説明

木工沈床

【課題】 低コストの木工沈床を得る。また容易に施工可能な木工沈床を得る。
【解決手段】 木材にて積層構造の井桁を構築することで、内部に石材23を充填可能な木製のかご部10を構成する。かご部10の底部11を樹脂製のネット17にて構成する。また、かご部10を構成する積層構造の井桁を複数対の縦桁13と複数対の横桁14とによって構築し、上下に複数の縦桁13どうしと上下に複数の横桁14どうしとのいずれか一方を上下方向の複数の支柱21により連結して平行リンクを構成する。支柱21を揺動させることによって、かご部10を、伏せた状態と立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川の護岸や洗掘防止のために用いられる木工沈床に関する。
【背景技術】
【0002】
木工沈床は、木材によって川底に井桁状の枠を形成し、その中に石材を詰めるようにしたものである(特許文献1)。この木工沈床を施工する際には、河川における施工場所に仮締切を行って水の入らない空間を形成し、その空間内で木材を井桁状に組み立てたうえで石材の充填を行っている。枠の底部は、この枠を箱形に保持するための基礎をなすもので、木材を利用した「すのこ」状の底部パネルにて構成されている。
【特許文献1】特開平10−317350号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、底部パネルは、上記のように木工沈床の枠部の基礎となるために、それに応じた頑丈さが必要であり、そのために多量の木材を用いて厚く構成されている。このため、枠部の製造コストを引き上げる要因になっている。また、底部パネルの厚さ分は石材を充填することができず、したがって必要量の石材を充填するためには枠部を高く構成することが必要になって、これもコストアップの要因になっている。
【0004】
しかも、その施工に際しては、上述のように河川における施工場所に仮締切を行ったうえで現地で組み立て工事を行わなければならず、作業性が悪い。
そこで本発明は、低コストの木工沈床を得ることができるようにすることを目的とする。
【0005】
また本発明は、容易に施工可能な木工沈床を得ることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため本発明は、次の構成を要旨とするものである。
(1)木材にて積層構造の井桁を構築することで、内部に石材を充填可能な木製のかご部を構成し、前記かご部の底部を樹脂製のネットにて構成したことを特徴とする木工沈床。
【0007】
(2)ネットの端縁部をカスガイの打ち込みによってかご部の木材に固定したことを特徴とする(1)の木工沈床。
【0008】
(3)最下層の桁を構成する二本の木材に、矩形状のネットの相対向する二辺部を固定したことを特徴とする(1)または(2)の木工沈床。
【0009】
(4)ネットは、芯部に高粘度ポリエステルが配されるとともに、鞘部に共重合ポリエステルが配された芯鞘構造の繊維にて構成されていることを特徴とする(1)から(3)までのいずれかの木工沈床。
【0010】
(5)かご部を構成する積層構造の井桁を、端部で互いに交差する複数対の縦桁と複数対の横桁とによって構築し、上下に複数の縦桁どうしと上下に複数の横桁どうしとのいずれか一方を上下方向の複数の支柱により連結して平行リンクを構成することで、支柱を揺動させることによって、かご部を伏せた状態と立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能としたことを特徴とする(1)から(4)までのいずれかの木工沈床。
【0011】
(6)積層構造の井桁とこの井桁の底部とを木材にて構築することで、内部に石材を充填可能な木製のかご部を構成し、このかご部を構成する積層構造の井桁を複数対の縦桁と複数対の横桁とによって構築し、上下に複数の縦桁どうしと上下に複数の横桁どうしとのいずれか一方を上下方向の複数の支柱により連結して平行リンクを構成することで、支柱を揺動させることによって、かご部を伏せた状態と立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能としたことを特徴とする木工沈床。
【0012】
(1)から(6)までのいずれかの木工沈床を川床に施工するための方法であって、陸部にてかご部を組み立て、このかご部の中に石材を充填し、その後に前記石材を充填したかご部を吊り下げ搬送して川床に設置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、木材にて積層構造の井桁を構築することで、内部に石材を充填可能な木製のかご部を構成し、このかご部の底部を樹脂製のネットにて構成したため、かご部の底部を木材によって構成する場合に比べ、石材を支持するための同等の頑丈さを得るためにたとえばネット1枚を張るだけで済み、このためコストダウンを図ることができる。また、底部を木材によって構成する場合に比べてかご部の底部を薄く構成することができ、このためかご部を低く構成することができ、したがってこの点からもコストダウンを図ることができるとともに、かご部を小形に構成することもできる。
【0014】
本発明によると、陸部にてかご部を組み立て、このかご部の中に石材を充填し、その後に前記石材を充填したかご部を吊り下げ搬送して川床に設置するため、川の中で組み立て作業を行う必要が無く、このため容易に施工することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1〜図4は、本発明の木工沈床の実施の形態におけるかご部10の構成を示す。このかご部10は、底部11と側枠部12とを有し、側枠部12は、丸太などの木材を用いて積層構造の井桁状に構成されている。13は井桁を構成する縦桁、14はその横桁で、一対の縦桁13と一対の横桁14とが端部で互いに交差するように交互に積み重ねられて、底部11とともに一体化された構成となっている。なお、ここでいう縦桁および横桁は説明の都合上任意に名付けたもので、いずれが縦であっても横であっても差し支えない。
【0016】
図5に詳細に示すように、底部11は、横断面矩形状の一対の底部横桁15と、これら底部横桁15どうしの間にわたされる一対の縦桟16とによって構成され、縦桟16が底部横桁15の端部から桁の長さ方向に距離をおいた位置どうしの間に設けられることで、平面視で梯子形に形成されている。また底部11には樹脂ネット17が張られている。この樹脂ネット17は矩形状に形成されて、底部11のさらに底の位置に配置されるとともに、前記矩形の二辺の端縁部18が上向きに折り返されて、それぞれ底部横桁15の側面に沿わされた状態でこの底部横桁15に固定されている。樹脂ネット17における他の二辺の端縁部19は、いずれにも固定されないフリーな状態で張られている。
【0017】
樹脂ネット17は、樹脂製の繊維によって網目状に構成されたもので、かご部10に充填される石材の重さを受け止めることができる強度を有していることが必要である。そのためには、たとえば、上記の繊維が複数の単繊維を撚り合わせたものであって、各単繊維は、芯部に高粘度ポリエステルが配されるとともに鞘部に共重合ポリエステルが配された芯鞘構造の繊維にて構成されていることが好適である。このような所要強度を有する繊維として、たとえばユニチカファイバー社製の「メルセット」などを用いることが好適である。樹脂ネット17におけるフリーな状態で張られる端縁部19は、樹脂製のネット材を所定サイズに切断した切断縁を用いるのではなく、ネット材の製造時に形成される端縁の耳部を用いることが好ましい。そうすることで、石材を充填したときのネット強度を十分に保つことができる。
【0018】
樹脂ネット17の端縁部18と底部横桁15の側面との固定方法は、所要強度を得るための適宜の方法を採用することができる。たとえば、図示のように建築用のカスガイ20を用いて打込み固定することができる。カスガイ20の打込みピッチは、その打込み部において充填石材の重量を支えることが可能であるように、適宜に設定することができる。図4に示すように、カスガイ20を縦桟16にも打込んで、樹脂ネット17をこの縦桟16にも固定することで、樹脂ネット17を底部11に確実に固定することができる。
【0019】
図1〜図3に示すように、井桁状のかご部10の四隅には、たとえば横断面を矩形に形成された上下方向の支柱21が設けられている。この支柱21は、たとえば下端部が底部横材15に接するとともに上側部が横材14に接した状態で配置されて、これら底部横材15と横桁14との両者にボルトなどにより固定されることで、底部11と側枠部12との一体化に寄与している。縦桁13は、ボルトなどによってたとえば横桁14に固定されることで一体化され、側枠部12を構成する。各支柱21の上端には、吊り上げ用のシャックル22が設けられている。なお、場合によっては、このようなシャックル22を設けずに、かご部10を構成する縦桁13や横桁14に布ロープなどを掛けて吊り上げを行うことも可能である。
【0020】
このような構成のかご部10を用いて木工沈床を施工する方法について説明する。かご部10は、木工沈床を設置する川床の近傍における陸部において組み立ててもよいし、あらかじめ製造工場において組み立てておいたものを上記の陸部まで搬送してもよい。あるいは、後述のように、かご部10の側枠部12を、伏せた状態あるいは畳んだ状態と、立ち上げた状態とに切り替え可能に構成しておき、伏せた状態あるいは畳んだ状態すなわち体積の小さい状態で製造工場や保管倉庫などから効率よく上記の陸部まで搬送し、陸部で立ち上げた状態として使用することもできる。
【0021】
図1および図3は、このようにして組み立てられたかご部10を示す。次に、図2に示すように、このかご部10の内部に玉石などの石材23を充填する。充填が完了したなら、図2および図6に示すように、支柱21の上端のシャックル22を利用し、ワイヤロープ24を用いて、かご部10すなわち木工沈床をクレーン車などによって陸部から吊り上げ、設置すべき川床へ向かって搬送し、吊り降ろすことで、設置を完了する。
【0022】
吊り上げを行うと、図6に示すように樹脂ネット17における底部横桁15に添わされていない自由端側の端縁部19は、石材23の重みを受けてたわむ。しかし、重みによって破断することはなく、また固定端側の端縁部18はカスガイ20によってしっかりと底部横桁15に固定されているため、石材23を充填した状態で吊り下げて搬送することによって、上述のように所定の位置に設置することができる。樹脂ネット17における自由端側の端縁部19と一番下の縦桁13との間には隙間が存在し、この隙間は図6に示すように石材23の重みで樹脂ネット17の端縁部19がたわむことにより拡大するが、隙間よりも大きな石材はかご部10によって受け止められ、また隙間よりも小さな石材は樹脂ネットがこの石材を包み込むように弾性変形するため、石材23の落下は防止される。
【0023】
上記したように底部11に樹脂ネット17を用いたため、図5に示すように底部11に底部横桁15や縦桟16の厚み分の空間29を形成することができ、この空間にも石材23を充填することができる。また従来のように底部を木製のすのこ構造としたものでは、このすのこの部分には石材を充填できないうえに、このすのこの形成に上下2段の木材を敷き並べる必要があるが、樹脂ネット17を用いる場合は上記の底部横桁15および縦桟16という1段だけの構成とすることができる。よって、従来のすのこ構造のものに比べて、充填効率を高めることができる。底部横桁15は横桁14や縦桁13と同程度の断面寸法とすることが適当であるため、空間29に石材23を充填できることで、かご部10の最上部を構成する横桁14あるいは縦桁13を一層省略しても、従来と同程度に石材23を充填することができる。
【0024】
上記のように支柱21を用いて箱形のかご部10の一体化を行っているため、図7に示すように箱形すなわち直方体形状を構成する側枠部12の一辺における縦桁13あるいは横桁14を取り除いてかご部10Aを構成しても、そのかご部10Aの一体化状態を維持することができる。この図7の例では、上述のように横桁14を支柱21に固定しかつ縦桁13を横桁14に固定したものにおいて、側枠部12の一辺を構成する縦桁13を取り除いて開口部25を形成したものである。それに代えて木製の縦方向の支持部材26が設けられており、この支持部材26は、一対の支柱21どうしの間にわたされて、これら支柱21どうしを連結固定している。
【0025】
この場合は、側枠部12の一辺分の縦桁13のための木材の使用を省略することができ、その分のコストダウンを図ることができる。石材23をかご部10に充填する際のこぼれ落ちを防止するために、開口部25は、木材や鋼材などによって形成された薄板28(図13参照)によって塞いでおくことが好適である。底部横桁15の端部と、一番上の横桁14の端部とには、このような薄板28を取り付けて固定するための固定金具27が設けられている。
【0026】
四辺のすべてに側枠部12を設けたかご部10と、一辺に開口部25を形成したかご部10Aとを組み合わせて用いることにより、これらのかご部10、10Aを効率よく連続的に並べて敷設することができる。たとえば、四辺のすべてに側枠部12を設けたかご部10どうしを並べて敷設すると、両方のかご部10の側枠部12どうしが重なった状態で敷設されることになる。これに対し、図8および図9に示すように二種類のかご部10、10Aを工夫して敷設することで、側枠部12どうしが重ならないようにすることができ、木材の無駄な使用を省いて効果的に、かつ低コストで、木工沈床を敷設することができる。図8は一連構造のものを示し、この場合は側枠部12どうしの重なりを完全に排除することができる。図示のように、隣り合うかご部10、10Aどうしを金属製の補強プレート35で接合しておくと、強度上好都合である。図9は二連構造のものを示す。ここでは、一部に側枠部12どうしの重なりが残っているが、すべてのかご部を四辺に側枠部12を有するものとした場合に比べて、木材の使用量を大幅に低減することができる。
【0027】
図10は、かご部10の側枠部12を、伏せた状態すなわち畳んだ状態と(以下においては単に「伏せた状態」とのみ記載する)、立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能としたものを示す。この図10のかご部10は、3本の横桁14a、14b、14c(14)と、4本の縦桁13a、13b、13c、13d(13)とを用いた、4層建ての構成となっている。支柱21は、その下端部において、縦方向のボルト30によって底部横桁15にルーズに連結されている。また支柱21は、同様に縦方向のボルト31によって各横桁14にルーズに連結されている。これによって、底部横桁15および複数の横桁14と、一対の支柱21とによって、平行リンク機構が構成されることになる。よって、底部横桁15を固定リンクとして、一対の支柱21を揺動させれば、他の横桁14は、横方向の姿勢を保った状態で昇降することができる。これによって、図10において実線で示すように支柱21が倒れて上下に隣り合う横桁14、15どうしが互いに接触したところの伏せた状態と、同図において仮想線で示すように支柱21が立ち上がって隣り合う横桁14、15どうしが互いに上下方向に距離をおいたところの立ち上がった状態とを、切り替えることができる。
【0028】
底部横桁15を除く他の横桁14において、ボルト31を通すための孔は横桁14の長さ方向に沿った長孔32によって構成されている。その理由は後述するが、この長孔32には、上述の伏せた状態と、立ち上がった状態と、これらの状態を切り替える時とにおいて、ボルト31と横桁14との位置関係が変化しないように、木片を用いた楔材33が打込まれている。
【0029】
図10において実線で示すように、側枠部12が伏せた状態であるときには、横桁14の一端部は底部11よりも側方に突出し、その他端部は底部11の上方の位置に入り込む。底部11よりも側方に突出した横桁14の一端部において、一番上の横桁14aには、一番上の縦桁13aと次の縦桁13bとが、ボルト34によって固定されている。同様に次の横桁14bには次の縦桁13cがボルト34によって固定されており、一番下の横桁14cには一番下の縦桁13dがボルト34によって固定されている。また底部11の上方の位置に入り込んだ横桁14の他端部は、次のような構成となっている。すなわち、一番上の横桁14aには、一番上の縦桁13aがボルト34によって固定されている。二番目の縦桁13bと三番目の縦桁13cとは、ボルト34によって支柱に固定されている。また一番下の縦桁13dは、ボルト34によって底部横桁15に固定されている。
【0030】
よって、図10において実線で示すように支柱21が倒れたときと、同図において仮想線で示すように支柱21が立ち上がったときとにおいては、横桁14と縦桁13との双方がその動きに連動することになる。なお、図10は各縦桁14の一端部のみを図示しているが、その他端部も同様の構成となっている。
【0031】
かご部10は、図10において実線で示す伏せた状態とすることで、その体積を低減させてコンパクトにすることができる。このコンパクトな状態で保管したり運搬したりすると、嵩張らずに好都合である。図11は、伏せた状態で底部11を上にして保管している様子を示す。
【0032】
木工沈床の施工現場の陸部では、このような伏せたコンパクトな状態で運ばれてきたかご部10を箱形に組み立てる必要がある。以下、図12を参照して、その手順を説明する。
【0033】
図12(a)は、運ばれてきたままの伏せた状態を示す。次に、同図(b)に示すように支柱21を底部横桁15との連結のためのボルト30のまわりで立ち上がり方向に揺動させる。すると、この支柱21の動きにともなって、すべての横桁14が起き上がるとともに、支柱21や横桁14に固定されたすべての縦桁13も同様に起き上がる。図12(c)は、起き上がりすなわち立ち上がりが完了した状態を示す。しかし、この状態では、まだ縦桁13と横桁14とによる井桁構造は構築されていない。
【0034】
そこで、図12(c)に示す状態において、横桁14の長孔32に打込んでおいた楔材33を、この長孔32から引き抜いて取り外す。次に、図12(d)に示すように各横桁14をその長さ方向に移動させる。すると、横桁14は、長孔32にボルト31が通っていることでこの長孔32の長さの範囲を移動することになり、これによって図示のように縦桁13の端部と横桁14の端部とを互いに重ね合わせて井桁構造を作り上げることができる。最後に、長孔32におけるこれまでとは反対側の位置に楔材33を打込むことで、ボルト31と横桁14とが位置ずれを起こさないようにするとともに、これまでルーズであったボルト31、32をしっかりと締結することでかご部10を所定の箱形構造に固定し保持する。これによってかご部10の組み立てが完了するため、その後は、上述の場合と同様に石材23の充填を行ったうえで吊り上げて搬送し、川床における所定の位置に木工沈床を敷設する。
【0035】
図13は、上記した一辺に開口部25を形成したかご部10Aを、同様に伏せた状態と立ち上げた状態とに切り替え可能に構成したものを示す。基本的な構成は、前述の四辺に側枠部12を有するかご部10と同様である。
【0036】
上述の伏せた状態と立ち上げた状態とに切り替え可能な構成は、上記した底部11に樹脂ネット17を用いたもののほかに、本発明にもとづき、従来と同様に底部11を木製のすのこ状にしたものにも適用することができる。
【0037】
図14〜図17は、このような構成の木工沈床を施工するためのかご部10Bを示す。図14はかご部10Bの正面図、図15はその側面図、図16は図14に示す部分の平面図、図17は底部11の平面図である。
【0038】
このかご部10Bにおいて、底部11は、一対の底部横桁15と、一対の縦部材36と、多数の横部材37とを備えている。底部横桁15と縦横の部材36、37とは、ともに木材によって構成されている。詳細には、一対の縦部材36は、底部横桁15の両端部からそれぞれ桁の長さ方向に距離をおいた位置において、底部横桁15の下部にボルト38によって固定されている。つまり、底部横桁15が一対の縦部材36に乗った形で、両者が固定されている。多数の横部材37は、一対の底部横桁15どうしの間における一対の縦部材36の上に乗せられた形で、互いに間隔をおいた状態で、ボルト38によって縦部材36に固定されている。前述のかご部10と同様に、支柱21は、その下端部がボルト30によって底部横桁15にルーズに連結されている。その他の構成も、かご部10とほぼ同様である。
【0039】
このような構成であると、かご部10やかご部10Aと同様に、かご部10Bの側枠部12を、伏せた状態と立ち上げた状態とに切り替えることができ、保管や運搬の際に小さな空間しか必要としないという利点がある。
【0040】
かご部10Bは、底部11が一対の底部横桁15と一対の縦部材35と多数の横部材36とによってすのこ状に構成されているため、この底部11を、上述の樹脂ネットを用いたものと同等に頑丈に構成することができる。このため、かご部10Bと同様に一辺の側枠部12を取り除いたものを作ることができるとともに、二辺を取り除いたものでさえ、強度的に支障なく作り上げることができる。
【0041】
図18(a)は、四辺とも側枠部12を有するかご部10Bの平面図を示し、同図(b)および(c)は一辺の側枠部12を取り除いて開口部25を形成したかご部10C、10Dの平面図を示し。同図(d)は直角方向に隣り合う二辺の側枠部12を取り除いて開口部25を形成したかご部10Eの平面図を示す。
【0042】
図19に示すように、これらのかご部10B〜10Eを用いることで、多数のかご部を縦横に並べて木工沈床を敷設した場合であっても、隣り合うかご部の側枠部12どうしがまったく重なり合わないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の木工沈床の実施の形態におけるかご部の斜視図である。
【図2】図1のかご部の正面図である。
【図3】図2のかご部の側面図である。
【図4】図2のかご部の底面図である。
【図5】図1のかご部における底部の斜視図である。
【図6】図1のかご部に石材を充填したうえで吊り上げた状態を示す斜視図である。
【図7】本発明にもとづく他のかご部の斜視図である。
【図8】図1のかご部と図7のかご部とを組み合わせて敷設された木工沈床を示す図である。
【図9】図1のかご部と図7のかご部とを組み合わせて敷設された他の木工沈床を示す図である。
【図10】図1〜図4のかご部の側枠部を伏せた状態と立ち上げた状態とに切り替えることを説明する図である。
【図11】図10のかご部を伏せた状態で上下を反転して保管する様子を示す図である。
【図12】図10のかご部を伏せた状態から立ち上がらせる様子を示す図である。
【図13】図7のかご部の側枠部を伏せた状態と立ち上げた状態とに切り替えることを説明する図である。
【図14】底部を木製のすのこ状に構成したかご部の正面図である。
【図15】図14のかご部の側面図である。
【図16】図14のかご部の平面図である。
【図17】図14のかご部における底部の平面図である。
【図18】図14のかご部の各種変形例を示す平面図である。
【図19】図18の各かご部を組み合わせて敷設された木工沈床の例を示す図である。
【符号の説明】
【0044】
10 かご部
11 底部
12 側枠部
13 縦桁
14 横桁
15 底部横桁
17 樹脂ネット
21 支柱
25 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木材にて積層構造の井桁を構築することで、内部に石材を充填可能な木製のかご部を構成し、前記かご部の底部を樹脂製のネットにて構成したことを特徴とする木工沈床。
【請求項2】
ネットの端縁部をカスガイの打ち込みによってかご部の木材に固定したことを特徴とする請求項1記載の木工沈床。
【請求項3】
最下層の桁を構成する二本の木材に、矩形状のネットの相対向する二辺部を固定したことを特徴とする請求項1または2記載の木工沈床。
【請求項4】
ネットは、芯部に高粘度ポリエステルが配されるとともに、鞘部に共重合ポリエステルが配された芯鞘構造の繊維にて構成されていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の木工沈床。
【請求項5】
かご部を構成する積層構造の井桁を、端部で互いに交差する複数対の縦桁と複数対の横桁とによって構築し、上下に複数の縦桁どうしと上下に複数の横桁どうしとのいずれか一方を上下方向の複数の支柱により連結して平行リンクを構成することで、支柱を揺動させることによって、かご部を伏せた状態と立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能としたことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載の木工沈床。
【請求項6】
積層構造の井桁とこの井桁の底部とを木材にて構築することで、内部に石材を充填可能な木製のかご部を構成し、このかご部を構成する積層構造の井桁を複数対の縦桁と複数対の横桁とによって構築し、上下に複数の縦桁どうしと上下に複数の横桁どうしとのいずれか一方を上下方向の複数の支柱により連結して平行リンクを構成することで、支柱を揺動させることによって、かご部を伏せた状態と立ち上げて井桁状に構成した状態とに切り替え可能としたことを特徴とする木工沈床。
【請求項7】
請求項1から6までのいずれか1項に記載の木工沈床を川床に施工するための方法であって、陸部にてかご部を組み立て、このかご部の中に石材を充填し、その後に前記石材を充填したかご部を吊り下げ搬送して川床に設置することを特徴とする木工沈床の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate