説明

検体処理装置

【課題】
本発明の目的は、検査のために採取した血液や尿などの検体を入れた容器から別の容器に前記検体を分注する分注装置の親検体容器持ち上げ等の異常を検出できる検体処理装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明の構成は、発光ダイオードとホトトランジスタによる光学センサを用い、親検体搬送ライン上にラインに平行に光学センサの光ビームを配置し、光ビームが遮光されたときに異常を検出することにより達成できる。
【効果】
パルス点灯することで強力な光ビームを発生し、その光ビームの遮光を検出することで、親検体容器持ち上げ等の異常を高信頼度で検出することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査のために採取した血液や尿などの生体サンプルを別の容器に分注する検体処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
検査のために採取した血液や尿などの検体を別の容器に分注する検体分注装置は、病院や検査機関の検査室内に設置し、分析のための前処理を行い、種々の分析装置と接続するもので、設置面積の省スペース化や各種装置との自由な接続性,処理の多様化,高速化,低価格化,高信頼化などが要求される。
【0003】
従来、分注装置はZ軸に分注ヘッドを取り付け、その分注ヘッドに各 検体ごとに使い捨てのノズルチップを取り付け、親検体容器から検体を指定量だけ子検体容器に分注する。従来の検体分注装置(検体処理装置)としては例えば特許文献1記載のようなものがある。
【0004】
【特許文献1】特開2000−9741号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の検体分注装置では、検体が血液の場合、遠心分離装置により分離剤との比重の差によって血清と血餅に分離し、血清を取り出し、分析装置に搬送する。血清量が指定量より少ない場合ノズルチップは分離剤に到達し吸引詰りが発生する。この場合、吸引詰りを検出し、吸引を停止するが、容器の位置によっては、ノズルチップが容器側壁と分離剤とで貼り付き、ノズルチップを上昇させても、容器が離れず持ち上げられ、このまま分注動作を継続し、次の検体の分注動作をしようとして分注装置に障害が発生する場合があった。またノズルチップを廃棄するときに親検体容器も一緒に廃棄してしまう懸念もあった。
【0006】
本発明の目的は、検査のために採取した血液や尿などの検体を入れた親検体容器から別の子検体容器に前記検体を分注する分注装置において、親検体容器の持ち上げや、親検体ライン上の異物を検出することができる検体処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の構成は、親検体搬送ライン上方にラインに平行に光学センサ(発光素子であるレーザダイオードまたは発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)と受光素子であるホトトランジスタまたはホトダイオードの組み合わせ)を設け、光ビームが遮光したことにより親検体容器の持ち上げや障害物の有無を検出する事により実現できる。
【発明の効果】
【0008】
親検体容器持ち上げ等の異常を高信頼度で検出することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の実施例を図1により説明する。
【0010】
血液検査の場合、親検体容器(試験管)3には比重が血清と血餅の中間の分離剤が入れてあり、比重の差異により遠心分離で血清と血餅を分離し、血清だけを分注して分析に使用する。分離剤は、オレフィン系高分子材料で、粘度が高く、検体が少なくてノズルチップが分離剤に深く刺さった場合や、ノズルチップが容器側壁に検体や分離剤で貼り付いた場合、自重では離れない事があり、親検体容器(試験管)を持ち上げてしまう事がある。
【0011】
図1は、オンライン分注装置の分注ヘッド1にノズルチップ2を装着して検体を吸引した後、試験管3を持ち上げ、動作時に検体が滴下した場合に受け止める受け皿4によりホールドされた状態を示す、分注ヘッドを側面から見た図である。
【0012】
制御装置10からの駆動信号8により光センサを構成する発光素子5から発せられた検出光線6は、試験管3により遮られて受光素子7に到達しない。試験管持ち上げがなければ検出光線6は遮られることなく受光素子7に到達する。受光素子7の検出出力信号9を制御装置10で処理することで試験管3が持ち上げられているか、持ち上げなしに正常に吸引動作を終了したかを判定することができる。
【0013】
分注ヘッド1は図示していないXYZ移動機構により分注装置のワークテーブル上を移動し、ノズルチップの装着,検体の吸引,吐出を行う。分注ヘッド1は吸引終了後上死点まで上昇させてからXY方向に移動させるので、上死点で持ち上げを検出すればよい。また、試験管持ち上げが発生しないときは、分注ヘッド1にはノズルチップ2のみ装着状態にあるので、ノズルチップ2にかからないところを検出光線を通す必要がある。
【0014】
図2はオンライン分注装置のワークテーブルを俯瞰した図である。親検体を入れた試験管を搭載した試験管搬送ラック100はシステム搬送路101から搬入機構102により分注装置に搬入され、ノズルチップラック109a,109b,109cで分注ヘッド1に装着したノズルチップ2に、親検体ライン104の分注位置で検体を吸引し、子検体ライン106,107,108に搬送された子検体容器に吐出する。分注完了した搬送ラックは搬出機構103によりシステム搬送路101に搬出され、下流の分析装置等に搬送される。
【0015】
試験管持ち上げが発生するのは、親検体を吸引するときであり、親検体搬送路104の位置である。そこで、光センサによる検出装置を図2に示すように、親検体の搬送路104上の両端に設け、発光素子5からの検出光線6を検出ラインとして受光素子7により検出光線6の遮光を検出して試験管持ち上げを検出する。
【0016】
図3に他の一実施例を示す。検出光線6を反射装置11a,10bで反射することで、発光素子5と受光素子7を一箇所に設置することができる。
【0017】
また、図4に示すように、試験管3からの反射光13により、試験管持ち上げが発生したにもかかわらず正常と誤検出する場合、発光素子5と受光素子7に偏光素子14,15を取り付け、また、反射装置11a,11b側に光の偏光面を回転させる素子12を設け、正常光の偏光面を回転させて、それに合わせて、受光素子7に設けた偏光素子15の偏光面を合わせることで、試験管3での反射光13の影響をなくすことができる。
【0018】
偏光面回転素子12としては、反射器により反射光のブリュースター角を応用して偏光面を90度回転させることができる。
【0019】
図5に、反射装置11を用いた場合の検出装置を設定した分注装置のワークテーブルの俯瞰図の一例を示す。
【0020】
親検体搬送路104の一端に発光素子5と受光素子7を、他端に反射器11を設置し、親検体搬送路104上を検出光線が往復するようにする。
【0021】
図6に、検出信号のタイミングの一例を示す。発光素子5には近赤外線LED(Light Emitting Diode)を用い、受光素子7にはホトトランジスタまたはホトダイオードを用い、発光をできるだけ強力にするためにパルス点灯し、デューティ・サイクル分点灯電流を多く流す。例示では、検出周期(c)を2msとし、点灯時間(d)を120μsとして、デューティ・サイクルを1/100以下にすることで、定格電流の100倍の電流を発光素子5に流す。検出タイミング(e)(f)は受光が安定する100μsから120
μsの間でホトトランジスタの出力信号(g)を検出,ラッチする。
【0022】
図6(g)に示すように、試験管持ち上げが発生して検出光線6が遮光された場合、ホトトランジスタの出力信号はVDのように高い状態にあり、正常で遮光されなければVLのように低い状態になるので、VDとVLの間に閾値Vthを設けることで、遮光を検出できる。この出力信号は、ホトトランジスタをエミッタ接地した場合であり、コレクタ接地(エミッタフォロア)の場合は、照光遮光時の信号レベルは逆になる。
【0023】
本方式は、試験管の持ち上げだけでなく、搬送路上の異物検出や、チップラック109上に設置することで、チップラック109の設定が悪く、浮き上がっている等の状態を検出することにも応用もできる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施例で、分注装置において試験管を持ち上げた状態の例を示す図である。
【図2】本発明の一実施例に示す分注装置の試験管持ち上げ検出装置を分注装置のワークテーブルに設置する例を示す図である。
【図3】本発明の他の一実施例の検出機構の例を示す図である。
【図4】本発明の他の一実施例の検出装置の構成の例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例に示す検出装置の回路構成の例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例に示す検出装置の検出タイミングの例を示す図である。
【符号の説明】
【0025】
1…分注ヘッド、2…ノズルチップ、3…試験管、5…発光素子、6…検出光線、7…受光素子。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体容器内の液体に浸漬させ該液体を所定量分取する分注ノズルと、
該分注ノズルを少なくとも上下方向に移動させる分注ヘッドと、
該分注ノズルの液体分取位置に前記検体容器を搬送する検体搬送機構と、
該検体搬送機構上方に検体移動方向に平行に光ビームを照射する光ビーム照射手段と、
該光ビーム照射手段から照射された光ビームを受光する光ビーム受光部と、
該光ビーム受光部にて受光した光ビームの強度を判断する判断部と、
を備えたことを特徴とする検体処理装置。
【請求項2】
請求項1記載の検体処理装置において、
前記光ビーム照射手段が発光ダイオードであり、前記光ビーム受光部がホトトランジスタまたはホトダイオードであり、
かつ前記発光ダイオードをパルス点灯し、そのパルスに同期して前記判断部が前記光ビーム受光部の出力信号を検出することを特徴とする検体処理装置。
【請求項3】
請求項2記載の検体処理装置において、
前記光ビーム照射手段と前記光ビーム受光部を、各々の光ビーム照射方向と、光ビーム受光方向が同じになるように設置し、
光ビームの照射方向の他端に光を反射する光ビーム反射部を設けたことを特徴とする検体処理装置。
【請求項4】
請求項3記載の検体処理装置において、
前記光ビーム発光部と光ビーム受光部に各々偏光素子を設け、
前記光ビーム反射部に光軸回転素子を設けたことを特徴とする検体処理装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の検体処理装置において、
前記判断部での判断期間が、前記分注ノズルでの検体吸引終了後から前記分注ヘッドが上昇を完了するまでであることを特徴とする検体処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−138780(P2006−138780A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−329933(P2004−329933)
【出願日】平成16年11月15日(2004.11.15)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】