説明

検体分析装置

【課題】装置による測定動作中に試薬の残量不足が判明した場合であっても、迅速に測定動作の再開を行うことができる検体分析装置を提供する。
【解決手段】試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、前記試薬容器内に残存する試薬の量を取得する指示を受け付ける受付手段と、この受付手段により前記指示を受け付けた場合に、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は検体分析装置に関する。さらに詳しくは、分析に用いる試薬の残量情報を表示することができる検体分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、検体と試薬とから調製される測定試料を測定することにより、当該検体の成分を分析する検体分析装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された検体分析装置は、複数の試薬容器を試薬配置部に配置し、前記試薬容器内に試薬吸引ピペットを挿入することにより試薬の吸引を行っている。そして、前記検体分析装置は、測定試料の調製に必要な量の試薬が試薬容器内に残っているか否かを判定できるように、試薬吸引ピペットによる試薬の吸引操作を行う度に、当該試薬吸引ピペットの先端に設けられた液面センサを用いて試薬容器内の液面を検知し、得られた検知結果に基づいて吸引対象の試薬の残量を取得している。そして、試薬の残量が所定量よりも少ない場合には、検体分析装置に付設されたパソコンなどの制御装置の表示部に警告を表示している。
【0003】
【特許文献1】特開2008−70115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の検体分析装置では、測定スタンバイ状態になるまでの時間を短縮するため、測定中以外は液面検知動作を行わず、試薬の吸引を行う際に併せて液面検知動作を行って当該試薬の残量を算出している。このため、実際に測定動作を開始して試薬の吸引動作を行って初めて試薬配置部に配置された試薬の残量不足が判明する場合がある。このように測定開始後に試薬の残量不足が判明した場合、ユーザはその時点から交換が必要な試薬を冷蔵庫などから探し出し、装置にセットする必要がある。ところが、分析に用いられる試薬の中には、冷凍保存していたものを解凍させて使用するものや、凍結乾燥させた試薬粉末を精製水で溶かして使用するものがあり、前記のような従来の検体分析装置では、試薬を交換して測定を再開するまでに時間がかかってしまう場合があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、装置による測定動作中に試薬の残量不足が判明した場合であっても、迅速に測定動作の再開を行うことができる検体分析装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の観点に係わる検体分析装置は、試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、
前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、
前記試薬容器内に残存する試薬の量を取得する指示を受け付ける受付手段と、
この受付手段により前記指示を受け付けた場合に、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、
前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、
検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部と
を備えたことを特徴としている。
【0007】
本発明の第1の観点に係わる検体分析装置では、ボタンなどからなる受付手段により指示をすることで、測定動作が開始される前に試薬の残量を確認することができるので、測定動作中に残量が不足する可能性の高い試薬の交換準備を予め行っておくことができる。その結果、例えば、予備の試薬を配置する余裕のない装置において、装置による測定動作中に試薬の残量不足が生じた場合であっても、迅速に測定動作を再開させることができる。
【0008】
また、本発明の第2の観点に係わる検体分析装置は、試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、
前記試薬配置部に配置された試薬容器を識別する識別情報を取得するための識別情報取得部と、
前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、
前記識別情報取得部により前記試薬配置部に配置された試薬容器の識別情報が取得されると、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、
前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、
検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部と
を備えたことを特徴としている。
【0009】
本発明の第2の観点に係わる検体分析装置では、バーコードリーダなどの識別情報取得部により試薬容器の識別情報が取得された後に、自動的に、試薬の残量を示す試薬残量情報を取得することができるので、測定動作中に残量が不足する可能性の高い試薬を測定開始前に確実に把握して、その交換準備を予め行っておくことができる。
【0010】
また、本発明の第3の観点に係わる検体分析装置は、試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、
前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、
検体分析装置が起動すると、自動的に、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、
前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、
検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部と
を備えたことを特徴としている。
【0011】
本発明の第3の観点に係わる検体分析装置では、検体分析装置が起動した後、自動的に、試薬の残量を示す試薬残量情報を取得することができるので、測定動作中に残量が不足する可能性の高い試薬を測定開始前に確実に把握して、その交換準備を予め行っておくことができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の検体分析装置によれば、装置による測定動作中に試薬の残量不足が判明した場合であっても、迅速に測定動作の再開を行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の検体分析装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係わる検体分析装置1の全体構成を示す斜視図であり、図2は同平面図である。図3は図1に示される検体分析装置1の測定機構部の平面図、図4は測定機構部および試薬保存部の内部を示す斜視図であり、図5は図4に示される測定機構部および試薬保存部の内部を示す平面図である。また、図6は検体分析装置1の制御装置を示すブロック図である。
【0014】
[装置の全体構成]
検体分析装置1は、血液の凝固・線溶機能に関連する特定の物質の量や活性の度合いを光学的に測定して分析するための装置であり、検体としては血漿を用いる。本実施の形態に係わる検体分析装置1では、凝固時間法、合成基質法および免疫比濁法を用いて検体の光学的な測定(本測定)を行っている。本実施の形態で用いる凝固時間法は、検体が凝固する過程を透過光の変化として検出する測定方法である。そして、測定項目としては、PT(プロトロンビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)やFbg(フィブリノーゲン量)などがある。また、合成基質法の測定項目としてはATIIIなど、免疫比濁法の測定項目としてはDダイマー、FDPなどがある。
【0015】
検体分析装置1は、図1および図2に示されるように、測定機構部2と、測定機構部2の前面側に配置された搬送機構部3と、測定機構部2に電気的に接続された制御装置4とにより構成されている。また、測定機構部2には、測定を行う際の検体の容器となるキュベット200(図4参照)を投入するキュベット投入部5が設けられている。キュベット投入部5には、開閉可能な蓋5aと、キュベット投入部5の中を視認可能な窓5bとが設けられている。また、キュベット投入部5の前面側には、緊急停止ボタン1aと、測定開始ボタン1bとが設けられている。蓋5a(図1参照)は、後述するキュベット供給機構部160の第1ホッパ161a(図4参照)にキュベット200を投入するために設けられている。また、ユーザは、窓5bから第1ホッパ161a(図4参照)に貯留されているキュベット200の残量を視認することが可能である。緊急停止ボタン1a(図1参照)は、緊急の場合に測定を停止させる機能を有する。測定開始ボタン1b(図1参照)は、押すことにより、測定が開始されるように構成されている。これにより、ユーザは、キュベット200を投入した後、直ぐに測定を開始することが可能である。なお、制御装置4の操作によっても測定の開始および停止が可能である。
【0016】
制御装置4は、パーソナルコンピュータ401(PC)などからなり、図1および図2に示されるように、制御部4aと、表示部4bと、キーボード4cとを含んでいる。制御部4aは、後述する測定機構部2の制御部501に当該測定機構部2の動作開始信号を送信するとともに、測定機構部2で得られた検体の光学的な情報を分析するための機能を有している。この制御部4aは、CPU、ROM、RAMなどからなる。また、表示部4bは、検体中に存在する干渉物質(ヘモグロビン、乳び(脂質)およびビリルビン)に関する情報と、制御部4aで得られた分析結果とを表示するために設けられている。
【0017】
次に、制御装置4の構成について詳細に説明する。制御部4aは、図6に示されるように、CPU401aと、ROM401bと、RAM401cと、ハードディスク401dと、読出装置401eと、入出力インタフェース401fと、通信インタフェース401gと、画像出力インタフェース401hとから主として構成されている。CPU401a、ROM401b、RAM401c、ハードディスク401d、読出装置401e、入出力インタフェース401f、通信インタフェース401g、および画像出力インタフェース401hは、バス401iによって接続されている。
【0018】
CPU401aは、ROM401bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM401cにロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、後述するようなアプリケーションプログラム404aをCPU401aが実行することにより、コンピュータ401が制御装置4として機能する。
ROM401bは、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROMなどによって構成されており、CPU401aに実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータなどが記録されている。
【0019】
RAM401cは、SRAMまたはDRAMなどによって構成されている。RAM401cは、ROM401bおよびハードディスク401dに記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU401aの作業領域として利用される。
【0020】
ハードディスク401dは、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムなど、CPU401aに実行させるための種々のコンピュータプログラムおよびそのコンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。本実施の形態に係る試薬残量取得処理を行うためのアプリケーションプログラム404aも、このハードディスク401dにインストールされている。また、本実施の形態では、後述する試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタなどのテーブルは、このハードディスク401dに記憶されている。
【0021】
読出装置401eは、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、またはDVD−ROMドライブなどによって構成されており、可搬型記録媒体404に記録されたコンピュータプログラムまたはデータを読み出すことができる。また、可搬型記録媒体404には、本実施形態に係るアプリケーションプログラム404aが格納されており、コンピュータ401がその可搬型記録媒体404からアプリケーションプログラム404aを読み出し、そのアプリケーションプログラム404aをハードディスク401dにインストールすることが可能である。
【0022】
なお、前記アプリケーションプログラム404aは、可搬型記録媒体404によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータ401と通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。たとえば、前記アプリケーションプログラム404aがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータにコンピュータ401がアクセスして、そのアプリケーションプログラム404aをダウンロードし、これをハードディスク401dにインストールすることも可能である。
【0023】
また、ハードディスク401dには、たとえば、米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施の形態に係るアプリケーションプログラム404aは前記オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
【0024】
入出力インタフェース401fは、たとえば、USB、IEEE1394、RS−232Cなどのシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284などのパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器などからなるアナログインタフェースなどから構成されている。入出力インタフェース401fには、キーボード4cが接続されており、ユーザがそのキーボード4cを使用することにより、コンピュータ401にデータを入力することが可能である。
【0025】
通信インタフェース401gは、たとえば、Ethernet(登録商標)インタフェースである。コンピュータ401は、その通信インタフェース401gにより、所定の通信プロトコルを使用して測定機構部2との間でデータの送受信が可能である。
画像出力インタフェース401hは、LCDまたはCRTなどで構成された表示部4bに接続されており、CPU401aから与えられた画像データに応じた映像信号を表示部4bに出力するようになっている。表示部4bは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
【0026】
搬送機構部3は、図1〜3に示されるように、測定機構部2に検体を供給するために、検体を収容した複数(本実施の形態では、10本)の試験管250が載置されたラック251を測定機構部2の吸引位置2a(図3参照)に搬送する機能を有している。また、搬送機構部3は、未処理の検体を収容した試験管250が収納されたラック251をセットするためのラックセット領域3aと、処理済みの検体を収容した試験管250が収納されたラック251を収容するためのラック収容領域3bとを有している。
【0027】
測定機構部2は、搬送機構部3から供給された検体に対して光学的な測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的な情報を取得することが可能なように構成されている。本実施の形態では、搬送機構部3のラック251に載置された試験管250から測定機構部2のキュベット200内に分注された検体に対して光学的な測定が行われる。また、測定機構部2は、図3に示されるように、試薬を保存するための試薬保存部6と、試薬を交換または追加するための試薬交換部7とを含んでいる。
【0028】
測定機構部2は、図11に示されるように、検体分注駆動部70aと、試薬分注駆動部120aと、第1駆動部502と、第2駆動部503と、第1ロック検知部504と、第2ロック検知部505と、試薬バーコードリーダ350と、検体バーコードリーダ3cと、第1光学的情報取得部80と、第2光学的情報取得部130と、搬送機構部3などに電気的に接続される制御部501とを有している。
【0029】
検体分注駆動部70aは、後述する検体分注アーム70(図3および図5参照)を回転上下させる機能を有するステッピングモータ部70bと、ステッピングモータ部70bを駆動させるための駆動回路(図示せず)と、検体を吸引および分注するためのポンプ(図示せず)とを備えている。
【0030】
試薬分注駆動部120aは、後述する試薬分注アーム120(図3および図5参照)を回転上下させる機能を有するステッピングモータ部120bと、ステッピングモータ部120bを駆動させるための駆動回路(図示せず)と、試薬を吸引および分注するためのポンプ(図示せず)とを備えている。
【0031】
第1駆動部502は、後述する第1試薬テーブル11(図5参照)を回転させる機能を有する第1ステッピングモータ(図示せず)と、当該第1ステッピングモータを駆動させるための駆動回路(図示せず)とを備えている。そして、第1試薬テーブル11は、制御部501から第1駆動部502に供給された駆動パルス信号のパルス数に応じた分だけ回転し、停止する。
【0032】
同様に、第2駆動部503は、後述する第2試薬テーブル12(図5参照)を回転させる機能を有する第2ステッピングモータ(図示せず)と、当該第2ステッピングモータを駆動させるための駆動回路(図示せず)とを備えている。そして、第2試薬テーブル12は、制御部501から第2駆動部503に供給された駆動パルス信号のパルス数に応じた分だけ回転し、停止する。
【0033】
なお、制御部501は、供給した駆動パルス信号のパルス数をカウントすることにより、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の原点位置からの各試薬テーブル11、12の回転移動量を決定し、各試薬テーブル11、12の回転移動を制御することが可能である。
【0034】
第1ロック検知部504は、後述する第1蓋部30(図3参照)のロック状態を検知するとともに、ロックされたときにロック信号を制御部501に送信する機能を有している。
同様に、第2ロック検知部505は、後述する第2蓋部40(図3参照)のロック状態を検知するとともに、ロックされたときにロック信号を制御部501に送信する機能を有している。
【0035】
試薬バーコードリーダ350は、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12上の各バーコードを読み取る機能を有しており、後述する試薬保存部6の側面21の近傍に、当該試薬保存部6と所定の距離を隔てて設けられている(図3〜5参照)。この試薬バーコードリーダ350は、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能であるとともに、試薬バーコードリーダ350をON/OFF制御するための駆動回路(図示せず)を有している。なお、試薬バーコードリーダ350の位置は常に固定されている。
【0036】
検体バーコードリーダ3cは、搬送機構部3によって搬送されたラック251に載置された検体を収容した試験管250に貼付されたバーコードを読み取る機能を有しており、前述した測定機構部2の吸引位置2aの近傍に、当該搬送機構部3によって搬送されるラック251に対向するように設けられている(図3〜5参照)。この検体バーコードリーダ3cは、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能であるとともに、検体バーコードリーダ3cをON/OFF制御するための駆動回路(図示せず)を有している。なお、検体バーコードリーダ3cの位置は常に固定されている。
【0037】
第1光学情報取得部80と第2光学情報取得部130(図3および図5参照)は、検体の光学的情報を取得するための機能を有しており、制御部501との間でデータの送受信を行うことが可能なように構成されている。第1光学情報取得部80と第2光学情報取得部130については後述する。
【0038】
制御部501は、図12に示されるように、CPU501aとROM501bと、RAM501cと、通信インタフェース501dとから主として構成されている。
CPU501aは、ROM501bに記憶されているコンピュータプログラムおよびRAM501cに読み出されたコンピュータプログラムを実行することが可能である。ROM501bは、CPU501aに実行させるためのコンピュータプログラムおよび当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータなどを記憶している。RAM501cは、ROM501bに記憶しているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU501aの作業領域として利用される。
【0039】
通信インタフェース501dは、制御装置4に接続されており、検体の光学的な情報を制御装置4に送信するとともに、制御装置4の制御部4aからの信号を受信するための機能を果たす。また、通信インタフェース501dは、搬送機構部3および測定機構部2の各部を駆動するためのCPU501aからの指令を送信するための機能を有する。
【0040】
また、測定機構部2は、図3に示されるように、試薬を保存するための試薬保存部6と、試薬を交換または追加するための試薬交換部7とを含んでいる。
試薬保存部6は、キュベット200内の検体に添加される試薬を収容した試薬容器300を、低温(約10℃)で冷蔵保存するとともに、回転方向に搬送するために設けられている。試薬を低温で保存することにより、試薬が変質することが抑制される。また、試薬保存部6は、図3〜5に示されるように、試薬の保持および回転搬送を行う試薬搬送部10(図4および図5参照)と、この試薬搬送部10の周囲および上方を覆うように設けられた外壁部20(図3参照)とを含んでいる。また、試薬が保持される試薬搬送部10は、外壁部20と、後述する試薬交換部7の第1蓋部30および第2蓋部40とにより形成される冷蔵領域に配置される。
【0041】
この試薬搬送部10は、図5に示されるように、円形状の第1試薬テーブル11と、この第1試薬テーブル11の外側に、当該第1試薬テーブル11に対して同心円状に配置された円環形状の第2試薬テーブル12とを含んでいる。また、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12は、それぞれ、試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320が着脱可能に配置されるように構成されている。また、外壁部20は、側面21(図4参照)と、この側面21に固定されている上面22(図3参照)と、取り外し可能な蓋部23(図3参照)とにより構成されている。また、試薬保存部6の側面21(図4参照)の近傍には、当該試薬保存部6と所定の距離を隔てて試薬バーコードリーダ350が設けられている。
【0042】
第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12は、それぞれ、時計回り方向および反時計回り方向の両方に回転可能で、かつ、各々のテーブルが互いに独立して回転可能なように構成されている。これにより、試薬が収容された試薬容器300を保持する第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320は、それぞれ、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12によって回転方向に搬送される。また、試薬容器300を回転方向に搬送することによって、後述する試薬分注アーム120が試薬を分注する際に、分注対象の試薬を試薬分注アーム120の近傍に配置させることが可能である。
【0043】
また、外壁部20の側面21には、断熱材(図示せず)が取り付けられており、試薬保存部6(冷蔵領域)内の冷気を逃がさないように構成されている。また、図4に示されるように、外壁部20の側面21の試薬バーコードリーダ350と対向する位置には、開閉可能なシャッタ21aが設けられている。このシャッタ21aは、試薬バーコードリーダ350によって試薬容器300、第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320のバーコードを読み取る時にのみ開くように構成されている。これにより、試薬保存部6(冷蔵領域)内の冷気が外部に逃げることが抑制される。
【0044】
また、図3に示されるように、外壁部20の上面22は、3つの穴部22a、22bおよび22cを含む。この3つの穴部22a、22bおよび22cを介して、試薬分注アーム120により試薬保存部6に保存されている試薬の吸引が行われる。なお、穴部22aは、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300の上方に位置する。この穴部22aを介して、第1試薬容器ラック310に保持されている試薬容器300から試薬の吸引が行われる。また、穴部22bおよび22cは、それぞれ、第2試薬容器ラック320の後列および前列に保持されている試薬容器300の上方に位置する。この穴部22bおよび22cを介して、第2試薬容器ラック320の後列および前列に保持されている試薬容器300から試薬の吸引が行われる。
【0045】
また、蓋部23が後述する第1蓋部30および第2蓋部40とともに取り外されることによって、試薬保存部6(冷蔵領域)に半円形状の開口が形成される。この開口を介して、検体分析装置1において測定を開始する際に、試薬保存部6に第1試薬容器ラック310および第2試薬容器ラック320が配置される。
【0046】
また、図5に示されるように、第1試薬容器ラック310は、第1試薬テーブル11に5つ配置可能である。この5つの第1試薬容器ラック310に、試薬容器300が円環状に配置される。第1試薬容器ラック310は、図7および図9に示されるように、試薬容器300を保持するための2つの保持部311および312と、保持部311および312の前面側にそれぞれ設けられた切欠部311aおよび312aと、上方に突出するように設けられた1つの把持部313とを含んでいる。また、図7に示されるように、保持部311および312は、平面的に見て円形状に形成されており、円筒形状の試薬容器300が差し込まれることにより試薬容器300を保持可能である。また、アダプタ(図示せず)を保持部311または312に取り付けることにより、前記保持部311または312の内径よりも小さい外径を有する試薬容器300を保持部311または312に保持させることが可能である。また、第1試薬容器ラック310は、保持部311および312の内径の組み合わせが異なるように形成された2種類のラックを含んでいる。ユーザは、適宜ラックの種類を変えることによって、様々な大きさの試薬容器300に対応可能である。また、保持部311および312の外側面の前面側には、それぞれ、バーコード311bおよび312bが設けられており、保持部311および312の内側面には、それぞれ、バーコード311cおよび312cが設けられている。
【0047】
2つの保持部311および312は、検体から測定用試料を調製する際に添加される種々の試薬を収容した複数の試薬容器300を1つずつ保持することが可能である。すなわち、第1試薬テーブル11には、最大10個(2×5=10)の試薬容器300が配置可能である。また、切欠部311aおよび312aは、それぞれ、バーコード311cおよび312cを試薬バーコードリーダ350(図5参照)によって読み取るために設けられている。また、把持部313は、第1試薬容器ラック310を試薬保存部6から取り出すときに把持される。
【0048】
バーコード311bおよび312bには、それぞれ、保持部311および312の位置を識別するための位置情報(ホルダ番号)が含まれている。また、バーコード311cおよび312cには、保持部311および312に保持される試薬容器300は存在しないことを示す情報(試薬容器無し情報)が含まれている。また、試薬容器300のバーコード300aには、試薬容器300に収容されている試薬の詳細情報(試薬名、試薬容器の種類、ロット番号、試薬の有効期限などの情報)を特定するための情報が含まれている。
【0049】
また、第2試薬容器ラック320は、図5に示されるように、第2試薬テーブル12に5つ配置可能である。この5つの試薬容器ラック320に、試薬容器300が円環状に配置される。また、互いに隣接する第2試薬容器ラック320の5箇所の隙間のうち、1個所は、他の4箇所の隙間の間隔よりも大きい間隔を有する。この大きい間隔を有する隙間12aを介して、試薬保存部6の外部に位置する試薬バーコードリーダ350により、第2試薬テーブル12の内側に位置する第1試薬テーブル11に配置される第1試薬容器ラック310のバーコード311bおよび312bと、第1試薬容器ラック310に保持される試薬容器300のバーコード300aとが読み取られる。また、第2試薬容器ラック320は、図8および図10に示されるように、試薬容器300を保持するための6つの保持部321〜326と、保持部321〜326の前面側にそれぞれ設けられた切欠部321a〜326aと、上方に突出するように設けられた1つの把持部327とを含んでいる。また、第2試薬容器ラック320の保持部321〜326は、第1試薬容器ラック310と同様に、平面的に見て円形状に形成されており、円筒形状の試薬容器300が差し込まれることにより試薬容器300を保持可能である。この第2試薬容器ラック320は、保持部321〜326の内径の組み合わせがそれぞれ異なるように形成された3種類のラックを含んでいる。また、第2試薬容器ラック320には、第1試薬容器ラック310に配置された試薬と同じ試薬を配置することが可能に構成されている。
【0050】
また、前列側の切欠部321aの両側には、バーコード321bと322bとが設けられている。また、同様に、切欠部323aの両側および切欠部325aの両側には、それぞれ、バーコード323bおよび324b、および、バーコード325bおよび326bが設けられている。また、保持部321〜326の内側面には、それぞれ、バーコード321c〜326cが設けられている。
【0051】
このバーコード321b〜326bには、それぞれ、保持部321〜326の位置を識別するための位置情報(ホルダ番号)が含まれている。また、バーコード321cおよび326cには、保持部321〜326に保持される試薬容器300は存在しないことを示す情報(試薬容器無し情報)が含まれている。
【0052】
また、試薬バーコードリーダ350によって読み取られたバーコード情報を元に、制御部4aは、ハードディスク401dに記憶されている後述する試薬マスタ、試薬ロットマスタおよび容器マスタなどのテーブルを参照して、ホルダ番号、試薬名、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限などの試薬識別情報を取得するように構成されている。そして、取得された試薬識別情報は、ハードディスク401dに記憶されている試薬情報データベース36(図19参照)に格納されるように構成されている。図19に示すように、試薬情報データベース36は、リレーショナルデータベースであり、ホルダ番号、試薬名、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限などの各フィールドを備えている。また、この試薬情報データベース36は、使用可能量(試薬残量)と残テスト数を含む試薬残量情報のフィールドも備えている。試薬情報データベース36に格納された情報は、制御装置4の制御部4aにより表示部4bに反映されるように構成されている。
【0053】
また、試薬交換部7は、図1および図2に示されるように、検体分析装置1の中央部近傍に設けられている。ここで、本実施の形態では、試薬交換部7は、図3に示されるように、ロック機構31および41をそれぞれ備えた取り外し可能な第1蓋部30および第2蓋部40と、ユーザに第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の搬送状態を通知する通知部50とを含んでいる。
【0054】
第1蓋部30は、第1試薬テーブル11(第1試薬容器ラック310)に配置された試薬容器300の交換が行われる際に取り外すことが可能なように構成されている。また、第1蓋部30のロック機構31は、通常使用時、または、試薬の交換または追加が終了した後に、第1蓋部30が外れないようにロックするとともに、第1試薬テーブル11における試薬の交換または追加が終了したことを制御部4aに認識させるために設けられている。
【0055】
また、第2蓋部40は、第2試薬テーブル12(第2試薬容器ラック320)に配置された試薬容器300の交換の際に取り外すことが可能なように構成されている。また、第2蓋部40のロック機構41は、通常使用時、または、試薬の交換が終了した後に、第2蓋部40が外れないようにロックするとともに、第2試薬テーブル12における試薬の交換または追加が終了したことを制御部4aに認識させるために設けられている。
【0056】
また、通知部50は、2つのLEDインジケータ51および52を含んでいる。図1および図3に示されるように、2つのLEDインジケータ51および52は、第2蓋部40の近傍に配置されており、検体分析装置1の外部からユーザが視認可能である。また、LEDインジケータ51および52は、青色または赤色に発光可能である。
【0057】
LEDインジケータ51は、ユーザが指定した第1試薬テーブル11の試薬に対応する第1試薬容器ラック310が、試薬の交換が可能な取出位置(第1蓋部30の下方)に移動されたことをユーザに通知する機能を有する。具体的には、第1試薬テーブル11が回転移動中には、LEDインジケータ51は、赤色に発光し、指定された第1試薬テーブル11の試薬に対応する第1試薬容器ラック310が取出位置に移動されて停止したときには、青色に発光するように構成されている。これにより、ユーザに、試薬の交換または追加のために第1蓋部30を取り外すタイミングを通知することが可能である。
【0058】
また、LEDインジケータ52は、ユーザが指定した第2試薬テーブル12の試薬に対応する第2試薬容器ラック320が、試薬の交換が可能な取出位置(第2蓋部40の下方)に移動されたことをユーザに通知する機能を有する。LEDインジケータ52は、LEDインジケータ51と同様に、第2試薬テーブル12が回転移動中には赤色に発光し、指定された第2試薬テーブル12の試薬に対応する第2試薬容器ラック320が取出位置に移動されて停止した時には、青色に発光するように構成されている。
【0059】
また、試薬の交換または追加が終了した後、第1蓋部30または第2蓋部40のロックがユーザにより行われると、検体分析装置1は、自動的に、交換された試薬が保持される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に保持される全ての試薬容器300のバーコード300aの読み取りが行われるように構成されている。これにより、たとえば、1つの試薬を指定して試薬の交換を指示した際に、指定した試薬に加えて、同じ第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に含まれる指定した試薬以外の試薬を交換した場合にも、交換後の試薬の配置が正しく把握される。
【0060】
また、測定機構部2は、さらに、図3〜5に示されるように、キュベット搬送部60と、検体分注アーム70と、第1光学的情報取得部80と、ランプユニット90と、加温部100と、キュベット移送部110と、試薬分注アーム120と、第2光学的情報取得部130と、緊急検体セット部140と、流体部150と、キュベット供給機構部160とを備えている。
【0061】
キュベット搬送部60は、キュベット200を検体分析装置1の各部分に搬送する機能を有する。キュベット搬送部60は、円環形状の第2試薬テーブル12の外側に配置された円環形状のキュベット搬送テーブル61と、このキュベット搬送テーブル61上に円周方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた円筒形状の複数のキュベット保持部62とからなる。キュベット保持部62は、キュベット200を1つずつ保持するために設けられている。キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200(図5参照)には、搬送機構部3の試験管250に収容されている検体および試薬保存部6に保存されている試薬が分注され、測定用試料が調製される。
【0062】
検体分注アーム70は、搬送機構部3により吸引位置2aに搬送された試験管250に収容される検体を吸引するとともに、吸引した検体をキュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内に分注する機能を有している。
【0063】
第1光学的情報取得部80は、試薬を添加する前の検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビンおよびビリルビン)の有無およびその濃度を測定するために、検体から光学的な情報を取得するように構成されている。具体的には、後述するランプユニット90から照射される5種類の光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)の内の4種類の光(405nm、575nm、660nmおよび800nm)を用いて、干渉物質の有無およびその濃度を測定している。
【0064】
この第1光学的情報取得部80による検体の光学的な情報の取得は、第2光学的情報取得部130による検体の光学的な測定(本測定)の前に行われる。第1光学的情報取得部80は、キュベット搬送テーブル61のキュベット保持部62に保持されたキュベット200内の検体から光学的な情報(検体の透過光による情報)を取得する。
【0065】
また、第1光学的情報取得部80は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、第1光学的情報取得部80において取得されたデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、第1光学的情報取得部80からのデータの分析(解析)が行われることにより、分岐光ファイバ91から出射される5種類の光に対するキュベット200内の検体の吸光度が求められるとともに、検体中の干渉物質の有無やその濃度などが分析される。そして、本実施の形態では、検体中の干渉物質の有無やその濃度などに基づいて、後述する第2光学的情報取得部130で測定した光学的な情報を分析するか否かが判断される。
【0066】
ランプユニット90は、図5に示されるように、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130で行われる光学的な測定に用いられる5種類の波長を有する光(340nm、405nm、575nm、660nmおよび800nm)を供給するために設けられている。すなわち、1つのランプユニット90が、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130に対して共通に用いられるように構成されている。また、ランプユニット90の光は、分岐光ファイバ91および分岐光ファイバ92によって、それぞれ、第1光学的情報取得部80および第2光学的情報取得部130に供給される。
【0067】
加温部100は、保温可能なプレート101からなり、10個の凹形状のキュベット保持部101aが設けられている。各キュベット保持部101aは、それぞれ、1つのキュベット200を保持可能であり、検体が分注されたキュベット200をキュベット保持部101aに数分間保持することによって、キュベット200内の検体を約37℃に加温する機能を有する。また、加温部100で加温された検体は、加温が終了してから一定時間内に試薬の分注および測定が行われる。これにより、検体、および、検体と試薬とから調製される測定試料の変質を抑制するとともに、測定結果を安定させることが可能である。
【0068】
また、キュベット移送部110は、キュベット200を、キュベット搬送部60と、保温部110と、第2光学的情報取得部130との間を移送させるために設けられている。キュベット移送部110は、キュベット200を把持する移送用キャッチャ部111と、移送用キャッチャ部111を移動させるための駆動部112とを含んでいる。移送用キャッチャ部111は、駆動部112の駆動により移動領域110a内を移動可能であり、キュベット搬送部60と、加温部100と、第2光学的情報取得部130の測定用載置部131との間でキュベット200の移送を行う。また、移送用キャッチャ部111には振動機能が設けられており、キュベット200を把持した状態でキュベット200を振動させることにより、キュベット200内の検体と試薬とを攪拌することが可能である。
【0069】
試薬分注アーム120は、図3〜5に示されるように、試薬保存部6に載置された試薬容器300内の試薬をキュベット200に分注することにより、キュベット200内の検体に試薬を混合するために設けられている。具体的には、前述した試薬保存部6の外壁部20の穴部22a、22bまたは22c(図3参照)を介して試薬の吸引を行い、加温(37℃)が完了したキュベット200を移送用キャッチャ部111が加温部100のキュベット保持部101aから取り出し、把持した状態で、吸引した試薬をキュベット200に分注する。なお、試薬分注アーム120のピペット部121には加温機能が設けられており、吸引された試薬は、瞬間的に約37℃に加温される。すなわち、試薬保存部6で低温(約10℃)保存されている試薬は、試薬分注アーム120によって約37℃に加温された状態で、加温が完了した約37℃の検体と混合される。このように、第1光学的情報取得部80による光学的な測定が終了した検体に試薬を添加して測定用試料が調製される。
【0070】
ここで、本実施の形態では、試薬分注アーム120は、分注動作を行う際に、ステッピングモータ(図示せず)によるパルス制御によりピペット部121を上下方向に移動させるように構成されている。また、試薬分注アーム120のピペット部121の先端には、試薬容器300から試薬を吸引する際に、試薬の液面を検知するためのセンサ(図示せず)が設けられている。これにより、試薬の液面を検知するまでのパルス数と1パルス分の移動量とによって試薬容器300における試薬の液面の高さを算出することが可能である。試薬の液面の高さの算出手順については、後に詳細に説明する。
【0071】
また、本実施の形態では、試薬分注アーム120の動作中に試薬の交換が指示された場合に、指定された試薬が含まれる試薬テーブルから分注対象の試薬の分注作業が行われている場合には、指定された試薬が含まれる試薬テーブルからの試薬分注アーム120による分注対象の試薬の分注作業が停止される。この場合、分注対象の試薬が指定された試薬が含まれる試薬テーブルと別の試薬テーブルにも含まれる場合には、試薬分注アーム120は、指定された試薬が含まれる試薬テーブルの分注対象の試薬の分注作業を停止し、もう一方の試薬テーブルに含まれる分注対象の試薬から分注作業を継続する。また、分注対象の試薬が、交換が指示された試薬が含まれる試薬テーブルにのみ配置されている場合には、試薬分注アーム120は、交換指示のときに加温部100において加温中の検体(試薬分注待機中の検体)に対する分注対象の試薬の分注を終了させてから分注動作を行わないように構成されている。これにより、交換指示時に加温部100において加温中の検体も、加温後、一定時間内に測定が行われる。
【0072】
第2光学的情報取得部130は、測定用試料から光学的な情報を測定するための機能を有している。この第2光学的情報取得部130は、図5に示されるように、測定用載置部131と、測定用載置部131の下方に配置された検出部132とにより構成されている。
【0073】
また、第2光学的情報取得部130の検出部132は、キュベット200内の測定用試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)を行うことが可能なように構成されている。また、第2光学的情報取得部130は、制御装置4の制御部4aに電気的に接続されており、取得したデータ(光学的な情報)を制御装置4の制御部4aに送信する。これにより、制御装置4において、予め取得済みの第1光学的情報取得部80からのデータ(光学的な情報)の分析結果に基づいて、第2光学的情報取得部130から送信されたデータ(光学的な情報)が分析されて、表示部4bに表示される。
【0074】
緊急検体セット部140は、図3〜5に示されるように、緊急を要する検体に対しての検体分析処理を行うために設けられている。この緊急検体セット部140は、搬送機構部3から供給された検体に対しての検体分析処理が行われている際に、緊急検体を割り込ませることが可能なように構成されている。また、緊急検体セット部140は、X方向にスライド可能であり、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)を保持するための5つの保持部141が設けられている。また、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)には、バーコード(図示せず)が貼付されている。希釈液および洗浄液のバーコードは、緊急検体セット部140がX方向にスライドされながら、試薬バーコードリーダ351によって読み取られるように構成されている。これにより、希釈液および洗浄液の種類、配置などが表示部4bに表示されるように構成されている。また、図1および図2に示されるように、検体分析装置1の試薬交換部7の前面側には、蓋部1cが設けられている。この蓋部1cを介して、希釈液および洗浄液が収容された容器(図示せず)の交換または追加が行われる。
【0075】
また、流体部150は、検体分析装置1のシャットダウン処理の際に、各分注アーム(検体分注アーム70および試薬分注アーム120)に設けられるノズルに洗浄液などの液体を供給するために設けられている。
【0076】
また、キュベット供給機構部160は、ユーザによって無造作に投入された複数のキュベット200をキュベット搬送部60に順次供給することが可能なように構成されている。このキュベット供給機構部160は、図3〜5に示されるように、第1ホッパ161aと、第1ホッパ161aからキュベット200が供給されるとともに、第1ホッパ161aよりも小さい第2ホッパ161bと、第2ホッパ161bからキュベット200が供給される2つの誘導板162と、2つの誘導板162の下端に配置された支持台163と、支持台163から所定の間隔を隔てて設けられた供給用キャッチャ部164とを含んでいる。第1ホッパ161a内に供給されたキュベット200は、第1ホッパ161aよりも小さい第2ホッパ161bを介して、誘導板162上を、支持台163に向かって滑り落ちながら移動するように構成されている。また、支持台163は、誘導板162を滑り落ちて移動したキュベット200を、供給用キャッチャ部164が把持可能な位置まで回転移送する機能を有している。そして、供給用キャッチャ部164は、支持台163により回転移送されたキュベット200をキュベット搬送部60に供給するために設けられている。
【0077】
また、図3〜5に示されるように、測定機構部2には、前述した供給用キャッチャ部164から所定の間隔を隔てて、キュベット200を廃棄するための廃棄用孔171(図3および図5参照)と、廃棄用孔171の下方に設置された廃棄ボックス172とが設けられている。前述した供給用キャッチャ部164は、キュベット搬送部60のキュベット搬送テーブル61上のキュベット200を、廃棄用孔171(図3および図5参照)を介して廃棄ボックス172に廃棄することが可能である。すなわち、供給用キャッチャ部164は、キュベット200の供給と廃棄との両方を行うことが可能である。
【0078】
[分析動作]
次に、検体分析装置1による検体の分析動作について詳細に説明する。
まず、図4に示される検体分析装置1の測定機構部2および制御装置4の電源をそれぞれオン状態にすることにより、検体分析装置1の初期設定(初期化処理)が行われる。
【0079】
図13は、検体分析装置1における初期化処理を示すフローチャートである。測定機構部2および制御装置4の電源をそれぞれオン状態にすることにより、まずステップS1において、当該測定機構部2の制御部501に記憶されているプログラムの初期化が行われ、ついでステップS2において、測定機構部2を構成する検体分注駆動部70aや試薬分注駆動部120aなどの各部(図11参照)の動作チェックが行われる。具体的には、各機構を初期位置に戻すための動作などが行われる。
【0080】
そして、ステップS3において、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12を初期位置に戻す原点出しが行われる。
ついで、ステップS4において、試薬バーコードリーダ350によって、第1試薬テーブル11に配置された第1試薬容器ラック310のバーコードおよび当該第1試薬容器ラック310に保持される試薬容器300のバーコード、ならびに、第2試薬テーブル12に配置される第2試薬容器ラック320のバーコードおよび当該第2試薬容器ラック320に保持される試薬容器300のバーコードがそれぞれ読み取られる。
【0081】
ついで、ステップS5において、ステップS4において取得されたバーコード読取情報が制御装置4に送信される。
【0082】
一方、制御装置4においても、電源をオン状態にすることにより、ステップS6において、制御装置4の制御部4aに記憶されているプログラムの初期化が行われる。ついで、ステップS7において、制御装置4の制御部4aによってバーコード読取情報が受信されたか否かが判断される。制御部4aが、バーコード読取情報が受信された(Yes)と判断した場合はステップS8へ進み、当該ステップS8において、バーコード読取情報(ホルダ番号、試薬ID、容器IDなど)に基づいて、ホルダ番号、試薬名、ロット番号、試薬容器の種類などの試薬識別情報、すなわち試薬テーブルのどの位置にどのような試薬が配置されているかという情報が取得される。
【0083】
そして、ステップS9において、ステップS8で取得された「試薬識別情報」を、ハードディスク401dの試薬情報データベース36に格納する。なお、ステップS8において取得された試薬識別情報を格納する前の試薬情報データベース36には、前回のバーコード読取動作に基づいて取得された試薬識別情報(ホルダ番号、試薬名、ロット番号、試薬容器の種類、有効期限など)と試薬残量情報(使用可能量、残テスト数)が保存されている。制御部4aは、ステップS8において取得された試薬識別情報を試薬情報データベース36に格納する際に、ステップS8において取得された各試薬識別情報と、試薬情報データベース36に保存されていた各試薬識別情報とが一致するか否かを判断する。そして、試薬識別情報が一致する場合には、それらの試薬識別情報に対応する試薬残量情報を試薬情報データベース36にそのまま残し、試薬識別情報が一致しない場合には、それらの試薬詳細情報に対応する試薬残量情報を試薬情報データベース36から削除する(使用可能量および残テスト数をゼロにする)処理を行う。この処理を行うことにより、例えば、装置の電源をオフする前とオンした後とで試薬テーブル上の試薬の配置状態が全く変更されなかった場合には、それらの試薬の残量情報を試薬情報データベース36にそのまま保存しておくことができる。
【0084】
検体分析装置1の初期化処理の後、表示部4bにメニュー画面(図示せず)が表示され、ユーザがメニュー画面に表示されたスタートボタンを押すことにより、測定開始を指示する測定開始信号が制御装置4から測定機構部2に送信される。制御装置4における測定開始信号の送信処理については後述する。
測定機構部2の制御部501が測定開始信号を受信すると、検体分注アーム70により、ラック251に載置された試験管250から所定量の検体がキュベット搬送テーブル61のキュベット200内に分取される。
【0085】
ついで、第1光学的情報取得部80による検体に対する光学的な測定が行われ、検体から光学的な情報が取得される。
【0086】
そして、制御装置4の制御部4aは、受信したデータ(第1光学的情報)を用いて、検体の吸光度を算出するとともに、検体中の干渉物質(乳び、ヘモグロビン、ビリルビン)の有無およびその濃度を算出する。
【0087】
そして、検体を収容したキュベット200は、キュベット移送部110の移送用キャッチャ部111によって把持される。ついで、移送用キャッチャ部111によってキュベット200が把持された状態で、試薬分注アーム120および検体分注アーム70を駆動させて、試薬テーブル(第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12)に載置された試薬容器300内の試薬、および、緊急検体セット部140の保持部141に保持された容器内の希釈液をキュベット200内の検体に添加する。なお、測定機構部2は、試薬分注アーム120および検体分注アーム70により試薬容器内の試薬を吸引する際に、吸引対象の試薬の液面検出処理を実行し、得られた液面検出情報を制御装置4の制御部4aに送信するよう構成されている。そして、制御部4aは、受信した液面検出情報に基づいて、吸引対象の試薬の残量を算出し、試薬残量情報を上述した試薬情報データベース36に格納する。測定機構部2による液面検出処理、および、制御部4aによる試薬残量取得処理については後述する。
【0088】
その後、第2光学的情報取得部130の検出部132によりキュベット200内の測定用試料に対して複数の条件下で光学的な測定(本測定)が行われることによって、測定用試料から光学的な情報(第2光学的情報)が取得される。
【0089】
そして、第2光学的情報取得部130により取得された第2光学的情報が制御装置4の制御部4aに送信される。そして、第2光学的情報を受信した制御部4aが、ハードディスク401dにインストールされているアプリケーションプログラム404aにより第2光学的情報を分析し、分析結果を出力する。
【0090】
そして、制御装置4の制御部4aによる分析が終了した後には、得られた分析結果を制御装置4の表示部4bに表示する。このようにして、検体分析装置1の検体の分析動作が終了する。
【0091】
[試薬管理画面]
ここで、本実施の形態では、制御装置4の表示部4bは、図18に示すように、試薬保存部6の試薬の配置を表示する試薬管理画面410を表示することが可能である。この試薬管理画面410は、上述したメニュー画面に表示された試薬ボタン(図示せず)が押された場合に表示される。
図18は表示部4bに表示される試薬管理画面の一例を示す図である。試薬管理画面410は、試薬配置表示領域420と、試薬詳細情報表示領域430と、操作手段表示領域440とを有する。なお、表示部4bは、タッチパネル機能を有し、試薬管理画面410に表示されるボタンなどをユーザが直接触れることによって選択または操作可能である。
【0092】
試薬配置表示領域420には、前述した内側の第1試薬テーブル11に配置されている試薬の配置状態に対応して表示される最大10個の第1試薬マーク421と、同じく前述した外側の第2試薬テーブル12に配置されている試薬の配置状態に対応して表示される最大30個の第2試薬マーク422と、希釈液または洗浄液の配置状態に対応して表示される最大5個の希釈・洗浄液マーク423とが指定可能に表示される。第2試薬マーク422は、試薬の位置を表示する位置表示部422aと、試薬名を表示する試薬名表示部422bと、試薬の残量を表示する残量インジケータ422cとを含んでいる。また、簡単のために図示を省略しているが、第1試薬マーク421も、同様に試薬の位置を表示する位置表示部と、試薬名を表示する試薬名表示部と、試薬の残量を表示する残量インジケータとを含んでいる。なお、残量インジケータ422cは、3つの小さな領域422c1からなっており、この領域422c1の着色、非着色により試薬の残量を表わす。具体的には、3つとも着色されている場合は試薬残量が十分であることを示し、試薬の残量が少なくなるに従い、3つの領域422c1を順次非着色にする。希釈・洗浄液マーク423は、希釈液・洗浄液の位置を表示する位置表示部423aと、希釈液・洗浄液の液名を表示する液名表示部423bと、希釈液・洗浄液の残量を表示する残量インジケータ423cとを含んでいる。希釈液・洗浄液の残量インジケータ423cも試薬の残量インジケータ422cと同じく3つの小さな領域423c1からなっており、当該試薬の残量インジケータ422cと同様にして残量を表示するように構成されている。
【0093】
第2試薬マーク422の位置表示部422aに表示される試薬の位置情報(ホルダ番号)は、第2試薬容器ラック320のバーコード321b〜326b(図10参照)を試薬バーコードリーダ350により読み取ることによって表示される。また、試薬名表示部422bに表示される試薬名は、試薬を収容した試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350(図5参照)により読み取った値を元に、制御部4aのハードディスク401dに記憶されている、バーコードと試薬名との関係を表わす試薬マスタ(テーブル)を参照して表示される。また、希釈・洗浄液マークの位置表示部423aは、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)を保持するための緊急検体セット部140の保持部141(図5参照)が検体分析装置1に固定されているため、常に表示されている。また、液名表示部423bは、希釈液または洗浄液を収容した希釈・洗浄液容器(図示せず)のバーコード(図示せず)を試薬バーコードリーダ351により読み取った値を元に、制御部4aのハードディスク401dに記憶されている、バーコードと試薬名との関係を表わす試薬マスタ(テーブル)を参照して表示される。
【0094】
また、試薬詳細情報表示領域430には、指定された第1試薬マーク421または第2試薬マーク422に対応する試薬の詳細情報(ホルダ番号、試薬名、使用順、使用可能な残量(使用可能量)、残テスト数、攪拌の有無、ロット番号、試薬容器の種類、試薬の有効期限、セット日およびセット時刻など)が表示される。より詳細には、「ホルダ番号」の欄には、指定された試薬マークの位置表示部に表示されている試薬の位置情報が表示される。「試薬名」の欄には、指定された試薬マークの試薬名表示部と同様に、試薬容器300のバーコード300aをバーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬マスタを参照して特定した試薬名が表示される。「使用順」の欄には、同じ試薬が試薬テーブルに複数配置されている場合に測定において使用する順番が表示される。「使用可能量」の欄には、指定された試薬マークに対応する試薬の残量が表示される。「残テスト数」の欄には、「使用可能量」を1回の測定で使用される試薬量で割った値が表示される。「攪拌」の欄には、指定された試薬マークに対応する試薬が、攪拌される必要があるか否かが表示される。「ロット番号」の欄には、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬ロットマスタを参照して特定したロット番号が表示される。「容器種類」の欄には、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、容器マスタを参照して特定した容器の種類が表示される。「有効期限」の欄には、試薬容器300のバーコード300aを試薬バーコードリーダ350により読み取った値を元に、試薬ロットマスタを参照して特定したロット番号に対応する有効期限が表示される。「セット日」の欄および「セット時刻」の欄には、指定した試薬マークに対応する試薬を検体分析装置1にセットした日時が表示される。この試薬の詳細情報によって、ユーザは、試薬の交換時期の判断などの試薬の管理を行うことが可能である。
【0095】
また、試薬詳細情報表示領域430には、「試薬交換済み」ボタン431が設けられている。この「試薬交換済み」ボタン431は、試薬を交換した際に、交換した試薬を検体分析装置1が認識しなかった場合に、手動で試薬の交換が行われたことを検体分析装置1に認識させる機能を有する。「試薬交換済み」ボタン431を押すことにより、試薬詳細情報表示領域430の「セット日」および「セット時刻」が、「試薬交換済み」ボタン431を押した時刻に更新される。
【0096】
また、操作手段表示領域440は、試薬の交換または追加を指示するための交換・追加指示ボタン440aと、試薬情報の編集を行うための編集ボタン440bと、測定項目に試薬ロットを割り当てるための試薬ロット設定ボタン440cと、試薬情報一覧ボタン440dとを含んでいる。
図20は試薬情報一覧表示画面の一例を示す図である。試薬残量を一括して知りたい場合、ユーザが図18に示される試薬管理画面において試薬情報一覧ボタン440dを押すと、図20に示される試薬情報一覧表示画面450に切り替わる。
【0097】
試薬マーク600は、試薬名を表示する試薬名表示部600aと、可能なテスト数を表示するテスト数表示部600bと、試薬の残量を表示する残量表示部600cとを含んでいる。テスト数と残量は、試薬の残量が分かっている場合にのみ表示される。なお、図20の試薬マーク600において、3つの表示部がすべて空欄であるものは、試薬ラックがセットされていないか、または試薬容器が配置されていない場合を示している。また、試薬の残量が不明の場合は、上段の試薬名表示部600aにだけ「PT」などの試薬名が表示され、他の中段および下段はブランクのままである。残量が確定した場合は、上段、中段および下段に、それぞれ「PT」、「24テスト」および「1.2mL」などの表示がなされる。なお、前記試薬マーク600の背景色を適宜選択することにより、種々の情報をユーザに提供することができる。例えば、試薬残量が所定の量よりも少ない場合(警告残量)に試薬マーク600を黄色表示にすることができる。また、試薬残量が1回の測定分も残っておらず、測定動作中に測定が中断するような場合(中断残量)に試薬マーク600を赤色表示にすることができる。このように表示することで、ユーザは予め試薬交換の準備を進めておくことができる。
図20に示される例では、画面右側の領域460に測定項目毎に測定可能なテスト数が表示される。すなわち、ハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶されている試薬残量、ならびに各測定に必要な試薬の種類および量の情報に基づいて、測定項目毎に測定可能なテスト数が算出され、表示される。この場合に、「ロット組」の欄には、同一の測定項目でも複数のロット組ができたとき(同じ試薬でもロット番号が異なるものが装置にセットされている場合)は、測定可能なテスト数が、ロット組毎に別の行で表示される。また、測定に必要な試薬のうちで残量が不明な試薬が1つでも存在すれば、当該測定項目のテスト数は表示されない。
【0098】
また、残量情報一覧表示画面450の右下には、「残量確認」ボタン601が設けられている。制御装置4の制御部4aは、この「残量確認」ボタン601が押されると、試薬保存部6に配置されている試薬のうち、残量が不明な試薬について試薬残量取得処理を開始するよう構成されている。なお、制御部4aは、制御装置4の上述した初期化処理の後、測定開始を指示する測定開始信号を測定機構部2に対して送信するまでの間、および、測定機構部2による測定動作が終了した後、次の測定開始を指示する測定動作信号を測定機構部2に送信するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け可能に構成されており、測定開始信号を測定機構部2に送信した後、測定機構部2による測定動作が終了するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け不能に構成されている。以下、この試薬残量取得処理について説明する。
【0099】
<試薬残量取得処理>
図14は本実施形態における試薬残量取得処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS10において、試薬保存部6に配置されている試薬容器300内に残存している試薬量を確認する指示が受け付けられる。この指示は、ユーザが制御装置4の表示部4bに表示されている残量情報一覧表示画面450中の「残量確認」ボタン601を直接指でタッチ又はマウスでクリックすることで行われる。
【0100】
ついで、制御部4aは、試薬保存部6に配置された試薬容器のうち試薬残量情報がハードディスク401dに記憶されていない試薬容器があるか否かの判断を行う。具体的には、ステップS11において、制御部4aは、ハードディスク401dに記憶されている試薬情報データベース36から、試薬残量情報をキーとして、試薬残量情報がゼロになっている試薬容器を検索する。そして、ステップS12において、制御部4aが、試薬残量情報が記憶されていない試薬容器がない、すなわち、試薬情報データベース36に試薬残量情報がゼロの試薬容器がない(No)と判断すると、試薬残量取得処理はここで終了する。一方、制御部4aが、試薬残量情報が記憶されていない試薬容器がある、すなわち、試薬情報データベース36に試薬残量情報がゼロの試薬容器がある(Yes)と判断すると、ステップS13へ進み、当該ステップS13において、バーコード読取不良が発生した試薬容器の検索を行う。具体的には、制御部4aは、ハードディスク401dに記憶されている試薬情報データベース36から、ロット番号および容器種類の各々をキーとして、試薬残量情報がゼロになっている試薬容器のうち、ロット番号および容器種類の少なくとも一方が決定されていない試薬容器を検索する。
【0101】
そして、ステップS14において、制御部4aは、バーコード読取不良が発生した試薬容器がないか否かの判断を行う。バーコード読取不良が発生した試薬容器がある(No)と制御部4aが判断するとステップS15へ進み、当該ステップS15において、バーコード読取不良と判断された試薬容器を試薬残量の確認対象から除外し、ステップS16へ進む。一方、ステップS15において、バーコード読取不良が発生した試薬容器がない(Yes)と制御部4aが判断するとステップS16へ進み、当該ステップS16において、試薬の有効期限が切れた試薬容器の検索を行う。具体的には、制御部4aは、ハードディスク401dに記憶されている試薬情報データベース36から、有効期限をキーとして、試薬残量の確認対象になっている試薬容器のうち、有効期限が切れている試薬容器を検索する。
【0102】
ついで、ステップS17において、制御部4aは、試薬の有効期限が切れた試薬を収容する試薬容器がないか否かの判断を行う。試薬の有効期限が切れた試薬を収容する試薬容器がある(No)と制御部4aが判断すると、ステップS18へ進み、当該ステップS18において、有効期限が切れた試薬容器を試薬残量の確認対象から除外し、ステップS19へ進む。一方、ステップS17において、試薬の有効期限が切れた試薬容器がない(Yes)と制御部4aが判断するとステップS19へ進み、当該ステップS19において、制御部4aから、測定機構部2の制御部501に、残量確認対象となった試薬容器内の液面検出処理の指示信号が送信される。
【0103】
<液面検出処理>
図15は測定機構部2における液面検出処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS100において、測定機構部2の制御部501により、制御部4aから送信された液面検出処理の指示信号が受信される。
ついで、ステップS101において、指示された試薬容器内の液面検出処理が行われる。本実施の形態では、試薬分注アーム120のピペット部121の先端に設けられたセンサ、および、検体分注アーム70のピペット部の先端に設けられたセンサを用いて試薬の液面検出動作を行っている。すなわち、両ピペット部を交互に用いて液面検出を行っている。
【0104】
図16は、試薬分注アーム120のピペット部121(試薬ピペット)および検体分注アーム70のピペット部(検体ピペット)を交互に用いて液面検出を行うタイムテーブルを示している。この例では、まず液面検出に先だって両ピペットの洗浄が行われる。ついで、液面検出の対象となっている最初の試薬容器が試薬ピペットによる試薬吸引位置に来るように試薬テーブルが移動する。試薬テーブルの所定位置への移動が完了すると、試薬ピペットによる液面検出処理が行われる。
【0105】
試薬ピペットによる液面検出処理が終了すると、液面検出の対象となっている2番目の試薬容器が検体ピペットにより試薬吸引位置に来るように試薬テーブルが移動する。そして、この移動と並行して試薬ピペットの洗浄が行われる。試薬テーブルの所定位置への移動が完了すると、今度は検体ピペットによる液面検出処理が行われる。
【0106】
そして、検体ピペットによる液面検出処理が終了すると、液面検出の対象となっている3番目の試薬容器が試薬ピペットによる試薬吸引位置に来るように試薬テーブルが移動する。そして、この移動と並行して検体ピペットの洗浄が行われる。試薬テーブルの所定位置への移動が完了すると、再び試薬ピペットによる液面検出処理が行われる。以後、指示されたすべての試薬容器内の液面検出処理が完了するまで、同様の操作が繰り返される。このように、試薬ピペットとともに検体ピペットを用いて試薬の液面検出を行うことにより、液面検出に要する時間を短縮することができる。
【0107】
ついで、ステップS102において、前述した操作により得られた液面検出情報が、測定機構部の制御部501から制御装置4の制御部4aに順次送信される。
図15に戻って、ステップS20において、制御部4aによって、制御部501からの液面検出情報が受信されたか否かの判断が行われる。制御部4aは、制御部501からの液面検出情報が受信された(Yes)と判断するとステップS21へ処理を進める。そして、ステップS21において、制御部4aは試薬残量の算出を行う。
【0108】
図17は液面検出により試薬残量を算出する方法の説明図である。図17は試薬分注アーム120のピペット部121を示しているが、検出分注アームのピペット部についても同様の原理に基づいて試薬残量を算出することができる。
ピペット部121は、試薬を吸引するための初期位置(高さH1)から下方に移動する。このピペット部121は、図示しないステッピングモータで駆動され、当該ステッピングモータに1パルス入力される毎に距離Dだけ移動するように構成されている。そして、試薬の液面にピペット部121の先端に設けられたセンサが到達して試薬に接触することで試薬の液面が検出される。また、センサが試薬の液面を検知したときの液面検知情報のひとつであるパルス数Pが取得される。前記H1および距離Dは予め制御部4aのハードディスク401dに記憶されている。
【0109】
そして、取得されたパルス数P、ならびに記憶されている高さH1および距離Dから、制御部4aによって以下の式(1)により試薬の液面の高さHが求められる。
H=H1−P×D・・・・・・(1)
そして、式(1)により取得した試薬の液面の高さHと、予め制御部4aのハードディスク401dに記憶されている試薬容器の内面積Sに基づいて、制御部4aによって以下の式(2)により試薬の残量Tが算出される。
T=H×S・・・・・・(2)
図21は試薬残量の確認処理が実行中であることを示す残量確認のウインドウ603であり、試薬残量取得処理が実行されている間に表示部4bに表示される。このウインドウ603では、11種類の確認対象の試薬のうち5種類の試薬の残量が確認済みであることを示している。
【0110】
ついで、ステップS22において、ステップS21で算出された試薬残量情報が制御装置4の表示部4bに反映される。また、ステップS23において、ステップS21で算出された試薬残量情報が制御部4aのハードディスク401dの試薬情報データベース36に記憶される。
【0111】
<試薬交換処理>
図22は試薬交換処理を説明するフローチャートである。以下、図22を用いて、試薬交換処理について説明する。
【0112】
まず、ステップS207において、ユーザにより交換対象の試薬容器の指定が行われる。この指定は、試薬管理画面410において交換対象の試薬容器に対応する試薬マークを直接タッチするか、または、クリックすることで行うことができる。
ついで、ステップS208において、制御装置4の制御部4aにより、試薬交換の指示が受け付けられたか否かが判断される。この指示は、ユーザが試薬管理画面410において「試薬交換・追加」ボタン440aを直接タッチするか、または、クリックすることで行うことができる。試薬交換の指示が受け付けられた(Yes)と制御部4aが判断すると、ステップS209へ進み、当該ステップS209において制御部4aから測定機構部2の制御部501へ試薬交換信号が送信される。一方、試薬交換の指示が受け付けられたと制御部4aが判断しない(No)場合は、当該試薬交換処理は終了する。
【0113】
測定機構部2の制御部501は、ステップS200において、制御部4aから試薬交換の指示が送信されたか否かの判断を行う。試薬交換の指示が送信されたと制御部4aが判断した(Yes)場合はステップS201へ進み、当該ステップS201において指定された試薬容器が取出位置に移動される。具体的には、制御部501によって、第1駆動部502または第2駆動部503が制御されることにより、試薬交換対象の試薬テーブルが回転し、指定された試薬を保持する第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320が取出位置(第1蓋部30または第2蓋部40の下方)に移動される。
【0114】
そして、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されると、ステップS202において、制御部501によって、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことを示す移動終了信号が制御部4aに送信される。なお、制御部501が、第1駆動部502または第2駆動部503に供給した駆動パルス信号のパルス数をカウントすることにより、第1試薬テーブル11および第2試薬テーブル12の原点位置からの各試薬テーブル11、12の回転移動量を決定することが可能である。そのため、制御部501は、原点位置からの移動量によって、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12が取出位置に移動したことを認識することが可能であり、その認識に基づいて移動終了信号を発生させる。
【0115】
制御部501から制御部4aに移動終了信号が送信されると、ステップS211において、制御部4aによって、移動終了信号を受信したか否かが判断される。ステップS211において移動終了信号の受信が行われた(Yes)と判断された場合には、ステップ212において、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことをユーザに通知する。具体的には、試薬管理画面において、試薬容器の色を所定の色(例えば、緑色)に変えることで通知することができる。また、試薬交換部7においては、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されると、試薬容器ラックの移動中に赤色に発光していたLEDインジケータ51またはLEDインジケータ52が青色に発光する。これにより、指定された試薬を保持する試薬容器ラックが取出位置に移動されたことがユーザに通知される。
【0116】
次に、試薬の交換作業のために、ユーザによって、試薬交換対象のテーブルの蓋部のロック機構が解除される。そして、この蓋部のロック検知部からロック解除信号が制御部501へ送られ、ステップS203において、制御部501によって、蓋部のロックが解除されたか否かが判断される。なお、ユーザによる試薬交換作業としては、ロック状態が解除された第1蓋部30または第2蓋部40がユーザにより取り外された後、取出位置(第1蓋部30または第2蓋部40の下方)にある試薬容器ラックの把持部(把持部313または327)がユーザにより把持されて取り出される。そして、ユーザにより、指定された試薬が収容された試薬容器300が、新たな試薬が収容された試薬容器300と交換される。その後、交換後の試薬が配置された試薬容器ラックが取出位置に戻され、ユーザにより第1蓋部30または第2蓋部40が取り付けられてロックされる。そして、蓋部のロック検知部からロック信号が制御部501へ送られ、ステップS204において、制御部501によって、蓋部がロックされたか否かが判断される。
【0117】
そして、ステップS204において、制御部501によって第1蓋部30または第2蓋部40がロックされたと判断された(Yes)場合には、ステップS205において、バーコードの読取動作が行われる。このバーコードの読取動作では、制御部501が、交換された試薬が配置される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320のバーコード、および、交換された試薬が配置される第1試薬容器ラック310または第2試薬容器ラック320に保持される試薬容器300のバーコードの読み取りを行うように、第1試薬テーブル11または第2試薬テーブル12と試薬バーコードリーダ350とを制御する。読み取られた位置情報と、位置情報(ホルダ番号)に対応する詳細識別情報または容器無し情報とは、制御部501に送られてRAM501cに記憶される。
【0118】
次に、ステップS206において、制御部501によって、RAM501cに記憶されたバーコード読取情報が制御部4aに送信される。
制御部501から制御部4aにバーコード読取情報が送信されると、ステップS213において、制御部4aによって、バーコード読取情報を受信したか否かが判断される。ステップS213において、バーコード読取情報の受信が行われた判断された(Yes)場合には、ステップS214に進み、当該ステップS214において、バーコード読取情報に基づいて、交換された試薬を保持する試薬ラック中の試薬全てについて、試薬名、容器の種類、ロット番号および有効期限などの試薬識別情報を取得する。
【0119】
ついで、ステップS215において、制御部4aにより、交換された試薬容器の検索が行なわれる。具体的には、制御部4aは、ステップS214で取得された試薬識別情報と、試薬情報データベース36に格納されている試薬識別情報とが一致しない試薬容器の検索を行う。そして、ステップS216において、制御部4aにより、交換された試薬容器があるか否かが判断され、交換された試薬容器があると判断された(Yes)場合には、ステップS217へ進み、当該ステップS217において、交換された試薬容器の試薬残量情報が制御部4aのハードディスク401dに記憶された試薬情報データベース36から削除される。なお、試薬交換に際しては、交換対象として指定された試薬容器を保持するラックごと試薬保存部6から取り出されるため、交換対象として指定された試薬容器以外の試薬容器についても併せて交換される場合がある。そのため、ステップS216では、交換対象として指定された試薬容器以外の試薬容器が交換されたか否かの判断も行われている。
そして、ステップS218において、制御部4aによって、試薬情報データベース36の情報が更新され、試薬詳細情報が試薬管理画面に反映される。
【0120】
なお、本実施の形態の検体分析装置1では、ユーザにより指定された試薬容器の試薬残量を、ユーザの指示に応じて削除することが可能に構成されている。例えば、ラックが試薬保存部6から取り出されたときに、試薬容器の交換を行わず、当該試薬容器内に収容されている試薬と同じものを注ぎ足すことで試薬の補充を行った場合には、試薬容器内の試薬残量が変化している。このような場合に、図23に示すように、ユーザが試薬管理画面410において、試薬を注ぎ足した試薬容器に対応する試薬マークを指定し、ついで「試薬交換済み」ボタン431を押すか、またはクリックすることで、ステップS300において、試薬残量の削除対象となる試薬容器の指定の受付が行われる。ついで、ステップS301において、指定された試薬残量情報が制御部4aのハードディスク401dに記憶された試薬情報データベース36から削除される。続いて、ステップS302において、削除された試薬残量情報が試薬管理画面410に反映される。
【0121】
<測定開始信号の送信処理(試薬残量不足の警告)>
次に、図24を用いて、制御装置4の制御部4aが、測定開始を指示する測定開始信号を測定機構部2に送信する際に行う処理について説明する。ここでは、制御部4aが、測定開始信号を測定機構部2に送信する前に当該測定に必要な量の試薬が残っているか否かを判断し、残量が不足する場合には警告を表示する処理を行う。
まず、ステップS400において、メニュー画面のスタートボタンをユーザが押すことにより測定動作の開始指示が受け付けられると、制御装置4の制御部4aにより、ステップS401において、測定開始指示が受け付けられた測定のオーダ情報がハードディスク401dから読み出される。このオーダ情報はユーザにより制御装置4のキーボード4cから入力され、測定対象の検体のID番号や測定の種類などが含まれている。一方、制御部4aのハードディスク401dには、測定の種類と、当該測定に使用される試薬の種類および量との関係を表わすマップないしはテーブルが記憶されている。
【0122】
そして、ステップS402において、読み出されたオーダ情報および前記マップないしはテーブルに基づいて、測定に使用される試薬の種類および量(吸引量)が制御部4aにより決定される。
次に、ステップS403において、制御部4aにより、ハードディスク401dに記憶されている試薬情報データベース36から、測定に使用される試薬の試薬残量情報が読み出される。
【0123】
ついで、ステップS404において、制御部4aにより、ステップS405において読み出された試薬残量がステップS402において決定された吸引量以上であるか否かの判断が行われる。ステップS405において、制御部4aは、試薬残量が吸引量以上であると判断する(Yes)とステップS406へ処理を進める。一方、制御部4aは、試薬残量が吸引量未満であると判断する(No)と、ステップS405へ処理を進め、当該ステップS405において、試薬管理画面410に当該試薬の残量が不足する旨の警告を表示する。
【0124】
そして、ステップS406において、制御部4aにより、ステップS402において決定されたすべての試薬について吸引量と残量の比較が行われたか否かの判断が行われる。ステップS406において、制御部4aはすべての試薬については吸引量と残量との比較が行われていないと判断する(No)と、ステップS404に戻り、前記と同様にして当該試薬の残量が吸引量以上であるか否かの判断が行われる。
【0125】
一方、ステップS406において、制御部4aにより、ステップS402において決定されたすべての試薬について吸引量と残量との比較が行われたと判断する(Yes)とステップS407へ処理を進め、当該ステップS407において、制御部4aにより、測定開始信号が測定機構部2の制御部501に送信される。
【0126】
本実施の形態では、ユーザによる試薬残量確認の指示を受け付けた場合に、試薬残量の確認処理を実行しているが、かかる試薬残量の確認処理は、プログラムの初期化を含む装置の初期化処理の一環として行うことができる。
【0127】
図25は、試薬残量取得処理の変形例を示すフローチャートである。
図13に示されるフローチャートと同様に、制御装置4の電源をオン状態にすることにより、ステップS500において、制御装置4の制御部4aに記憶されているプログラムの初期化が行われる。ついで、ステップS501において、制御装置4の制御部4aによって、測定機構部2によって読み取られたバーコード読取情報が受信されたか否かが判断される。制御部4aが、バーコード読取情報が受信されたと判断した場合はステップS502へ進み、ステップS502において、当該バーコード読取情報に基づいて「試薬識別情報」、すなわち試薬テーブルのどの位置にどのような試薬が配置されているかという情報が取得される。取得された試薬識別情報は、試薬情報データベース36に格納される。
【0128】
そして、「試薬識別情報」が取得されてから後は、ステップS503〜S515において、図14のステップS11〜S23の操作と同じ操作により、試薬残量の取得処理が行われる。
【0129】
このように、変形例による試薬残量取得処理では、ユーザからの指示がない場合であっても、装置の電源がオン状態になり、試薬バーコードリーダ350によるバーコード読取動作が実行された後に、自動的に、試薬残量が不明な試薬容器について試薬残量の取得処理を実行しているので、測定動作中に残量が不足する可能性の高い試薬を測定開始前に確実に把握して、その交換準備を予め行っておくことができる。
【0130】
なお、上記の変形例による試薬残量取得処理では、装置の電源がオン状態になり、試薬バーコードリーダ350によるバーコード読取動作が行われた後に、自動的に、試薬保存部6に配置された試薬容器の試薬残量を取得しているが、本発明はこれに限られない。
例えば、装置の電源がオン状態になって装置が起動すると、自動的に、試薬保存部6に配置された試薬容器の試薬残量を取得し、その後に、試薬バーコードリーダ350によるバーコード読取動作を行うようにしてもよい。このようにしても、測定動作中に残量が不足する可能性の高い試薬を測定開始前に確実に把握して、その交換準備を予め行っておくことができる。
【0131】
他にも、例えば、試薬交換処理の際に、交換された試薬容器を保持するラックが試薬保存部6に戻された後、そのラック及びそのラックに保持された試薬容器のバーコードを読み取った後に、自動的に、交換された試薬容器の試薬残量を取得してもよい。このようにすれば、ユーザが残量確認指示を行わなくても、交換された試薬容器の試薬残量を確実に把握することができる。
【0132】
また、本実施の形態では、試薬残量取得処理の開始指示を行うための「残量確認」ボタン601が、残量情報一覧表示画面450(試薬管理画面410において試薬情報一覧ボタン440dを押した場合に表示される画面)の右下に設けられているが、図26に示すように、試薬管理画面の操作手段表示領域内に、試薬残量取得処理の開始指示を行うための「試薬残量確認」ボタン540dを設けてもよい。
【0133】
また、本実施の形態では、試薬交換処理の際に、バーコード読取情報に基づいて交換された試薬容器の検索を行い、交換された試薬容器があった場合には、その試薬容器の試薬残量情報を試薬情報データベース36から削除しているが、本発明はこれに限られない。例えば、ユーザにより交換対象の試薬容器の指定が行われ、「試薬交換・追加」ボタン440aが押された場合に、ユーザに指定された試薬容器の試薬残量情報を試薬情報データベース36から削除してもよい。
【0134】
また、本実施の形態では、試薬分注用のピペットおよび検体分注用のピペットのそれぞれの先端に液面検出用のセンサを設けているが、前記両ピペットを導電性材料で作製し、ピペット自体を導電部材として機能させることもできる。この場合は、センサを別部材として配設する必要がなく、部品点数を削減することができる。
また、試薬残量の程度を表示するのに3つの領域422c1を着色したり非着色にしたりしているが、領域の数は3に限定されるものではない。さらに、緑色、黄色、赤色のように色の種類を変えることで残量の程度を表示することもでき、また、警告段階において色を点滅表示させることもできる。
【0135】
また、本実施の形態では、試薬容器内の試薬の液面を検知し、その検知結果に基づいて試薬容器内の試薬の残量を取得しているが、本発明はこれに限らず、例えば、試薬容器の重量を重量センサにより計測し、得られた重量データに基づいて試薬容器内の試薬の残量を算出してもよい。
【0136】
また、本実施の形態では、制御装置4の制御部4aは、制御装置4の上述した初期化処理の後、測定開始信号を測定機構部2に対して送信するまでの間、および、測定機構部2による測定動作が終了した後、次の測定開始を指示する測定動作信号を測定機構部2に送信するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け可能に構成されており、測定開始信号を測定機構部2に送信した後、測定機構部2による測定動作が終了するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け不能に構成されているが、本発明はこれに限られない。
【0137】
例えば、制御部4aは、制御装置4の上述した初期化処理の後、測定開始信号を測定機構部2に対して送信するまでの間、および、測定機構部2による測定動作が終了した後、次の測定開始を指示する測定動作信号を測定機構部2に送信するまでの間に加えて、測定機構部2に測定開始信号を送信した後、試薬分注アーム120および検体分注アーム70による分注動作が開始されるまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付けることが可能に構成され、試薬分注アーム120および検体分注アーム70による分注動作が開始された後、測定機構部2による測定動作が終了するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け不能に構成されてもよい。
【0138】
また、制御部4aは、制御装置4の上述した初期化処理の後、制御装置4がシャットダウンされるまでの間は、いつでも、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付けることが可能に構成されてもよい。この場合には、試薬分注用のピペットや検体分注用のピペットとは別に、試薬容器内の液面検出専用のピペットを設けてもよいし、測定機構部2による測定動作中に試薬残量取得処理の開始指示を受け付けた場合には、試薬残量取得処理の予約を受け付け、測定動作が終了した後に試薬残量取得処理を開始するようにしてもよい。
【0139】
また、制御部4aは、制御装置4の上述した初期化処理の後、ユーザによるオーダ情報の入力の受付が完了するまでの間、および、測定機構部2による測定動作が終了した後、次の測定のオーダ情報の入力の受付が完了するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け可能に構成され、オーダ情報の入力の受付が完了した後、測定機構部2による測定動作が終了するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け不能に構成されてもよい。
【0140】
また、制御部4aは、制御装置4の上述した初期化処理の後、測定開始信号を測定機構部2に対して送信するまでの間、および、測定機構部2による測定動作が終了した後、次の測定開始を指示する測定動作信号を測定機構部2に送信するまでの間は、試薬の交換指示を受け付けた後に試薬交換処理が完了するまでの間を除いて、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け可能に構成され、測定開始信号を測定機構部2に送信した後、測定機構部2による測定動作が終了するまでの間、および、試薬の交換指示を受け付けた後、試薬交換処理が完了するまでの間は、「残量確認」ボタン601による試薬残量取得処理の開始指示を受け付け不能に構成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0141】
【図1】本発明の検体分析装置の一実施の形態の全体構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示される検体分析装置の平面図である。
【図3】図1に示される検体分析装置の測定機構部の平面図である。
【図4】測定機構部および試薬保存部の内部を示す斜視図である。
【図5】図4に示される測定機構部および試薬保存部の内部を示す平面図である。
【図6】図1に示される検体分析装置の制御装置を示すブロック図である。
【図7】第1試薬容器ラックの一例を示す斜視図である。
【図8】第2試薬容器ラックの一例を示す斜視図である。
【図9】図7に示される第1試薬容器ラックに試薬容器が保持された状態を示す斜視図である。
【図10】図8に示される第2試薬容器ラックに試薬容器が保持された状態を示す斜視図である。
【図11】図1に示される検体分析装置のブロック図である。
【図12】図1に示される検体分析装置の測定機構部の制御部のブロック図である。
【図13】本実施形態における初期化処理を示すフローチャートである。
【図14】本実施形態における試薬残量取得処理を示すフローチャートである。
【図15】測定機構部における液面検出処理を示すフローチャートである。
【図16】試薬ピペット検体ピペットを交互に用いて液面検出を行うタイムテーブルを示している。
【図17】液面検出により試薬残量を算出する方法の説明図である。
【図18】制御装置の表示部に表示される試薬管理画面の一例を示す図である。
【図19】試薬情報データベースの構造を示す模式図である。
【図20】試薬残量一覧表示画面の一例を示す図である。
【図21】残量確認のウインドウを示す図である。
【図22】試薬交換に伴い試薬残量情報を記憶部から削除する操作を説明するフローチャートである。
【図23】ユーザにより試薬容器の試薬残量を制御部4aのハードディスク401dから削除する処理を説明するフローチャートである。
【図24】測定動作開始前に試薬残量が不足しているか否かを判断する操作を説明するフローチャートである。
【図25】試薬残量取得処理の変形例を示すフローチャートである。
【図26】制御装置の表示部に表示される試薬管理画面の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0142】
1 検体分析装置
2 測定機構部
2a 吸引位置
3 搬送機構部
3a ラックセット領域
3b ラック収容領域
3c 検体バーコードリーダ
4 制御装置
4a 制御部
4b 表示部
4c キーボード
5 キュベット投入部
6 試薬保存部
7 試薬交換部
10 試薬搬送部
11 第1試薬テーブル
12 第2試薬テーブル
36 試薬情報データベース
51 LEDインジケータ
52 LEDインジケータ
60 キュベット搬送部
70 検体分注アーム
70a 検体分注機構部
70b ステッピングモータ部
80 第1光学的情報取得部
90 ランプユニット
100 加温部
110 キュベット移送部
120 試薬分注アーム
120a 試薬分注駆動部
120b ステッピングモータ部
130 第2光学的情報取得部
131 測定用載置部
132 検出部
140 緊急検体セット部
150 流体部
160 キュベット供給機構部
161a 第1ホッパ
161b 第2ホッパ
162 誘導板
163 支持台
164 キャッチャ部
171 廃棄用孔
172 廃棄用ボックス
200 キュベット
250 試験管
251 ラック
300 試薬容器
310 第1試薬容器ラック
320 第2試薬容器ラック
350 試薬バーコードリーダ
351 試薬バーコードリーダ
401a CPU
401b ROM
401c RAM
401d ハードディスク
401e 読出操作
401f 入出力インタフェース
401g 通信インタフェース
401h 画像出力インタフェース
401i バス
501 制御部
502 第1駆動部
503 第2駆動部
504 第1ロック検知部
505 第2ロック検知部
501a CPU
501b ROM
501c RAM
501d 通信インタフェース
600 試薬マーク
601 残量確認ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、
前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、
前記試薬容器内に残存する試薬の量を取得する指示を受け付ける受付手段と、
この受付手段により前記指示を受け付けた場合に、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、
前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、
検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部と
を備えたことを特徴とする検体分析装置。
【請求項2】
前記試薬配置部は複数の試薬容器を配置可能に構成され、
前記受付手段は、前記試薬配置部に配置された複数の試薬容器内に残存する各試薬の量を取得する指示を、共通する一の操作により受け付けることが可能に構成され、
前記計測制御手段は、前記指示を共通する一の操作により受け付けた場合に、複数の試薬容器内の各試薬の量を反映した値を計測するよう前記計測部を制御する、請求項1に記載の検体分析装置。
【請求項3】
前記試薬残量取得手段により取得された試薬残量情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記計測制御手段は、前記受付手段が試薬残量取得の指示を受け付けた場合に、前記記憶部に試薬残量情報が記憶されていない試薬容器内の試薬の量を反映した値を選択的に計測するよう前記計測部を制御する、請求項1または2に記載の検体分析装置。
【請求項4】
表示部と、
ユーザにより選択可能な所定の選択ボタンを表示する表示画面を前記表示部に表示させる表示制御手段と、をさらに備え、
前記受付手段は、前記選択ボタンが選択された場合に、前記試薬容器内に残存する試薬の量を取得する指示を受け付けるよう構成されている、請求項1〜3の何れかに記載の検体分析装置。
【請求項5】
表示部と、
前記試薬残量取得手段により取得された試薬残量情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記試薬配置部に配置された試薬容器の交換指示を受け付ける交換指示受付手段と、
この交換指示受付手段が前記交換指示を受け付けた場合に、当該交換指示受付手段により交換指示を受け付けられた試薬容器の試薬残量情報を前記表示部から削除する残量情報削除手段と
をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の検体分析装置。
【請求項6】
前記試薬配置部には、第1の試薬を収容する第1試薬容器が配置されており、
前記検体分析装置は、
表示部と、
前記試薬残量取得手段により取得された試薬残量情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記試薬配置部に配置された試薬容器を識別する識別情報を取得する識別情報取得手段と、
この識別情報取得手段により取得された識別情報に基づいて、前記第1の試薬とは異なる第2の試薬を収容する第2試薬容器が、前記第1試薬容器が配置されていた位置に新たに配置されたか否かを判定する判定手段と、
この判定手段が、前記第1試薬容器が配置されていた位置に前記第2試薬容器が新たに配置されたと判定した場合に、前記第1試薬容器の試薬残量情報を前記表示部から削除する残量情報削除手段と
をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の検体分析装置。
【請求項7】
表示部と、
前記試薬残量取得手段により取得された試薬残量情報を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
この表示部に表示された試薬残量情報の削除を行う試薬容器の指定を受け付ける削除指定受付手段と、
この削除指定受付手段が試薬残量情報の削除を行う試薬容器の指定を受け付けた場合に、前記試薬容器の試薬残量情報を前記表示部から削除する残量情報削除手段と
をさらに備える、請求項1〜3のいずれかに記載の検体分析装置。
【請求項8】
前記計測部は、前記試薬容器内の試薬の液面を検知するための液面検知部を含み、
前記計測制御手段は、前記受付手段により前記指示を受け付けた場合に、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の液面を検知するように前記液面検知部を制御するように構成され、
前記試薬残量取得手段は、前記液面検知部による検知結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得するように構成されている、請求項1〜7のいずれかに記載の検体分析装置。
【請求項9】
前記計測部は、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の液面を検知するための第2液面検知部を含み、
前記検体分析装置は、
試薬を吸引するための試薬吸引ピペットと、
検体を吸引するための検体吸引ピペットと
をさらに備え、
前記液面検知部は、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬に接触し得る第1導電部材と、この第1導電部材を移動させる第1移動機構と、前記第1導電部材に電気的に接続され、前記第1導電部材が試薬に接触することにより生じる電気的情報が入力される第1電気回路とを含み、
前記第2液面検知部は、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬に接触し得る第2導電部材と、この第2導電部材を移動させる第2移動機構と、前記第2導電部材に電気的に接続され、前記第2導電部材が試薬に接触することにより生じる電気的情報が入力される第2電気回路とを含み、
前記第1移動機構は、前記第1導電部材および前記試薬吸引ピペットを移動させるように構成され、
前記第2移動機構は、前記第2導電部材および前記検体吸引ピペットを移動させるように構成されている、請求項8に記載の検体分析装置。
【請求項10】
前記試薬吸引ピペットが前記第1導電部材として機能するように構成され、且つ、
前記検体吸引ピペットが前記第2導電部材として機能するように構成されている、請求項9に記載の検体分析装置。
【請求項11】
前記試薬吸引ピペットおよび前記検体吸引ピペットを洗浄するための洗浄部をさらに備え、
前記検知制御手段は、前記両液面検知部の一方による液面検知動作が実行されている間に、他方の液面検知部に係わるピペットの洗浄が行われるよう、当該他方の液面検知部および前記洗浄部を制御する、請求項10に記載の検体分析装置。
【請求項12】
前記試薬残量取得手段により取得された試薬残量情報を記憶する記憶部と、
前記検体分析装置による分析項目情報を含むオーダ情報を取得するオーダ取得手段と、
前記記憶部に記憶された試薬残量情報、および、前記オーダ取得手段により取得されたオーダ情報に基づいて、当該オーダ情報に含まれる分析項目の分析に必要な量の試薬が残っているか否かを判定する残量判定手段と、
この残量判定手段により、前記オーダ情報に含まれる分析項目の分析に必要な量の試薬が残っていないと判定された場合に、警告を出力する警告出力手段と
をさらに備える、請求項1または2に記載の検体分析装置。
【請求項13】
前記試薬配置部に配置された試薬容器が、冷凍保存された後に解凍された試薬を収容する、請求項1〜12のいずれかに記載の検体分析装置。
【請求項14】
前記試薬配置部に配置された試薬容器が、凍結乾燥された試薬粉末を精製水で溶かしたものを収容する、請求項1〜12のいずれかに記載の検体分析装置。
【請求項15】
試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、
前記試薬配置部に配置された試薬容器を識別する識別情報を取得するための識別情報取得部と、
前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、
前記識別情報取得部により前記試薬配置部に配置された試薬容器の識別情報が取得されると、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、
前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、
検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部と
を備えたことを特徴とする検体分析装置。
【請求項16】
前記識別情報取得部は、前記検体分析装置が起動すると、自動的に、前記試薬配置部に配置された試薬容器の識別情報を取得するように構成されている、請求項15に記載の検体分析装置。
【請求項17】
前記試薬残量取得手段により取得された試薬残量情報を記憶する記憶部をさらに備え、
前記計測制御手段は、前記記憶部に試薬残量情報が記憶されていない試薬容器内の試薬の量を反映した値を選択的に計測するよう前記計測部を制御する、請求項16記載の検体分析装置。
【請求項18】
前記試薬配置部に新たに試薬容器が配置されたか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記識別情報取得部は、前記試薬配置部に新たに試薬容器が配置されたと判定されると、自動的に、前記新たに配置された試薬容器の識別情報を取得するように構成されている、請求項15に記載の検体分析装置。
【請求項19】
試薬が収容された試薬容器を配置するための試薬配置部と、
前記試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するための計測部と、
検体分析装置が起動すると、自動的に、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の量を反映した値を計測するように前記計測部を制御する計測制御手段と、
前記計測部による計測結果に基づいて、前記試薬配置部に配置された試薬容器内の試薬の残量を示す試薬残量情報を取得する試薬残量取得手段と、
検体と前記試薬容器内の試薬とから調製された測定試料に含まれる所定の成分に関する情報を検出する検出部と
を備えたことを特徴とする検体分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate