説明

植栽ユニットとこれを用いた植栽ユニットシステム

【課題】従来技術における以下の課題を解決できる植栽ユニットを実現する。
イ: 水分の供給制御を適確に実行することができず、往々にして供給量が過多となり水を浪費し、あるいは植物の根腐れが生じる。
ロ: 雨水や潅水による水分の排出経路が不完全で水が必要以上に植物の根回りに滞留し健全な生育を阻害しやすい。
ハ: 植栽ユニットにおける潅水系統の施工が容易迅速に行うことができず、また潅水系統の保守管理容易ではない。
【解決手段】上部開口する筐体からなり植栽層において植物を生育させる植栽ユニットであって、植栽層へ水分を供給する保水部と、雨水あるいは潅水による植栽層における余剰水を排出する排水部と、潅水パイプを保持するとともに前記保水部へその上部の植栽層を介して水を放散するための吐水部を有する給水トレーとを具える植栽ユニットを提供して上記課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、屋上その他の緑化システムに使用できる植栽ユニットとこれを用いた植栽ユニットシステムに関し、上面開口する筐体からなるこの植栽ユニットには植生用の植栽層が設置でき、必要最小限の水量で植栽層の植物の生育を適正に管理制御できる植栽ユニットとこれを用いた植栽ユニットシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、建造物の屋上やその他の空間に大規模に植物を植栽し、都市部における無機的な空間の緑化を図る試みが盛んになされるようになっている。
このような時、多くの場合は、建造物等のスラブ面の防水層上に押えのコンクリート層を形成し、この上に、植栽層として、砂、砂利等からなる砂利層と、客土層を順次積層して植物を植栽するようにしている。
【0003】
しかしながら、植物にとって十分な保水性、排水性を得るためには、防水層にかなりの土砂を導入する必要があり、しかもコンクリート層はかなりの重量を有するため、これらの重量が建造物に悪影響を及ぼすという問題がある。 このため、緑化面に並設して簡易に植生面を構築できるデバイスとしての
植栽ユニットやこれを用いた植栽ユニットシステムなどが以下のように種々提供されている。
【0004】
すなわち、潅水システム、通水システム、排水システムなどを具えた植栽ユニット等に関する先行技術文献としてつぎのようなものが存在する。
【特許文献1】特開2009−165400号公報
【特許文献2】特開2005−198529号公報
【特許文献3】特開2004−267068号公報
【特許文献4】特開2003−74089号公報
【特許文献5】特開2002−171837号公報
【特許文献6】特開平07−115850号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の植栽ユニットおよびこれを用いた植栽ユニットシステムには、次のような課題が存在する。
イ: 水分の供給制御を適確に実行することができず、往々にして供給量が過多となり水を浪費し、あるいは植物の根腐れが生じる。
ロ: 雨水や潅水による水分の排出経路が不完全で水が必要以上に植物の根回りに滞留し健全な生育を阻害しやすい。
ハ: 植栽ユニットにおける潅水系統の施工が容易迅速に行うことができず、また潅水系統の保守管理容易ではない。
本願発明は、上記課題を解決することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明は、上部開口する筐体からなり植栽層において植物を生育させる植栽ユニットを、植栽層へ水分を供給する保水部と、雨水あるいは潅水による植栽層における余剰水を排出する排水部と、潅水パイプを保持するとともに前記保水部へその上部の植栽層を介して水を放散するための吐水部を有する給水トレーとを具えるように構成して、上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0007】
本願発明はまた、保水部、排水部を有してそれらの上部に植物生育用の植栽層が設置可能な空間部を有して上部開口する筐体からなる植栽ユニットを、前記保水部および又は植栽層に係合して給水する給水トレーを設け、この給水トレーは潅水パイプを保持するとともに前記保水部及び又は植栽層に水を放散するための吐水部を具えるように構成して上記従来の課題を解決しようとするものである。
【0008】
段落0006又は0007記載の植栽ユニットにおいて、前記保水部および排水部は筐体底部に形成し、保水部と排水部は隔壁により区画され、雨水、給水トレーからの供給水は植栽層に浸透して保持される一方、保持されない水は保水部に貯留されて一部は排水部から排出されるように構成することがある。
【0009】
段落0006ないし0008いずれかの植栽ユニットにおいて、前記給水トレーは筐体の保水部より上方位置に架設する構成となすことがある。
【0010】
段落0006ないし0009いずれかの植栽ユニットにおいて、溝部を設けて給水トレーは筐体の側壁に架設するようになすことがある。
【0011】
段落0006ないし0009いずれか記載の植栽ユニットにおいて、前記給水トレーは筐体の側壁に沿って設ける構成となすことがある。
【0012】
段落0006ないし0011いずれかの植栽ユニットにおいて、前記給水トレーは上部開口する樋で構成することがある。
【0013】
段落0012の植栽ユニットにおいて、給水トレーを構成する前記樋は保持する潅水パイプからの水の貯留部を設ける構成となすことがある。
【0014】
段落0013の植栽ユニットにおいて、樋における貯留部は樋底面と樋の両端部に形成した止水板で構成することがある。
【0015】
段落0013の植栽ユニットにおいて、樋における貯留部は樋底部に形成した傾斜面で構成することがある。
【0016】
段落0012ないし0015いずれかの植栽ユニットにおいて、給水トレーを構成する前記樋に設ける吐水部はスリット又は孔部で構成することがある。
【0017】
請求項0006ないし0016いずれかの植栽ユニットにおいて、筐体の外面底部には脚部を形成して筐体底部と植栽ユニットの設置面との間に間隙を形成して排水部から排出された水が流出できるようになすことがある。
【0018】
段落0006ないし0017いずれかの植栽ユニットにおいて、植栽ユニットの設置面に固定された多機能突起体に植栽ユニットを係合固定するために筐体の底面には固定係合部を形成することがある。
【0019】
本願発明は、段落0006ないし0018いずれかの植栽ユニットを所定数縦横に敷設するとともに各植栽ユニットの前記給水トレーに潅水パイプを保持させて張り巡らせて構成する植栽ユニットシステムを提供して上記従来の課題を解決する。
【0020】
段落0019の植栽ユニットシステムにおいて、潅水パイプは各植栽ユニットの給水トレーにあって単数の水供給孔を具えるように構成することがある。
【発明の効果】
【0021】
本願発明は以上のような構成により、次のような効果を得ることができる。
水分の供給制御を必要に応じて適確に実行することができ、水の浪費を防止するとともに、雨水や潅水による水分の排出経路を適正に形成し水が必要以上に植物の根回りに滞留し健全な生育を阻害する惧れを回避できる。 また、植栽ユニットとこれを用いた植栽ユニットにおける潅水系統の施工が容易迅速になる、潅水系統の保守管理も容易になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
植栽ユニットに係る方形状の筐体は、底部を3分した中間には保水部をまたこれを挟むようにして排水部を具えて樹脂材により一体に形成される。 保水部、排水部の上方には土壌や人工土壌による植栽層を形成可能な空間が確保される。 潅水パイプを保持する給水トレーとしての樋は筐体のいずれかの側壁の外側上部に沿って形成し、この樋も筐体と一体に形成する。
【0023】
給水トレーとしての樋は、樋に支持される潅水パイプからの水を受けて保水部および又はその上部に構築される植栽層に補給するものであるから、水を一時的に貯留できる機能を具備することが望ましく、このため、樋の形態は両端部に水止めを有するものや、底部が中央部(ここに吐水部を形成する)に向けて両端から下降傾斜するものが望ましい。
【0024】
樋には給水のために孔部又はスリットからなる吐水部が形成される。 給水された水は構築される植栽層の全般に浸透して保持されるが、残余の水分は植栽層を通って排水部から排出され、保水部にはその上方の植栽層を通過した水が保持される。 水が保水部の容量を超えると保水部から隣接する排水部に溢れ出て、ある部分は状況に応じて植栽層に再吸収されたり、ある部分は排水部から排出される。
【0025】
樋に形成される吐水部はおよび又はその上部に構築される植栽層に臨むように構成される。 したがって、水分はまず保水部上部に植栽された植物の根周りに供給されるから植物を保水部上方の植栽層に植生させれば水がそれ以外の区画に不必要に拡散せず、少ない水量で潅水効果を最大化できることになる。
【0026】
筐体(植栽ユニット)の底部には、設置面に固定するための固定係合部が設けられる。 この固定係合部を設置面に固設される多機能突起体に係合させることにより、筐体(植栽ユニット)の設置固定をきわめて容易になる。 多機能突起体はコーン形状(断面台形状)に形成し、これに併せて固定係合部もコーン形状(断面台形状)にして両者を嵌合させて双方の頂部を固定するようにする。
【0027】
植物を生育する上で最も肝要なことは植物の根腐れ防止である。この根腐れは植物の根の周辺に余剰の水が常時滞留することによって発生する。 したがって、植栽ユニットでは水を過剰に供給しないことや水はけの良いことが欠くべからざる要件となってくる。 過剰供給を防止するには少量の潅水ということになるが、少量であるから水が肝心の植物の根元周辺に到達するようにして潅水の効率化を図る必要がある。 本願発明では給水トレーその他潅水系統を前述のような構成になすことで解決している。
また、水はけを良くするために、本願発明では筐体(植栽ユニット)の外面底部には脚部を形成して筐体底部と植栽ユニットの設置面との間に間隙を形成して排水部から排出された水が流出できる構成を採用している。 このため、雨水や潅水などにより、必要量を超える水分が筐体(植栽ユニット)に供給された場合には、その余剰水は排水部から筐体外に排出され筐体外面底部と筐体設置面との間の間隙を通って所定の場所に速やかに流出するから水はけは極めて良好である。
【実施例】
【0028】
以下、本願発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、上部開口する筐体からなりこの筐体の上部空間に構築されることになる植栽層において植物を生育させる植栽ユニットの1実施例に係る斜視図である。 図において、1は樹脂材により成形された筐体であり、この筐体1は上部開口し、四周には側壁2を有した方形状をなしている。
【0029】
筐体1の底部には、植栽層へ水分を供給する保水部3,4と、雨水あるいは潅水による植栽層における余剰水を排出する排水部5,5が形成されている。 すなわち、図示のように底部をほぼ3分した中間には保水部3,4をまたこれを挟むようにして排水部5,5が樹脂材により一体に形成されていて、 これら保水部3,4、排水部5,5の上方には土壌や人工土壌による植栽層を形成可能な空間が確保されている。 なお、5a,5aは排水部5,5における仕切り板で保水部3方向に下降する形状を有していて側壁2の補強、排水部5,5の上部に構築される植栽層(土壌、人工土壌)の揺動を防止する。
【0030】
筐体1底部のほぼ中心に形成される保水部3はその両隣における保水部4、4の底面より低い底面を具えて全体として方形の凹部3aとなっている。 保水部3,4を挟んで排水部5,5が形成されていて保水部と排水部の間は隔壁7,7で区画されている。 隔壁7、7は中央部分から両端にかけて徐々に高さを増すように形成されていて、後述するように隔壁7の低い部分から順次水分が排水部5,5方向に浸透可能なようになっている。
【0031】
排水部5,5の底面には多数の排水孔5b、5bが形成されている。 また、保水部3の前記凹部3aには中空の円錐台形状の固定係合部20が形成されていて、後述のように、植栽ユニットの設置面に固定された円錐台形状の多機能突起体にこの固定係合部20を嵌合することにより植栽ユニットを簡単に設置できるようになっている。
【0032】
8は、後述の潅水パイプを前記保水部3、4及び又はその上に構築される植栽層(不図示)に係合して給水する給水トレーであり、前記保水部3、4及び又は上部の植栽層に水を放散するための吐水部を具えている。 この実施例において給水トレー8は、上部開口する樋8aで構成されていて樋8aの一部に筐体1の側壁2を利用している。 そして、側壁2部分の中央にスリットによる吐水部8bが形成されえ、この吐水部8bは前述のように保水部3、4及び又は上部の植栽層に臨んで水を放散するようになっている。 なお、8c、8cは、樋8aの両端部に形成された止水板であり、潅水パイプからの水を一時的に貯留できるように設けられている。
【0033】
なお、保水部4、排水部5の底面には多角錐台形状の凹部9、9が複数形成されているが、この凹部9は底面の強度保持ならびに潅水、雨水等による水分を保持して植栽層に浸透させる機能を具えている。
【0034】
図2は、図1に示す給水トレー8(樋8a)の拡大斜視図である。 潅水パイプ19が架設された樋8aは、上部開口する溝状体で形成され、この溝状体は前記筐体1の側壁2による一方壁とこれに対向する他方壁8dと底面で構成されていて両端部には止水板8c、8cが設けられている。 前記一方壁2、他方壁8d、底面および止水板8c、8cにより貯留部が構成され保持する潅水パイプ19からの水が一時貯留され吐水部8bにおけるスリット8eから筐体1の保水部方向に放散される。貯留部の存在により、潅水パイプ19の放水孔が樋8aのいかなる位置にあっても水は必ず吐水部8bを介して所定の箇所を指向して放散される。 すなわち、樋8aの前記底面は前述した保水部、排水部より上位にあって、吐水部8bは保水部及び又はその上に構築される植栽層(土壌、人工土壌)に臨み、これらに係合すべき位置に設定されているから、水は順次に保水部、排水部の上に構築された植栽層に浸透し併せて保水部にも達して、植栽ユニット全体で保持しきれなくなった余剰水は排水部から排出される。
【0035】
図3は、給水トレーの他の実施例を示す一部断面図である。 この実施例において、給水トレーは潅水パイプ9が架設される上部開口する溝状の樋8aで構成されるが、この樋8aの底部には傾斜面10が形成されて、この傾斜面10により樋8aにおける貯留部が構成される。この傾斜面10は樋8aの中央部に設けられる吐水部8bを基点として両端部に向かって登りとなる斜面で形成されている。 貯留部の作用により、前記の実施例に係る給水トレーと同様に、潅水パイプ9の放水孔が樋8aのいずれの位置にあっても水は中央の吐水部8bから放散されることになる。
【0036】
図4、図5は、植栽ユニットの他の実施例を示す斜視図である。 図4に示す植栽ユニットの筐体11は、図1に示す筐体1とほぼ同様の構成を有していて、その底部には保水凹部12aを有する保水部12、保水部12を挟むように形成される排水部13,13が形成されている。保水部12、排水部13の構成は図1に示した実施例と同一なので重複説明は省略する。
【0037】
この実施例では、筐体11の相対向する側壁のそれぞれに溝部を設けて給水トレーはこの溝部に架設する構成を具えている。 図4において、14,14は対向する側壁のそれぞれの上端に形成された溝部であり、この一対の溝部の間には図5に示すような給水トレー81が架装されるようになっている。
図5に示す給水トレー81は、断面U字形状をなす樋で形成されおりその中央部分には保水部12及び又はその上部に構築される植栽層(土壌、人工土壌)に臨むように吐水部81aが形成されて樋に保持される潅水パイプから給水するようになっている。
【0038】
図4に示す溝部は一対であるが、これを複数対設けて、所望の場所に給水トレー81を架装するようにしてもよい。 また、図5に示す給水トレー81に係る樋は断面をU字形状としたがこの形状に限定されることはない。 また、図1に示す実施例で説明したように給水トレー(樋)81に水の貯留部を形成してもよく、このために給水トレー(樋)81の両端に止水板を設ける構成、あるいは樋の底部を前記吐水部81aに向けて両端から傾斜する斜面となるように構成しても良い。 また、図4の筐体11には図示していないが、保水凹部12aの所定位置には、段落0031で説明したような中空の円錐台形状の固定係合部を設け、植栽ユニットの設置面に形成した円錐台形状の多機能突起体に嵌合固定する構成なっている。
【0039】
図6は、図1と図4にそれぞれ示す筐体1と筐体11の外側底面に形成した脚部を示す一部断面図であり、15,15...は脚部を示している。この脚部15の存在により植栽ユニットとその設置面の間には間隙が形成され排水部からの排水が設置面において所定方向へ円滑に流出することができる。
【0040】
図7は、植栽ユニットの設置面への固定方法を示す断面図である。 設置面16には円錐台形状の多機能突起体17が固定設置されていて、前述の筐体1、11はその底部に設けられた中空円錐台形状の固定係合部8などを多機能突起体17に嵌めこみ固定すれば、植栽ユニットの設置面への固定は効率よく施工できる。
【0041】
以上説明した植栽ユニットは、もちろん単独での設置使用も可能であるが、複数の植栽ユニットを屋上その他の下地面に縦横に敷設するとともに各植栽ユニットの給水トレーに潅水パイプを保持させて張り巡らせてなる植栽ユニットシステムを容易に構築できる。
【0042】
そして、上記において潅水パイプは各植栽ユニットの給水トレーにあって単数の水供給孔を具える構成とする。水供給孔を複数にすると、複数の植栽ユニットに張り巡らされる潅水パイプの水圧調整が 難しくなるからである。 なお、潅水パイプの水供給孔の形成間隔を植栽ユニットの給水トレーの長さと同一にすれば、潅水パイプを給水トレーに任意に架設していけば水供給孔はかならず給水トレー(樋)上に位置することになる。 そして、水供給孔が給水トレー(樋)上の任意位置にあっても、前述した給水トレー(樋)の貯留部の存在により水は所定の吐水部から保水部位置に散水される。 すなわち、所望の位置に散水されることになる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】植栽ユニットの1実施例に係る斜視図である。
【図2】図1に示す給水トレー8(樋8a)の拡大斜視図である。
【図3】給水トレーの他の実施例を示す一部断面図である。
【図4】植栽ユニットの他の実施例を示す斜視図である。
【図5】図4に示す実施例の植栽ユニットに係る給水トレーの実施例を示す斜視図である。
【図6】図1と図4にそれぞれ示す筐体1と筐体11の外側底面に形成した脚部を示す一部断面図である。
【図7】植栽ユニットの設置面への固定方法を示す断面図である。
【0044】
1........上部開口する筐体
2........筐体の側壁
3........保水部
3a.......凹部
4........保水部
5........排水部
5a........隔壁
5b.......排水孔
7........隔壁
8........給水トレー
8a.......給水トレーとしての樋
8b.......吐水部
8c.......止水板
8d.......樋の側壁
9........排水部底面に形成される多角錐台形状の凹部
10.......傾斜面
11.......上部開口の筐体
12.......保水部
12a......凹部
13.......排水部
14.......溝部
15.......脚部
16.......設置面(下地)
17.......多機能突起体
19.......潅水パイプ
20.......固定係合部
81.......給水トレー(樋)
81a......吐水部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部開口する筐体からなり植栽層において植物を生育させる植栽ユニットであって、植栽層へ水分を供給する保水部と、雨水あるいは潅水による植栽層における余剰水を排出する排水部と、潅水パイプを保持するとともに前記保水部へその上部の植栽層を介して水を放散するための吐水部を有する給水トレーとを具えたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項2】
保水部、排水部を有してそれらの上部に植物生育用の植栽層が設置可能な空間部を有して上部開口する筐体からなる植栽ユニットであって、前記保水部に又は植栽層に係合して給水する給水トレーを設け、この給水トレーは潅水パイプを保持するとともに前記保水部及び又は植栽層に水を放散するための吐水部を具えたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項3】
請求項1又は2記載の植栽ユニットにおいて、前記保水部および排水部は筐体底部に形成し、保水部と排水部は隔壁により区画され、雨水、給水トレーからの供給水は植栽層に浸透して保持される一方、保持されない水は保水部に貯留されて一部は排水部から排出されるようにしたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項4】
請求項1ないし3いずれか記載の植栽ユニットにおいて、前記給水トレーは筐体の保水部より上方位置に架設したことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項5】
請求項1ないし4いずれか記載の植栽ユニットにおいて、給水トレーは筐体の側壁に架設するようにしたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項6】
請求項1ないし4いずれか記載の植栽ユニットにおいて、前記給水トレーは筐体の側壁に沿って設けたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項7】
請求項1ないし6いずれか記載の植栽ユニットにおいて、前記給水トレーは上部開口する樋で構成したことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項8】
請求項7記載の植栽ユニットにおいて、給水トレーを構成する前記樋は保持する潅水パイプからの水の貯留部を設けたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項9】
請求項8記載の植栽ユニットにおいて、樋における貯留部は樋底面と樋の両端部に形成した止水板で構成したことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項10】
請求項8記載の植栽ユニットにおいて、樋における貯留部は樋底部に形成した傾斜面で構成したことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項11】
請求項7ないし10いずれか記載の植栽ユニットにおいて、給水トレーを構成する前記樋に設ける吐水部はスリット又は孔部で構成したことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項12】
請求項1ないし11いずれか記載の植栽ユニットにおいて、筐体の外面底部には脚部を形成して筐体底部と植栽ユニットの設置面との間に間隙を形成して排水部から排出された水が流出できるようにしたことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項13】
請求項1ないし12いずれか記載の植栽ユニットにおいて、植栽ユニットの設置面に固定された多機能突起体に植栽ユニットを係合固定するために筐体の底面には固定係合部を形成したことを特徴とする植栽ユニット。
【請求項14】
請求項1ないし13いずれか記載の植栽ユニットを所定数縦横に敷設するとともに各植栽ユニットの前記給水トレーに潅水パイプを保持させて張り巡らせてなる植栽ユニットシステム。
【請求項15】
請求項14記載の植栽ユニットシステムにおいて、潅水パイプは各植栽ユニットの給水トレーにあって単数の水供給孔を具えることを特徴とする植栽ユニットシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−60905(P2012−60905A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206251(P2010−206251)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(000217365)田島ルーフィング株式会社 (78)
【出願人】(505466826)田島緑化株式会社 (27)
【Fターム(参考)】