説明

杭頭処理を縮減する杭頭処理材

【課題】 場所打ちコンクリート杭の杭頭余盛り部分のコンクリートを破砕除去する杭頭処理方法において、杭頂部分と余盛り部分のとの範囲に設置した単体又は複数分割の風船状の袋体(B1及びB2)設置により、硬化後の余盛り部を含む袋体範囲のコンクリト撤去作業を不要とする。
【解決手段】風船状の袋体(B1及びB2)は杭頂部分と余盛り部分のとの範囲の鉄筋篭に予め折り畳んで設置して、コンクリート打設直後に接続した注入管より気体や液体を加圧注入して袋体範囲のコンクリートを上方に排除することにより、硬化後の余盛り部含む袋体範囲のコンクリト撤去作業を不要とすることを可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は場所打ちコンクリート杭の杭頭処理方法において、杭頭余盛り部を含む範囲のコンクリートを除去するために、杭頭余盛り部を含む範囲に設置した単体又は複数分割の風船状の袋体の設置することの方法に関する。
【背景技術】
【0002】
場所打ちコンクリート杭工法は、現場で組み上げた鉄筋カゴを杭孔に挿入し、コンクリートを底部より順次打設して基礎となる杭を造成するが、杭孔上部に打ち上がってきたコンクリートには杭底や途中で発生する泥土、泥水などのスライムを巻き込んだ低品質層やレイタンス層が形成される。このために現在の建築工法では杭頭の強度の安全を見込んで、設計杭長よりも予め50〜100cm程余分にコンクリートを打設する(余盛り部という)ことが必要とされている。
【0003】
この余盛り部はコンクリート硬化後に設計杭長および所定強度を確保するために除去されるが、この除去作業はブレーカーやコールピックハンマーにより行われるため、騒音と振動や粉塵の建築公害の発生は避けられず、さらには作業の工期が長期化する傾向にある。
【0004】
このため、余盛り部のコンクリートを硬化前に吸引除去したり、杭頭処理剤を用いてコンクリートの硬化後の強度を低下させたり、または膨張材によりコンクリートを静的破砕してしまうことで、騒音と振動や粉塵を抑制する杭頭処理の方法が提案されていた。
【0005】
しかし、これらの方法では杭頂部の水平の維持が困難であったり、コンクリートの強度低下にムラが生じやすく、最終的には従来どおりのハツリ除去作業による補修に頼らざるをえなく、騒音や振動を抑制することはできなかった。またこれらの作業には多大の人力や装置が必要とされることもあり、目指していた効果と作業の効率化を満足させるものではなかった。
【発明の開示】

【発明が解決しようをする課題】
【0006】
近年では廃棄コンクリートの処分場が制約され処分料が高い。また、最近では市民生活に近接した都市工事では、コンクリート撤去時の振動・騒音・粉塵被害で工事時間が大幅に制約されたりストップすることもある。現場での工事制約を考え撤去コンクリートを大割り除去することも考えられるが、大型クレーンを長時間拘束するため撤去費が高価となる。
【0007】
そこで本発明は杭頭処理方法において、簡便に短時間で振動・騒音粉塵の発生もなく、なおかつ経済的に杭頭処理ができる方法を提供するために創出されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、場所打ちコンクリート杭の杭頭余盛り部を含む範囲に設置した単体又は複数分割の風船状の袋体に、コンクリート打設後に気体や液体を加圧注入して袋体範囲のコンクリートを上方に排除することにより、硬化後の余盛り部を含む袋体範囲のコンクリト撤去作業が不要と成る。
【0009】
前記の杭頭余盛り部を含む範囲に設置した単体又は複数分割の風船状の袋体は、帆布、ビニール、プラスチック、ゴム、金属などをもって伸縮または折り畳みができる形状とし、コンクリート打設前に杭孔に挿入する鉄筋カゴの所定の位置に予め折り畳んでセットして、コンクリート打設時上層部のスライムや不良コンクリトが当該シート部より上部に通過して良質コンクリートに置換された後の硬化前に、気体や液体を加圧注入して袋体を所定の形状寸法に膨張させて袋体部分のコンクリートを排除する。
また袋体の形状は中心に向かった扇形のほかに櫛形やスライド型など形状の制限は無く、空気や液体を加圧注入することにより膨張または伸張して水平になり全体を覆いながら膨張できるものであればよい
【発明の効果】
【0010】
本発明は、場所打ちコンクリート杭の杭頭処理において、完成後にコンクリートを除去する余盛り部を含む範囲のコンクリートを施工時に袋体で置換することにより、硬化後の余盛り部を含む袋体範囲のコンクリート撤去が不要と成り、現場の振動・騒音・粉塵等の環境問題の大幅改善を図れることである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
【0012】
本発明の目的は、場所打ちコンクリート杭の杭頭処理において、現場の振動・騒音・粉塵低減、建設廃棄物の低減、及び大型クレーン等の不使用による騒音・排気ガス低減等の大幅な現場の環境問題改善に貢献することである。
【0013】
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図2に基づいて説明する。
【0014】
杭頭余盛り部を含む範囲のコンクリートを除去するための内外袋体は、帆布、ビニール、プラスチック、ゴム、金属などをもって伸縮または折り畳みができるシート状として鉄筋Aの内外に結束しておく。なお内外袋体は図1のように板状でセットするほかに、ある程度まとめて鉄筋一本一本にセットしても良い。
【0015】
展開前の状態を図1に示す。内外側は円筒状の袋体を単体又は複数分割の円弧状袋体B1及びB2とし、鉄筋Aの内側にB1を外側にB2を設置し、袋体の中に媒体のない縮んだ展開前の状態でセットする。
【0016】
これらの装置はコンクリート打設前に杭孔に挿入する鉄筋カゴの所定の位置に予め折り畳んでセットして、コンクリート打設時上層部のスライムや不良コンクリトが当該シート部より上部に通過して良質コンクリートに置換できるようにしておく。
【0017】
コンクリート打設後の硬化前に、地上の加圧注入装置から注入管を通して気体や液体を注入して袋体を展開緊張させて、複数の袋体全体で孔内を満たしてコンクリートを袋体上方に排除する。
この状態が、展開後の状態として図2に示す。
【0018】
孔内には泥水が存在するため、杭頭処理上からは上方に排除されたコンクリートは硬化前に地上へバキューム排除するのが望ましいが、そのまま硬化させても良い。
【0019】
コンクリートの硬化後に杭体外周を杭頂部まで掘削すると、余盛り部を含む袋体範囲のコンクリートは排除されているのでこの範囲のコンクリート撤去等の杭頭処理は不要となり、簡単な作業として袋体や注入管のみ撤去すれば良い。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】折り畳まれた状態の斜視図
【図2】展開して広がった状態の斜視図
【符号の説明】
【0021】
A 鉄筋
B1 内側袋体
B2 外側袋体
C 注入管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
場所打ちコンクリート杭の杭頭余盛り部を含む範囲に設置した単体又は複数分割の風船状の袋体(B1及びB2)に、コンクリート打設後に気体や液体を加圧注入して袋体範囲のコンクリートを上方に排除することにより、硬化後に袋体と気体や液体を除去すれば、余盛り部を含む袋体範囲のコンクリト撤去作業を不要とすることを特徴とする杭頭処理方法。
【請求項2】
前記の杭頭余盛り部を含む範囲に設置した単体又は複数分割の風船状の袋体(B1及びB2)は、帆布、ビニール、プラスチック、ゴム、金属などをもって伸縮または折り畳みができるシート状とし、コンクリート打設前に杭孔に挿入する鉄筋カゴの所定の位置に予め折り畳んでセットして、コンクリート打設時上層部のスライムや不良コンクリトが当該シート部より上部に通過して良質コンクリートに置換された後の硬化前に、気体や液体を加圧注入して袋体を所定の形状寸法に膨張させる。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate