説明

植生マットを用いたTK水辺緑化工法

【課題】河川岸線や湖沼岸線の水位変動域における裸地法面における自然環境の保全・形成のために有効な緑化工法の開発。
【解決手段】予め、水際植物の種子を埋め込んだ、軽量で植物の生育に最適な基盤土を内包し、腐蝕しにくい材質で造った植生マット体に植栽室を設け、水中及び水辺に適した植物を植栽した、当該植生マット体を水位変動域の裸地法面に設置することにより、地山の浸食防止をするとともに自然景観の形成に適した水辺緑化工法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川やダム湖、湖沼などの湖岸等の水辺法面が風雨や波浪により浸食されるのを防止する植生マット体による水辺緑化に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自然河川岸や湖沼岸、または人工湖・貯水池等の法面は、植物の生育が困難な環境であると共に、景観的にも殺風景で特にダム湖や多目的貯水池の水辺等では、人為的水位調整や季節ごとの水量によって水位が変動することから、この変動水位域は植物が生育しにくく裸地法面になっている。
【0003】
特に人工的な河川や貯水池、ダム湖等はその目的用途によって人為的に水位を調整したり、あるいは季節ごとの水量によって水位が変動するような水辺等は、植物の生育が困難であるばかりか、河川岸や湖岸の地肌が露出してしまい景観を損ねるばかりか、地山の浸食によって大きな自然破壊を招く一因となるものであった。
【0004】
そのために、このような河川線や湖岸線に生じる裸地法面の緑化を図り、地山の浸食を防止する技術の一つとして、本発明者が発明した下記の特許文献1に記載の「緑化基盤体及びそれを用いた緑化工法」で裸地法面に緑化基盤体を設置し、該緑化基盤体の適所に切り込みを入れ、その中に粘土を詰めて沈水植物の根部を植え込んで糸などでネット状袋体に固定し、当該根元部分をさらに粘土で固めて切り込みを塞ぐように処理して植栽する水辺緑化工法であった。
【特許文献1】特願2002−138909号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記の緑化基盤体を用いた緑化工法では、下記の欠点が判明した。
1.基盤材料に良質土等の土を使用しているので、作業上重量的に問題があった。
2.三重のネット状袋体で基盤用土体を保護していたが基盤用土流失のおそれがあった。
3.緑化基盤体に切り込みを入れて植栽をするため、基盤用土が波により流出する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
基盤用土の軽量化として、従来の良質土等の土を一切使わず、軽量で保水性・排水性・保肥性に優れた基盤土材料(ココピート・ピートモス・水苔・新炭・バーク堆肥・遅効性肥料・化成肥料の混合物)を2〜5cm厚の基礎マット体として形成し、軽量化と施工性を改善した。
【0007】
基盤用土流失防止に、基礎マット体の材質をすべて腐植しにくい材質とし、基盤土が落下しない程度のメッシュでポリレチレン製のネット状シート、その上に基盤土流失防止にポリエステル製の不織布を重ね底部を形成し、その底部上に基盤土を2〜5cm厚で敷き詰め、その上にポリエステル製の不織布、種子付シート、基盤土が落下しない程度のメッシュでポリレチレン製のネット状シートの順に重ね上部を形成し、基盤土のマット体内移動及びマット体外への流失防止に底部と上部が一体化するように、縦横所定間隔に縫製成形した基礎マット体を植物の根を通す網目のポリエチレン製で縁取りと補強ロープを付帯したネット状袋体に収納すると共に任意に点付熱粘着し、収納口を逢着したことを特徴とする植生マット体を裸地法面に配置し、補強ロープをアンカーピンにて固定することにより植生マット体を傷つけることなく設置できるようにする。
【0008】
基盤用土流出防止のため植生マット体に傷を付けず植栽する方法として、該植生マット体に補強ロープを除いた帯状植生マット体を重ね、下部と両脇を帯状鋼板又は帯状樹脂板にて縁取りに裏表から挟みボルトで固定し、該植生マット体と該帯状植生マット体の間にできたポケット状袋体に複数の発泡材で袋体内を区分して植栽室とし、根巻きした抽水植物・沈水植物や樹木を植栽室に基盤土と共に植栽し、植栽室の基盤土流出防止に不織布で基盤土を包むように保護し、帯状鋼板及び帯状樹脂板で植栽口を植栽植物の茎、幹を傷めないように発砲材を押しつぶすようにボルトにて締め付け植栽口狭め固定し、最後にセダムを植栽マット体表面のネット状シートにランダムに挟み込み植栽する。
【0009】
植生マット体に全く傷を付けず裸地法面等に設置ができ、該植生マット体内に内包している草本種子、植栽室の抽水植物・沈水植物・樹木及びセダムによる緑化と植生マット自体により地山の浸食防止を図り自然的景観が取り戻せる水辺緑化工法である。
【発明の効果】
【0010】
基盤土材料の軽量化や植生マット体に縁取りと補強ロープを付帯したことにより、持ち運びや施工が簡単で、また植栽室を設けたことにより河岸線や湖岸線の裸地法面の緑化が可能となり、自然環境の緑化に寄与する。
【0011】
また、腐植しにくい材質で植生マット体を縫製形成しているので植生基盤用土体として永年原型を保ち植栽植物の他、浮遊植物等の種子が付着して、より自然的な景観が取り戻せる植生マット体による水辺緑化工法である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施例に基づいて図で説明すると、図1は図2に示す構造断面を持つ基盤マット体1と帯状基盤マット体2の斜視図であり、植生マット体にする前の状態である

【0013】
図2は、図1の基礎マット体と帯状基礎マット体の構造を示す説明図で、いずれも腐植しにくい材質で形成され、まず基盤土が落下しない程度のメッシュでポリレチレン製のネット状シート3、その上に基盤土流失防止にポリエステル製の不織布4を重ね底部を形成し、その底部上に基盤土5(ココピート・ピートモス・水苔・新炭・バーク堆肥・遅効性肥料・化成肥料の混合物)を2〜5cm厚で敷き詰め、その上にポリエステル製の不織布4、種子付シート6、基盤土が落下しない程度のメッシュでポリレチレン製のネット状シート3の順に重ね上部を形成し、基盤土のマット体内移動及びマット体外への流失防止に底部と上部が一体化するように縦横所定間隔に縫製糸7で縫製する。
【0014】
図3は、縁取り9と補強ロープ10を付帯したネット状袋体8で基礎マット体を収納し、植生マット体とするネット状袋体8であり、また帯状基礎マット体を収納し、帯状植生マット体にするネット状袋体は、同じ構造体で補強ロープを除いた構造である。
【0015】
図4は、ネット状袋体に基盤マット体を収納した植生マット体11の上に植栽域を定め、帯状植生マット体12を重ね、下部と両脇を帯状鋼板又は帯状樹脂板13で縁取り9に裏表から挟みボルト14で固定し、ポケット状の袋体を形成し、該袋体内を発砲材15で区切り植栽室16を形成した植生マット体11である。
【0016】
図5は、植栽室16を形成した植生マット体11を裸地法面17にアンカーピン18で補強ロープ10を固定し、根巻きした沈水植物、抽水植物19や樹木19aを基盤土と共に植栽室16に植栽し、該植栽室16の植栽口を不織布で基盤土を包み込むように覆い、帯状鋼板又は帯状樹脂板13で植栽植物の茎、幹を傷めないように発泡材15を押しつぶすようにボルト14にて締め付け植栽口を狭め固定し、最後にセダム20を該植生マット体11表面のネット状シートにランダムに挟み込み植栽する。
【0017】
図6は、裸地法面を緑化する工法で、まず施工しようとする裸地法面17において、河岸線や湖岸線等の水位が変動する箇所の場合には、その変動範囲の幅(長さ)に応じて植生マット体11を用意し、当該植生マット体11の上端部の補強ロープ10を施工する裸地法面17の部分にアンカーピン18により固定し、該植生マット体11を裸地法面17に密着させるようにして両端部と下端部の補強ロープ10を同様にアンカーピン18にて固定する。
【0018】
また、植生マット体同士を連結固定する場合には、各植生マット体に付帯されている補強ロープ同士をアンカーピンを介して連結固定していく、上下の場合には下端部と上端部の補強ロープをアンカーピンにクロスさせて法面に打込み、左右の場合には各植生マット体の左端部と右端部の補強ロープをアンカーピンにクロスさせて法面に打込み連結固定する。
【0019】
図中のH.Lは高水位であり、M.Lは川岸や湖岸等の平均的水位であり、L.Lは低水位であり、これらの水位変動の自然植物分布に合せて、水際植物の種子を内包させた植生マット体に、湿地に強い樹木、抽水植物・沈水植物を植栽することにより緑化が確実に行われる。
【0020】
なお、水際植物種子としては、リードカナリーグラス、カヤ、ミソハギ等があり、湿地に強い樹木としてはヤナギ、ヤマハンノキ、ヤマブキ等があり、抽水植物にはオモダカ、ヨシ、ガマ等があり、沈水植物としてはクロモ、ミズオオバコ、ミズニラ等があり、また植栽される植物は、地域に適した植物とし、施工前に植生マット体の植栽室に植栽することにより植物の生育状態がより良好なものとなる。
【0021】
図7は、裸地法面に対して直接的にアンカーピンなどで固定できないような施工箇所の実施例で、図において裸地法面17にコンクリートやゴムシート21により施工された法面であり、このような被覆された法面に施工するに際しては、法肩の被覆されていない裸地を境に植生マット体11を敷き、該植生マット体11に付帯している補強ロープ10でマット体同士を連結し緑地範囲に敷設していき、法肩の裸地にアンカーピン18で補強ロープ10を固定し、該植生マット体11裏面を粘着剤で被覆地に固定して緑化による自然景観形成を図る。
【産業上の利用可能性】
【0022】
裸地法面に低費用で、簡単に設置可能な植栽室付の植生マット体を使用した水辺緑化工法は、ダム湖等の裸地法面の浸食防止と景観形成等に自然環境の復元工法としてこれから大いに利用される可能性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】基礎マット体と帯状基礎マット体を示す斜視図である。
【図2】基礎マット体と帯状基礎マット体の構造を示す説明図である。
【図3】基礎マット体を収納するネット状袋体を示す斜視図である。
【図4】基礎マット体をネット状袋体に収納した植生マット体上に、植栽室を設けた 状態を示す斜視図である。
【図5】植生マット体上の植栽室に植栽し、アンカーピンで固定した状態を示す斜視 図である。
【図6】本発明工法により裸地法面に施工状態を示す側断面図である。
【図7】他の施工状態を示す側断面図である。
【符号の説明】
【0024】
1 基礎マット体
2 帯状基礎マット体
3 ネット状シート
4 不織布
5 基盤土
6 種子付シート
7 縫製糸
8 ネット状袋体
9 縁取り
10 補強ロープ
11 植生マット体
12 帯状植生マット体
13 帯状鋼板又は帯状樹脂板
14 ボルト
15 発泡材
16 植栽室
17 裸地法面
18 アンカーピン
19 沈水植物・抽水植物
19a 樹木
20 セダム
21 コンクリートやゴムシート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
腐蝕しにくい材質で形成した植生マット体と同材質で形成した帯状植生マット体を重ね植栽室を設け、植栽することを特徴とする植生マット体による水辺緑化工法。
【請求項2】
請求項1の植生マット体の四方に縁取りと補強ロープを付帯し、アンカーピン等にて固定設置できることを特徴とする植生マット体による水辺緑化工法。
【請求項3】
請求項1の植栽室を帯状植生マット体と帯状鋼材又は帯状樹脂材を用いてボルト固定し、植栽室としたことを特徴とする植生マット体による水辺緑化工法。
【請求項4】
請求項1〜3の植生マット体内に湿地用草本種子、植栽室には沈水植物・抽水植物や樹木、マット表面にはセダムを植栽し、緑化保護を図ることを特徴とする植生マット体による水辺緑化工法。
【請求項5】
請求項1〜4の植生マット体に傷を付けず、植栽が図れることを特徴とする植生マット体による水辺緑化工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−85126(P2007−85126A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−277677(P2005−277677)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(391002199)株式会社丹勝 (29)
【Fターム(参考)】