に観て少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて前記対向電極と重畳された共通電極バスを備え、
該共通電極バスは導電剤からなる接着剤を介して前記対向電極の上層に形成されていることを特徴とする。
【0019】
(4)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、基板面の各画素内のそれぞれに、表示電極と、絶縁膜の開口内に形成された発光層と、平面的に観て少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて前記絶縁膜と重畳された共通電極バスと、該共通電極バスおよび前記発光層をも被って形成される対向電極とを備え、
該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、前記共通バスは絶縁剤からなる接着剤を介して前記絶縁膜の上層に形成されていることを特徴とする。
【0020】
(5)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(3)、(4)のいずれかの構成を前提とし、前記対向電極は隣接する他の画素の対向電極と接続されて形成されていることを特徴とする。
【0021】
(6)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(3)、(4)のいずれかの構成を前提とし、前記共通電極バスはその発光層側の側面が基板側に末広がりとなる斜面となっていることを特徴とする。
【0022】
(7)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(3)、(4)のいずれかの構成を前提とし、前記共通電極バスは少なくともその上面に黒色顔料を含む材料が被着されていることを特徴とする。
【0023】
(8)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(3)、(4)のいずれかの構成を前提とし、各画素にスイッチング素子を備えるアクティブマトリクス型の構成からなることを特徴とする。
【0024】
(9)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、基板面の各画素内のそれぞれに表示電極、発光層、対向電極が順次積層され、該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、
前記表示電極は一方向に並設される各画素のそれと共通にさせた映像信号線の一部として構成され、
前記対向電極は前記一方向に交差する他の方向に並設される各画素のそれと共通に形成されているとともに、該対向電極の延在方向に沿って少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて該対向電極に重畳された走査信号線を備え、
該走査信号線は導電剤からなる接着剤を介して該対向電極の上層に形成されていることを特徴とする。
【0025】
(10)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(9)の構成を前提とし、前記走査信号線はその発光層側の側面が基板側に末広がりとなる斜面となっていることを特徴とする。
【0026】
(11)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(9)の構成を前提とし、前記走査信号線は少なくともその上面に黒色顔料を含む材料が被着されていることを特徴とする。
【0027】
(12)本発明による有機EL表示装置は、たとえば、(9)の構成を前提とし、単純マトリクス型の構成からなることを特徴とする。
【0028】
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、本発明による有機EL表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
【0030】
図2は本発明による有機EL表示装置の一実施例を示す平面図である。
【0031】
たとえばガラスから構成される基板SUBがあり、この基板SUB上にはマトリクス状に配置された多数の各画素PIXが形成されている。
【0032】
これら各画素PIXは、その画素内において基板SUB側から表示電極PX、有機EL層EL、および対向電極CTが順次積層されて形成されている。表示電極PXから有機EL層ELを介して対向電極CTへ所定の電流を流すことによって該電流値に応じた輝度で有機EL層ELを発光させるようになっている。
【0033】
図中x方向に並設されるx方向画素群と隣接される他のx方向画素群との間にはゲート信号線GLが走行され、これらゲート信号線GLの少なくとも一端は駆動回路GDRVに接続されて、それぞれ走査信号が供給されるようになっている。
【0034】
これらゲート信号線GLは各x方向画素群のうちの一の画素群を順次選択する機能を有する。すなわち、各画素PIXごとにスイッチング素子(図示せず)を有し、このスイッチング素子は該ゲート信号線GLに供給される走査信号によってオンされ、後述するドレイン信号線DLからの映像信号を該スイッチング素子を通して当該画素PIX内に供給させるようになっている。
【0035】
図中y方向に並設されるy方向画素群と隣接される他のy方向画素群との間にはドレイン信号線DLが走行され、これらドレイン信号線DLの少なくとも一端は駆動回路DDRVに接続されて、それぞれ映像信号が供給されるようになっている。
【0036】
また、各ドレイン信号線DLに隣接かつ平行に形成される電源信号線PLが形成されており、前述のようにスイッチング素子を通して画素内に導かれた映像信号は、図示しない回路(スイッチング素子を含む)によって前記電源信号線PLと表示電極PXとの接続を図るようになっている。
【0037】
ここで、前記対向電極CTは、たとえばITO (Indium Tin Oxide)等の透光性の導電層から構成され、有機EL層ELからの光を紙面表側に照射させるようにしているとともに、隣接する他の画素PIXの対向電極CTと物理的に連結された状態で形成されている。すなわち、対向電極CTは画素の集合として構成される表示部の全域に及んで形成されている。各画素における対向電極CTには全て同じ電圧を供給すればよいからである。
【0038】
そして、該対向電極CTはそれが酸化膜で形成されていることから電気的抵抗が比較的高い(シート抵抗は約10Ω□程度)のが通常である。このため、たとえば金属等から構成される共通電極バスCBがたとえば互いに隣接されるy方向画素群の間に設けられている。対向電極CTの全体的な電気的抵抗を低減させ、各画素PIXにおける該対向電極CTの電位を一様にするためである。すなわち、該共通電極バスCBは対向電極CTの抵抗を低減させるための補助配線としての機能を有する。
【0039】
仮に、共通電極バスCBを有しない場合を想定すると、対向電極CTの周辺から給電しなければならず、該対向電極CTの中央部はその電気的抵抗による電圧降下により輝度が低下してしまうからである。
【0040】
前記電源信号線PLおよび共通電極バスCBは、そのいずれもが各画素PIXにおいて一様な電圧が供給されることから、それぞれの一端は共通に接続された配線PLL、CBLを有し、これら各配線を介して電圧が印加されるようになっている。
【0041】
なお、このように表面加工される基板SUBの加工面には封止基板SLBが対向して配置され、該封止基板SLBの周辺に設けられたシール剤SL’を介して固着されている。湿気等によって劣化され易い有機EL層ELおよび他の電子回路等を保護するためである。
【0042】
ここで、以下の説明からも明らかとなるが、前記共通電極バスCBは、それをフォトリソグラフィ技術による選択エッチング法、あるいはマスク蒸着で形成することを回避したものとなっていることから、たとえばゲート信号線GLあるいはドレイン信号線DLと比較して層厚が大きく形成されたものとなっている。このため、これら各共通電極バスCBを共通に接続する前記配線CBLの全部、あるいはそのうち前記シール剤SL’を越えて引き出される部分が他の薄膜配線によって形成されている。基板SUBと封止基板SLBとのシールを膜厚の大きな配線によって機密性が阻害されることを解消するためである。
【0043】
上述した実施例では、共通電極バスCBは、図中y方向に延在しx方向に並設されたパターンとして形成したものである。しかし、x方向に延在しy方向に並設されたパターンとして形成した場合であっても同様である。さらに、有機EL層ELの形成個所に開口を設けた格子状(メッシュ状)のパターンであってもよいことはもちろんである。このように格子状のパターンとすることによって、対向電極CTの全体における電気的抵抗を低減できるとともに、電圧供給がさらに一様にできるからである。
【0044】
しかし、以下の説明においては、前記共通電極バスCBは図2に示したパターンを有するものとして説明する。
【0045】
図1は、図2においてそのx方向に沿って、すなわち前記共通電極バスCBと交差する方向における断面を示す図である。
【0046】
基板SUB上には、その表面側から、電源信号線PLおよびスイッチング素子である薄膜トランジスタTFT、これら電源信号線PL等をも被って形成される第1絶縁膜INS1、表示電極PX、実質的に発光領域となる部分を除く部分に形成される第2絶縁膜INS2、前記発光領域であって表示電極PX上に形成される有機EL層EL、該有機EL層ELをも被って形成される対向電極CT、共通電極バスCBが順次形成されている。
【0047】
前記薄膜トランジスタTFTは、そのオン駆動によって電源信号線PLからの電源を表示電極PXに供給するように構成されている。なお、該薄膜トランジスタTFTを駆動する回路およびゲート信号線GLからの走査信号を画素内に導く上述のスイッチング素子は図示されていない。
【0048】
ここで、前記共通電極バスCBは、上述したように、その下層に形成される対向電極CTに電圧を供給する信号線として機能するとともに、たとえば金属等により形成されて対向電極CTの全域にわたって電気的抵抗を低減させる機能をも有している。
【0049】
そして、この共通電極バスCBは、予めパターン化されて形成されたそれを対向電極CTの表面に接着させたものとして形成されている。換言すれば、前記共通電極バスCBは対向電極CTに転写されたものとして構成されている。この方法を用いた場合の特徴的な構造は、該共通電極バスCBと対向電極CTとの間に接着剤(導電剤)ADが介在されていることによって顕れている。
【0050】
このようにした理由は、たとえばフォトリソグラフィ技術による選択エッチング処理によって共通電極バスCBを形成する場合において、それが有機EL層ELよりも上層に位置づけられているため、該処理液等によって該有域EL層ELを劣化させてしまうのを回避させんがためである。
【0051】
また、たとえばマスク蒸着、あるいはマスクスパッタ等によって共通電極バスCBを形成する場合において、該マスクの機械的強度をある程度確保しなくてはならない制限から、微細な共通電極バスCBの形成を困難にする不都合を解消させんがためである。また、この場合において、該マスクの被蒸着等面への接触による歩留まり低下の発生を防止せんがためである。
【0052】
図3は、前記基板SUB(対向電極CTを形成し終わった時点での基板SUB)に前記共通電極バスCBを転写させるための被転写部材TMを示した説明図である。
【0053】
この被転写部材TMは、該共通電極バスCBが形成されたフィルム基板FBから構成されている。このフィルム基板FBは後述する効果をもたらすため可塑性(フレキシブル)を有するものが用いられている。
【0054】
フィルム基板FBの表面には前記共通電極バスCBがたとえば電着法により形成され、そのパターンは図2に示した共通電極バスCBのそれと対応したものとなっている。ただし、フェースダウンで転写する関係から該パターンは上下左右が反転した状態で形成されている。また、後述する効果をもたらすため基板SUBに形成される共通電極バスCBの寸法よりも若干縮小(0〜5%程度)された寸法で形成されている。
【0055】
なお、図3においては、各共通電極バスCBを共通接続させるための配線が形成されていないものとなっている。上述したように、シール剤SL’を越えて形成される配線CBLは薄膜で別個に形成し、該配線CBLを横切って形成されるシール剤SL’の機密性を担保せんがためである。
【0056】
フィルム基板FBに形成された共通電極バスCBは、断面図である図3(b)に示すように、該フィルム基板FBに対していわゆる仮接着層TADによって被着され、また、上面にも前記接着剤(導電剤)ADが形成されている。この接着剤はその材料として溶剤を含まず、有機EL層を変質させるガス放出が少ないものが好ましい。
【0057】
また、フィルム基板FBの表面であって、共通電極バスCBが形成される領域のたとえば外側にアライメントマークAMが形成されている。このアライメントマークAMは転写の際にフィルム基板FBの基板SUBに対する正確な位置決めを行なうためのそれである。
【0058】
このようなフィルム基板FBは、それが可撓性のものであり、取り扱いを容易にするため、図4に示すように、たとえばその左右両端においてそれぞれ一対の冶具APによって挟み、各端の冶具APを左右外側にテンションをかけることによって、フィルム基板FB自体を一様な平面体とすることができる。
【0059】
このフィルム基板FBを、該共通電極バスCBが形成され面をフェースダウンさせて前記基板SUBに当接させ、さらに圧着させることによって該共通電極バスCBの転写がなされるが、この場合において、図5に示すように、該フィルム基板FBを、その両端に設けた冶具APが互いに離れる方向に、換言すれば共通電極バスCBの並設方向に若干伸長させて基板SUBとの位置合わせ(寸法調整)を行なうことによって、各共通電極バスCBを基板SUBの所定位置に精度よく位置づけることができる。
【0060】
このように該フィルム基板CBを伸長させて位置合わせをするのは、仮に、フィルム基板CBが温度によって膨張しており、転写前の共通電極バスCBの寸法が、基板SUBに転写される所定の共通電極バスCBの寸法よりも大きくなっている場合に、迅速な位置合わせが困難となる不都合を解消せんがためである。
【0061】
なお、共通電極バスCBの基板SUBに対する位置合わせは、該フィルム基板SUBに設けられたアライメントマークAMと基板SUBに形成したターゲットマークTMとの重ねあわせによって行なっている。
【0062】
そして、転写は基板SUBに対して被転写部材TMを圧着を行なうことによってなされ、この際、常温、常圧下で行なうことができ、有機EL層ELにその特性上の劣化(輝度劣化)の発生を生じさせるのを防止することができる。共通電極バスCBの形成個所は、画素とこの画素に隣接する他の画素との間の領域であり、有機EL層が形成されている個所を回避した部分となっていることから、転写時における圧着が該有機EL層に影響を与えることはなく、それによるダメージを回避することができる。また、この実施例では、有機EL層を被って形成される対向電極CTの上層に該共通電極バスCBを接着させる構成となっていることから、該接着に要する接着剤ADの材料が対向電極CT内に拡散することはあっても、有機EL層ELに接触するようなことはなく、これにより有機EL層ELの該接着剤ADによる変質も防止できるようになっている。
【0063】
ここで、基板SUBに対するフィルム基板FBの圧着後において、該基板SUBに転写された共通電極バスCBを残して該フィルム基板FBのみを剥がすことになるが、前述した仮接着層TADは該フィルム基板FB側に残存するようにその材料を選定するのが望ましい。
【0064】
図5においては、フィルム基板FBの伸長はその一方向のみに行なってなされることを示している。しかし、転写する配線のパターンによっても異なってくるが、これに限定されることはなく、これと直交する方向にも同時に伸長させて行なうようにしてもよいことはいうまでもない。たとえば、上述したように共通電極バスCBを格子状に形成した場合に、x方向およびy方向にも伸長させて位置合わせをするようにすることによって、転写時のパターン変形が少なく、寸法、形状の精度を向上させる効果を奏する。
【0065】
上述した構成では、転写される共通電極バスCBの対向電極CTへの固着は導電剤からなる接着剤ADを介して行なったものである。共通電極バスCBを含んで対向電極CTの全域にわたる電気的抵抗を低減させるためである。
【0066】
しかし、図6に示すように、共通電極バスCBを対向電極CTの形成前に形成し、この対向電極CTによって該共通電極バスCBを被うような構成とするようにしてもよく、この場合、該共通電極バスCBの基板SUB側への固着は絶縁剤からなる接着剤ADとするようにしてもよい。該共通電極バスCBの形成は有機EL層ELの形成後になされ、共通電極バスCBと対向電極CTとの電気的接続は該共通電極バスCBの側面および上面でなされるようになるからである。
【0067】
この場合、接着剤ADは、導電剤とする必要がないことから有機EL層ELを変質させるような物質を含ませることがなく、有機EL層ELの特性上好ましい構成とすることができる。
【0068】
また、フルカラー表示用のものを形成する工程で、各色の有機EL層ELを選択的に形成(たとえばマスク蒸着法が用いられる)する際に、前記共通電極バスCBが既に形成されている場合において、該共通電極バスCBが基板SUB面におけるマスクとの密着を回避させることができ、これによりいわゆる画素欠陥の発生を防止できる効果を有する。そして、各有機EL層ELの形成時において、該共通電極バスCBは、該有機ELの材料の隣接する他の画素側への回り込みを遮ることができ、表示の混色を防止できる効果も有する。
【0069】
図7は、本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示し、図1に対応した図となっている。
【0070】
図1の場合と比較して異なる構成は、まず、図1がいわゆるアクティブマトリクス型を対象としているのに対し、図7はいわゆる単純マトリクス型を対象としていることにある。
【0071】
単純マトリクス型は、図7に示すように、基板SUBの面に、そのx方向に延在されy方向に並設される走査信号線SLと、y方向に延在されx方向に並設される映像信号線ILとが形成され、これら信号の交差部あるいはその近傍に設けられた有機EL層ELに該映像信号線ILから走査信号線SLへ導かれる電流によって該有域EL層ELを発光させるようになっている。該電流の値は信号駆動回路DDRVから各ドレイン信号線DLに印加される階調電圧に対応するようになっている。一方、走査信号線SLの一端は走査駆動回路SDRVに接続され、この走査駆動回路SDRVによって各走査信号線SLを走査するようになっている。
【0072】
各画素の発光源となる有機EL層ELは、図7の走査信号線SLを交差する方向の断面図である図8に示すように、その下層に形成される映像信号線ILの一部(一方の電極を兼ねる)に重畳されて形成され、また、該有機EL層ELの上面はたとえばITO等で構成された他の電極(上部電極UT)が形成され、この上部電極UTの一部には前記有機EL層ELの形成領域を避けて走査信号線SLが積層されて形成されている。ここで、前記上部電極UTは、図7に示すように、たとえば図中x方向に並設される複数の各画素に共通に形成されている。
【0073】
なお、前記有機EL層ELは、当初において流動性を有する材料からなるため、それを定位置に形成するため絶縁膜INSに形成された開口部に充填されて形成され、また、該絶縁膜INSは前記映像信号線ILと走査信号線SLとの層間絶縁膜としての機能を有している。
【0074】
そして、有機EL層ELの上層に形成される前記走査信号線SLにおいても、上述した実施例と同様に、予めパターン化されて形成されたそれを転写させて構成され、これによる特徴的な構造は、該ゲート信号線GLと上部電極との間に接着剤(導電剤)ADが介在されていることによって顕れている。
【0075】
これにより、前記走査信号線SLをたとえばフォトリソグラフィ技術による選択エッチング処理によって形成するのを回避でき、その処理液等によって該有域EL層ELを劣化させてしまうのを防止することができる。
【0076】
なお、上述のようにたとえばITOで形成される上部電極UTはパターン化されたものとして形成されているが、その形成にあってはマスク蒸着あるいはマスクスパッタを採用するのが好適となる。上述したようにマスク蒸着あるいはマスクスパッタを用いた場合、既に基板SUBに形成されている有機EL層ELにある程度のダメージを与えることは免れないが、該上部電極UTの膜厚は薄く、この程度の膜厚を形成する間に受けるダメージは充分に許容できる範囲となるからである。
【0077】
必要となる構成は、該上部電極の電気的抵抗を低減させる機能をも有する走査信号線SLの形成において、フォトリソグラフィ技術による選択エッチング、マスク蒸着、あるいはマスクスパッタを用いないことにある。走査信号線SLはその膜厚を充分に大きく確保することが要求され、その形成に要する時間がかかり、有機EL層ELの特性劣化等は必然的となるからである。
【0078】
次に、図1の場合と比較して異なる他の構成は、前記走査信号線SLの表面(封止基板SLBに対向する面)に黒色顔料BPが塗布されていことにある。
【0079】
走査信号線SLはその電気抵抗値を低減させるためたとえば金属層で構成され、封止基板SLBを通して各画素からなる表示部を観察する場合に、その表面で反射する光を該黒色顔料BPで低減させるようにしているものである。
【0080】
このことから、必ずしも黒色顔料BPを用いることはなく、それに近い色の顔料を用いるようにしてもよく、また、反射効率の低い材料を積層させるようにしてもよい。さらに、該表面を粗面加工させていわゆる乱反射される状態にするようにしてもよい。
【0081】
このような構成は、図1に示した構成においてもそのまま適用できるものであり、そのようにしてもよいことはいうまでもない。
【0082】
さらに、図1の場合と比較して異なる構成は、前記走査信号線SLのそれに近接して配置される有機EL層EL側の側面において、基板SUB側に末広がりとなるような斜面SSが形成されていることにある。前記走査信号線SLの側面を、有機EL層ELからの光を反射させ観察者側に導くように機能させ、光の有効利用を図らんとするものである。
【0083】
このような構成は、図1に示した構成においてもそのまま適用できるものであり、そのようにしてもよいことはいうまでもない。
【0084】
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】本発明による有機EL表示装置の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明による有機EL表示装置の一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明による有機EL表示装置の製造の際に用いる被転写部材を示す斜視図およびそれに被着されている共通電極バスの断面図である。
【図4】前記転写部材にテンションをかけた状態を示す斜視図である。
【図5】基板への転写の際に前記転写部材を一方向に伸長させて位置合わせをする説明図である。
【図6】本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示す断面図で、図1と対応した図となっている。
【図7】本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示す平面図で、図2と対応した図となっている。
【図8】本発明による有機EL表示装置の他の実施例を示す断面図で、図1と対応した図となっている。
【符号の説明】
【0086】
SUB…基板、GL…ゲート信号線、DL…ドレイン信号線、PL…電源信号線、CB…共通電極バス、PX…表示電極、EL…有機EL層、CT…対向電極、AD…接着剤、SL’…シール剤、SLB…封止基板、TM…被転写部材、FB…フィルム基板、AP…冶具、SL…走査信号線、IL…映像信号線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板面に発光層を含む複数の層が積層され、このうち該発光層よりも上層に位置づけられるパターン化された層を備え、
このパターン化された層は接着剤を介して積層されていることを特徴とする有機EL表示装置。
【請求項2】
発光層を含む複数の層が積層された基板と、パターン化された層が形成され該パターン化された層の表面に接着剤を備えた可撓性基板とを用意し、
該可撓性基板を、そのパターン化された層を前記基板の発光層を含む複数の層が積層された面に対向させて、前記基板に対して圧着する工程と、
前記パターン化された層を前記基板側に残存させて前記可撓性基板を取り除く工程とを有することを特徴とする有機EL表示装置の製造方法。
【請求項3】
基板面の各画素内のそれぞれに表示電極、発光層、対向電極が順次積層され、該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、
平面的に観て少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて前記対向電極と重畳された共通電極バスを備え、
該共通電極バスは導電剤からなる接着剤を介して前記対向電極の上層に形成されていることを特徴とする有機EL表示装置。
【請求項4】
基板面の各画素内のそれぞれに、表示電極と、絶縁膜の開口内に形成された発光層と、平面的に観て少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて前記絶縁膜と重畳された共通電極バスと、該共通電極バスおよび前記発光層をも被って形成される対向電極とを備え、
該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、前記共通バスは絶縁剤からなる接着剤を介して前記絶縁膜の上層に形成されていることを特徴とする有機EL表示装置。
【請求項5】
前記対向電極は隣接する他の画素の対向電極と接続されて形成されていることを特徴とする請求項3、4のいずれかに記載の有機EL表示装置。
【請求項6】
前記共通電極バスはその発光層側の側面が基板側に末広がりとなる斜面となっていることを特徴とする請求項3、4のいずれかに記載の有機EL表示装置。
【請求項7】
前記共通電極バスは少なくともその上面に黒色顔料を含む材料が被着されていることを特徴とする請求項3、4のいずれかに記載の有機EL表示装置。
【請求項8】
各画素にスイッチング素子を備えるアクティブマトリクス型の構成からなることを特徴とする請求項3、4のいずれかに記載の有機EL表示装置。
【請求項9】
基板面の各画素内のそれぞれに表示電極、発光層、対向電極が順次積層され、該対向電極は透光性の材料から構成されているとともに、
前記表示電極は一方向に並設される各画素のそれと共通にさせた映像信号線の一部として構成され、
前記対向電極は前記一方向に交差する他の方向に並設される各画素のそれと共通に形成されているとともに、該対向電極の延在方向に沿って少なくとも前記発光層が形成されている領域を除いて該対向電極に重畳された走査信号線を備え、
該走査信号線は導電剤からなる接着剤を介して該対向電極の上層に形成されていることを特徴とする有機EL表示装置。
【請求項10】
前記走査信号線はその発光層側の側面が基板側に末広がりとなる斜面となっていることを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。
【請求項11】
前記走査信号線は少なくともその上面に黒色顔料を含む材料が被着されていることを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。
【請求項12】
単純マトリクス型の構成からなることを特徴とする請求項9に記載の有機EL表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−4731(P2006−4731A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−179289(P2004−179289)
【出願日】平成16年6月17日(2004.6.17)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【Fターム(参考)】