説明

極端紫外光生成装置及び極端紫外光生成方法

【課題】LPP式EUV光生成装置のCEを向上させる。
【解決手段】チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するステップ(a)と、ドロップレットにプリパルスレーザ光を照射することによりドロップレットを拡散させて所望の拡散ターゲットを形成させるステップ(b)と、拡散ターゲットの照射位置において、メインパルスレーザ光のレーザ光軸に垂直な断面の形状を、レーザ光軸の方向から見た拡散ターゲットの形状と実質的に一致させて、メインパルスレーザ光を、所望の拡散ターゲットに照射することによりプラズマを生成して極端紫外光を生成するステップ(c)と、を備えてもよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、極端紫外(EUV)光を生成するための装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、たとえば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度のEUV光を生成するための装置と縮小投影反射光学系とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
【0003】
EUV光生成装置としては、ターゲット物質にレーザ光を照射することによって生成されるプラズマを用いたLPP(Laser Produced Plasma)方式の装置と、放電によって生成されるプラズマを用いたDPP(Discharge Produced Plasma)方式の装置と、軌道放射光を用いたSR(Synchrotron Radiation)方式の装置との3種類の装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−017274号公報
【概要】
【0005】
本開示の1つの観点に係るEUV光生成方法は、チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するステップ(a)と、ドロップレットにプリパルスレーザ光を照射することによりドロップレットを拡散させて所望の拡散ターゲットを形成させるステップ(b)と、拡散ターゲットの照射位置において、メインパルスレーザ光のレーザ光軸に垂直な断面の形状を、レーザ光軸の方向から見た拡散ターゲットの形状と実質的に一致させて、メインパルスレーザ光を、所望の拡散ターゲットに照射することによりプラズマを生成してEUV光を生成するステップ(c)と、を備えてもよい。
【0006】
また、本開示の1つの観点に係る極端紫外光生成方法は、チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するステップ(a)と、ターゲット物質にプリパルスレーザ光を照射するステップ(b)と、ターゲット物質の照射位置において、レーザ光軸の中心から所定距離の位置における光強度よりも低い光強度を有する低強度領域がレーザ光軸の中心から所定距離の範囲内に存在するメインパルスレーザ光を、プリパルスレーザ光が照射されたターゲット物質に照射することによりプラズマを生成して極端紫外光を生成するステップ(c)と、を備えてもよい。
【0007】
また、本開示の1つの観点に係る極端紫外光生成装置は、チャンバと、チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するターゲット供給部と、ターゲット物質に照射されるプリパルスレーザ光と、プリパルスレーザ光が照射されたターゲット物質に照射されることによりプラズマを生成するメインパルスレーザ光とを、チャンバ内に導入する少なくとも1つの光学素子と、メインパルスレーザ光のレーザ光伝播経路に設置され、ターゲット物質の照射位置におけるメインパルスレーザ光の空間的な光強度分布を、レーザ光軸の中心から所定距離の位置における光強度よりも低い光強度を有する低強度領域がレーザ光軸の中心から所定距離の範囲内に存在する光強度分布となるように調節する光強度分布調節光学系と、を備えてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
【図1】図1は、例示的なLPP式EUV光生成システムの概略構成を示す図である。
【図2】図2は、本開示の各実施形態に係るEUV光生成システムの概略構成を示す図である。
【図3】図3Aは、ドロップレットにプリパルスレーザ光が照射された様子を示す概念図であり、図3B及び図3Cは、ドロップレットにプリパルスレーザ光が照射されたことによって形成されたトーラス型の拡散ターゲットにメインパルスレーザ光が照射される様子を示す概念図である。
【図4】図4は、実際に溶融スズのドロップレットにプリパルスレーザ光が照射された場合のドロップレットの様子を撮影した写真である。
【図5】図5は、実際に溶融スズのドロップレットにプリパルスレーザ光が照射された場合のドロップレットの様子を撮影した写真である。
【図6】図6は、光強度分布調節光学系に関する第1の実施形態を示す概念図である。
【図7】図7は、光強度分布調節光学系に関する第2の実施形態を示す概念図である。
【図8A】図8Aは、光強度分布調節光学系に関する第3の実施形態を示す概念図である。
【図8B】図8Bは、回折格子が形成された面を示す図である。
【図8C】図8Cは、回折格子の断面を拡大した図である。
【図9】図9は、光強度分布調節光学系に関する第4の実施形態を示す概念図である。
【図10】図10は、光強度分布調節光学系に関する第5の実施形態を示す概念図である。
【図11A】図11Aは、光強度分布調節光学系に関する第6の実施形態を示す概念図である。
【図11B】図11Bは、回折格子が形成された面を示す図である。
【図11C】図11Cは、回折格子の断面を拡大した図である。
【図12】図12は、光強度分布調節光学系に関する第7の実施形態を示す概念図である。
【実施形態】
【0009】
内容
1.概要
2.用語の説明
3.EUV光生成システムの全体説明
3.1 構成
3.2 動作
4.光強度分布調節光学系を備えたLPP式EUV光生成システム
4.1 構成
4.2 動作
5.トーラス型拡散ターゲット
5.1 プリパルスレーザ光の照射
5.2 メインパルスレーザ光の照射
6.光強度分布調節光学系の実施形態
6.1 円環状レーザ光を生成して集光光学系により集光する方式
6.1.1 アキシコンレンズによる円環状レーザ光の生成
6.1.2 アキシコンミラーによる円環状レーザ光の生成
6.1.3 同心円状の回折格子による円環状レーザ光の生成
6.2 レーザ光を光学軸と対称に屈折または反射させて集光光学系により焦点を形成する方式
6.2.1 アキシコンレンズと集光光学系との組合せ
6.2.2 アキシコンミラーと集光光学系との組合せ
6.2.3 同心円状の回折格子と集光光学系との第1の組合せ
6.2.4 同心円状の回折格子と集光光学系との第2の組合せ
【0010】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
【0011】
1.概要
本開示の実施形態においては、まず、チャンバ内にターゲット物質のドロップレットが供給されてもよい。その後、ドロップレットにプリパルスレーザ光が照射されることにより、ドロップレットを構成するターゲット物質がトーラス型に拡散し、拡散ターゲットが形成され得る。さらに、断面において周辺部よりも中央部における光強度が低いメインパルスレーザ光が、トーラス型の拡散ターゲットに照射され得る。このようにして拡散ターゲットがプラズマ化され、EUV光が放射され得る。本開示の実施形態においては、ターゲット物質にレーザ光が効率的に吸収され、高い変換効率(conversion efficiency:CE)でレーザ光のエネルギーがEUV光のエネルギーへ変換されることが期待できる。
【0012】
2.用語の説明
本願において使用する用語を説明する。「チャンバ」は、EUV光の生成が行われる空間を大気から隔絶するためのチャンバである。「ターゲット供給装置」は、EUV光を生成するために用いられるスズ等のターゲット物質をチャンバ内に供給するシステムである。「プリパルスレーザ光」は、ターゲット物質のドロップレットを拡散させて所望の拡散ターゲットを形成させるレーザ光である。「メインパルスレーザ光」は、拡散ターゲットを励起してプラズマ化するレーザ光である。「EUV集光ミラー」は、プラズマから放射されるEUV光を反射してチャンバ外に出力するミラーである。「デブリ」は、チャンバ内に供給されたターゲット物質のうちプラズマ化されなかった中性粒子、及び、プラズマから放出される帯電粒子であり、EUV集光ミラー等の光学素子を汚染又は損傷する原因となる物質である。
【0013】
3.EUV光生成システムの全体説明
3.1 構成
図1に例示的なEUV光生成装置1の概略構成を示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いることができる(EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、以下、EUV光生成システム11と称する)。図1に示し、かつ以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2を含むことができる。チャンバ2内は好ましくは真空である。あるいは、チャンバ2の内部にEUV光の透過率が高いガスが存在していてもよい。また、EUV光生成装置1は、ターゲット供給装置(例えばドロップレット生成器26)を更に含むことができる。ターゲット供給装置は、例えばチャンバ2の壁に取り付けられていてもよい。ターゲット供給装置から供給されるターゲットの材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、これらの内のいずれか2つ以上の組合せ等を含むことができる。しかし、ターゲットの材料はこれらに限定されない。
【0014】
チャンバ2の壁には、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光32をチャンバ2内に導入するための少なくとも1つの貫通孔が形成されていてもよい。また、貫通孔には、ウィンドウ21が設けられていてもよい。チャンバ2の内部には、EUV集光ミラー23が配置されてもよく、EUV集光ミラー23の反射面は、例えば、回転楕円面形状でよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の反射面となる面には、例えばモリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25内に位置し、その第2の焦点が外部装置(例えば露光装置6)の仕様によって規定される所定の集光位置(中間焦点(IF)292)に位置するよう配置されるのが好ましい。EUV集光ミラー23の中央部にはパルスレーザ光33を通過されるための貫通孔24が設けられていてもよい。
【0015】
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5を含んでもよい。また、EUV光生成装置1は、ターゲットセンサ4を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、ターゲットの存在、軌道、位置等を検出してもよく、ターゲットセンサ4は、撮像機能を有していてもよい。
【0016】
更に、EUV光生成装置1は、チャンバ2内部と外部装置内部とを連通させる接続部29を含むことができる。接続部29内部にはアパーチャが形成された壁291を設けられてもよく、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置にあるように壁291を配置することが好ましい。
【0017】
更に、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御装置34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット回収部28なども含んでもよい。レーザ光進行方向制御装置34は、レーザ光の進行方向を制御するために、レーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、該光学素子の位置、姿勢等を調節するためのアクチュエータとを備えてもよい。
【0018】
3.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御装置34を経てパルスレーザ光32としてウィンドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内に進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのドロップレット27に照射されてもよい。
【0019】
ドロップレット生成器26は、ドロップレット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力してもよい。ドロップレット27には、少なくとも1つのパルスレーザ光33が照射され得る。レーザ光に照射されたドロップレット27はプラズマ化し、そのプラズマからEUV光251が放射され得る。EUV光251は、EUV集光ミラー23によって反射され得る。反射されたEUV光252は、中間焦点292を通って外部装置に出力されてもよい。なお、1つのドロップレット27に、複数のパルスレーザ光が照射されてもよい。
【0020】
EUV光生成制御部5は、LPP式EUV光生成システム11全体の制御を統括することができる。EUV光生成制御部5はターゲットセンサ4によって撮像されたドロップレット27のイメージデータ等を処理することができる。EUV光生成制御部5はまた、例えばドロップレット27を出力するタイミング、ドロップレット27の出力方向等を制御してもよい。EUV光生成制御部5は更に、例えばレーザ装置3のレーザ発振タイミング、パルスレーザ光31の進行方向、及び集光位置変更等を制御してもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御を追加することもできる。
【0021】
4.光強度分布調節光学系を備えたLPP式EUV光生成システム
4.1 構成
図2に本開示の実施形態に係るLPP式EUV光生成システムの概略構成を示す。図1を参照しながら説明したレーザ装置3は、図2におけるレーザ光生成装置3aの中に、プリパルスレーザ装置301及びメインパルスレーザ装置302として含まれてもよい。レーザ光生成装置3aは、さらに、レーザ光生成装置コントローラ300、ビームエキスパンダ35、波面調節光学系36、レーザ光調節光学系37、ビームコンバイナ38等を含んでもよい。また、図2に示すLPP式EUV光生成システムは、ドロップレットコントローラ51を含んでもよい。
【0022】
ビームコンバイナ38は、プリパルスレーザ装置301から出力されるプリパルスレーザ光のレーザ光伝播経路と、メインパルスレーザ装置302から出力されるメインパルスレーザ光のレーザ光伝播経路とが交差する位置に配置されてもよい。ビームコンバイナ38は、プリパルスレーザ光に含まれる第1の波長の光を透過させ、メインパルスレーザ光に含まれる第2の波長の光を高い反射率で反射する光学素子でよい。
【0023】
レーザ光調節光学系37は、メインパルスレーザ装置302とビームコンバイナ38との間のレーザ光伝播経路上に配置されてもよい。レーザ光調節光学系37と、レーザ光集光ミラー22とによって、光強度分布調節光学系が構成されてもよい。レーザ光調節光学系37は、メインパルスレーザ光の光強度分布を、レーザ光の進行方向に直交する断面において環状となるように調節してもよい。或いは、レーザ光調節光学系37は、メインパルスレーザ光をその光学軸に対して軸対称に所定角度で屈折又は反射させて、メインパルスレーザ光が集光された場合に円環状の焦点が形成されるようにレーザ光を調節するための光学系でよい。これにより、ターゲット物質の照射位置におけるメインパルスレーザ光の光強度分布が、周辺部よりも中央部において光強度が低い光強度分布となり得る。レーザ光調節光学系37から出力されたメインパルスレーザ光は、レーザ光集光ミラー22等の集光光学系によって集光されてターゲット物質に照射されてもよい。
【0024】
波面調節光学系36は、メインパルスレーザ装置302とビームコンバイナ38との間のレーザ光伝播経路上に配置されてもよい。波面調節光学系36は、レーザ光集光ミラー22によって反射されるプリパルスレーザ光とメインパルスレーザ光との集光位置が所定の位置にない場合に、メインパルスレーザ光の波面の曲率を調節して集光位置を調節するための光学素子でよい。波面調節光学系36は、例えば、平凸レンズと平凹レンズとの組合せを含んでもよい。平凸レンズと平凹レンズとの距離を調節することにより、波面調節光学系36を透過するメインパルスレーザ光の波面の曲率が調節され得る。
【0025】
ビームエキスパンダ35は、プリパルスレーザ装置301とビームコンバイナ38との間のレーザ光伝播経路上に配置されてもよい。なお、波面調節光学系36及びレーザ光調節光学系37は、メインパルスレーザ装置302内のレーザ光伝播経路上に配置されてもよい。
【0026】
4.2 動作
ドロップレットコントローラ51は、EUV光生成制御部5からドロップレット生成トリガ信号を受信してもよい。ドロップレットコントローラ51は、ドロップレット生成器26に駆動信号を出力して、ドロップレット生成器26からドロップレット27を出力させてもよい。
【0027】
レーザ光生成装置コントローラ300は、EUV光生成制御部5からレーザ光生成トリガ信号を受信してもよい。レーザ光生成装置コントローラ300は、プリパルスレーザ発振トリガ信号及びプリパルスレーザ光強度設定信号を、プリパルスレーザ装置301に出力してもよい。プリパルスレーザ発振トリガ信号は、ドロップレット27がプラズマ生成領域25に到着するタイミングでプリパルスレーザ光がドロップレット27に照射されるように、出力され得る。プリパルスレーザ光強度設定信号は、ドロップレット27を拡散させて所望の拡散ターゲットを形成するのに適した光強度でプリパルスレーザ光がドロップレット27に照射されるように、出力され得る。なお、レーザ光生成装置コントローラ300は、プリパルスレーザ光強度設定信号を出力する代わりに、プリパルスレーザ光のフルーエンスを設定する信号をプリパルスレーザ装置301に出力してもよい。フルーエンスとは、集光点におけるレーザ光断面の単位面積あたりのエネルギーを意味する。
【0028】
さらに、レーザ光生成装置コントローラ300は、メインパルスレーザ発振トリガ信号及びメインパルスレーザ光強度設定信号を、メインパルスレーザ装置302に出力してもよい。メインパルスレーザ発振トリガ信号は、ドロップレット27にプリパルスレーザ光が照射されてから、所望の拡散ターゲットが形成されるまでの所定時間遅らせたタイミングでメインパルスレーザ光が拡散ターゲットに照射されるように、出力され得る。メインパルスレーザ光強度設定信号は、拡散ターゲットが励起されてプラズマ化するための光強度でメインパルスレーザ光が拡散ターゲットに照射されるように、出力され得る。
【0029】
プリパルスレーザ装置301は、レーザ光生成装置コントローラ300から出力されたプリパルスレーザ発振トリガ信号及びプリパルスレーザ光強度設定信号に基づいて、プリパルスレーザ光を出力してもよい。プリパルスレーザ光は、ビームエキスパンダ35においてレーザ光断面の径が拡大された後、ビームコンバイナ38に入射してもよい。
【0030】
メインパルスレーザ装置302は、レーザ光生成装置コントローラ300から出力されたメインパルスレーザ発振トリガ信号及びメインパルスレーザ光強度設定信号に基づいて、メインパルスレーザ光を出力してもよい。メインパルスレーザ光は、波面調節光学系36及びレーザ光調節光学系37を介して、ビームコンバイナ38に入射してもよい。
ビームコンバイナ38は、プリパルスレーザ光とメインパルスレーザ光とを略同軸化してチャンバ2内に導入してもよい。
【0031】
5.トーラス型拡散ターゲット
図3Aは、ドロップレットにプリパルスレーザ光が照射された様子を示す概念図である。図3B及び図3Cは、ドロップレットにプリパルスレーザ光が照射されたことによって形成されたトーラス型の拡散ターゲットにメインパルスレーザ光が照射される様子を示す概念図である。図3A及び図3Bは、プリパルスレーザ光及びメインパルスレーザ光の軸方向(Z方向)に直交する方向からドロップレット及び拡散ターゲットを見たものである。図3Cは、メインパルスレーザ光の軸方向(Z方向)から拡散ターゲットを見たものである。
【0032】
5.1 プリパルスレーザ光の照射
プリパルスレーザ光の照射によるドロップレットの拡散について説明する。図3Aに示すように、プリパルスレーザ光をドロップレット27に集光して照射した際、プリパルスレーザ光が照射されたドロップレット27の表面付近においてレーザアブレーションが生じ得る。その結果、レーザアブレーションに伴う反作用圧力によって、プリパルスレーザ光が照射されたドロップレット27の表面からドロップレット27内部に向かって衝撃波が発生し得る。この衝撃波は次第にドロップレット27の全体に伝わり得る。ここで、プリパルスレーザ光の光強度が第1の所定値(例えば1×10W/cm)以上である場合には、この衝撃波によってドロップレット27が粉々に破壊され拡散し得る。
【0033】
そして、プリパルスレーザ光の光強度が第2の所定値(例えば6.4×10W/cm)以上である場合には、ドロップレット27が粉々に破壊され、図3B及び図3Cに示すようなトーラス型の拡散ターゲットが形成され得る。図3B及び図3Cに示すように、トーラス型の拡散ターゲットは、ドロップレット27が、プリパルスレーザ光の軸に対して略軸対称に、かつ、トーラス状に拡散したものである。
【0034】
トーラス型の拡散ターゲットを形成するための具体的条件は、例えば以下のとおりでよい。プリパルスレーザ光の光強度範囲は、6.4×10W/cm以上、3.2×1010W/cm以下でよい。ドロップレット27の直径は、12μm以上、40μm以下でよい。
【0035】
また、プリパルスレーザ光の制御は、その光強度ではなくフルーエンスに対して行ってもよい。プリパルスレーザ光のフルーエンスを制御することによっても、ターゲット物質の拡散状態を制御することができる。
【0036】
図4は、実際に溶融スズのドロップレットにプリパルスレーザ光が照射された場合のドロップレットの様子を撮影した写真である。図4の各写真は、プリパルスレーザ光の照射方向から30°傾いた方向からドロップレットを見たものである。ドロップレット径は20μmとし、プリパルスレーザ光としては、YAGレーザから出力されるパルス幅5nsのレーザ光が用いられた。図4の各写真において、白く光って見えるのは、プリパルスレーザ光の残像であり、黒く見えるのが拡散したドロップレットである。
【0037】
図4の(1)行は、プリパルスレーザ光のフルーエンスを480mJ/cmとした際の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光を照射して1.0μs経過した時点で、(1)行の(C)列の写真に示されるように、ドロップレットがトーラス状に拡散した。
【0038】
図4の(2)行は、プリパルスレーザ光のフルーエンスを96mJ/cmとした際の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光を照射して1.5μs経過した時点で、(2)行の(D)列の写真に示されるように、ドロップレットが円盤状又は皿状に拡散した。
【0039】
図4の(3)行は、プリパルスレーザ光のフルーエンスを19.5mJ/cmとした際の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光を照射して1.5μs経過した時点で、(3)行の(D)列の写真に示されるように、ドロップレットが円盤状又は皿状に拡散した。
【0040】
図4より、プリパルスレーザ光のフルーエンスが、概ね20mJ/cm〜500mJ/cmの範囲において拡散ターゲットが生成されることが確認された。このとき、フルーエンスが低い場合にはドロップレットが円盤状又は皿状に拡散し、フルーエンスが高い場合にはドロップレットがトーラス状に拡散する傾向があることがわかる。このように、プリパルスレーザ光のフルーエンスを制御することによってもドロップレットの拡散状態を制御することができる。
【0041】
図5は、実際に溶融スズのドロップレットにプリパルスレーザ光を照射した場合のドロップレットの様子を撮影した写真である。図5の各写真は、プリパルスレーザ光の照射方向から120°傾いた方向からドロップレットを見たものである。プリパルスレーザ光としては、YAGレーザから出力されるパルス幅5ns、フルーエンス480mJ/cmのレーザ光が用いられた。図5の各写真において、白く光って見えるのは、プリパルスレーザ光の残像であり、黒く見えるのが拡散したドロップレットの像である。
【0042】
図5の(1)行は、ドロップレット径が12μmである場合の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光が照射されて0.5μs経過した時点で、(1)行の(B)列の写真に示されるように、ドロップレットがトーラス状に拡散した。プリパルスレーザ光が照射されて1.5μs経過するまでに、(1)行の(C)列及び(D)列の写真に示されるように、ドロップレットは写真右端付近まで拡散した。
【0043】
図5の(2)行は、ドロップレット径が20μmである場合の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光が照射されて1.0μs経過した時点で、(2)行の(C)列の写真に示されるように、ドロップレットがトーラス状に拡散した。プリパルスレーザ光が照射されて1.5μs経過した時点で、(2)行の(D)列の写真に示されるように、ドロップレットは写真中央より右側まで拡散した。
【0044】
図5の(3)行は、ドロップレット径が30μmである場合の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光が照射されて1.0μs経過した時点で、(3)行の(C)列の写真に示されるように、ドロップレットがトーラス状に拡散した。プリパルスレーザ光が照射されて1.5μs経過した時点で、(3)行の(D)列の写真に示されるように、ドロップレットは写真中央より左側まで拡散した。
【0045】
図5の(4)行は、ドロップレット径が40μmである場合の様子を時系列に示している。プリパルスレーザ光が照射されて1.5μs経過した時点で、(4)行の(D)列の写真に示されるように、ドロップレットがトーラス状に写真中央より左側までしか拡散しなかった。
【0046】
例えば、D列の写真に着目すると、ドロップレット径の小さなものほど拡散したドロップレットの像が各写真の画面中右(ドロップレットの拡散方向)に観測されている。つまり、少なくともドロップレット径が12μm以上、40μm以下の範囲においては、ドロップレット径が大きい場合には、ドロップレットの拡散速度は低く、ドロップレット径が小さい場合には、ドロップレットの拡散速度は高い傾向がある。このように、ターゲット物質のドロップレット径によって、所望の拡散状態となるタイミングが異なることが判明した。これは、メインパルスレーザ光を照射する最適な遅延時間の範囲が、ドロップレット径によって異なることを示唆する。
【0047】
5.2 メインパルスレーザ光の照射
トーラス型の拡散ターゲットへのメインパルスレーザ光の照射について説明する。トーラス型の拡散ターゲットは、プリパルスレーザ光がドロップレット27に照射された後、例えば0.5μs〜2.0μsのタイミングで形成され得る。従って、プリパルスレーザ光がドロップレット27に照射された後の上記タイミングで、メインパルスレーザ光が拡散ターゲットに照射されることが好ましい。但し、図5に示されたように、ターゲット物質のドロップレット径ごとに、プリパルスレーザ光が照射されてからメインパルスレーザ光が照射されるまでのの遅延時間の最適範囲は異なる可能性がある。
【0048】
ドロップレット径が12μmの場合、プリパルスレーザ光照射後からメインパルスレーザ光照射までの遅延時間は、0.5μs〜1.0μsの範囲が好ましい。
【0049】
ドロップレット径が20μmの場合、プリパルスレーザ光照射後からメインパルスレーザ光照射までの遅延時間は、0.5μs〜1.5μsの範囲が好ましい。
【0050】
ドロップレット径が30μmの場合、プリパルスレーザ光照射後からメインパルスレーザ光照射までの遅延時間は、1.0μs〜1.5μsの範囲が好ましい。
【0051】
ドロップレット径が40μmの場合、プリパルスレーザ光照射後からメインパルスレーザ光照射までの遅延時間は、1,5μs〜2.0μsの範囲が好ましい。
【0052】
プリパルスレーザ光照射後からメインパルスレーザ光照射までの遅延時間を上述のような範囲に制御することにより、ターゲット物質のドロップレットを十分に細かい微粒子に拡散させることができると推測される。また、ドロップレットを拡散させ、ターゲット物質の総表面積を大きくすることにより、拡散した微粒子にメインパルスレーザ光のエネルギーが効率的に吸収され、CEが向上するものと推測される。
【0053】
ドロップレットにプリパルスレーザ光が照射されることによって形成される拡散ターゲットの形状は、プリパルスレーザ光の軸方向の長さが、プリパルスレーザ光の軸方向に直交する方向の長さよりも短い形状となる。このため、拡散ターゲットに対して、メインパルスレーザ光は、プリパルスレーザ光と略同一方向から照射されるのが好ましい。これにより、拡散ターゲットにより高いエネルギー密度でメインパルスレーザ光を照射することができ、ターゲット物質にメインパルスレーザ光を効率的に吸収させることができる。従って、LPP式EUV光生成システムにおけるCEを向上させることができる。
【0054】
また、メインパルスレーザ光の光強度分布は、ビーム断面において周辺部よりも中央部における光強度が低い光強度分布であることが好ましい。これにより、光強度の高い周辺部の光路に挟まれた円柱状の部分(光強度が低い部分)に、プラズマが閉じ込められる効果が期待できる。従って、プラズマを高温かつ高密度に生成し、CEを向上させることが期待できる。さらに、拡散ターゲットの形状がトーラス状である場合には、メインパルスレーザ光軸に直交する断面の形状を、拡散ターゲットの形状に適合させることができる。これにより、トーラス型の拡散ターゲットの中央部を通過する光、すなわちEUV光の生成への寄与度が低い光の割合を低減することができる。従って、メインパルスレーザ光のエネルギーの多くが拡散ターゲットのプラズマ化に利用されるため、CEを向上させることができる。
【0055】
さらに、メインパルスレーザ光は、レーザ光軸に直交する断面の光強度分布形状が環状であることが好ましい。このような環状の光強度分布を有するメインパルスレーザ光の外径Doutm及び内径Dinmは、トーラス型の拡散ターゲットの外径Doutt及び内径Dintに対して、以下の関係を有することが好ましい。
Doutm≧Doutt
Dinm≦Dint
このように構成することにより、トーラス型の拡散ターゲットの大部分にメインパルスレーザ光を照射できるため、拡散ターゲットのより多くの部分をプラズマ化することができる。その結果、ターゲット物質のデブリの発生を低減することができる。
【0056】
以上の説明において、メインパルスレーザ光の光強度分布、外径Doutm及び内径Dinmは、拡散ターゲットに照射される位置付近におけるレーザ光の光強度分布、光強度分布が環状である場合の外径及び内径を意味する。また、以上の説明において、トーラス型の拡散ターゲットについて説明したが、本開示の拡散ターゲットはこれに限定されず、実質的に環状に拡散したターゲット物質でもよい。また、円盤状又は皿状であっても、拡散したターゲット物質であればよい。また、以上の説明において、拡散ターゲットの照射位置におけるメインパルスレーザ光の光強度分布を、中央部の光強度が周辺部の光強度よりも低い光強度分布とする場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。拡散ターゲットの照射位置において、レーザ光軸の中心から所定距離の位置における光強度よりも低い光強度を有する低強度領域がレーザ光軸の中心から上記所定距離の範囲内に存在する場合でもよい。
【0057】
6.光強度分布調節光学系の実施形態
光強度分布調節光学系に関する実施形態について説明する。以下、光強度分布調節光学系の例として、円環状レーザ光(レーザ光軸に直交する断面の光強度分布形状が環状であるレーザ光)を生成して集光光学系により集光する場合と、レーザ光を軸対称屈折又は反射して集光光学系により円環状の集光状態を有する場合について説明する。
【0058】
6.1 円環状レーザ光を生成して集光光学系により集光する方式
6.1.1 アキシコンレンズによる円環状レーザ光の生成
図6は、光強度分布調節光学系に関する第1の実施形態を示す概念図である。第1の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、2つのアキシコンレンズ37a及び37bを含んでもよい。
【0059】
アキシコンレンズ37a及び37bは、それぞれ円錐形のレンズである。アキシコンレンズ37a及び37bは、それぞれの頂点が互いに向き合うように、所定距離離間して配置されてもよい。また、アキシコンレンズ37a及び37bの回転対称軸が、メインパルスレーザ光の軸と一致するように配置されてもよい。一方のアキシコンレンズ37aの底面から、メインパルスレーザ光を入射させると、他方のアキシコンレンズ37bの底面から円環状レーザ光を出力することができる。
【0060】
円環状レーザ光は、集光光学系22aによって集光され、集光光学系22aの主点から焦点距離Fの位置において焦点を形成し得る。この焦点における光強度分布は、例えば、中央部で光強度が高く、周辺部で光強度が低いガウス分布(Gaussian distribution)となっている。しかしながら、焦点周辺のたとえば位置A又は位置Bにおける光強度分布は、周辺部よりも中央部における光強度が低い分布となる。従って、位置A又は位置Bにトーラス型の拡散ターゲットを形成することにより、拡散ターゲットに対してメインパルスレーザ光を効率良く照射することができる。なお、円環状レーザ光を集光する集光光学系は、集光光学系22aに限定されず、集光ミラーでもよい。
【0061】
6.1.2 アキシコンミラーによる円環状レーザ光の生成
図7は、光強度分布調節光学系に関する第2の実施形態を示す概念図である。第2の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、アキシコンミラー37c及び平面ミラー37dを含んでもよい。
【0062】
アキシコンミラー37cは、円錐の側面の形状を有する第1の反射面371と、その外側に位置する円錐台の側面の形状を有する第2の反射面372とを同軸状に組み合わせたミラー(Wアキシコンミラー)でよい。第1の反射面371の回転対称軸に対する傾斜角度と、第2の反射面372の回転対称軸に対する傾斜角度は、例えば、何れも45°でよい。或いは、第1の反射面371の回転対称軸に対する傾斜角度と、第2の反射面372の回転対称軸に対する傾斜角度との和が90°となるようにしてもよい。アキシコンミラー37cの回転対称軸は、メインパルスレーザ光の軸と一致するように配置されるのが好ましい。第1の反射面371及び第2の反射面372には、メインパルスレーザ光の波長に対応した高反射膜がコートされてもよい。
【0063】
平面ミラー37dには、中央に貫通孔373が形成されてもよく、貫通孔373がアキシコンミラー37cの回転対称軸上に位置するように配置されるのが好ましい。また、平面ミラー37dの反射面は、アキシコンミラー37cの反射面に対向し、かつ、平面ミラー37dはその反射面がアキシコンミラー37cの回転対称軸に対して傾斜するように配置されるのが好ましい。平面ミラー37dの反射面には、メインパルスレーザ光の波長に対応した高反射膜がコートされてもよい。
【0064】
平面ミラー37dの反射面の裏面側から貫通孔373を通過したメインパルスレーザ光は、アキシコンミラー37cの第1の反射面371において外周側に反射され、第2の反射面372において再度反射されて、円環状レーザ光となってアキシコンミラー37cから出射され得る。アキシコンミラー37cから出射された円環状レーザ光は、平面ミラー37dの反射面において軸外放物面ミラー22cに向けて反射され得る。
【0065】
軸外放物面ミラー22cは、平行光である入射光を、所定の焦点位置に集光するためのミラーである。平面ミラー37dにおいて反射された円環状レーザ光は、軸外放物面ミラー22cによって集光され、軸外放物面ミラー22cの焦点位置において集光点を形成し得る。この集光点における光強度分布は、例えばガウス分布となってもよい。しかしながら、焦点位置周辺のたとえば位置A又は位置Bにおけるレーザ光の光強度分布は、周辺部よりも中央部の光強度が低い分布となり得る。従って、位置A又は位置Bにトーラス型の拡散ターゲットを形成することにより、拡散ターゲットに対してメインパルスレーザ光を効率良く照射することができる。
【0066】
第2の実施形態によれば、光強度分布調節光学系を反射型の光学素子で構成しているので、光強度分布調節光学系に高出力のメインパルスレーザ光が入射しても、波面の歪みが抑制され得る。円環状レーザ光を集光するための集光光学系は、軸外放物面ミラー22cに限定されず、他の種類の集光ミラーでもよいし、集光レンズでもよい。また、貫通孔が形成されたミラーは、平面ミラー37dに限定されず、軸外放物面ミラー等の曲面ミラーでもよい。
【0067】
6.1.3 同心円状の回折格子による円環状レーザ光の生成
図8Aは、光強度分布調節光学系に関する第3の実施形態を示す概念図である。第3の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、2つの回折格子37e及び37fを含んでもよい。図8Bは、回折格子が形成された面を示す図であり、図8Cは、回折格子の断面を拡大した図である。
【0068】
図8A及び図8Bに示すように、回折格子37e及び37fは、それぞれ同心円状の複数の溝加工が施された透過型の回折格子でよい。回折格子37e及び37fは、溝が形成された面を互いに向き合わせて配置されるのが好ましい。また、回折格子37e及び37fの溝が形成する同心円の中心は、メインパルスレーザ光の軸と一致し、かつ溝が形成されている面が軸と直交するように配置されるのが好ましい。図8Cに示すように、光が回折格子37eに垂直に入射する場合、即ち、入射角が0°である場合、複数の溝において回折される光は、次式(2)の条件で互いに位相が一致して強め合う。
mλ=a・sinβ (2)
ここで、mは回折次数であり、λは光の波長である。aは溝の間隔であり、βは出射角度である。
【0069】
回折格子37eの同心円状の溝は、円の中心側に向かって深くなるように傾斜しているので、回折格子37eを透過するメインパルスレーザ光は出射角度βで同心円の中心から外周に向かう方向へ出射し得る。従って、図8Aに示すように、一方の回折格子37eにメインパルスレーザ光が入射すると、回折格子37eからは、進行方向に向かって拡大する円環状レーザ光が出射され、他方の回折格子37fに入射し得る。回折格子37fの同心円状の溝は、円の外周側に向かって深くなるように傾斜していてもよい。このため、これらの溝において回折される所定波長の光は、入射角度βで回折格子37fに入射し出射角度0°で回折格子37fから出射し得る。従って、回折格子37fからの出射光には、一定の径を有する円環状レーザ光が含まれ得る。
【0070】
さらに、回折格子37e及び37fからは、回折光だけでなく、透過光も出射し得る。そこで、回折格子37e及び37fの各溝の傾斜角度を、屈折角度βの透過光が得られるような傾斜角度に加工することにより、回折光と透過光とを一致させ、より強い出射光を得ることができる。具体的には、透過光の屈折角度の条件は、次式(3)で与えられ得る。
・sinθ=n・sinθ (3)
ここで、nは回折格子の屈折率であり、nは回折格子が配置された雰囲気中の屈折率である。θは回折格子側の入射角又は出射角であり、各溝の傾斜角度に相当する。θは回折格子が配置された雰囲気側の出射角又は入射角である。
【0071】
屈折角度βは、次式(4)で与えられる。
β=|θ−θ| (4)
上述の式(2)〜(4)を満足するように各溝の傾斜角度θを決定することにより、強い出射光を得ることができる。
【0072】
以上のようにして、回折格子37fから出射した円環状レーザ光は、集光光学系によって集光され、集光光学系の焦点位置又はその近傍において、トーラス型の拡散ターゲットに照射され得る。集光光学系は、第1又は第2の実施形態における集光光学系と同様に構成されてもよい。
【0073】
6.2 レーザ光を光学軸と対称に屈折または反射させて集光光学系により集光点を形成する方式
6.2.1 アキシコンレンズと集光光学系との組合せ
図9は、光強度分布調節光学系に関する第4の実施形態を示す概念図である。第4の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、アキシコンレンズ37gを含み、集光光学系として、集光光学系22gを含んでもよい。
【0074】
アキシコンレンズ37gは、円錐形のレンズでよい。アキシコンレンズ37gは、その回転対称軸がメインパルスレーザ光の軸と一致するように配置されるのが好ましい。アキシコンレンズ37gに入射したメインパルスレーザ光は、アキシコンレンズ37gの回転対称軸に対して軸対称に、かつ回転対称軸からの距離に関わらず一定の角度で屈折してアキシコンレンズ37gから出射し得る。
【0075】
アキシコンレンズ37gから出射した光は、集光光学系22gによって集光され、集光光学系22gの主点から焦点距離Fの位置において集光され得る。この集光位置における光強度分布は、周辺部よりも中央部における光強度が低い分布となり得る。従って、この集光位置にトーラス型の拡散ターゲットを形成することにより、拡散ターゲットに対してメインパルスレーザ光を効率良く照射することができる。
【0076】
なお、集光光学系は、集光光学系22gに限定されず、集光ミラーでもよい。また、ここでは、アキシコンレンズ37gとしてアキシコン凸レンズを用いた場合について説明したが、アキシコン凹レンズを用いてもよい。
【0077】
第4の実施形態によれば、集光光学系22gの焦点の位置に円環状レーザ光を集光させることができるので、急峻な光強度の強弱を有する円環状レーザ光を、トーラス型の拡散ターゲットに照射することができる。
【0078】
6.2.2 アキシコンミラーと集光光学系との組合せ
図10は、光強度分布調節光学系に関する第5の実施形態を示す概念図である。第5の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、アキシコンミラー37h及び平面ミラー37iを含み、集光光学系として、軸外放物面ミラー22hを含んでもよい。
【0079】
アキシコンミラー37hは、Wアキシコンミラーでよく、図7を参照に説明した第2の実施形態におけるアキシコンミラー37cと同様でよい。ただし以下の点で異なる。第1の反射面371の回転対称軸に対する傾斜角度は、例えば45°であるが、第2の反射面372の回転対称軸に対する傾斜角度θは、例えば、45°よりも大きい角度である。このように、第1の反射面371の回転対称軸に対する傾斜角度と、第2の反射面372の回転対称軸に対する傾斜角度との和を90°と異なる角度にする点で第2の実施形態と異なる。
【0080】
平面ミラー37iの構成及び作用は、図7を参照に説明した第2の実施形態における平面ミラー37dの構成及び作用と同様でよい。
【0081】
平面ミラー37iの裏面側から貫通孔373を通過したメインパルスレーザ光は、円環状レーザ光となってアキシコンミラー37hから出射し得る。アキシコンミラー37hから出射したレーザ光は、平面ミラー37iの反射面において軸外放物面ミラー22hに向けて反射され得る。
【0082】
平面ミラー37iにおいて反射された円環状レーザ光は、軸外放物面ミラー22hによって、軸外放物面ミラー22hの焦点位置において集光され得る。この集光位置における光強度分布は、周辺部よりも中央部における光強度が低い分布となり得る。従って、この集光位置にトーラス型の拡散ターゲットを形成することにより、拡散ターゲットに対してメインパルスレーザ光を効率良く照射することができる。
【0083】
集光位置における光強度が強い領域の直径Dは、次式(5)で表される。
D=2F・tan(θ−45°) (5)
ここで、Fは焦点距離であり、θは、第2の反射面372の回転対称軸に対する傾斜角度である。但し、アキシコンミラー37hの第1の反射面371の回転対称軸に対する傾斜角度を45°とする。
【0084】
第5の実施形態によれば、光強度分布調節光学系を反射型の光学素子で構成しているので、光強度分布調節光学系に高出力のメインパルスレーザ光が入射しても、波面の歪みが抑制され得る。なお、集光光学系は、軸外放物面ミラー22hに限定されず、他の種類の集光ミラーでもよいし、集光レンズでもよい。また、貫通孔が形成されたミラーは、平面ミラー37iに限定されず、軸外放物面ミラー等の曲面ミラーでもよい。
【0085】
第5の実施形態によれば、軸外放物面ミラー22hの焦点の位置に円環状レーザ光を集光できるので、急峻な光強度の強弱を有する円環状レーザ光を、トーラス型の拡散ターゲットに照射することができる。
【0086】
6.2.3 同心円状の回折格子と集光光学系との第1の組合せ
図11Aは、光強度分布調節光学系に関する第6の実施形態を示す概念図である。第6の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、回折格子37jを含み、集光光学系として、集光光学系22jを含んでもよい。図11Bは、回折格子が形成された面を示す図であり、図11Cは、回折格子の断面を拡大した図である。
【0087】
図11A及び図11Bに示すように、回折格子37jは、同心円状の複数の溝加工が施された透過型の回折格子でよい。回折格子37jは、その回転対称軸がメインパルスレーザ光の軸と一致するように配置されるのが好ましい。図11Cに示すように、回折格子37jの溝の断面は矩形形状でよい。溝の深さdは、次式(6)で表す大きさとなるように加工されてもよい。
d=λ/{2(n−1)} (6)
ここで、λはメインパルスレーザ光の波長であり、nは回折格子37jの屈折率である。
【0088】
図11Aに示すように、レーザ光が回折格子37jに垂直に入射する場合、即ち、入射角が0°である場合、複数の溝において回折されるレーザ光は、次式(7)の条件で互いに位相が一致して強め合う。
mλ=a・sinβ (7)
ここで、mは回折次数であり、λは光の波長である。aは溝の間隔であり、βは出射角度である。従って、出射角度βは、次式(8)で表される。
β=sin−1(mλ/a) (8)
【0089】
また、溝の深さdを上述の式(6)のように設定すると、溝部分を透過するレーザ光と溝以外の山部分を透過するレーザ光との間に位相差πが与えられるため、0次の回折光が弱められる。従って、最も強い回折光は、±1次の回折光となる。
【0090】
回折格子37jには、同心円状かつ等間隔の複数の溝加工が施されているので、+1次の回折光及び−1次の回折光は、それぞれ回転対称軸に対して軸対称の分布となり、回転対称軸からの距離に関わらずそれぞれ一定の角度で出射し得る。従って、図11Aに示すように、回折格子37jにメインパルスレーザ光が入射すると、回折格子37jからは、回転対称軸から離れるように進行する+1次の回折光と、回転対称軸に向かうように進行する−1次の回折光とが出射され得る。
【0091】
回折格子37jから出射した光は、集光光学系22jによって集光され、集光光学系22jの主点から焦点距離Fの位置において集光され得る。この集光位置における光強度分布は、周辺部よりも中央部における光強度が低い分布となる。従って、この集光位置にトーラス型の拡散ターゲットを形成することにより、拡散ターゲットに対してメインパルスレーザ光を効率良く照射することができる。
【0092】
集光位置における光強度が強い領域の直径Dは、次式(9)で表される。
D=2F・tan{sin−1(λ/a)} (9)
ここで、Fは集光光学系22jの焦点距離であり、λは光の波長である。aは溝の間隔である。
【0093】
なお、集光光学系は、集光光学系22jに限定されず、集光ミラーでもよい。また、回折格子37jは、透過型の同心円状の回折格子に限定されず、反射型の回折格子でもよい。
【0094】
第6の実施形態によれば、集光光学系に入射するレーザ光の軸に直交する断面における断面積を大きくできるため、図9を参照しながら説明した第4の実施形態における場合よりも更に急峻な光強度の強弱を有する円環状レーザ光を、トーラス型の拡散ターゲットに照射することができる。
【0095】
6.2.4 同心円状の回折格子と集光光学系との第2の組合せ
図12は、光強度分布調節光学系に関する第7の実施形態を示す概念図である。第7の実施形態による光強度分布調節光学系は、レーザ光調節光学系37として、回折格子37kを含み、集光光学系として、フレネルレンズ22kを含んでもよい。
【0096】
回折格子37kの構成及び機能は、図11A〜図11Cを参照しながら説明した第6の実施形態における回折格子37jの構成及び機能と同様でよい。フレネルレンズ22kは、球面レンズを同心円状の領域に分割し、厚みを減らしたレンズであり、第6の実施形態における集光光学系22jと同様の機能を有してもよい。回折格子37k及びフレネルレンズ22kは、それらの回転対称軸がメインパルスレーザ光の軸と一致するように配置されるのが好ましい。
【0097】
回折格子37kにメインパルスレーザ光を入射させると、第6の実施形態と同様に、フレネルレンズ22kの主点から焦点距離Fの位置において円環状の集光点が形成される。従って、第7の実施形態によれば、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0098】
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
【0099】
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0100】
1…EUV光生成装置、2…チャンバ、3…レーザ装置、3a…レーザ光生成装置、4…ターゲットセンサ、5…EUV光生成制御部、6…露光装置、21…ウィンドウ、22…レーザ光集光ミラー、22a…集光光学系、22c…軸外放物面ミラー、22g…集光光学系、22h…軸外放物面ミラー、22j…集光光学系、22k…フレネルレンズ、23…EUV集光ミラー、24…貫通孔、25…プラズマ生成領域、26…ドロップレット生成器、27…ドロップレット、28…ターゲット回収部、29…接続部、31、32、33…パルスレーザ光、34…レーザ光進行方向制御装置、35…ビームエキスパンダ、36…波面調節光学系、37…レーザ光調節光学系、37a、37b…アキシコンレンズ、37c…アキシコンミラー、37d…平面ミラー、37e、37f…回折格子、37g…アキシコンレンズ、37h…アキシコンミラー、37i…平面ミラー、37j、37k…回折格子、38…ビームコンバイナ、51…ドロップレットコントローラ、251、252…EUV光、291…壁、292…中間焦点、300…レーザ光生成装置コントローラ、301…プリパルスレーザ装置、302…メインパルスレーザ装置、371…第1の反射面、372…第2の反射面、373…貫通孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するステップ(a)と、
前記ドロップレットにプリパルスレーザ光を照射することにより前記ドロップレットを拡散させて所望の拡散ターゲットを形成させるステップ(b)と、
前記拡散ターゲットの照射位置において、メインパルスレーザ光のレーザ光軸に垂直な断面の形状を、前記レーザ光軸の方向から見た前記拡散ターゲットの形状と実質的に一致させて、前記メインパルスレーザ光を、前記所望の拡散ターゲットに照射することによりプラズマを生成して極端紫外光を生成するステップ(c)と、
を備える極端紫外光生成方法。
【請求項2】
ステップ(b)は、前記ドロップレットを、前記レーザ光軸に対して軸対称に、かつ、実質的に環状に拡散させることを含む、請求項1に記載の極端紫外光生成方法。
【請求項3】
ステップ(c)は、前記メインパルスレーザ光の前記拡散ターゲットの照射位置における、前記メインパルスレーザ光の中央部の光強度が周辺部の光強度よりも低い空間的な光強度分布を有する前記メインパルスレーザ光を前記拡散ターゲットに照射することを含む、請求項2に記載の極端紫外光生成方法。
【請求項4】
チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するステップ(a)と、
前記ターゲット物質にプリパルスレーザ光を照射するステップ(b)と、
前記ターゲット物質の照射位置において、レーザ光軸の中心から所定距離の位置における光強度よりも低い光強度を有する低強度領域が前記レーザ光軸の中心から前記所定距離の範囲内に存在するメインパルスレーザ光を、前記プリパルスレーザ光が照射された前記ターゲット物質に照射することによりプラズマを生成して極端紫外光を生成するステップ(c)と、
を備える極端紫外光生成方法。
【請求項5】
チャンバと、
前記チャンバ内にターゲット物質のドロップレットを供給するターゲット供給部と、
前記ターゲット物質に照射されるプリパルスレーザ光と、前記プリパルスレーザ光が照射された前記ターゲット物質に照射されることによりプラズマを生成するメインパルスレーザ光とを、前記チャンバ内に導入する少なくとも1つの光学素子と、
前記メインパルスレーザ光のレーザ光伝播経路に設置され、前記ターゲット物質の照射位置における前記メインパルスレーザ光の空間的な光強度分布を、レーザ光軸の中心から所定距離の位置における光強度よりも低い光強度を有する低強度領域が前記レーザ光軸の中心から前記所定距離の範囲内に存在する光強度分布となるように調節する光強度分布調節光学系と、
を備える極端紫外光生成装置。
【請求項6】
前記光強度分布調節光学系は、
前記メインパルスレーザ光を、レーザ光軸に垂直な断面の形状が環状であるレーザ光となるように調節する第1の光学系と、
前記第1の光学系から出力したレーザ光を集光する第2の光学系と、
を含む、請求項5に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項7】
前記光強度分布調節光学系は、
前記メインパルスレーザ光を、レーザ光軸に対して軸対称に、一定角度で屈折又は反射させる第3の光学系と、
前記第3の光学系から出力したレーザ光を集光する第4の光学系と、
を含む、請求項5に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項8】
前記第1の光学系は、アキシコンレンズ、アキシコンミラー、同心円状の回折格子のうち少なくとも1つを含む、請求項6に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項9】
前記第3の光学系は、アキシコンレンズ、アキシコンミラー、同心円状の回折格子のうち少なくとも1つを含む、請求項7に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項10】
前記メインパルスレーザ光のレーザ光伝播経路に設置され、前記メインパルスレーザ光の波面の曲率を調節する波面調節光学系と、
前記プリパルスレーザ光と前記波面調節光学系から出力した前記メインパルスレーザ光とを同軸化するビームコンバイナと、
をさらに備える、請求項5に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項11】
前記ドロップレットに前記プリパルスレーザ光が照射されることにより所望の拡散ターゲットが形成されるように前記プリパルスレーザ光の光強度を制御し、前記拡散ターゲットに前記メインパルスレーザ光が照射されることにより前記プラズマが生成されるように前記メインパルスレーザ光の光強度分布及び発生タイミングを制御するレーザ制御部をさらに備える、請求項5に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項12】
前記ドロップレットに前記プリパルスレーザ光が照射されることにより所望の拡散ターゲットが形成されるように前記プリパルスレーザ光のフルーエンスを制御し、前記拡散ターゲットに前記メインパルスレーザ光が照射されることにより前記プラズマが生成されるように前記メインパルスレーザ光の光強度部分布及び発生タイミングを制御するレーザ制御部をさらに備える、請求項5に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項13】
前記光強度分布調節光学系は、
前記メインパルスレーザ光を、レーザ光軸に垂直な断面の形状が環状であるレーザ光となるように調節する第1の光学系と、
前記第1の光学系から出力したレーザ光を集光する第2の光学系と、
を含む、請求項12に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項14】
前記光強度分布調節光学系は、
前記メインパルスレーザ光を、レーザ光軸に対して軸対称に、一定角度で屈折又は反射させる第3の光学系と、
前記第3の光学系から出力したレーザ光を集光する第4の光学系と、
を含む、請求項12に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項15】
前記第1の光学系は、アキシコンレンズ、アキシコンミラー、同心円状の回折格子のうち少なくとも1つを含む、請求項13に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項16】
前記第3の光学系は、アキシコンレンズ、アキシコンミラー、同心円状の回折格子のうち少なくとも1つを含む、請求項14に記載の極端紫外光生成装置。
【請求項17】
前記メインパルスレーザ光のレーザ光伝播経路に設置され、前記メインパルスレーザ光の波面の曲率を調節する波面調節光学系と、
前記プリパルスレーザ光と前記波面調節光学系から出力した前記メインパルスレーザ光とを同軸化するビームコンバイナと、
をさらに備える、請求項12に記載の極端紫外光生成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図12】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−212641(P2012−212641A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−133113(P2011−133113)
【出願日】平成23年6月15日(2011.6.15)
【出願人】(300073919)ギガフォトン株式会社 (227)
【Fターム(参考)】