説明

機器分析用データ管理装置

【課題】機器分析によって取得されるデータや制御用のデータを、複数の者の確認を経ながらデータの承認を段階的に行う場合に、一旦承認されたデータを書き換えることが容易にできてしまい、承認済のデータの信頼性を十分に確保できていなかった。
【解決手段】データ管理装置において、ある分析関連データに対して承認状態情報を付与する指示が与えられたとき、該分析関連データに対して承認状態情報を付与する承認状態付与手段と、前記承認状態付与手段によって前記分析関連データに所定の承認状態情報が付与されたとき、またはロック指示が与えられたとき、該分析関連データ及び該承認状態情報を編集不可能な状態にロックするデータロック手段とを設ける。これにより、一旦承認されたデータが故意に、又は過失的に書き換えられてしまうことがなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機器分析に用いられる各種分析装置(例えば、クロマトグラフ装置、分光光度計、質量分析装置等)により得られた各種データを保存・管理するためのデータ管理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、機器分析の分野においてもLAN(Local Area Network)等を利用したネットワーク化が進んでおり、複数の分析機器が互いに接続され、分析により得られたデータが共有化されるようになってきている。例えば、データベース機能を備えるコンピュータをサーバとし、各種分析装置が備えるコンピュータや、一般ユーザの使用するコンピュータをクライアントとするサーバ/クライアントシステムでは、各種分析装置により得られた測定データは各々の分析装置に備えられた記憶装置に保存されるだけでなく、サーバのデータベースにも保存される。こうしてデータベースに保存されたデータは、各ユーザが自分のコンピュータを用いて読み出し、ディスプレイに表示させたり編集したりすることができる。
【0003】
こうした機器分析が利用される会社、大学等の各種の研究施設では、分析機器により取得されたデータは、複数の者の手を経ながら、そのデータの妥当性や信憑性などが判断され、その結果の承認の可否が決定されることが多い。上述したコンピュータネットワークを用いた分析システムでは、こうしたデータの引き渡しや、研究者から監督者への検討結果の報告等も、データベースを中心としたネットワーク上で行なうことができ、それによって、書類の搬送等に労力を費やすことなく、データや文書の転送を迅速且つ容易に行なうことができる(例えば特許文献1など参照)。
【0004】
例えば、ネットワーク上で分析結果であるデータを受け渡しする過程を通じて、データの「承認状態」は次のように変化してゆく。
(1)分析により取得されたデータはファイル形式でデータベースに保存される。こうして単に分析が終了してデータベースに保存されたデータファイルを「未確認」のデータファイルと呼ぶ。
(2)研究者は上記「未確認」のデータファイルをデータベースから読み出して、データの内容の検討を行うまで「確認済み(検討待ち)」のデータファイルとしてデータベースに保存する。
(3)研究者は上記「確認済み(検討待ち)」のデータファイルをデータベースから読み出して、データの検討を行ない、検討結果を示すデータ(文書データ等)を上記データファイルに付加した後で、そのデータファイルをデータベースに保存する。このデータファイルを「検討済み(承認待ち)」のデータファイルと呼ぶ。
(4)上記研究者の監督者は、上記「検討済み(承認待ち)」のデータファイルをデータベースから読み出して内容を検討し、その内容を承認する場合は「承認」である旨を示すデータを上記データファイルに付加した後で、そのデータファイルをデータベースに保存する。このデータファイルを「承認済み」のデータファイルと呼ぶ。
(5)上記研究者や監督者がデータファイルを検討又は承認作業を行った結果、例えばデータの採取過程に誤りがあることが判明した等、そのデータが利用できないものである場合には、そのデータファイルを削除する以外に、「無効」のデータファイルとしてデータベース上に残しておくことができる。
データファイルが「無効」と判断された場合には、分析を再度やり直したり、データファイルを再編集したりするという作業が必要となる。このときは、無効と判断されたデータファイルをそのまま残しておき、新たに作成されたデータファイルに次のバージョン番号を振ることにより、ある分析に関連したデータファイルを全体として管理することが一般に行われる。
【0005】
【特許文献1】特開2002−340904号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したような従来のデータ管理形態では、データファイルは承認された後であっても、再編集することが可能であった。そのため、例えば「承認済み」と判断されたデータファイルが再編集されてしまうということもあり得た。しかし、これでは何のために承認行為がなされたのかが曖昧になり、データの管理秩序が乱れてしまうという恐れがあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために成された本発明に係る機器分析用データ管理装置は、機器分析により取得された分析データやこの分析データから派生するデータ、並びに分析機器を制御するための指示データといった分析関連データをファイル形式で保存・管理するためのデータ管理装置であって、
a)ある分析関連データに対して承認状態情報を付与する指示が与えられたとき、該分析関連データに対して承認状態情報を付与する承認状態付与手段と、
b)前記承認状態付与手段によって前記分析関連データに所定の承認状態情報が付与されたとき、またはロック指示が与えられたとき、該分析関連データ及び該承認状態情報を編集不可能な状態にロックするデータロック手段と、
を備えることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る機器分析用データ管理装置では、機器分析を行った結果取得されるデータである分析データやその分析データより派生する種々のデータ、また、機器分析を行うための分析機器を制御するためのデータである指示データを含む分析関連データをファイル形式で管理する。各分析関連データに対しては承認状態付与手段によって「承認待ち」、「検討済み」、「承認済み」といった承認状態情報を付与することができる。
そして、承認状態付与手段によって分析関連データに予め定められた承認状態情報(例えば「承認済み」)が付与されたときには、データロック手段がその分析関連データ及び承認状態情報を編集不可能な状態にロックする。これによって、分析データが故意に、又は過失的に改竄されてしまうことが防止され、ファイル管理の秩序を保ちつつ、また高い信頼性をもって分析データを管理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明に係る機器分析用データ管理装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る機器分析用データ管理装置を含む、ネットワークを利用した機器分析用データ管理システムの一例を示す全体構成図、図2は本実施形態の機器分析用データ管理装置の機能的構成を示すブロック図である。
【0010】
本実施形態のデータ管理システムは、サーバ10を中心としたサーバ/クライアントシステムにより構成されている。ここでは、分析装置21〜24は、液体クロマトグラフ装置(LC)、ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)、紫外可視分光光度計(UV)、電子天秤であるが、これらに限定されるものではない。これら分析装置21〜24にはそれぞれデータ処理用のコンピュータ25〜28が備えられており、これらのコンピュータ25〜28がクライアントとしてイントラネット等のネットワーク回線11に接続されている。更に、分析装置とは直接接続されない個別のコンピュータ31〜34も同様に、クライアントとしてネットワーク回線11に接続されている。なお、図に示したシステムの構成はあくまで一例に過ぎないのはもちろんであり、分析装置の種類や数、コンピュータの数等は必要に応じて自由に変更可能である。
【0011】
サーバ10には、各分析装置で取得された分析データがファイル共有できるようにデータベース化されて蓄積される。クライアントがこのデータベースを利用するためには、そのコンピュータにデータ管理ソフトウエアを導入しておく必要があり、このデータ管理ソフトウエア上でデータベースのデータファイルの読み出し、書き込みのほか、各種の処理が可能となる。もちろん、サーバ10からも同様の作業が行えるのは言うまでもない。
【0012】
ここでは、サーバ10、並びにクライアントであるコンピュータ25〜28及び31〜34がそれぞれ図2に示すようなデータ管理装置である。すなわち、データ管理装置の実態はデータ管理ソフトウエアがインストールされたコンピュータである。
【0013】
図2に示すように、制御・処理の中心には中央制御部40が据えられ、一時的な記憶装置としてRAM41が、大容量の記憶装置としてハードディスク(HD)42が接続されている。また、キーボードやマウス等のポインティングが入力部43として接続され、表示制御部44を介してCRT、液晶ディスプレイ等の表示部45が接続されている。更に、ネットワーク回線11に対するデータの送受信を行うために外部インタフェース部46が接続されている。
【0014】
ハードディスク42には分析関連データを格納・管理するデータべースである分析関連データデータベース(以後「分析関連データDB」と略記する)421と、データ管理ソフトウエア422とが含まれる。図2には、中央制御部40がデータ管理ソフトウエア422を実行することによりソフトウエア的に実現する機能であるデータロック手段51及び承認状態付与手段52も描かれている。
分析関連データDB421に格納されている分析関連データは、分析装置から取得された分析データやこの分析データから派生する各種のデータを含んでおり、これらには、分析の結果取得された生データに加えて、サンプル名、登録日時、登録装置名、分析装置名をはじめとする種々の情報も含まれる。また、分析関連データには、分析装置を制御するための、分析条件等をはじめとする指示データも含まれる。
そして、分析関連データにはその承認状態を示す承認状態情報が付与される。承認状態情報は、分析関連データ自体に付与してもよいし、別に専用の管理テーブルを設けることによって分析管理データとは分けて管理しても構わない。
【0015】
なお、図2では、1台のコンピュータのハードディスクにより分析関連データDB421が構築されているように記載されているが、ネットワーク回線11を介して接続される他のコンピュータのハードディスクも同じように利用することができるから、分析関連データDB421は複数のコンピュータのハードディスクに分散された状態で構築されていることもあるし、そのコンピュータではない他のコンピュータのハードディスク内に構築されている等、各種の形態が考えられる。
【0016】
以上の構成の装置を用いて分析関連データの管理を行う場合、予めユーザは、どの承認状態情報が付与された際に分析関連データ及び承認状態情報を編集不可能にロックするかを設定しておく。「分析関連データ及び承認状態情報を編集不可能にロックする」とは、分析関連データの内容に対して追記や変更を行うことができない、且つ、承認状態情報を変更することができないことを意味している。
【0017】
図3は、本実施形態に係るデータ管理装置において、承認状態を設定するための画面の例である。承認状態が「未確認」の分析関連データに対しては、「確認済み」又は「取り消し」の承認状態情報が付与される。「確認済み」の分析関連データに対しては「検討済み」又は「不可」の承認状態情報が付与される。また、「検討済み」の分析関連データに対しては「承認済み」又は「却下」の承認状態が付与される。そして、「承認済み」の承認状態情報が付与されたタイミングで分析関連データ及び承認状態情報がロックされるように設定されている。
ここでは「未確認」→「確認済み」→「検討済み」→「承認済み」という4段階の承認状態が設定されているが、これは例であって、ユーザの使用形態に応じて更に多くの段階数の承認状態や、反対により少ない段階数の承認状態が設定されていることもあり得る。
【0018】
このような設定が行われたデータ管理装置において、あるユーザが入力部43を適宜に操作することにより、「検討済み」の分析関連データに対して「承認」を行う命令を入力すると、承認状態付与手段52はこの指示を受けて、この分析関連データに対して「承認済み」の承認状態情報を付与する。そしてデータロック手段51は、この分析関連データと承認状態情報「承認済み」とを編集不可能な状態にロックする。
【0019】
このようにしてデータロック手段51によってロックされたファイルは閲覧のみが可能となり、追記や変更を行うことができなくなる。入力部43よりロックされているファイルのコピーを指示する命令が入力されたとき、またはロックされているファイルを編集する命令が入力されたときには、データ管理装置は、承認状態情報を削除する若しくは「未確認」の状態にして新たなバージョンのファイルを作成する。
【0020】
図4は、表示部45に表示される分析関連ファイルの一覧画面の例である。分析関連ファイルの名称が「ファイル名」の列に、分析関連ファイルがロックされているか否かが「ファイルロック」の列に示されている。また、現時点で付与されている承認状態情報が「最終署名ステータス」の列に表示されており、ファイルのバージョン番号が「版数」の列に表示されている。図4の表においては、承認状態が「承認済み」であるData66.lcd、Data77.lcd、Data88.lcdの分析関連ファイルがロックされていることが示されている。
ユーザが入力部43を操作し、図4の表において所望のファイル名の列を選択すると、表示部45の他の領域に、その分析関連ファイルの詳細内容が表示される。ロックされているファイルに関しても同様に詳細内容を閲覧することができるが、内容に変更を加えたり、承認状態を変更したりすることはできない。
【0021】
以上の例では、図3に示すように、「承認済み」の承認状態情報が付与されるタイミングで分析関連データ及び承認状態情報がロックされるように設定されているが、ユーザの使用形態に応じて、他の承認状態情報が付与されるタイミングでロックが行われるように設定を行っても構わない。
さらに、通常は所定の承認状態情報が分析関連ファイルに付与されるタイミングで自動的にロックが行われることが望ましいものの、手動で、即ちユーザが入力部43を操作することによりロックを行う構成とすることもできる。
【0022】
以上において説明した実施形態では、分析関連ファイルがロックされるまでは、その分析関連ファイルに含まれるデータを変更することが可能となっている。しかし、場合によっては、最初に登録された分析関連ファイルに変更が何ら加えられていないことを明確にする必要がある。このような要求に応えるために、本発明の機器分析用データ管理装置は、更に、その分析管理データを作成した(または登録した)ユーザからの要求のみに応じて、分析関連データを編集不可能な状態にロックする編集ロック手段を備えることができる。
編集ロック手段は、分析関連データを編集不可能な状態にロックするが、承認状態情報はロックしない。従って、編集ロック手段によってロックされた分析関連データは、複数の者によって順次承認されてゆくことが可能である。
入力部43より編集ロック手段によってロックされている分析関連ファイルのコピーを指示する命令が入力されたとき、またはロックされているファイルを編集する命令が入力されたときには、データ管理装置は、承認状態情報を削除する若しくは「未確認」の状態にして新たなバージョンのファイルを作成する。
編集ロック手段はまた、その分析管理データを作成したユーザからの要求のみに応じて、編集不可能な状態を解除するようにする。
【0023】
図5は、ユーザが分析関連データを登録する際に表示部45に表示されるファイル登録画面の例である。「ファイルの編集を不可にする」のチェックボックス61にチェックを入れた状態で登録ボタン62を押下することにより、この分析関連データが分析関連データDB421に登録されると同時に、編集ロック手段53が分析関連データを編集不可能な状態にロックする。
【0024】
以上、本発明に係る機器分析用データ管理装置について説明を行ったが、これらは例に過ぎないことは明らかであり、本発明の精神内において適宜に変更・改良・追加を行っても構わない。
また、上記ではサーバ/クライアントシステム型を例に挙げて説明したが、他の形式、例えばスタンド・アロン型やpeer to peer型のデータ管理装置にも本発明は応用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る機器分析用データ管理装置を含む機器分析用ネットワークシステムの実施例を示す概略構成図。
【図2】本実施例の機器分析用データ管理装置の機能的構成を示すブロック図。
【図3】承認状態設定画面の例。
【図4】分析関連ファイルの一覧画面の例。
【図5】ファイル登録画面の例。
【符号の説明】
【0026】
10…サーバ
21〜24…分析装置
25〜28、31〜34…コンピュータ
40…中央制御部
41…RAM
42…ハードディスク
421…分析関連データDB
422…データ管理ソフトウエア
43…入力部
44…表示制御部
45…表示部
51…データロック手段
52…承認状態付与手段
53…編集ロック手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器分析により取得された分析データやこの分析データから派生するデータ、並びに分析機器を制御するための指示データといった分析関連データをファイル形式で保存・管理するためのデータ管理装置であって、
a)ある分析関連データに対して承認状態情報を付与する指示が与えられたとき、該分析関連データに対して承認状態情報を付与する承認状態付与手段と、
b)前記承認状態付与手段によって前記分析関連データに所定の承認状態情報が付与されたとき、またはロック指示が与えられたとき、該分析関連データ及び該承認状態情報を編集不可能な状態にロックするデータロック手段と、
を備えることを特徴とする機器分析用データ管理装置。
【請求項2】
更に、
c)前記分析関連データを、該分析管理データを作成したユーザからの要求のみに応じて、編集不可能な状態にロックする又は該編集不可能な状態を解除する編集ロック手段
を備えることを特徴とする請求項1に記載の機器分析用データ管理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−287320(P2008−287320A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−129053(P2007−129053)
【出願日】平成19年5月15日(2007.5.15)
【出願人】(000001993)株式会社島津製作所 (3,708)
【Fターム(参考)】