説明

極端紫外光生成装置および極端紫外光生成方法

【課題】安定した極端紫外光を得る。
【解決手段】極端紫外光生成装置は、第1レーザ光と第2レーザ光との光軸を実質的に一致させるビーム調節器と、前記第1および第2レーザ光を導入するウィンドウを含むチャンバと、前記チャンバ内の所定位置付近にターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、前記所定位置付近に前記第1レーザ光を集光し前記ターゲット物質に前記第1レーザ光を照射するレーザ光集光光学系と、前記第2レーザ光と、前記ターゲット物質から生成されたプラズマから放射された放射光とを検出する光検出ユニットと、前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置を補正する集光位置補正機構と、前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置を補正するターゲット供給位置補正機構と、前記第2レーザ光と前記放射光との検出結果に基づいて、集光位置補正機構およびターゲット供給位置補正機構を制御するコントローラと、を備えてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、極端紫外(EUV)光生成装置および極端紫外(EUV)光生成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV)光生成装置と縮小投影反射光学系とともに用いられる露光装置の開発が期待されている。
【0003】
極端紫外(EUV)光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2010/0327192号明細書
【概要】
【0005】
本開示の一態様による極端紫外光生成装置は、第1レーザ光を出力する第1レーザ装置とともに用いられる極端紫外光生成装置であって、第2レーザ光を出力する第2レーザ装置と、前記第1レーザ光の光軸と前記第2レーザ光の光軸とを実質的に一致させるビーム調節器と、前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を導入するウィンドウを含むチャンバと、前記チャンバ内の所定位置付近にターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、前記所定位置付近に前記第1レーザ光を集光し前記ターゲット物質に前記第1レーザ光を照射するレーザ光集光光学系と、前記第2レーザ光と、前記第1レーザ光の照射によって前記ターゲット物質から生成されたプラズマから放射された放射光とを検出する光検出ユニットと、前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置を補正する集光位置補正機構と、前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置を補正するターゲット供給位置補正機構と、前記第2レーザ光と前記放射光との検出結果に基づいて、集光位置補正機構およびターゲット供給位置補正機構を制御するコントローラと、を備えてもよい。
【0006】
本開示の他の態様による極端紫外光生成方法は、第1レーザ装置から出力された第1レーザ光の光軸と第2レーザ装置から出力された第2レーザ光の光軸とを実質的に一致させるビーム調節器と、前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を導入するウィンドウを含むチャンバと、前記チャンバ内の所定位置付近にターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、前記所定位置付近に前記第1レーザ光を集光し前記ターゲット物質に前記第1レーザ光を照射するレーザ光集光光学系と、を備えた極端紫外光生成装置の極端紫外光生成方法であって、前記第2レーザ光を検出し、前記第1レーザ光の照射によって前記ターゲット物質から生成されたプラズマから放射された放射光を検出し、前記第2レーザ光と前記放射光との検出結果に基づいて、前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置と、前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置とを制御することを含んでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
【図1】図1は、本開示の実施の形態1による例示的なLPP方式のEUV光生成装置(極端紫外光生成装置)の概略構成を示す。
【図2】図2は、本開示の実施の形態2によるEUV光生成システムの概略構成を模式的に示す。
【図3】図3は、実施の形態2においてパルスレーザが照射されたときのターゲットの位置とパルスレーザ光の中心位置とが一致した場合に光センサによって検出されるイメージを示す。
【図4】図4は、実施の形態2においてパルスレーザが照射されたときのターゲットの位置とパルスレーザ光の中心位置とが不一致の場合に光センサによって検出されるイメージを示す。
【図5】図5は、図4の状態において推定されるパルスレーザ光の集光ビームの像と、計算によって求められるガイドレーザ光の集光像の中心位置と、計算によって求められる放射光の像の中心位置との関係を示す。
【図6】図6は、本開示の第1例によるレーザ光検出システムの概略構成を模式的に示す。
【図7】図7は、本開示の第2例によるレーザ光検出システムの概略構成を模式的に示す。
【図8】図8は、本開示の第3例によるレーザ光検出システムの概略構成を模式的に示す。
【図9】図9は、本開示の実施の形態2によるEUV光生成システムの変形例による光学システムの概略構成を模式的に示す。
【図10】図10は、図9の光センサに結像したガイドレーザ光によるピンホールの像と放射光の像とパルスレーザ光の像との関係を示す。
【実施の形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。なお、以下の説明では、下記目次の流れに沿って説明する。
【0009】
目次
1.概要
2.用語の説明
3.EUV光生成システムの全体説明(実施の形態1)
3.1 構成
3.2 動作
4.ガイドレーザ光とプラズマ放出光との検出システムを含むEUV光生成システム(実施の形態2)
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
4.4 レーザ光検出システム
4.4.1 第1例
4.4.2 第2例
4.4.3 第3例
5.ガイドレーザの変形例
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
【0010】
1.概要
以下で例示する実施の形態によれば、レーザを用いるEUV光生成システムにおいて、ガイドレーザ光とプラズマから放射された放射光とが検出され、この検出結果に基づきターゲット物質に照射されるレーザ光を集光する位置とターゲット物質を供給する位置とを制御し得る。
【0011】
2.用語の説明
つぎに、本開示において使用される用語を、以下のように定義する。
「光路」とは、レーザ光が通過する経路である。「ビーム断面」とは、レーザ光の進行方向に対して垂直な面で一定以上の光強度となる領域であってよい。「光軸」とは、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の略中心を通る軸であってもよい。
【0012】
レーザ光の光路において、レーザ光の生成源側を「上流」とし、レーザ光の到達目標側を「下流」とする。
【0013】
「所定繰返し周波数」とは、略所定の繰返し周波数であればよく、必ずしも一定の繰返し周波数でなくてもよい。
【0014】
本開示では、レーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、このZ方向と垂直な一方向がX方向と定義され、X方向およびZ方向と垂直な方向がY方向と定義される。レーザ光の進行方向がZ方向であるが、説明において、X方向とY方向は言及するレーザ光の位置によって変化する場合がある。例えば、レーザ光の進行方向(Z方向)がX−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のX方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、Y方向は変化しない。一方、レーザ光の進行方向(Z方向)がY−Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のY方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、X方向は変化しない。なお、理解のために各図では、図示されている光学素子のうち、最上流に位置する光学素子に入射するレーザ光と、最下流に位置する光学素子から出射するレーザ光とのそれぞれに対して、座標系が適宜図示される。また、その他の光学素子に対して入射するレーザ光の座標系は、必要に応じて適宜図示される。
【0015】
「ドロップレット」とは、溶融したターゲット物質の液滴であってよい。その場合、その形状は、表面張力によって略球形であってよい。
「プラズマ生成領域」とは、ターゲット物質のプラズマが生成される空間として予め設定された3次元空間であってよい。
「オブスキュレーション領域」とは、EUV光の影となる3次元領域である。このオブスキュレーション領域を通過するEUV光は、通常、露光装置においては使用されない。
【0016】
3.EUV光生成システムの全体説明(実施の形態1)
3.1 構成
図1に本開示の実施の形態1による例示的なLPP方式のEUV光生成装置1(極端紫外光生成装置)の概略構成を示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい(EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、以下、EUV光生成システム11と称する)。図1に示し、かつ以下に詳細に説明されるように、EUV光生成装置1は、チャンバ2を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。EUV光生成装置1は、ターゲット供給装置(例えばドロップレット生成器26)を更に含んでもよい。ターゲット供給装置は、例えばチャンバ2に取り付けられていてもよい。ターゲット供給装置から供給されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又はそれらのうちのいずれか2つ以上の組合せ等を含んでもよいが、これらに限定されない。
【0017】
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔をレーザ装置3から出力された時間的にパルス化されたレーザ光(パルスレーザ光)32が通過してもよい。或いは、チャンバ2には、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光32が透過する少なくとも1つのウィンドウ21が設けられてもよい。チャンバ2の内部には例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV光集光ミラー23が配置されてもよい。EUV光集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV光集光ミラー23の表面には例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV光集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が露光装置6の仕様によって規定される所望の集光位置(中間焦点(IF)292)に位置するように配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部には、パルスレーザ光33が通過することができる貫通孔24が設けられてもよい。パルスレーザ光33のビーム断面はほぼ円形であってもよい。
【0018】
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御システム5に接続されていてもよい。また、EUV光生成装置1は、ターゲットセンサ4を含むことができる。ターゲットセンサ4は、ターゲットの存在、軌道、位置等を検出してもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよい。
【0019】
更に、EUV光生成装置1は、チャンバ2内部と露光装置6内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV光集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
【0020】
更に、EUV光生成装置1は、ビームデリバリーシステム340、レーザ光集光光学系(例えばレーザ光集光ミラー22)、ターゲット27を回収するためのターゲット回収器28等を含んでもよい。ビームデリバリーシステム340は、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置や姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
【0021】
3.2 動作
図1を参照すると、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、ビームデリバリーシステム340を経て、パルスレーザ光32としてウィンドウ21を透過して、チャンバ2に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射、集光されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
【0022】
ドロップレット生成器26からは、ターゲット物質としてドロップレット形態のターゲット27がチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスレーザ光が照射され得る。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。放射光251には、EUV光が含まれ、少なくともEUV光はEUV光集光ミラー23によって集光されるとともに反射されてもよい。EUV光集光ミラー23で反射されたEUV光252は、中間焦点(IF)292を通って露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスレーザ光が照射されてもよい。
【0023】
EUV光生成制御システム5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括してもよい。EUV光生成制御システム5はターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理してもよい。EUV光生成制御システム5は、例えば、ターゲット27を出力するタイミングやターゲット27の出力方向等を制御してもよい。また、EUV光生成制御システム5は、例えば、レーザ装置3のレーザ発振タイミングやパルスレーザ光32の進行方向やパルスレーザ光33の集光位置等を制御してもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御を追加することもできる。
【0024】
4.ガイドレーザ光とプラズマ放出光との検出システムを含むEUV光生成システム(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2によるEUV光生成システムを、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、実施の形態1と同様の構成については、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
【0025】
4.1 構成
図2は、実施の形態2によるEUV光生成システム11Aの概略構成を模式的に示す。図2に示されるように、EUV光生成システム11Aは、EUV光生成装置1Aと、レーザ装置3とを備えてもよい。
【0026】
EUV光生成装置1Aは、ビームデリバリーシステム340と、ビーム調節器350と、チャンバ2Aとを含んでもよい。また、EUV光生成装置1Aは、ガイドレーザ装置40と、ビームエキスパンダ401とを含んでもよい。さらに、EUV光生成装置1Aは、EUV光生成制御システム5Aを含んでもよい。
【0027】
レーザ装置3は、図1に示されるレーザ装置と同様であってよい。レーザ装置3は、パルスレーザ光31を所定繰返し周波数で出力してもよい。たとえばレーザ装置3がCOガスを増幅媒体とするレーザ装置の場合、パルスレーザ光31の波長は、10.6μm付近であり得る。ビームデリバリーシステム340は、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31の進行方向を規定するための光学素子として、高反射ミラー341を備えてもよい。高反射ミラー341には、パルスレーザ光31を高反射する膜がコーティングされていてもよい。ビームデリバリーシステム340は、高反射ミラー341の位置や姿勢等を調整するためのアクチュエータをさらに備えてもよい。ビームデリバリーシステム340は、パルスレーザ光31をパルスレーザ光32として所定の光路へ出力してもよい。
【0028】
ガイドレーザ装置40は、ガイドレーザ光41を出力してもよい。ガイドレーザ装置40は、半導体レーザであってよい。ただし、これに限定されず、レーザ以外の光源、たとえばLED(Light Emitting Diode)等のインコヒーレント光源がガイドレーザ装置40として用いられてもよい。ガイドレーザ光41は、パルス光であってもコンティニュアス(CW)光であってもよい。ガイドレーザ光がパルス光である場合、EUV光生成制御システム5Aは、ターゲット供給装置260によってターゲット27が出力されるタイミングと、パルス光であるガイドレーザ光41の発光タイミングとを同期させてもよい。説明を簡略化するため、以下ではガイドレーザ光41がコンテニュアス光である場合について説明する。ガイドレーザ光41の波長は、パルスレーザ光31より短い波長であってもよい。たとえば、ガイドレーザ光41は、可視光であってもよい。その波長は、たとえば500nm程度であってもよい。ガイドレーザ光41は、後述する光センサ125の受光感度特性に適した波長であるとよい。ビームエキスパンダ401は、ガイドレーザ装置40から出力されたガイドレーザ光41を、これよりもビーム径が拡大されたガイドレーザ光42に変換してもよい。
【0029】
ビーム調節器350は、ビームデリバリーシステム340を経由したパルスレーザ光32の光軸と、ビーム径が拡大されたガイドレーザ光42の光軸とを実質的に一致させるように調整してもよい。この結果、パルスレーザ光32がガイドレーザ光42と実質的に同一の光路でチャンバ2A内に入射することができる。ビーム調節器350は、ダイクロイックミラー351を備えてもよい。ダイクロイックミラー351におけるパルスレーザ光32が入射する面には、これを高反射し且つガイドレーザ光42を高透過する膜がコーティングされていてもよい。ダイクロイックミラー351におけるパルスレーザ光32が入射する面と反対側の面には、ガイドレーザ光42を高透過する膜がコーティングされていてもよい。ダイクロイックミラー351の基板の材質は、ダイヤモンドを含んでもよい。
【0030】
チャンバ2Aは、ウィンドウ21と、レーザ光集光光学系70と、ターゲット供給装置260と、ターゲットセンサ4と、EUV光集光ミラー23と、接続部29とを備えてもよい。また、チャンバ2Aは、レーザ光検出システム100と、エッチングガス供給装置90と、圧力計93と、排気装置94とをさらに備えてもよい。
【0031】
ビーム調節器350からのパルスレーザ光32およびガイドレーザ光42(以下、単にレーザ光32/42という)は、ウィンドウ21を介してチャンバ2A内に入射してもよい。これは、ガイドレーザ装置40としてインコヒーレント光源を用いた場合も同様であってよい。ウィンドウ21の表面には、ウィンドウ21に対するレーザ光の反射率を低減する膜がコーティングされていてもよい。
【0032】
ウィンドウ21を透過したレーザ光32/42は、レーザ光集光光学系70に入射してもよい。レーザ光集光光学系70は、レーザ光集光ミラー22と、高反射ミラー72とを備えてもよい。レーザ光集光光学系70は、移動プレート71と、プレート移動機構71aと、ミラーホルダ22aと、自動アオリ機構付きホルダ72aとをさらに備えてもよい。レーザ光集光ミラー22は、軸外放物面ミラーであってもよい。レーザ光集光ミラー22は、ミラーホルダ22aを介して移動プレート71に固定されていてもよい。高反射ミラー72は、自動アオリ機構付きホルダ72aを介して移動プレート71に取り付けられていてもよい。プレート移動機構71aは、レーザ光集光ミラー22および高反射ミラー72を、移動プレート71とともに移動させてもよい。
【0033】
レーザ光集光光学系70に入射したレーザ光32/42は、まず、レーザ光集光ミラー22によって反射されてもよい。レーザ光集光ミラー22は、レーザ光32/42を、集光されるパルスレーザ光33またはガイドレーザ光43(以下、単にレーザ光33/43という)に変換してもよい。高反射ミラー72は、レーザ光33/43を、プラズマ生成領域25へ向けて反射してもよい。
【0034】
プレート移動機構71aは、移動プレート71を移動させることで、レーザ光33/43の光路方向の集光位置を調節してもよい。この集光位置は調節可能であってもよい(Focal Power)。自動アオリ機構付きホルダ72aは、高反射ミラー72のアオリ角を変更することで、レーザ光33/43の光路方向とほぼ直行する面における集光位置を調節してもよい。これらの調節は、EUV光生成制御システム5Aによって制御されてもよい。制御内容は後述される。
【0035】
ターゲット供給装置260は、ドロップレット生成器26と、2軸移動機構261とを備えてもよい。ドロップレット生成器26は、プラズマ生成領域25へ向けてターゲット27を出力してもよい。2軸移動機構261は、ドロップレット生成器26を移動させることで、ドロップレット生成器26がターゲット27を出力する位置を調節してもよい。2軸移動機構261は、たとえばEUV光生成制御システム5Aの制御に従って、ドロップレット生成器26を移動させてもよい。ターゲットセンサ4は、ターゲット供給装置260から出力されたターゲット27の存在、軌道、位置等を検出または画像データ等から検出してもよい。
【0036】
レーザ光検出システム100は、ミラーユニット101と、ダンパ112と、ダイクロイックミラー121と、ダンパ122と、結像レンズ系124と、光センサ125とを含んでもよい。ミラーユニット101は、ユニットホルダ101aによって支持されていてもよい。ミラーユニット101は、オブスキュレーション領域内に配置されてもよい。ミラーユニット101の詳細な内部構成の例については後述する。ダンパ112と結像レンズ系124と光センサ125とは、チャンバ2Aに連接された副チャンバ102内に配置されていてもよい。チャンバ2Aと副チャンバ102とは、ウィンドウ113および123によって光学的に連通していてもよい。
【0037】
ビームデリバリーシステム340、ビーム調節器350、レーザ光集光光学系70、およびレーザ光検出システム100は、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31の光路に沿って、上流側から順にこの順序で配置されてもよい。一方、ビームエキスパンダ401、ビーム調節器350、レーザ光集光光学系70、およびレーザ光検出システム100は、ガイドレーザ装置40から出力されたガイドレーザ光41の光路に沿って、上流側から順にこの順序で配置されてもよい。
【0038】
エッチングガス供給装置90は、チャンバ2A内にエッチングガスを供給してもよい。エッチングガスは、光学素子等に付着したターゲット物質をエッチングしてもよい。ターゲット物質にSnが用いられた場合、水素ガスや水素ラジカルを含有するガスなどがエッチングガスとして用いられてもよい。エッチングガスは、N、He、NeやArなどの不活性ガスを含むバッファガスにより希釈されていてもよい。エッチングガス供給装置90は、導入管91および92を備えてもよい。導入管91は、チャンバ2A内のEUV光集光ミラー23の反射面に向けてエッチングガスを導入してもよい。例えば、導入管91のガス放出口がEUV光集光ミラー23の反射面に向くように導入管91が曲げられていてもよい。導入管92は、ミラーユニット101の内部に設けられた空間115内へエッチングガスを導入してもよい。なお、作図上の理由から、図2と図6では、導入管92とミラーユニット101との接続箇所が異なっているが、いずれの接続箇所に接続してもよい。エッチングガス供給装置90は、EUV光生成制御システム5Aの制御に基づいて、チャンバ2A内にエッチングガスを供給してもよい。
【0039】
圧力計93は、チャンバ2A内の圧力を計測してもよい。圧力計93は、計測した圧力値をEUV光生成制御システム5Aへ送信してもよい。排気装置94は、チャンバ2A内のガスを排気してもよい。排気装置94は、EUV光生成制御システム5Aの制御に基づいてチャンバ2A内のガスを排気してもよい。
【0040】
EUV光生成制御システム5Aは、EUV光生成位置コントローラ51と、基準クロック生成器52と、ターゲットコントローラ53と、ターゲット供給ドライバ54と、レーザ光集光位置制御ドライバ55と、ガスコントローラ56とを含んでもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、基準クロック生成器52、レーザ光集光位置制御ドライバ55、ターゲットコントローラ53、レーザ装置3、露光装置コントローラ61、およびレーザ光検出システム100と接続されていてもよい。ターゲットコントローラ53は、ターゲット供給ドライバ54と接続されてもよい。ターゲット供給ドライバ54は、ターゲット供給装置260に接続されてもよい。レーザ光集光位置制御ドライバ55は、レーザ光集光光学系70に接続されていてもよい。ガスコントローラ56は、エッチングガス供給装置90、圧力計93、および排気装置94に接続されてもよい。
【0041】
チャンバ2A内部は、間仕切り81によって、上流側と下流側との2つの空間に仕切られていてもよい。プラズマ生成領域25は、下流側の空間2bに設定されていてもよい。間仕切り81は、空間2bで発生したターゲット物質のデブリが上流側の空間2aに進入することを低減し得る。間仕切り81には、空間2a内に配置されたレーザ光集光光学系70を出射したレーザ光33/43を下流側の空間2bへ進入させる連通穴82が形成されていてもよい。連通穴82の中心と、EUV光集光ミラー23に形成された貫通孔24の中心とは、レーザ光33/43の光路に沿って直線上に位置するよう構成されているとよい。
【0042】
4.2 動作
つづいて、図2に示されるEUV光生成システム11Aの動作を説明する。EUV光生成システム11Aは、EUV光生成制御システム5Aの制御によって動作してもよい。EUV光生成制御システム5Aは、露光装置コントローラ61からEUV光252の生成位置に関する要求または命令を受信してもよい。EUV光生成制御システム5Aは、この要求または命令が示す位置(EUV光生成要求位置)でEUV光252が生成されるように各部を制御してもよい。なお、前述のように、放射光251の発生位置はEUV光252の発生位置と同じであってよい。
【0043】
EUV光生成制御システム5Aは、ガイドレーザ装置40を発振させてもよい。ガイドレーザ光41は、ビームエキスパンダ401によってビーム径が拡大されてもよい。ビーム径が拡大されたガイドレーザ光42は、ビーム調節器350のダイクロイックミラー351を透過してもよい。ダイクロイックミラー351を透過したガイドレーザ光42の光軸は、ダイクロイックミラー351によって反射されるパルスレーザ光32の光軸と実質的に一致するように各構成要素の配置が調節されていてもよい。
【0044】
ガイドレーザ光42は、パルスレーザ光32とほぼ同じ光路を経由し、レーザ光集光光学系70によって集光されてもよい。レーザ光集光光学系70を経由したガイドレーザ光43は、間仕切り81の連通穴82およびEUV光集光ミラー23の貫通孔24を介して、プラズマ生成領域25付近に集光されてもよい。その後、ガイドレーザ光43は、広がりつつ、レーザ光検出システム100のミラーユニット101に入射してもよい。
【0045】
EUV光生成制御システム5Aは、EUV光生成要求信号を受信すると、ターゲットコントローラ53に、EUV光生成要求信号を入力してもよい。ターゲットコントローラ53は、ターゲット供給ドライバ54を介してターゲット供給装置260を制御してもよい。ターゲットコントローラ53は、EUV光生成要求信号を受信すると、ターゲット供給ドライバ54からターゲット供給装置260のドロップレット生成器26に、ターゲット27の出力信号を送信してもよい。ドロップレット生成器26は、入力された出力信号に基づいたタイミングでターゲット27を出力してもよい。
【0046】
ターゲットセンサ4は、ターゲット27のプラズマ生成領域25付近の通過位置および通過タイミングを計算するためのデータを検出してもよい。この検出値は、ターゲットコントローラ53に入力されてもよい。ターゲットコントローラ53は、入力された検出値に応じてターゲット供給装置260を制御してもよい。また、ターゲットコントローラ53は、入力された検出値をEUV光生成位置コントローラ51に出力してもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、入力された検出値に応じて、ターゲット27がEUV光生成要求位置に到達したときにパルスレーザ光33がターゲット27に照射されるように、レーザ装置3にトリガ信号を送信してもよい。レーザ装置3は、ターゲット27がEUV光生成要求位置に到達したときにパルスレーザ光33がターゲット27に照射されるように、このトリガ信号から所定時間遅れたタイミングでパルスレーザ光31を出力してもよい。レーザ装置は、トリガ信号を所定時間遅らせるための遅延生成器360を備えてもよい。遅延生成器360はターゲット27の出力タイミングに対する、パルスレーザ光31の出力タイミングの遅れ時間を修正可能に保持していてもよい。
【0047】
パルスレーザ光31は、高反射ミラー341を含むビームデリバリーシステム340、およびビーム調節器350を経由し、チャンバ2Aのウィンドウ21を透過して、チャンバ2A内に入射してもよい。このパルスレーザ光32は、レーザ光集光ミラー22と高反射ミラー72とを含むレーザ光集光光学系70によって、プラズマ生成領域25のターゲット27上に集光されてもよい。
【0048】
ターゲット27へのパルスレーザ光33の照射によって、ターゲット27はプラズマ化される。このプラズマからは、EUV光を含む放射光251が放射され得る。
【0049】
ミラーユニット101は、2つの反射面を備えていてもよい。一方の反射面は、他方の反射面の上流側に配置されてもよい。この上流側の反射面には、少なくともガイドレーザ光43が通過する穴が形成されていてもよい。上流側の反射面で反射された反射光34には、パルスレーザ光33、放射光251が含まれ得る。この反射光34は、ウィンドウ113を通過後、ダンパ112によって吸収されてもよい。
【0050】
ミラーユニット101における、下流側の反射面で反射された反射光44には、ガイドレーザ光43のほか、パルスレーザ光33および放射光251が含まれ得る。この反射光44の光路上に配置されたダイクロイックミラー121は、反射光44のうち、ガイドレーザ光43と放射光251の一部を含む光45を透過し、その他の光35を反射してもよい。なお、図2では、ガイドレーザ光43と反射光44とが同じ破線で図示されているが、これはガイドレーザ光43と反射光44とが同じ光であることを意図するものではない。ダイクロイックミラー121によって反射された光35には、プラズマ生成領域25を透過したパルスレーザ光33が含まれていてもよい。反射された光35は、ダンパ122によって吸収されてもよい。ダイクロイックミラー121を透過した光45は、ウィンドウ123を透過し、結像レンズ系124によって光センサ125の受光面に結像されてもよい。光センサ125の受光面には、光45の集光像が結像されてもよい。この集光像には、ガイドレーザ光43の集光像と、放射光251の像とが含まれていてもよい。光センサ125は、検出した像のデータをEUV光生成位置コントローラ51に出力してもよい。結像レンズ系124に換えて、集光ミラーが用いられてもよい。
【0051】
EUV光生成位置コントローラ51には、光センサ125からガイドレーザ光43の集光像のデータが入力されてもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、入力されたデータからガイドレーザ光43の集光像の大きさ(幅または面積等)と、中心位置とを計算してもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、算出した中心位置と露光装置コントローラ61から受信したEUV光生成要求位置とが一致するように、レーザ光集光光学系70を制御してもよい。なお、光センサ125から入力された画像の座標系は、EUV光生成要求位置が特定できるように、必要に応じて変換されてもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、算出した大きさが予め設定された大きさとなるように、レーザ光集光光学系70を制御してもよい。予め設定された大きさは、EUV光生成位置コントローラ51内に保持されていてもよいし、露光装置等によって与えられてもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、レーザ光集光位置制御ドライバ55を介してレーザ光集光光学系70を制御してもよい。レーザ光集光位置制御ドライバ55は、EUV光生成位置コントローラ51からの制御に基づいて、自動アオリ機構付きホルダ72aとプレート移動機構71aとに駆動信号を送信してもよい。例えば、EUV光生成位置コントローラ51は、集光像の中心位置情報に基づいて、自動アオリ機構付きホルダ72aにより、高反射ミラー72の2方向のアオリ角を変更してもよい。2方向のひとつはY軸を回転中心とする回転方向でもよい。他のひとつは、高反射ミラー72の光反射面に平行で且つY軸に直交する軸を回転中心とする回転方向であってよい。また、EUV光生成位置コントローラ51は、集光像の大きさの情報に基づいて、プレート移動機構71aにより、Z方向に移動プレート71を移動させてもよい。移動プレート71の移動方向は、例えば以下のように制御されてよい。まず、集光像の大きさと、設定された大きさとの差分を算出してもよい。その後、移動プレート71を例えばZ方向に一定量移動させ、再度差分を計算してもよい。このとき、差分が大きくなる場合、移動方向を−Zとし、先の一定量に少量加えた量だけ移動させてよい。差分が小さくなった場合、更にZ方向に、移動量を減じて移動させてよい。このような動作は、差分が一定値以下となるまで繰り返し実行されてもよい。以上のようにして、パルスレーザ光33の集光位置が補正されてもよい。なお、自動アオリ機構付きホルダ72aおよびプレート移動機構71aは、集光位置補正機構に含まれてもよい。
【0052】
また、プラズマより放射された放射光251の像は、ガイドレーザ光43と同様に光センサ125に結像され、そのデータがEUV光生成位置コントローラ51に出力されてもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、放射光251の像データから像の大きさ(幅または面積等)とその中心位置を計算してもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、算出した放射光251の像の中心位置と露光装置コントローラ61から受信したEUV光生成要求位置とが一致するように、ターゲット供給装置260およびレーザ装置3を制御してもよい。また、EUV光生成位置コントローラ51は、算出した大きさが予め設定された大きさとなるように、2軸移動機構261を制御してもよい。予め設定された大きさは、EUV光生成位置コントローラ51内に保持されていてもよいし、露光装置等によって与えられてもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、ターゲット供給ドライバ54を介してターゲット供給装置260を制御してもよい。ターゲット供給ドライバ54は、ターゲットコントローラ53からの制御に基づいて、2軸移動機構261に駆動信号を送信してもよい。例えば、EUV光生成位置コントローラ51は、放射光251の中心位置の情報に基づいて、2軸移動機構261により、Y方向にドロップレット生成器26を移動させてもよい。また、EUV光生成位置コントローラ51は、放射光251の中心位置情報に基づいて、ターゲット27の出力タイミングに対する、パルスレーザ光31の出力タイミングの遅れ時間を修正する信号をレーザ装置3に出力してもよい。この信号に基づいて、レーザ装置は、遅延生成器360に保持された遅れ時間を修正してもよい。また、EUV光生成位置コントローラ51は、放射光251の大きさの情報に基づいて、2軸移動機構261により、Z方向にドロップレット生成器26を移動させてもよい。Z方向への移動の制御は、例えば上述の移動プレート71の制御と同様であってよい。以上のように、ターゲット27の供給位置が補正されてもよい。なお、2軸移動機構261および遅延生成器360は、ターゲット供給位置補正機構に含まれてもよい。
【0053】
ガスコントローラ56は、チャンバ2A内のガス圧を所定の低い圧力に維持しつつ、エッチング効果を得ることができる程度の量のガスがチャンバ2A内に導入されるように、エッチングガス供給装置90および排気装置94を制御してもよい。ガスコントローラ56は、圧力計93から入力された圧力値に基づいて、エッチングガス供給装置90および排気装置94を制御してもよい。
【0054】
4.3 作用
以上の構成および動作によれば、ガイドレーザ光43と放射光251とが光センサ125によって検出され得る。そのため、パルスレーザ光33の集光位置と、パルスレーザ光33が照射されたときのターゲット27の位置とを、検知することができる。
【0055】
また、この検知結果に基づいて、パルスレーザ光33の集光位置とターゲット27の供給位置とを制御し得る。それにより、EUV光252の生成が、高精度に制御され得る。
【0056】
さらに、ガイドレーザ光43としてCWのレーザ光を使用した場合、パルスレーザ光33を照射せずとも、パルスレーザ光33の集光位置が制御され得る。
【0057】
ここで、光センサ125に結像したガイドレーザ光43の集光像と放射光251の像とについて説明する。なお、ガイドレーザ光43の集光ビーム径は、パルスレーザ光33の集光ビーム径に対して小さく結像されてもよい。例えば、パルスレーザ光33の波長を10.6μmとし、ガイドレーザ光43の波長を500nmとし、かつ、パルスレーザ光33をガイドレーザ光43の集光NAの約4倍となるように集光させる。その場合、ガイドレーザ光43の集光ビームはパルスレーザ光33の集光ビームに対して約1/5のビーム径で集光され得る。
【0058】
図3は、パルスレーザ光が照射されたときのターゲットの位置とパルスレーザ光の中心位置とがほぼ一致した場合に光センサによって検出されるイメージの一例を示す。図3では、ガイドレーザ光43の集光像1011の中心位置は、放射光251の像1012の中心位置にほぼ一致し、かつ各中心位置が理想的な位置付近に検出されている。前述のように露光装置コントローラ61からEUV光252の生成位置に関する情報が与えられてもよい。EUV光生成位置コントローラ51は、指定された生成位置が光センサで得られるイメージ内の座標においてどの位置に該当するかを算出して、各中心位置の理想的な位置として不図示のメモリー等に保存しておいてよい。説明のため、図3〜図5においては点線の交点を各中心位置の理想的な位置とする。なお、図3のようにガイドレーザ光43の集光像1011と放射光251の像1012とは、同一イメージ内に撮像されるのが好ましい。例えば、光センサ125がCCD等で構成される場合、撮像タイミングと露光時間とを適当に選ぶことで、集光像1011と像1012とを同一イメージ内に撮像し得る。または、集光像1011と像1012とを別々のタイミングで各々撮像し、これら2つのイメージを合成してもよい。または、集光像1011と像1012とを別々のタイミングで各々撮像し、これら2つのイメージから、別々に集光像1011と像1012の各々の中心位置を算出するようにしてもよい。集光像1011と像1012とを別々のタイミングで各々撮像する場合、それぞれの撮像タイミングは時間的に接近しているとよい。
【0059】
一方、図4は、パルスレーザ光が照射されたときのターゲットの位置とパルスレーザ光の中心位置とが不一致の場合に光センサによって検出されるイメージの一例を示す。図4に示されるように、この場合、ガイドレーザ光43の集光像1021の中心位置と、放射光251の像1022の中心位置は一致せず、放射光251の像1022の中心位置は理想的な位置からずれている。
【0060】
図5は、図4の状態において推定されるパルスレーザ光の像と、計算によって求められるガイドレーザ光の集光像の中心位置と、計算によって求められる放射光の像の中心位置との関係のイメージの一例を示す。EUV光生成位置コントローラ51は、図5のように算出されたガイドレーザ光43の集光像1021の中心位置1021aと放射光251の像1022の中心位置1022aとが一致するように、パルスレーザ光33の集光位置とターゲット27の供給位置とを制御してもよい。たとえば、図5ではガイドレーザ光43の集光像1021の中心位置1012aは理想的な位置付近に検出されているので、パルスレーザ光33の集光位置は適正であるとする。対して、放射光251の像1022の中心位置1022aは理想的な位置付近にないので、ターゲット27の供給位置は適正ではないとする。そこで、たとえば、中心位置1022aが理想的な位置からどの方向にどの程度ずれているかを計算し、この結果から図5の照射時におけるターゲット27の供給位置を推定する。この場合、たとえば放射光251の中心1022aが理想的な位置から図中左上方に観測されているのでドロップレット位置は適正位置よりも図中右下方においてレーザ照射されたと推定する。そして、これを補償するように紙面左上方向にドロップレットが供給されるようターゲット27の供給位置を補正してもよい。これらをどの程度補正するかは、少なくともターゲット供給装置260とミラーユニット101と光センサ125の相対位置および相対距離によって決定されればよい。したがって、上述の通りでなくともよく、実施する系に合わせて適宜決定されてよい。なお、ターゲット27の供給位置の制御のみならず、パルスレーザ光33の集光位置も同様の方法で制御されてよい。また、各像の中心位置の代わりに、各像の重心位置を求めてもよい。
【0061】
4.4 レーザ光検出システム
つぎに、ガイドレーザ光43の集光像とプラズマから放射された放射光251の像とを検出するためのレーザ光検出システム100の具体例を以下に説明する。
【0062】
4.4.1 第1例
まず、第1例によるレーザ光検出システム100Aを、図面を用いて詳細に説明する。
【0063】
4.4.1.1 構成
図6は、第1例によるレーザ光検出システム100Aの概略構成を模式的に示す。図6に示されるように、レーザ光検出システム100Aは、ミラーユニット101Aと、ウィンドウ113と、ダンパ112と、ダイクロイックミラー121と、ダンパ122と、ウィンドウ123と、結像レンズ系124と、光センサ125とを含んでもよい。また、レーザ光検出システム100Aは、バッフル114と、バッフル127とをさらに含んでもよい。
【0064】
ミラーユニット101Aは、ミラーブロック110および120と、レンズブロック118と、対物レンズ128と、バッフル129とを含んでもよい。ミラーブロック110は、ミラーブロック120に対して上流側、すなわちプラズマ生成領域25側に位置していてもよい。
【0065】
レンズブロック118は、ミラーブロック110とミラーブロック120との間に配置されてもよい。このレンズブロック118には、対物レンズ128とバッフル129とが固定されてもよい。レンズブロック118は、ガイドレーザ光43の光路を遮らないように、中空加工されていてもよい。レンズブロック118は、図示しない冷却媒体配管を有していてもよい。この冷却媒体配管には、レーザ光およびレーザ光の散乱光の照射によるレンズブロック118等の温度上昇を低減するために、熱媒体が流されてもよい。
【0066】
ミラーブロック110および120の母材は、熱伝導の良好な材料であってよく、たとえば銅(Cu)であってもよい。また、ミラーブロック110および120の表面は、ターゲット物質と反応性の低い材料であってよく、たとえばMo金属等でコーティングされていてもよい。ミラーブロック110および120は、図示しない冷却媒体配管を有していてもよい。この冷却媒体配管には、レーザ照射によるミラーブロック110および120等の温度上昇を低減するために、熱媒体が流されてもよい。
【0067】
ミラーブロック110には軸外放物面ミラー110aが構成されてもよい。軸外放物面ミラー110aの中央部には、ガイドレーザ光43のビーム軸(光路)に沿って空間115が形成されていてもよい。軸外放物面ミラー110aの焦点位置は、プラズマ生成領域25と略一致していてもよい。
【0068】
ミラーブロック110で反射された反射光34の光路に沿って、バッフル114、連通穴116、ウィンドウ113およびウィンドウホルダ113a、およびダンパ112が、この順番に配置されていてもよい。ミラーブロック110で反射された反射光34は、チャンバ2Aに形成された連通穴116を介して副チャンバ102内に進入してもよい。連通穴116には、ウィンドウ113が設けられてもよい。ウィンドウ113は、ダイヤモンドで形成さていてもよく、そのレーザ光が透過する面にレーザ光の波長に対応した反射防止膜がコーティングされているとよい。ウィンドウ113は、チャンバ2Aの外壁に取り付けられたウィンドウホルダ113aに保持されていてもよい。チャンバ2Aの内壁には、ウィンドウ113を囲むように、筒状のバッフル114が設けられてもよい。これにより、ウィンドウ113へのデブリの付着を低減し得る。バッフル114には、エッチングガス供給装置90に接続されたエッチングガス用の導入管が設けられてもよい。バッフル114の内径は、ミラーブロック110の軸外放物面ミラー110aによって反射された反射光34のビーム径よりも大きいとよい。ウィンドウ113を介して副チャンバ102内に進入した反射光34は、ダンパ112に吸収されてもよい。ダンパ112には、入射したレーザ光のエネルギを検出するエネルギセンサを用いてもよい。ダンパ112には、図示しない冷却水が流れてもよい。ダンパ112は、市販のレーザーパワーメータヘッドで代用してもよい。
【0069】
一方、ミラーブロック120の反射面120aは、ガイドレーザ光43がほぼ45度の反射角で反射するように設置され、その表面は鏡面加工されていてもよい。ミラーブロック120で反射された反射光44の光路に沿って、対物レンズ128、バッフル129、バッフル127、ダイクロイックミラー121、連通穴117、ウィンドウ123およびウィンドウホルダ123a、フィルタ126、結像レンズ系124、および光センサ125が、この順番に配置されていてもよい。
【0070】
対物レンズ128の光路に沿った焦点位置は、プラズマ生成領域25と一致していてもよい。対物レンズ128は、反射光44を平行光に変換してもよい。対物レンズ128の材料は、ダイヤモンドであってもよい。レンズブロック118の外壁には、筒状のバッフル129が、対物レンズ128を囲むように配置されていてもよい。これにより、対物レンズ128へのデブリの付着を低減し得る。バッフル129には、エッチングガス供給装置90に接続された、図示しないエッチングガス用の導入管が設けられてもよい。
【0071】
対物レンズ128を透過した反射光44は、ダイクロイックミラー121に入射してもよい。ダイクロイックミラー121は、ガイドレーザ光43および放射光251の一部を透過し、その他の光35を反射してもよい。ダイクロイックミラー121の表面には、ガイドレーザ光43および放射光251の一部の波長の光を高透過し、その他の波長の光35を高反射する膜がコーティングされていてもよい。ダイクロイックミラー121を高透過する放射光251の一部の波長とは、例えば可視領域の波長であってよい。ダイククロイックミラー121の材料は、ダイヤモンドを含んでもよい。ダイクロイックミラー121で反射された光35は、ダンパ122に吸収されてもよい。ダンパ122には、図示しない冷却水が流れてもよい。
【0072】
ダイクロイックミラー121を透過した光45は、チャンバ2Aに形成された連通穴117を介して副チャンバ102内に進入してもよい。連通穴117には、ウィンドウ123が設けられてもよい。ウィンドウ123は、ダイヤモンドで形成されていてもよく、その光が透過する面に光センサ125で感度のある波長に対応した反射防止膜がコーティングされているとよい。ウィンドウ123は、チャンバ2Aの外壁に取り付けられたウィンドウホルダ123aに保持されていてもよい。チャンバ2Aの内壁には、筒状のバッフル127が、ウィンドウ123を囲むように設けられてもよい。これにより、ウィンドウ123へのデブリの付着を低減し得る。バッフル127には、エッチングガス供給装置90に接続されたエッチングガス用の導入管が設けられてもよい。また、バッフル127には、ダイクロイックミラー121で反射された光35を通過させるように貫通孔122aが形成されていてもよい。
【0073】
副チャンバ102内には、フィルタ126、結像レンズ系124、および光センサ125が、光検出ユニットとして配置されていてもよい。フィルタ126は、ガイドレーザ光43の一部と放射光251の一部とを透過する光学的バンドパスフィルタであってもよい。例えば、フィルタ126は可視波長を透過するフィルタであってよい。結像レンズ系124は、凸レンズ124aと凹レンズ124bを含んでもよい。光センサ125は、結像レンズ系124の結像面付近に配置されてもよい。光センサ125は、CCDやPSD等の2次元センサであってもよい。
【0074】
ミラーユニット101A内部の空間115には、エッチングガス供給装置90に接続された導入管92のガス吹出口が配置されてもよい。空間115にエッチングガスを導入することで、ミラーブロック120の反射面120aと対物レンズ128の表面とに付着したデブリを除去し得る。あるいは、ミラーユニット101A内部の空間115には、光学素子への埃等の付着を防止するために、図示しない不活性ガス供給装置から不活性ガスが導入されてもよい。不活性ガスは、NまたはHe,Ne,Ar等の希ガスでもよい。いずれの場合でも、副チャンバ102には導入されたガスを排気するための図示しない排気ポートを設けるとよい。空間115にエッチングガスを導入する場合は、排気ポートにエッチングされた物質を除去するための適当な除外装置が接続されるのが望ましい。エッチング対象物がSn、エッチングガスが水素である場合の除去対象物はスタナン(SnH)であってもよい。
【0075】
4.4.1.2 動作
つぎに、図6に示されるレーザ光検出システム100Aの概略動作を説明する。ガイドレーザ光43の光軸は、パルスレーザ光33の光軸と実質的に一致してもよい。このガイドレーザ光43は、プラズマ生成領域25付近で一旦集光し、その後、広がりながら、ミラーブロック110内の空間115を通過してもよい。空間115を通過したガイドレーザ光43は、ミラーブロック120の反射面120aにほぼ45度の入射角度で入射してもよい。ミラーブロック120で反射したガイドレーザ光43は、対物レンズ128を透過することで、平行光となってもよい。平行光となったガイドレーザ光43は、ダイクロイックミラー121およびウィンドウ123を透過して、副チャンバ102内の光検出ユニットに入射してもよい。
【0076】
プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33の中央部の光は、ガイドレーザ光43と同様に、ミラーブロック110内の空間115を通過し、ミラーブロック120の反射面120aで反射してもよい。反射したパルスレーザ光33は、対物レンズ128を介してダイクロイックミラー121まで到達し、ダイクロイックミラー121で高反射されてダンパ122に入射してもよい。
【0077】
一方、プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33の周辺部の光(上記中央部の光以外の光)は、ミラーブロック110の軸外放物面ミラー110aによって反射し、ウィンドウ113を介して、副チャンバ102内のダンパ112に入射してもよい。
【0078】
光検出ユニットに入射したガイドレーザ光43は、フィルタ126を透過し、結像レンズ系124を透過してもよい。結像レンズ系124は、ガイドレーザ光43の集光像を光センサ125に転写してもよい。
【0079】
プラズマ生成領域25で生成されたプラズマから放射された放射光251は、ガイドレーザ光43と同様に、ミラーブロック110内の空間115を通過してもよい。この放射光251は、ミラーブロック120の反射面120aにほぼ45度の入射角度で入射してもよい。ミラーブロック120で反射した放射光251は、対物レンズ128を透過してもよい。対物レンズ128は、放射光251を略平行光に変換してもよい。略平行光に変換された放射光251は、ダイクロイックミラー121およびウィンドウ123を透過して、光検出ユニットに入射してもよい。
【0080】
光検出ユニットに入射した放射光251は、フィルタ126に入射してもよい。フィルタ126は、放射光251のうち、少なくとも所定波長の光を透過してもよい。フィルタ126を透過した光は、結像レンズ系124に入射してもよい。結像レンズ系124は、入射した光の像を、光センサ125の受光面上に転写してもよい。これにより、プラズマ生成領域25で発生した放射光の像が光センサ125に転写され得る。放射光の像は、例えば可視光の像であってよい。
【0081】
エッチングガス供給装置90から導入管92を経て空間115に供給されたエッチングガスは、ミラーユニット101A内の光路上に配置された光学素子の表面を介して、ミラーブロック110を介してチャンバ2A内の空間へ拡散してもよい。ミラーユニット101A内の光路上に配置された光学素子には、たとえばミラーブロック120の反射面120a、対物レンズ128などが含まれ得る。このエッチングガスによって、光学素子の表面に付着したデブリがエッチングされ得る。
【0082】
バッフル114、129および127は、それぞれウィンドウ113、対物レンズ128、ダイクロイックミラー121およびウィンドウ123の表面へのデブリの付着を低減し得る。エッチングガス供給装置90は、これら光学素子の表面に、図示しない配管を介してエッチングガスを流してもよい。これにより、光学素子の表面に付着したデブリをエッチングし得る。
【0083】
4.4.1.3 作用
第1例によれば、ガイドレーザ光43とプラズマから放射された放射光251とを一つの光センサ125によって検出し得る。これにより、パルスレーザ光33の集光位置とターゲット27の供給位置とを高精度に検出することができる。
【0084】
また、光学素子の表面に付着したデブリをエッチングし得る。それにより、ガイドレーザ光43とプラズマから放射された放射光251との計測を長期間安定して行うことができる。
【0085】
なお、ターゲット物質に錫(Sn)を用いた場合、エッチングガスとしては、水素ガスや水素ラジカルガスを使用してもよい。水素ガスや水素ラジカルガスは、下記の化学反応にしたがい、付着したSnをエッチングし得る。
Sn(固体)+2H(気体)→SnH(ガス)
【0086】
ただし、温度が100度以上になると逆反応が生じ、Snが析出する場合がある。そこで、エッチング反応速度が析出反応速度よりも大きくなる30℃〜80℃の温度範囲となるように、各光学素子(たとえばミラーユニット101A)を温度制御するとよい。ミラーユニット101Aの温度は、たとえば、ミラーユニット101Aに取り付けた温度センサ(不図示)の検出値に基づいて、ミラーユニット101Aに流す冷却媒体の流量または温度を調整することで制御し得る。冷却媒体の流量または温度は、冷却媒体の流路に不図示のフローコントローラや不図示のチラーを接続し、これらを制御することで調整してもよい。
【0087】
4.4.2 第2例
まず、第2例によるレーザ光検出システム100Bを、図面を用いて詳細に説明する。
【0088】
4.4.2.1 構成
図7は、第2例によるレーザ光検出システム100Bの概略構成を模式的に示す。図7に示されるように、レーザ光検出システム100Bは、図6に示されるレーザ光検出システム100Aにおけるミラーユニット101Aの代わりに、ミラーユニット101Bを備えてもよい。また、レーザ光検出システム100Bは、ダイクロイックミラー121とダンパ122とが省略されていてもよい。
【0089】
ミラーユニット101Bは、ミラーブロック110と、レンズブロック118と、ダイクロイックミラーブロック138と、ダンパブロック133とを備えてもよい。
【0090】
ミラーブロック110及びレンズブロック118は、図6と同様であってもよい。ダイクロイックミラーブロック138は空間115を有していてもよい。ダイクロイックミラー132はダイクロイックミラー138に固定されていてもよい。ダイクロイックミラー132には、パルスレーザ光33の波長を高透過し、ガイドレーザ光43の波長と放射光251に含まれる波長の一部を高反射する膜をコートしてもよい。このダイクロイックミラー132の基板はダイヤモンドを含んでもよい。
【0091】
ここで、レンズブロック118に固定されている対物レンズ128はガイドレーザ光43と放射光251を透過する材料であればよい。ダンパブロック133の内面は、パルスレーザ光33を効果的に吸収できるよう、中央部に円錐の加工を施して円錐面133aを形成してもよい。ダンパブロック133にはレーザ光のエネルギによる温度上昇を抑えるため図示しない冷却用の熱媒体が流れる配管を設置してもよい。ミラーユニット101Bには、ダイクロイックミラー132と対物レンズ128の表面にエッチングガスが流れるようにエッチングガス供給装置90からの導入管92が接続されていてもよい。
【0092】
4.4.2.2 動作
つぎに、図7に示されるレーザ光検出システム100Bの概略動作を説明する。ガイドレーザ光43の光軸は、パルスレーザ光33の光軸と実質的に一致してもよい。このガイドレーザ光43は、プラズマ生成領域25付近で一旦集光し、その後、広がりながら、ミラーブロック110内の空間115を通過してもよい。空間115を通過したガイドレーザ光43は、ダイクロイックミラー132にほぼ45度の入射角度で入射してもよい。ダイクロイックミラー132で反射されたガイドレーザ光44は、対物レンズ128を透過することで、略平行光となってもよい。略平行光となったガイドレーザ光44は、ウィンドウ123を透過して、副チャンバ102内の光検出ユニットに入射してもよい。
【0093】
プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33の中央部は、ミラーブロック110内の空間115を通過し、ダイクロイックミラー132を透過して、ダンパブロック133の円錐面133aに到達してもよい。
【0094】
一方、プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33の周辺部は、ミラーブロック110の軸外放物面ミラー110aによって反射し、ウィンドウ113を介して、副チャンバ102内のダンパ112に入射してもよい。
【0095】
光検出ユニットに入射したガイドレーザ光43は、フィルタ126を透過し、結像レンズ系124を透過してもよい。結像レンズ系124は、ガイドレーザ光43の集光像を光センサ125に転写してもよい。
【0096】
プラズマ生成領域25で生成されたプラズマから放射された放射光251の一部は、ガイドレーザ光43と同様に、ミラーブロック110の貫通孔を通過してもよい。この放射光251は、ダイクロイックミラー132にほぼ45度の入射角度で入射してもよい。ダイクロイックミラー132で反射した放射光251は、対物レンズ128を透過してもよい。対物レンズ128は、放射光251を略平行光に変換してもよい。略平行光に変換された放射光251は、ウィンドウ123を透過して、光検出ユニットに入射してもよい。
【0097】
光検出ユニットに入射した放射光251は、フィルタ126に入射してもよい。フィルタ126は、放射光251のうち、少なくとも所定波長の光を透過してもよい。フィルタ126を透過した光は、結像レンズ系124に入射してもよい。結像レンズ系124は、入射した光の像を、光センサ125の受光面上に転写してもよい。これにより、プラズマ生成領域25で発生した放射光の像が光センサ125に転写され得る。放射光の像は、例えば可視光の像であってよい。
【0098】
エッチングガス供給装置90から導入管92を経て空間115に供給されたエッチングガスは、ミラーユニット101B内の光路上に配置された光学素子の表面を介して、ミラーブロック110を介してチャンバ2A内の空間へ拡散してもよい。ミラーユニット101B内の光路上に配置された光学素子には、たとえばダイクロイックミラー132、対物レンズ128などが含まれ得る。このエッチングガスによって、光学素子の表面に付着したデブリがエッチングされ得る。
【0099】
バッフル114、129および127は、それぞれウィンドウ113、対物レンズ128およびウィンドウ123の表面へのデブリの付着を低減し得る。エッチングガス供給装置90は、これら光学素子の表面に、図示しない配管を介してエッチングガスを流してもよい。これにより、光学素子の表面に付着したデブリをエッチングし得る。
【0100】
4.4.2.3 作用
第2例によれば、ミラーユニット101Bにダイクロイックミラー132とダンパブロック133とが配置され得る。そのため、パルスレーザ光33とガイドレーザ光43と放射光251とが対物レンズ128を透過する前に分離され得る。その結果、対物レンズ128は高出力のパルスレーザ光33に対する耐久性を備える必要がなく、その材料に比較的高価であるダイヤモンドを用いる必要がない場合もあると考え得る。
【0101】
4.4.3 第3例
つぎに、第3例によるレーザ光検出システム100Cを、図面を用いて詳細に説明する。
【0102】
4.4.3.1 構成
図8は、第3例によるレーザ検出システム100Cの概略構成を模式的に示す。図8に示されるように、レーザ光検出システム100Cは、図6に示されるレーザ光検出システム100Aにおけるミラーユニット101Aの代わりに、ミラーユニット101Cを備えてもよい。ただし、ミラーユニット101Cでは、対物レンズ128およびこれを保持するレンズブロック118が省略されていてもよい。また、レーザ光検出システム100Cは、ミラーユニット101Cで反射された反射光44に含まれる光35用のダンパ122と、反射光34用のダンパ112とが、共通のダンパユニット212に置き換えられてもよい。
【0103】
具体的には、ミラーユニット101Cは、ミラーブロック110および220を備えてもよい。ミラーブロック110は、図6に示されるミラーブロック110と同様であってよい。ただし、ミラーブロック110の内部には、不図示のチラーから供給された冷却媒体が流れる流路281が形成されているとよい。
【0104】
ミラーブロック220は、図6に示されるミラーブロック120と同様であってよい。ただし、ミラーブロック220の内部には、図6に示されるエッチングガスの導入管92の代わりに、エッチングガス供給装置90から不図示の配管を介して供給されたエッチングガスが流れる配管272が形成されているとよい。また、ミラーブロック220内部には、ミラーブロック110と同様に、不図示のチラーから供給された冷却媒体が流れる流路282が形成されているとよい。
【0105】
また、レーザ光検出システム100Cは、ダイクロイックミラー121と、ウィンドウ123と、結像レンズ系123と、光センサ125とを含んでもよい。ウィンドウ123は、ウィンドウホルダ223aに保持されてもよい。ウィンドウホルダ223aは、チャンバ2Aに形成された連通穴217を塞ぐように設けられてもよい。ウィンドウホルダ223aには、不図示のチラーから供給された冷却媒体が流れるための流路284が形成されているとよい。なお、ウィンドウホルダ223aと、ミラーホルダ221とは一体的に構成されてもよい。
【0106】
ダイクロイックミラー121は、ミラーホルダ221に保持されていてもよい。ミラーホルダ221はチャンバ2Aの内側へ向けて突出していてもよい。ミラーホルダ221は、ミラーブロック220の反射面120aで反射された反射光44の進行方向に対して傾くように、ダイクロイックミラー121を保持してもよい。ミラーホルダ221には、不図示のチラーから供給された冷却媒体が流れるための流路283が形成されているとよい。ダイクロイックミラー121には、反射光44が入射する面へのデブリの付着を低減するためのバッフル227が設けられてもよい。このバッフル227には、ダイクロイックミラー121で反射した光35をダンパ212へ向けて通過させるための穴227aが設けられてもよい。また、バッフル227内の空間は、配管273を介してエッチングガス供給装置90に連通しいてよい。エッチングガス供給装置90は、エッチングガスを配管273を介してダイクロイックミラー121のチャンバ2A内の空間に露出する面に向けて供給してもよい。
【0107】
フィルタ126、結像レンズ系124および光センサ125は、副チャンバ202内に設けられてもよい。副チャンバ202はチャンバ2Aの外側へ向けて突出してもよい。ウィンドウ123、フィルタ126、結像レンズ系124および光センサ125の位置関係は、図6に示されるレーザ光検出システム100Aと同様であってよい。副チャンバ202には、不図示のチラーから供給された冷却媒体が流れる流路285が形成されているとよい。
【0108】
ダンパユニット212は、チャンバ2Aにおける連通穴217と異なる位置に設けられた連通穴216を塞ぐように設けられてもよい。ダンパユニット212における反射光34および光35の入射部分には、たとえばV字状の窪み212aが設けられていてもよい。ダンパユニット212内部における窪み212aの近傍には、不図示のチラーから供給された冷却媒体が流れる流路286が形成されているとよい。
【0109】
4.4.3.2 動作
つぎに、図8に示されるレーザ光検出システム100Cの概略動作を説明する。ガイドレーザ光43の光軸は、パルスレーザ光33の光軸と実質的に一致してもよい。このガイドレーザ光43は、プラズマ生成領域25付近で一旦集光し、その後、広がりながら、ミラーブロック110内の空間115を通過してもよい。空間115を通過したガイドレーザ光43は、ミラーブロック220の反射面120aにほぼ45度の入射角度で入射してもよい。ミラーブロック220の反射面120aで反射されたガイドレーザ光44は、ミラーブロック220における開口220aから出射し、ダイクロイックミラー121およびウィンドウ123を透過して、副チャンバ202内の光検出ユニットに入射してもよい。
【0110】
プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33の中央部の光は、ガイドレーザ光43と同様に、ミラーブロック110内の空間115を通過し、ミラーブロック220の反射面120aで反射されて、ミラーブロック220における開口220aから出射してもよい。開口220aから出射したパルスレーザ光33は、ダイクロイックミラー121に入射してもよい。ダイクロイックミラー121は、ミラーユニット101Cから入射したパルスレーザ光33を光35として反射してもよい。
【0111】
一方、プラズマ生成領域25を通過したパルスレーザ光33の周辺部の光(上記中央部の光以外の光)は、ミラーブロック110の軸外放物面ミラー110aによって反射され、ダンパユニット212に入射してもよい。
【0112】
光検出ユニットに入射したガイドレーザ光43は、図6に示される場合と同様に、フィルタ126を透過し、結像レンズ系124を透過してもよい。結像レンズ系124は、ガイドレーザ光43の集光像を光センサ125に転写してもよい。
【0113】
プラズマ生成領域25で生成される際にプラズマから放射された放射光251は、ガイドレーザ光43と同様に、ミラーブロック220で光反射されて、ダイクロイックミラー121およびウィンドウ123を透過して、光検出ユニットに入射してもよい。
【0114】
エッチングガス供給装置90から配管272を経て空間115に供給されたエッチングガスは、ミラーユニット101C内に構成された光学素子の表面を介してチャンバ2A内の空間へ拡散してもよい。ミラーユニット101C内に構成された光学素子には、たとえばミラーブロック220の反射面120aなどが含まれ得る。このエッチングガスによって、光学素子の表面に付着したデブリがエッチングされ得る。
【0115】
4.4.3.3 作用
第3例によれば、光35および反射光34を吸収するためのダンパを1つのダンパユニット212とすることが可能となる。また、ダンパユニット212に光35および反射光34をウィンドウを介さずに入射させることが可能となるため、不要な光より生じた熱を簡素な構成で処理することが可能となる。
【0116】
さらに、第3例によれば、ミラーユニット101C、ウィンドウホルダ223a、副チャンバ202、およびダンパユニット212など、温度が上昇する箇所に冷却媒体を流すことが可能なため、レーザ光検出システム100Cにおける熱による性能低下を抑制し得る。
【0117】
5.ガイドレーザの変形例
つぎに、ガイドレーザの変形例を、図面を参照して詳細に説明する。
【0118】
5.1 構成
図9は、EUV光生成システム11Aの変形例による光学システムの概略構成を模式的に示す。図9では、主要な光学システムのみを抜粋して示す。省略された構成は、図2、図6、図7または図8に示される構成と同様であってもよい。
【0119】
図9に示されるように、変形例では、図2におけるビームエキスパンダ401の代わりに、ピンホールプレート411および対物レンズ412が設けられてもよい。その他の構成は図2と同様であってもよい。ピンホールプレート411は、対物レンズ412の焦点の位置に配置されてもよい。ピンホールプレート411は、そのピンホールの径がガイドレーザ装置40から出力されたガイドレーザ光41のビーム径より小さくなるように設定されていてもよい。または、ピンホール径はプラズマ生成領域におけるパルスレーザ32の集光径程度に設定されていてもよい。
【0120】
5.2 動作
図9において、ガイドレーザ装置40から出力されたガイドレーザ光41は、ピンホールプレート411に入射してもよい。ピンホールプレート411のピンホールを通過したガイドレーザ光41は、広がりつつ、対物レンズ412に入射してもよい。対物レンズ412は、ガイドレーザ光41を平行光に変換してもよい。平行光に変換されたガイドレーザ光42Aのビーム径は、パルスレーザ光32のビーム径と実質的に一致していてもよい。
【0121】
平行光に変換されたガイドレーザ光42Aは、ビーム調節器350のダイクロイックミラー351を透過してもよい。パルスレーザ光32はダイクロイックミラー351で反射されてもよい。これにより、パルスレーザ光32の光軸とガイドレーザ光42Aの光軸とが実質的に一致してもよい。このガイドレーザ光42Aは、パルスレーザ光32と同じ光路を経由することで、レーザ光集光光学系70によってプラズマ生成領域25に集光されてもよい。このとき、プラズマ生成領域25にあるレーザ光集光光学系70の焦点位置に、ピンホールプレート411の穴の像がガイドレーザ光43Aによる影として結像されるようにしてもよい。たとえば、ガイドレーザ光の波長における対物レンズ412の焦点距離をレーザ光集光光学系70の焦点距離に合わせることにより、ピンホールプレート411の穴の像をプラズマ生成領域25に等倍転写することができる。
【0122】
一旦集光したガイドレーザ光43Aは、広がりつつ、レーザ光検出システム100のミラーユニット101に入射されてもよい。ガイドレーザ光43Aは、ミラーユニット101が備える反射面によって反射されてもよい。反射されたガイドレーザ光44Aは、対物レンズ128によって略平行光に変換され、ダイクロイックミラー121およびウィンドウ123を透過して、結像レンズ系124の焦点の位置にその受光面が配置された光センサ125に入射してもよい。光センサ125の受光面には、ガイドレーザ光44Aの影としてピンホールプレート411の穴の像が結像されてもよい。光センサ125によって検出されたガイドレーザ光44Aによるピンホールプレート411の穴の像のデータは、EUV光生成位置コントローラ51に送信されてもよい。
【0123】
図10に、図9の光センサ125に結像したガイドレーザ光44Aによるピンホールプレート411の穴の像と放射光251の像とパルスレーザ光33の像との関係の一例としてイメージ2002aを示す。なお、図10は、パルスレーザ光33が照射されたときのターゲット27の位置とパルスレーザ光33の中心位置とが一致した場合に、光センサ125によって検出される放射光251の像1022と、ガイドレーザ光44Aによるピンホールプレート411の穴の像2021とを示す図である。
【0124】
図10に示されるように、変形例では、ガイドレーザ光43Aによるピンホールプレート411の穴の像2021とパルスレーザ光33の像1023とが略一致して観測される。ガイドレーザ光42Aは、パルスレーザ光32と光軸を実質的に略一致させ、ほぼ同じビーム径で、同じ光路を経由するので、像2021あるいは像1023はパルスレーザ光32の集光位置におけるビーム径を反映している。また、イメージ2002aにおいて、ガイドレーザ光44Aによるピンホールプレート411の穴の像2021の中心位置2021aと、放射光251の像1022の中心位置1022aとを算出することができる。EUV光生成位置コントローラ51は、図10のように算出されたガイドレーザ光44Aによるピンホールプレート411の穴の像2021の中心位置2021aと放射光251の像1022の中心位置1022aとが一致するように、パルスレーザ光33の集光位置とターゲット27の供給位置とを制御してもよい。このとき、各像の中心位置が理想的な位置(たとえば、イメージ2002aの破線の交点)になるように、パルスレーザ光33の集光位置とターゲット27の供給位置とを制御してもよい。なお、各像の中心位置の代わりに、各像の重心位置を求めてもよい。
【0125】
5.3 作用
変形例によれば、ガイドレーザ光42Aのビーム径とパルスレーザ光32のビーム径とが実質的に一致させ得る。また、ピンホールプレート411の穴の像をプラズマ生成領域25に結像させ得る。そのため、ガイドレーザ光44Aによるピンホールプレート411の穴の像2021の検出結果に基づき、パルスレーザ光33の中心位置とビーム径とを検知し得る。その結果、パルスレーザ光33と放射光251との位置関係を高精度に検知することができる。
【0126】
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
【0127】
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0128】
1、1A EUV光生成装置
11、11A EUV光生成システム
22a ミラーホルダ
23 EUV光集光ミラー
24 貫通孔
25 プラズマ生成領域
251 放射光
252 EUV光
26 ドロップレット生成器
260 ターゲット供給装置
261 2軸移動機構
27 ドロップレット(ターゲット)
28 ターゲット回収器
29 接続部
291 壁
292 中間焦点(IF)
3 レーザ装置
31 パルスレーザ光
32 パルスレーザ光
33 パルスレーザ光
34 反射光
340 ビームデリバリーシステム
341 高反射ミラー
350 ビーム調節器
351 ダイクロイックミラー
360 遅延生成器
4 ターゲットセンサ
40 ガイドレーザ装置
41、42、42A、43、43A ガイドレーザ光
44 反射光
401 ビームエキスパンダ
411 ピンホールプレート
412 対物レンズ
5、5A EUV光生成制御システム
51 EUV光生成位置コントローラ
52 基準クロック生成器
53 ターゲットコントローラ
54 ターゲット供給ドライバ
55 レーザ光集光位置制御ドライバ
56 ガスコントローラ
6 露光装置
61 露光装置コントローラ
70 レーザ光集光光学系
71 移動プレート
71a プレート移動機構
72 高反射ミラー
81 間仕切り
82 連通穴
90 エッチングガス供給装置
91、92 導入管
93 圧力計
94 排気装置
100、100A、100B、100C レーザ光検出システム
101、101A、101B、101C ミラーユニット
102、202 副チャンバ
110、120、220 ミラーブロック
110a 軸外放物面ミラー
112、122 ダンパ
113、123 ウィンドウ
113a、123a、223a ウィンドウホルダ
114、127、129、227 バッフル
115 空間
116、117、216、217 連通穴
118 レンズブロック
121 ダイクロイックミラー
122a 貫通孔
124 結像レンズ系
124a 凸レンズ
124b 凹レンズ
125 光センサ
132 ダイクロイックミラー
133 ダンパブロック
133a 円錐面
138 ダイクロイックミラーブロック
281、282、283、284、285、286 流路
212 ダンパユニット
212a 溝
220a 開口
227a 穴
221 ミラーホルダ
272、273 配管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1レーザ光を出力する第1レーザ装置とともに用いられる極端紫外光生成装置であって、
第2レーザ光を出力する第2レーザ装置と、
前記第1レーザ光の光軸と前記第2レーザ光の光軸とを実質的に一致させるビーム調節器と、
前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を導入するウィンドウを含むチャンバと、
前記チャンバ内の所定位置付近にターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、
前記所定位置付近に前記第1レーザ光を集光し前記ターゲット物質に前記第1レーザ光を照射するレーザ光集光光学系と、
前記第2レーザ光と、前記第1レーザ光の照射によって前記ターゲット物質から生成されたプラズマから放射された放射光とを検出する光検出ユニットと、
前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置を補正する集光位置補正機構と、
前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置を補正するターゲット供給位置補正機構と、
前記第2レーザ光と前記放射光との検出結果に基づいて、集光位置補正機構およびターゲット供給位置補正機構を制御するコントローラと、
を備える極端紫外光生成装置。
【請求項2】
前記コントローラは、前記光検出ユニットで検出された検出結果における前記第2レーザ光の中心位置と、前記放射光の中心位置とを算出し、該中心位置が一致するように、前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置と、前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置とを制御する、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項3】
前記コントローラは、前記光検出ユニットで検出された検出結果における前記第2レーザ光の重心位置と、前記放射光の重心位置とを算出し、該重心位置が一致するように、前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置と、前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置とを制御する、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項4】
前記光検出ユニットは、前記所定位置よりも前記第2レーザ光の進行方向下流側の前記第2レーザ光の光路上に配置される、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項5】
前記第2レーザ装置は、前記第2レーザ光を継続的に出力可能である、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項6】
前記第2レーザ光は、可視光である、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項7】
前記ビーム調節器は、前記第1レーザ光が入射する面に、該第1レーザ光を高反射し、前記第2レーザ光を高透過する膜がコーティングされ、前記第1レーザ光が入射する面の反対側の面である前記第2レーザ光が入射する面に、前記第2レーザ光を高透過する膜がコーティングされた、ダイクロイックミラーである、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項8】
前記所定位置よりも前記第2レーザ光の進行方向下流側の前記第2レーザ光の光路上に配置され、前記第2レーザ光および前記放射光を前記光検出ユニット側へ透過し、前記第1レーザ光を反射する、ダイクロイックミラーをさらに備える、請求項1記載の極端紫外光生成装置。
【請求項9】
前記ダイクロイックミラーを保持するホルダと、
前記ホルダを冷却する第1冷却機構と、
をさらに備える、請求項8記載の極端紫外光生成装置。
【請求項10】
前記ダイクロイックミラーにおける前記第2レーザ光および前記放射光が入射する面の周囲を囲むバッフルをさらに備える、請求項8記載の極端紫外光生成装置。
【請求項11】
前記ダイクロイックミラーで反射された前記第1レーザ光の光路上に配置されたダンパと、
前記ダンパを冷却する第2冷却機構と、
をさらに備える、請求項9記載の極端紫外光生成装置。
【請求項12】
第1レーザ装置から出力された第1レーザ光の光軸と第2レーザ装置から出力された第2レーザ光の光軸とを実質的に一致させるビーム調節器と、前記第1レーザ光および前記第2レーザ光を導入するウィンドウを含むチャンバと、前記チャンバ内の所定位置付近にターゲット物質を供給するターゲット供給装置と、前記所定位置付近に前記第1レーザ光を集光し前記ターゲット物質に前記第1レーザ光を照射するレーザ光集光光学系と、を備えた極端紫外光生成装置の極端紫外光生成方法であって、
前記第2レーザ光を検出し、
前記第1レーザ光の照射によって前記ターゲット物質から生成されたプラズマから放射された放射光を検出し、
前記第2レーザ光と前記放射光との検出結果に基づいて、前記レーザ光集光光学系が前記第1レーザ光を集光する位置と、前記ターゲット供給装置が前記ターゲット物質を供給する位置とを制御する
ことを含む極端紫外光生成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−12465(P2013−12465A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−95735(P2012−95735)
【出願日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【出願人】(300073919)ギガフォトン株式会社 (227)
【Fターム(参考)】