説明

染毛剤組成物

【課題】本発明は、刺激臭や毛髪に対するダメージを与える上記アルカリ剤の配合量を減らし、かつ優れた脱色・染毛効果が得られる染毛剤組成物を提供する。
【解決手段】一般式(I):
【化1】


(式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)で表されるジアルキルシクロヘキサンとアルカリ剤とを含有する第1剤、及び酸化剤を含有する第2剤を含む染毛剤組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、毛髪を脱色あるいは染色するための染毛剤組成物に関わり、更に詳細には脱色・染毛効果に優れ、且つ毛髪に対するダメージが少なく、使用時の刺激臭のない染毛剤組成物に関する。
【0002】
染毛剤は、広義には毛髪等を脱色する「ブリーチ剤」と、毛髪等を染色する「染毛剤」がある。本明細書においては、上記両者を含めて「染毛剤組成物」と称する。
【背景技術】
【0003】
脱色剤(ブリーチ剤)としては、第1剤にアルカリ剤を、第2剤に酸化剤をそれぞれ必須成分として含有する2剤型ブリーチ剤、さらにこれらに過硫酸塩を含有する第3剤を加えた3剤型ブリーチ剤が、従来から知られている。また、酸化染毛剤としては、第1剤にアルカリ剤や酸化染料を、第2剤に酸化剤をそれぞれ必須成分として含有する2剤型の酸化染毛剤が知られている。これら2剤型のものは使用時に第1剤と第2剤とを混合して、3剤型のものは使用時に第1剤、第2剤及び第3剤とを混合して用いる。
【0004】
これら染毛剤組成物において、アルカリ剤は重要な作用を有している。すなわち、アルカリ剤は系をアルカリ性にすることによって毛髪を柔軟、膨潤させて脱色や染毛をしやすくする他、第1剤と第2剤を混合した際に、第2剤の有効成分である過酸化水素のような酸化物をアルカリ性にすることによって分解させ、発生する酸素によって毛髪中のメラニン色素を分解し、毛髪を脱色する作用を有する。また、酸化染毛剤においては、発生した酸素が酸化染料を毛髪中に酸化定着させる基礎的な作用も有している。
【0005】
染毛剤組成物において、通常用いられるアルカリ剤としてはアンモニアとその塩類などの揮発性の高い有機アミンや、モノエタノールアミン、アミノメチルプロパノール等の不揮発性有機アミンがある。その中でアルカリ剤としてよく用いられるアンモニアは、揮発性のため毛髪に残留性がなく、毛髪へのダメージも他のアルカリ剤に比べて少ないといわれているが、使用時にアンモニアが目にしみたり、アンモニア臭が気になるという大きな問題点があった。
【0006】
また、他のアルカリ剤として、モノエタノールアミンやアミノメチルプロパノール等の不揮発性有機アミンを使用することを提唱する特許出願が多くなされている(例えば、特許文献1、2、3等)。しかし、これらの不揮発性有機アミン(モノエタノールアミンやアミノメチルプロパノール)は、確かに無臭性であるが、分子量が大きい為に脱色・染毛効果はアンモニアに比べて劣ることや、不揮発性のため毛髪中に残留するおそれもあり、毛髪に対するダメージも大きいという問題点があった。
【0007】
かかる問題点を解消するために、特許文献4には、軽質イソパラフィンを含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤からなる2剤型の染毛剤組成物が公開されている。
【特許文献1】特開平10−45547号公報
【特許文献2】特開平10−25230号公報
【特許文献3】特開平9−255541号公報
【特許文献4】特開2001−2538号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、刺激臭や毛髪に対するダメージを与える上記アルカリ剤の配合量を減らし、かつ優れた脱色・染毛効果が得られる染毛剤組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、第1剤に特定のジアルキルシクロヘキサンを配合することにより、従来使用されていたアルカリ剤の配合量を減少させて優れた脱色・染毛効果が得られることを見いだした。これにより、例えばアンモニアの配合量を減少させることができたため、その刺激臭を抑えたり、モノエタノールアミンの量を減らして毛髪に対するダメージを少なくできるようになった。本発明者は、かかる知見に基づき、さらに研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明は、次に示す染毛剤組成物を提供する。
【0011】
項1.一般式(I):
【0012】
【化1】

【0013】
(式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルシクロヘキサンとアルカリ剤とを含有する第1剤、及び酸化剤を含有する第2剤を含む染毛剤組成物。
【0014】
項2.前記第1剤において一般式(I)で表されるジアルキルシクロヘキサンを第1剤の全重量に対して0.1〜20重量%含有する項1に記載の染毛剤組成物。
【0015】
項3.前記第1剤においてさらに高級アルコール及び/又は界面活性剤を含有する項1又は2に記載の染毛剤組成物。
【0016】
項4.前記第1剤において、前記一般式(I)で表されるジアルキルシクロヘキサンが、一般式(II):
【0017】
【化2】

【0018】
(式中、R11及びR21は、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルシクロヘキサンである項1、2又は3に記載の染毛剤組成物。
【0019】
項5.前記第1剤及び第2剤に加えて、さらに酸化助剤を含有する第3剤を含む項1〜4のいずれかに記載の染毛剤組成物。
【0020】
以下、本発明を詳述する。
I.染毛剤組成物
本発明の染毛剤組成物は、ジアルキルシクロヘキサンとアルカリ剤とを含有する第1剤、及び酸化剤を含有する第2剤を含み、さらにこれに加えて酸化助剤を含有する第3剤を含んでいてもよい。また、本発明の染毛剤組成物は、剤型を特に限定することなく、公知の剤型、例えば、液状、クリーム状等の2剤型又は3剤型のものを任意に選択できる
第1剤
本発明の第1剤には、一般式(I):
【0021】
【化3】

【0022】
(式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルシクロヘキサンとアルカリ剤とを含有する。第1剤の組成物としては、各種形態のものが使用でき、液状、クリーム状等問わない。
【0023】
上記一般式(I)において、R及びRで示される炭素数1〜15のアルキル基は、好ましくは炭素数3〜12のアルキル基である。なお、炭素数が16以上の場合、分子量が大きくなり、毛髪に浸透し難い場合がある。該アルキル基は直鎖又は分岐鎖のいずれでもよい。R及びRは、同一又は異なっていてもよいが、同一のものが好ましい。なお、R及びRはシクロヘキサン環上のどの炭素原子に結合していてもよいが、好ましくは1,3−ジアルキル置換シクロヘキサンが好ましい。R及びRの立体配置はシス或いはトランスのいずれでもよい。
【0024】
一般式(I)で表されるジアルキルシクロヘキサンのうち好ましくは、一般式(II):
【0025】
【化4】

【0026】
(式中、R11及びR21は、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルシクロヘキサンが挙げられる。上記一般式(II)において、R11及びR21で示される炭素数1〜15のアルキル基は、好ましくは炭素数3〜12のアルキル基、より好ましくは炭素数5〜10のアルキル基である。該アルキル基は直鎖又は分岐鎖のいずれでもよい。
【0027】
特に好ましいジアルキルシクロヘキサンとして、1,3−ジオクチルシクロヘキサンが挙げられる。具体的には1,3−ビス(2−エチルヘキシル)シクロヘキサンである。2つの2−エチルヘキシル基はシス又はトランスどちらの立体配置であってもよい。
【0028】
この化合物は、分子量308.59の公知化合物であり公知の方法によって製造できる。本発明においては、市販のものを使用することもできる。市販されているジオクチルシクロヘキサンの例示としては、例えば、商品名:CETIOL S(コグニス ジャパン(株))等が挙げられる。
【0029】
本発明において、該ジアルキルシクロヘキサン(特に、ジオクチルシクロヘキサン)の配合量は、染毛剤組成物の第1剤の全重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜15重量%である。0.1重量%より少ないと均一性のある十分な脱色・染毛効果が得られず、20重量%を超えるとベース自体の安定性や粘度等に悪影響を及ぼす。
【0030】
また、本発明の第1剤には、アルカリ剤を含有する。本発明におけるアルカリ剤としては、特に限定されることなく公知のものを広く使用してもよい。
【0031】
具体的には、例えば、アンモニア、モノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、テトラキス(2−ヒドロキシイソプロピル)エチレンジアミン(TE)、モノイソプロパノールアミン(MIPA)などのアミン系アルカリ剤が挙げられる。
【0032】
また、アンモニア等のアミン系アルカリ剤の代わりに、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機アルカリ剤も使用可能である。これらアルカリ剤を、1種又は2種以上配合してもよい。
【0033】
本発明において、該アルカリ剤の配合量は、染毛剤組成物の第1剤の全重量に対して0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜17重量%、さらに好ましくは0.5〜15重量%である。0.1重量%より少ないと十分な脱色・染毛効果が得られず、20重量%を超えると毛髪に対してのダメージが大きくなる。本発明では、ジアルキルシクロヘキサンをアルカリ剤と併用することにより、脱色や染毛効果を低減することなく、アルカリ剤の配合量を大きく減らすことが可能となる。
【0034】
上記ジアルキルシクロヘキサンとアルカリ剤は、本発明の染毛剤組成物の第1剤における必須成分であるが、第1剤にさらに高級アルコール及び/又は界面活性剤を加えてもよい。これにより、脱色又は染毛において、安定性、操作性(例えば毛髪への塗布のしやすさ、垂れ落ちない、混合操作の容易さ等)、染色性、堅牢性の点で優れた効果が得られる。その配合量は、染毛剤組成物の第1剤の全重量に対して、高級アルコール及び/又は界面活性剤の純分に換算して合計で1〜40重量%である。1重量%より少ないと十分な安定性、操作性、染色性、堅牢性が得られず、40重量%を超えても増加分の向上が認められない。効果及び経済性を考慮すると、3〜30重量%の範囲が好ましい。
【0035】
ここで、本発明に用いられる高級アルコールとしては、炭素数8〜24のアルコールが挙げられ、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール等が挙げられる。これらの中でも特にセタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、ヘキシルデカノールが安定性の面から好ましい。
【0036】
また、本発明に用いられる界面活性剤としては、特に限定されることなく、公知のものを広く使用できる。具体的には非イオン性界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤等が挙げられる。より具体的には、以下の通りで少なくとも1種以上加えると効果的である。
【0037】
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。
【0038】
アニオン界面活性剤としては、例えば、N−アシル−L−グルタミン酸ジエタノールアミン、N−アシル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−アシル−L−グルタミン酸ナトリウム、イセチオン酸ナトリウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハク酸二ナトリウム、オクチルフェノキシジエトキシエチルスルホン酸ナトリウム、オレオイルザルコシン、オレオイルメチルタウリンナトリウム、カルボキシ化ポリオキシエチレントリデシルエーテル、L−グルタミン酸トリエタノールアミン硬化牛脂脂肪酸アミド、L−グルタミン酸ナトリウム硬化牛脂脂肪酸アミド、L−グルタミン酸ナトリウムヤシ油脂肪酸アミド、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリル硫酸ナトリウム、ジウンデシレノイルアミドエチルスルホコハク酸ナトリウム、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、ステアロイル−L−グルタミン酸二ナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミドエステル二ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、セチル硫酸ジエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、セトステアリル硫酸ナトリウム、デキストラン硫酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、トリデシル硫酸トリエタノールアミン、N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、ポリオキシエチレンウンデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンペンタデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ジエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸ナトリウム、ミリストイルメチルアミノ酢酸ナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸・牛脂脂肪酸−L−グルタミン酸ナトリウムアミド、N−ヤシ油脂肪酸−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ヤシ油脂肪酸−L−グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシン、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルアラニンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンカリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸エタノールアミンラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、ラウロイル−L−グルタミン酸トリエタノールアミン、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシン、ラウロイルサルコシンカリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロイルメチルβ−アラニンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム等が挙げられる。
【0039】
両性界面活性剤としては、例えば、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ウンデシノイル−カルボキシルメトキシエチルカルボキシメチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−ヒドロキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ステアリルベタイン、ビス(ステアリル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリン)クロル酢酸錯体、ヤシ油アルキル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油アルキルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシエチルイミダゾリニウムベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルイミダゾリニウムジナトリウムラウリル硫酸、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、β−ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム等が挙げられる。
【0040】
カチオン界面活性剤としては、例えば、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化オクタデシルアンモニウム、塩化オクチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12〜15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウム、塩化ステアリルジヒドロキシエチルベタインナトリウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(25)ジエチルメチルアンモニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム、臭化アルキルイソキノリニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン等が挙げられる。
【0041】
本発明の染毛剤組成物の第1剤には、必要に応じて以下の成分等を配合してもよい。以下、これら成分について説明する。
【0042】
第1剤には水を含有していてもよく、通常精製水を配合する。水の配合量としては、各成分を所定量配合した場合の残部であり、その配合量は、好ましくは第1剤全重量に対して、10〜95重量%程度である。ただし、本発明の染毛剤組成物が染毛剤の場合は、通常酸化染料や酸化防止剤を含むため、水の配合量は、好ましくは10〜80重量%程度となる。
【0043】
本発明の染毛剤組成物が染毛剤の場合には、通常第1剤に、酸化染料を含有している。酸化染料としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。より具体的には、次のものを例示することができる。5−アミノオルトクレゾール、硫酸5−アミノオルトクレゾール、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、1−アミノ−4−メチルアミノアントラキノン、3,3’−イミノジフェノール、塩酸2,4−ジアミノフェノール、塩酸トルエン−2,5−ジアミン、塩酸ニトロパラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミン、塩酸N−フェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタフェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、カテコール、酢酸N−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4−ジアミノアントラキノン、2,6−ジアミノピリジン、硫酸2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、ジフェニルアミン、トルエン−2,5−ジアミン、トルエン−3,4−ジアミン、α−ナフトール、ニトロパラフェニレンジアミン、パラアミノフェニルスルファミン酸、パラアミノフェノール、パラニトロオルトフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラメチルアミノフェノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、ピクリン酸、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−2’,4’−ジアミノアゾベンゼン−5−スルホン酸ナトリウム、ヒドロキノン、ピロガロール、N−フェニルパラフェニレンジアミン、フロログルシン、ヘマテイン、没食子酸、メタアミノフェノール、メタフェニレンジアミン、硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノール、硫酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパラフェニレンジアミン、 硫酸4,4’−ジアミノジフェニルアミン、硫酸トルエン−2,5−ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレンジアミン、硫酸パラアミノフェノール、硫酸パラニトロオルトフェニレンジアミン、硫酸パラニトロメタフェニレンジアミン、硫酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラメチルアミノフェノール、硫酸メタアミノフェノール、硫酸メタフェニレンジアミン等。
【0044】
上記染料を、単独で或いは2種以上を混合して用いてもよい。酸化染料の配合量としては、酸化染料の種類、希望の染着の程度等によって、適宜選択され、任意の量で配合することができるが、第1剤全重量に対して、上記酸化染料の少なくとも1種を、0.01〜20重量%、好ましくは、0.02〜12重量%配合するのがよい。
【0045】
第1剤には、金属封鎖剤を配合してもよい。染毛剤組成物中に、金属イオンが存在すると、染毛剤第1剤中に含まれる酸化染料の発色を速めたり、染毛剤組成物中に含まれる一部の界面活性剤と不溶性物質をつくるので、これを防止するために金属封鎖剤を配合することができる。
【0046】
金属封鎖剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなど挙げられる。これら金属封鎖剤を、1種又は2種以上配合することができる。
【0047】
金属封鎖剤の配合量としては、第1剤全重量に対して、上記金属封鎖剤の少なくとも1種を、0.01〜12重量%、好ましくは、0.02〜5重量%配合するのがよい。
【0048】
第1剤には、油剤を配合することもできる。油剤としては、特に限定されることなく、従来から染毛剤組成物に使用されている公知のものを広く使用できる。具体的には、例えば、オリーブ油、ゴマ油、ヒマシ油、ヤシ油、ホホバ油、流動パラフィン、軽質イソパラフィン、ワセリン、オレイン酸、ミリスチン酸イソプロピル、などがあげられる。また、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン、メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、メチルフェニルポリシロキサンやアミノ変性シリコーン等も使用できる。
【0049】
上記油剤を1種又は2種以上配合することができ、油剤の配合量としては、通常配合されている配合量であれば、特に限定されないが、第1剤全重量に対して、0.1〜35重量%、好ましくは、0.2〜20重量%になるよう配合されるのが好ましい。
【0050】
第1剤には、酸化防止剤を配合してもよい。本発明の染毛剤組成物が染毛剤の場合には、使用する前に酸化染料が酸化され、無用に発色することを抑える目的で、酸化防止剤を配合することができる。
【0051】
酸化防止剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。
具体的には、例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸カルシウム、チオグリコール酸アンモニウム、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸アンモニウム、没食子酸プロピル、トコフェロール、L−システイン、ホモシステイン、N−アセチル−L−システインなどが挙げられる。これら酸化防止剤を、1種又は2種以上配合することができる。
【0052】
酸化防止剤の配合量としては、第1剤全重量に対して、上記酸化防止剤の少なくとも1種を、0.01〜10重量%、好ましくは、0.02〜5重量%配合するのがよい。
【0053】
第1剤には、pH調整剤を配合してもよい。
【0054】
アルカリ性にするためのpH調整剤としては、特に限定されることなく公知のものを広く使用でき、例えば、ハロゲン化アンモニウム(例えば、塩化アンモニウム)、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素アンモニウムや乳酸アンモニウム、クエン酸アンモニウム、グリコール酸アンモニウム等のアンモニウム塩が、炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸塩やそれらの水付加物等が、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの炭酸水素塩やそれらの水付加物等が挙げられる。なお、炭酸アンモニウムや炭酸水素アンモニウムは、アンモニウム塩であると同時に炭酸塩もしくは炭酸水素塩でもある。
【0055】
酸性にするためのpH調整剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用でき、例えば、リン酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、シュウ酸、ピロリドンカルボン酸などが挙げられる。これらpH調整剤は必要であれば1種又は2種以上配合してもよい。
【0056】
pH調整剤の配合量としては、第1剤全重量に対して、上記pH調整剤の少なくとも1種以上を必要に応じて、0.01〜10重量%、好ましくは、0.02〜5重量%配合するのがよい。
【0057】
本発明の染毛剤組成物がブリーチ剤の場合、第1剤の典型的な組成は、第1剤全重量に対して、ジオクチルシクロヘキサンを0.1〜20重量%(好ましくは、0.5〜15重量%)、アルカリ剤を0.1〜20重量%(好ましくは0.2〜17重量%)、高級アルコール及び/又は界面活性剤を純分に換算して1〜40重量%(好ましくは3〜30重量%)、水を10〜95重量%、金属封鎖剤を0.01〜12重量%(好ましくは0.02〜5重量%)、油剤を0.1〜35重量%(好ましくは0.2〜20重量%)、必要であればpH調整剤を0.01〜10重量%(好ましくは0.02〜5重量%)含むものである。
【0058】
本発明の染毛剤組成物が染毛剤の場合、第1剤の典型的な組成は、第1剤全重量に対して、ジオクチルシクロヘキサンを0.1〜20重量%(好ましくは、0.5〜15重量%)、アルカリ剤を0.1〜20重量%(好ましくは0.2〜17重量%)、高級アルコール及び/又は界面活性剤を純分に換算して1〜40重量%(好ましくは3〜30重量%)、水を10〜80重量%、酸化染料を0.01〜20重量%(好ましくは、0.02〜12重量%)、金属封鎖剤を0.01〜12重量%(好ましくは0.02〜5重量%)、油剤を0.1〜35重量%(好ましくは0.2〜20重量%)、酸化防止剤を0.01〜10重量%(好ましくは0.02〜5重量%)、必要であればpH調整剤を0.01〜10重量%(好ましくは0.02〜5重量%)含むものである。
【0059】
このほか、公知の毛髪保護剤、着香料、プロピレングリコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの低級アルコール等の溶解剤、高分子化合物、色素、紫外線吸収剤、安定剤、浸透剤、湿潤剤、養毛剤なども染毛剤組成物の性能を損なわない程度に適宜加えてもよい。
【0060】
第2剤
第2剤の組成物としては、各種形態のものが使用でき、液状、クリーム状等問わない。更に、本発明の第1剤と使用時に混合する第2剤としては、特に限定されることなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、酸化剤を含んでおり、更に必要に応じて、以下の成分等を配合しても良い。以下、これら成分について説明する。
【0061】
第2剤に含まれる酸化剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、例えば、過酸化水素や水と接触して酸素を遊離するような過酸化物等が挙げられる。
【0062】
より具体的には、過酸化水素(通常、10〜35重量%水溶液として使用される。)、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸アンモニウム、過ホウ酸カリウム、過炭酸ナトリウム、臭素酸ナトリウム(これらは、水溶液又は原料のままで配合される。)等が挙げられる。上記酸化剤を、1種又は2種以上混合して用いても良い。
【0063】
酸化剤の配合量としては、染毛剤においては酸化染料をすべて酸化できる量であれば、また、ブリーチ剤においては脱色するのに十分な酸素が発生する量であれば特に限定されないが、第2剤中全重量に対して、酸化剤を0.01〜40重量%程度、好ましくは、0.1〜30重量%程度配合するのがよい。
【0064】
第2剤中に水を配合することもでき、通常精製水を配合する。水の配合量としては、各成分を所定量配合した場合の残部であり、その配合量は、好ましくは第2剤全重量に対して、10〜95重量%程度である。
【0065】
第2剤中に酸化剤の安定化剤を配合することもできる。該安定化剤としては、特に限定されることなく、従来から染毛剤組成物に使用されている公知のものを広く使用できる。より具体的には、リン酸、ピロリン酸、リン酸三ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、アセトアニリド、スズ酸ナトリウム等が挙げられる。
【0066】
上記の安定化剤を、1種或いは2種以上配合することができる。上記の安定化剤の配合量としては、酸化剤が安定化される量であれば特に限定されることなく広い範囲から選択できる。一般には、第2剤全重量に対して、0.00005〜0.5重量%、好ましくは、0.0001〜0.1重量%の量で配合するのがよい。
【0067】
第2剤中には、湿潤、保湿、柔軟作用を与えるためや、第2剤を増粘させる目的で油剤を配合することもできる。油剤としては、特に限定されることなく、従来から染毛剤組成物に使用されている公知のものを広く使用できる。より具体的には、ベヘニルアルコール、セタノール等の高級アルコール、アボガド油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油等の油脂、流動パラフィン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸等の高級脂肪酸、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソセチル、乳酸ミリスチル等のエステル類等が挙げられる。また、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン、メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、メチルフェニルポリシロキサンやアミノ変性シリコーン等も使用できる。
【0068】
上記の油剤は、1種単独で或いは2種以上混合して配合することができ、その配合量としては、添加目的を達成するに足る量であれば限定されることなく広い範囲から選択できる。一般には、第2剤全重量に対して、0.1〜35重量%、好ましくは、0.2〜20重量%の量で配合するのがよい。
【0069】
第2剤中には、湿潤、柔軟、加脂、乳化する目的で界面活性剤を配合することもできる。界面活性剤としては、特に限定されることなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤などが挙げられる。より具体的には、上記第1剤の成分中で記載したものが使用できる。
【0070】
上記の界面活性剤は、1種単独で又は2種以上混合して配合することができる。該界面活性剤の配合量としては、添加目的を達成するに足る量であれば限定されることなく任意の量を使用できる。一般には、第2剤全重量に対して、60重量%程度までではあるが、0.5〜50重量%、好ましくは、1〜40重量%の量で配合することができる。
【0071】
第2剤中にはまた、染毛剤組成物中に、金属イオンが存在すると、染毛剤第1剤中に含まれる酸化染料の発色を速めたり、染毛剤組成物中に含まれる一部の界面活性剤と不溶性物質をつくるので、これを防止するために金属封鎖剤を配合することができる。
【0072】
金属封鎖剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなど挙げられる。これら金属封鎖剤を、1種又は2種以上配合することができる。
【0073】
金属封鎖剤の配合量としては、第2剤全重量に対して、上記金属封鎖剤の少なくとも1種を、0.01〜1重量%、好ましくは、0.05〜0.5重量%配合するのがよい。
【0074】
本発明の染毛剤組成物において、第2剤の典型的な組成は、第2剤全重量に対して、酸化剤を0.01〜40重量%程度、好ましくは、0.1〜30重量%、水を10〜95重量%程度、必要に応じて、酸化剤の安定化剤を0.00005〜0.5重量%、好ましくは、0.0001〜0.1重量%、油剤を0.1〜35重量%、好ましくは、0.2〜20重量%、界面活性剤を0.5〜50重量%、好ましくは、1〜40重量%、金属封鎖剤を0.01〜1重量%、好ましくは、0.05〜0.5重量%を含むものである。
【0075】
このほか、本発明では、必要に応じて、公知の毛髪保護剤、着香料、色素、紫外線吸収剤、安定剤、浸透剤、湿潤剤、養毛剤なども、第2剤の性能を損なわない範囲に適宜加えてもよい。
【0076】
第3剤
酸化助剤を含む第3剤を用いる場合、本発明の染毛剤組成物は通常ブリーチ剤として用いられる。この酸化助剤は、第1剤、第2剤及び第3剤を混合する際に、第2剤に含まれる酸化剤の分解を促進し、発生する酸素による毛髪中のメラニンの分解をより強める役割を果たす。
【0077】
第3剤の組成物としては、各種形態のものが使用でき、粉末状、無水クリーム状を問わない。更に、本発明の第1剤、第2剤と使用時に混合する第3剤としては、特に限定されることなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、酸化助剤を含んでおり、更に必要に応じて、アルカリ剤やその他の添加剤等を配合しても良い。以下、これら成分について説明する。
【0078】
第3剤に含まれる酸化助剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの過流酸塩が挙げられる。これら酸化助剤を、1種又は2種以上配合することができる。
【0079】
酸化助剤の配合量としては、第3剤全重量に対して、上記酸化助剤の少なくとも1種又は2種以上を、10〜90重量%、好ましくは、20〜85重量%配合するのがよい。
【0080】
第3剤中にアルカリ剤を配合することもできる。アルカリ剤としては、特に限定することなく、公知のものを広く使用できる。具体的には、例えば、ケイ酸塩(ナトリウム、カリウム、マグネシウム等)、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの中でも酸化剤の作用を促進する効果が高いことからケイ酸塩が好ましく、メタケイ酸ナトリウムが特に好ましい。アルカリ剤の配合量としては、第3剤全重量に対して、上記アルカリ剤の少なくとも1種又は2種以上を、1〜50重量%、好ましくは5〜45重量%配合するのがよい。
【0081】
その他の添加成分として、油性成分を配合することが出来る。油性成分は、アルカリ剤、過硫酸塩等の粉末状の成分の飛散を防止するために配合される。油性成分の具体例としては、炭化水素、油脂、ロウ類、高級アルコール、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル類、シリコーン類等が挙げられる。これら油性成分を必要に応じて1種又は2種以上を配合することができる。
【0082】
油性成分の配合量としては、第3剤全重量に対して、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上必要に応じて配合するのがよい。
【0083】
このほか、本発明では、必要に応じて、公知の毛髪保護剤、着香料、色素、金属封鎖剤、安定剤、高分子化合物、増粘剤なども、第3剤の性能を損なわない範囲で適宜加えてもよい。
II.染毛剤組成物の製法及び染毛方法
本発明の染毛剤組成物における第1剤及び第2剤(及び必要に応じ第3剤)は、公知の方法、例えば、第1剤、第2剤(及び必要に応じ第3剤)共に、全成分を配合し混合するか、必要に応じて、一部の成分を配合し加温後攪拌混合し、その後冷却して残りの成分を加え混合することによって製造することができる。こうして得られた第1剤及び第2剤(及び必要に応じ第3剤)を、公知の方法、例えば、使用直前に第1剤と第2剤(及び必要に応じ第3剤)を混合することによって、染毛剤組成物として使用することができる。
【0084】
本発明の染毛剤組成物が2剤型の場合は、脱色剤又は酸化染毛剤のいずれの形態であってもよく、第2剤の配合量は、第1剤の重量100重量部に対し、通常、100〜200重量部程度であればよく、好ましくは両者は等重量であればよい。
【0085】
本発明の染毛剤組成物が3剤型の場合は、通常脱色剤として用いられ、第2剤の配合量は、第1剤の重量100重量部に対し、通常、100〜500重量部程度であればよく、第3剤の配合量は、第1剤の重量100重量部に対し、通常、10〜200重量部程度であればよい。
【0086】
本発明の染毛剤組成物は、常法に従って染毛あるいは脱色処理することができ、染毛あるいは脱色時間は、酸化染料の種類、量、希望の染着あるいは脱色の程度によって、適宜選択されるが、通常40分程度までである。
【0087】
本発明の染毛剤組成物によれば、第1剤にジアルキルシクロヘキサンを配合することにより、従来の染毛剤組成物と比べ、刺激臭や毛髪に対するダメージを与えるアルカリ剤の配合重量を1/2以下、特に1/3以下に減らすことができ、かつ、かつ優れた脱色・染毛効果を有している。
【発明の効果】
【0088】
本発明の染毛剤組成物は第1剤にジアルキルシクロヘキサン(特に、ジオクチルシクロヘキサン)を配合することによって、従来使用されていたアルカリ剤の配合量を減少させて、優れた脱色・染毛効果が得られる。例えばアンモニアの配合量を減少させることができるため、使用時に目がしみたり、不快な臭いを抑えられ、モノエタノールアミン等の有機アミンの量を減らして毛髪に対するダメージを少なくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0089】
以下、本発明について実施例を用いて説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例において、配合量は重量%で示す。
【0090】
評価方法については、下記に示した方法によって各項目の評価を行なった。
1.脱色力
第1剤及び第2剤(及び必要に応じ第3剤)をそれぞれ所定の配合量で加えて混合し、混合物8gを得る。この混合物を、レベル1(黒)〜レベル17(白)からなる17段階の明るさの毛束見本におけるレベル1の黒毛束(人毛)4gに塗布する。30℃で30分放置した後、水洗、シャンプーの後、熱風で乾燥し、この黒毛束の脱色された度合いを17段階の明るさの毛束見本と比較して評価する。
【0091】
染毛剤組成物が2剤型の脱色剤や酸化染毛剤の場合、レベル5以上で明るくなったと判断し、レベル4以下では明るくなったとは判断しない。
【0092】
また、染毛剤組成物が3剤型の脱色剤の場合、レベル10以上で明るくなったと判断し、レベル9以下では明るくなったとは判断しない。従って、1レベルきざみの以下の基準で評価する。
(1)2剤型の脱色剤や酸化染毛剤の場合
◎:レベル9以上(非常に明るくなった)
○:レベル7〜8(明るくなった)
△:レベル5〜6(やや明るくなった)
×:レベル4以下(明るくなっていないか、わずかに明るくなった程度である)
(2)3剤型の脱色剤の場合
◎:レベル14以上(非常に明るくなった)
○:レベル12〜13(明るくなった)
△:レベル10〜11(やや明るくなった)
×:レベル9以下(明るくなっていないか、わずかに明るくなった程度である)
2.手触り感
第1剤及び第2剤(及び必要に応じ第3剤)をそれぞれ所定の配合量加えて混合し、混合物8gを得る。この混合物を、黒毛束(人毛)4gに塗布する。30℃で30分放置し、水洗、シャンプー後、熱風で乾燥した後のこの黒毛束の手触り感を、くし通りにより以下の基準で評価する。
【0093】
◎:くし通りがとてもなめらかで良い。
【0094】
○:くし通りがなめらかで良い。
【0095】
△:くし通りが悪い。
【0096】
×:くし通りがとても悪い。
3.染色性
第1剤及び第2剤(及び必要に応じ第3剤)をそれぞれ所定の配合量加えて混合し、混合物8gを得る。この混合物8gを、染毛剤組成物が脱色剤の場合は黒毛束(人毛)4gに、酸化染毛剤の場合は山羊毛4gに塗布する。30℃で30分放置し、水洗、シャンプー後、熱風で乾燥した後のこれら毛束の染色性を目視により以下の基準で評価する。
【0097】
◎:ムラが無く、均一に染まっている。
【0098】
○:ほぼムラが無く、均一に染まっている。
【0099】
△:ややムラがあり、均一性に欠ける。
【0100】
×:ムラがあり、均一に染まっていない。
4.刺激臭
第1剤及び第2剤(及び必要に応じ第3剤)をそれぞれ所定の配合量加えて混合し、得られた混合物の臭いを嗅いだ。その刺激臭について以下の基準で評価する。
【0101】
◎:刺激臭を全く感じない。
【0102】
○:刺激臭をほとんど感じない。
【0103】
△:刺激臭を少し感じる。
【0104】
×:刺激臭を強く感じる。
5.性状
第1剤を下記の手順で試作し、その性状を観察し、以下の基準で評価する。
【0105】
◎:均一な状態である。
【0106】
×:分離している。
【0107】
下記に本実施例で使用される略号の意味を示す。
【0108】
EDTA・2Na:エデト酸二ナトリウム
TGAA:チオグリコール酸アンモニウム
試験例1
下記表に記載の各成分及び割合の第1剤、第2剤(及び必要に応じ第3剤)を、常法に従って調整した。
【0109】
即ち、第1剤についてはpH調整剤である各種アルカリ剤(アンモニア水又はモノエタノールアミン)以外の各成分を混合して75℃で加熱溶解させ、攪拌しながら冷却し、ついで45℃付近でアルカリ剤を配合して混合し、室温まで冷却した。
【0110】
第2剤については、過酸化水素水、リン酸を除く成分を配合し、75℃で加熱溶解させ、攪拌しながら室温まで冷却し、過酸化水素水、リン酸を混合して調整した。
【0111】
第3剤については、各成分を乳鉢に加え、乳棒で攪拌しながら均一な粉末に調整した。
【0112】
各実施例及び比較例の評価結果を、表1から4に示す。
【0113】
【表1】

【0114】
【表2】

【0115】
【表3】

【0116】
【表4】

【0117】
表1〜4より、本染毛剤組成物(実施例)は、従来の染毛剤組成物(比較例)と比べ、アルカリ剤の配合量を1/2以下に減らせることが明らかとなった。本染毛剤組成物は、従来使用されていたアルカリ剤の配合量を減少させて優れた脱色・染毛効果が得られ、アンモニアの配合量を減少させることができるため、使用時に目がしみたり、不快な臭いを抑えられ、モノエタノールアミン等の有機アミンの量を減らして毛髪に対するダメージが少なくできることが明らかになった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I):
【化1】

(式中、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルシクロヘキサンとアルカリ剤とを含有する第1剤、及び酸化剤を含有する第2剤を含む染毛剤組成物。
【請求項2】
前記第1剤において一般式(I)で表されるジアルキルシクロヘキサンを第1剤の全重量に対して0.1〜20重量%含有する請求項1に記載の染毛剤組成物。
【請求項3】
前記第1剤においてさらに高級アルコール及び/又は界面活性剤を含有する請求項1又は2に記載の染毛剤組成物。
【請求項4】
前記第1剤において、前記一般式(I)で表されるジアルキルシクロヘキサンが、一般式(II):
【化2】

(式中、R11及びR21は、同一又は異なって、炭素数1〜15のアルキル基を示す。)
で表されるジアルキルシクロヘキサンである請求項1、2又は3に記載の染毛剤組成物。
【請求項5】
前記第1剤及び第2剤に加えて、さらに酸化助剤を含有する第3剤を含む請求項1〜4のいずれかに記載の染毛剤組成物。

【公開番号】特開2006−256980(P2006−256980A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73600(P2005−73600)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(391003325)シュワルツコフヘンケル株式会社 (2)
【Fターム(参考)】