説明

機能性生地、端部処理を施した生地及びそれらの製造方法

【課題】端部の切り放し処理を施す手段として、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸により捨糸部を編成した後該水溶性ビニロン糸を溶解除去する手段を用い、その捨糸部に沿って切り放す際に切断器具等を必要としない機能性生地、端部処理を施した生地及びそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】丸編機により筒状に編成された生地であって、前記生地は、捨糸部1、伸縮性細幅部2及び身生地3の順序で連続して編成されてなるとともに、前記捨糸部はポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成された後、該水溶性ビニロン糸が溶解除去されていることを特徴とする機能性生地、該機能性生地における捨糸部に沿って切り放すことにより製造される、身生地及び伸縮性細幅部からなる端部処理が施された生地並びにこれらの製造方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、機能性生地、端部処理を施した生地及びそれらの製造方法に関し、詳細には解れのない優れた風合いを有する切り放し処理を施した端部を有する生地及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、肌着等インナーとして使用される衣類を製造するにあたり、その着用時に該衣類の凹凸が外観上現れないよう種々の改良がなされてきた。例えば、伸縮性生地により製造することにより、生地のシワやたるみを解消する方法、或いは裾部の切り放し処理を行うことにより、オーバーロック縫い、折り返し縫い、テープの縫着による凹凸を解消する方法が挙げられる。
【0003】
通常、衣類の胴部や袖部には筒状の生地が用いられおり、その大半は丸編機により製造されている。さらに、その編成組織の構造上伸縮性を有することから、特に肌着用生地を製造するために丸編機が好適に使用されている。
以上より、丸編機により伸縮性の生地を製造し、その裾部の切り放し処理を行うことにより、上記課題を満たすことができる優れた肌着を製造することが出来ると考えられてきた。
【0004】
特許文献1には、丸編地の端縁部の製造方法に関する発明が開示されている。この発明によると、丸編機を使用して紡績糸で筒状編地の身生地を編成し、該身生地の端縁に、伸縮性細幅部、続いて捨糸部を編成し、該捨糸部は、ポリウレタン弾性糸とポリアミド糸、及び水溶性ビニロン糸をカバリングして編成される。この発明によると、染色工程で水溶性ビニロン糸が溶解し、丸編地は捨糸部に沿って切断可能となる。
【0005】
しかしながら、特許文献1の発明における捨糸部は、ポリウレタン弾性糸とポリアミド糸を、水溶性ビニロン糸によりカバリングしてなるから、染色工程において水溶性ビニロンが溶解した後もその捨糸部にはポリウレタン弾性糸とポリアミド糸が残される。即ち、特許文献1の発明は、最終工程において捨糸部に沿って切り放すためには、ロールカッター等の特別な切断用器具が必要となる。逆に、手作業で無理に切り放すと、切断面にポリウレタン弾性糸とポリアミド糸が解れたように現れ、外観が望ましくないだけでなく、過剰な張力により編生地全体が引き伸ばされるという問題を有していた。
【0006】
即ち、水溶性ビニロン糸を含む捨糸部が編成されてなる生地において、その捨糸部に沿って切り放す際に余計な切断用器具を必要としないとともに、手作業で切り放しても切断面の外観が良好であり、且つ過剰な張力により編生地全体を引き伸ばすことを防ぐような機能性生地及びその製造方法が期待されているが、未だそのような発明は創出されていないのが現状である。
【特許文献1】特開2005−290581号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者らは、端部の切り放し処理として、ポリウレタン弾性糸のみに水溶性ビニロン糸をカバリングした糸により編成された捨糸部を編成した後、該水溶性ビニロン糸を溶解除去する方法を採用することにより、好適に切り放し処理を行えることを見出し、本発明に至った。
詳細には、端部の切り放し処理の手段として、単にポリウレタン弾性糸のみに水溶性ビニロン糸をカバリングした糸を使用した場合、水溶性ビニロン糸の溶解除去の後に、工程中で容易に残されたポリウレタン弾性糸が切れてしまうという問題がある。残されるポリウレタン弾性糸が、製造工程中の染色工程と最終のセット工程途中で切り放されるという問題が生じる。本発明者らは、これを解消するために、特定の染色工程を行う及びより戻し工程を追加することにより、前記ポリウレタン弾性糸が、染色工程や最終のセット工程途中で切り放されることを防ぐことを見出した。
【0008】
本発明の課題は、端部の切り放し処理を施す手段として、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸により捨糸部を編成した後該水溶性ビニロン糸を溶解除去する手段を用い、その捨糸部に沿って切り放す際に切断器具等を必要としない機能性生地、端部処理を施した生地及びそれらの製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、例えば、手作業で切り放しても切断面に解れ糸が現れず、且つ過剰な張力により編生地全体が引き伸ばされることを防ぐことを可能とする機能性生地、端部処理を施した生地及びそれらの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、丸編機により筒状に編成された生地であって、前記生地は、捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成されてなるとともに、前記捨糸部はポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成された後、該水溶性ビニロン糸が溶解除去されていることを特徴とする機能性生地に関する。
請求項2に係る発明は、前記捨糸部の幅が0.2〜3mmであることを特徴とする請求項1に記載の機能性生地に関する。
請求項3に係る発明は、前記捨糸部が10〜100デニールのポリウレタン弾性糸に30〜100デニールの水溶性ビニロン糸をカバリングした糸により編成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の機能性生地に関する。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3いずれかに記載の機能性生地における捨糸部に沿って切り放すことにより製造される、身生地及び伸縮性細幅部からなる端部処理が施された生地に関する。
【0010】
請求項5に係る発明は、以下の工程1〜5を含む機能性生地の製造方法に関する。
(1) 丸編機により捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成することにより筒状の生地を編成する工程であって、前記捨糸部は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成する工程
(2) 工程1で得られた生地を染色するとともに水溶性ビニロン糸を溶解除去する工程
(3) 工程2で得られた生地を乾燥する工程
(4) 工程3で得られた生地のよじれを解消するためにより戻しを行う工程
(5) 工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を施した後機能性生地を得る工程
請求項6に係る発明は、前記工程2の染色が、液流染色等の生地の縦方向に張力がかからない染色方法により行われることを特徴とする請求項5に記載の機能性生地の製造方法に関する。
請求項7に係る発明は、以下の工程1〜6を含む端部処理を施した生地の製造方法に関する。
(1) 丸編機により捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成することにより筒状の生地を編成する工程であって、前記捨糸部は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成する工程
(2) 工程1で得られた生地を染色するとともに水溶性ビニロン糸を溶解除去する工程
(3) 工程2で得られた生地を乾燥する工程
(4) 工程3で得られた生地のよじれを解消するためにより戻しを行う工程
(5) 工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を施した後機能性生地を得る工程
(6) 工程5で得られた機能性生地の捨糸部に沿って切り放すことにより端部処理を施した生地を生成する工程
請求項8に係る発明は、前記工程2の染色が、液流染色等の生地の縦方向に張力がかからない染色方法により行われることを特徴とする請求項7に記載の端部処理を施した生地の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の機能性生地は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸により編成された捨糸部が編成されてなる生地であって、該水溶性ビニロン糸が溶解除去されている。この機能性生地は、その捨糸部に沿って手作業で容易に切り放すことができるとともに解れ糸が切断面に現れず、例えば、手作業で切り放したとしても、過剰な張力により編生地全体が引き伸ばされないという優れた生地である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明の機能性生地は、捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成されてなるとともに、前記捨糸部はポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成された後、該水溶性ビニロン糸は溶解除去されている。
以下、各部の使用糸について説明する。
【0013】
本発明に係る身生地に用いられる紡績糸としては、綿糸、羊毛、麻などの天然繊維、レーヨン、キュプラ、ポリノジック等の再生繊維、アセテート、トリアセテート、プロミックス等の半合成繊維、ポリエステル、ナイロン、アクリル、ビニロン、ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン等の合成繊維などが例示できる。
これらは単独又は混紡されたもののいずれでもよい。とりわけ綿糸が好適であり、太さは10〜80番手(20/2〜160/2番手)、好ましくは30〜60番手(60/2〜120/2番手)の範囲のものを使用する。編地の組織としては編機で編成可能な組織であれば特に限定されないが、フライス、スムース、天竺等が好ましい。
【0014】
伸縮性細幅部は、前記身生地に使用した糸とポリウレタン等の弾性糸に合成長繊維をカバリングした糸を使用して0:1又は1:1で編成されている。前記ポリウレタン等の弾性糸に合成長繊維をカバリングした糸としては、ポリウレタン弾性糸20〜50デニール、カバリング糸としては、ポリアミド20〜100デニールのものを使用するのが好適である。
【0015】
捨糸部で用いる水溶性ビニロン糸は、ポリビニールアルコールを主原料として、湿式紡糸あるいは紡糸によって製造され、60〜100℃、好ましくは70〜90℃の熱湯で容易に溶解する繊維である。本発明においては、30〜100デニール、好ましくは40〜80デニールの水溶性ビニロン糸が使用される。
捨糸部で用いるポリウレタン弾性糸は、10〜100デニール、好ましくは20〜30デニールのものが用いられる。
本発明の機能性生地の捨糸部は、ポリウレタン弾性糸を水溶性ビニロン糸でカバリングした糸で編成され、染色工程で水溶性ビニロン糸が溶けてポリウレタン弾性糸のみで編成された状態となっている。
【0016】
次に、図面を参照しつつ本発明について説明する。
図1は、本発明の機能性生地を表す。図1中(1)は身生地、(2)は伸縮性細幅部、(3)は捨糸部を示す。また、図1中の矢印は、本明細書中で使用する用語「縦方向」を示す。従って、本明細書中で使用する用語「横方向」は、図1中の矢印と略垂直となる方向である。
本発明の機能性生地は、捨糸部(1)、伸縮性細幅部(2)及び身生地(3)の順序で連続して編成されてなるとともに、前記捨糸部はポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成された後、該水溶性ビニロン糸は溶解除去されている。
【0017】
図1において、捨糸部(1)、伸縮性細幅部(2)及び身生地(3)の順序で2連続して編成した生地を示すが、この連続回数、捨糸部(1)、伸縮性細幅部(2)及び身生地(3)の縦方向の幅の割合は特に限定されるものではなく、製造される衣類に応じて適宜決定すればよい。
【0018】
伸縮性細幅部の縦方向の幅は特に限定されないが、好ましくは10〜25mm、より望ましくは15〜20mmとされる。
捨糸部(1)の縦方向の幅は特に限定されないが、好ましくは0.2〜3mm、より望ましくは0.5〜1.2mmとされる。最も好ましくは、捨糸部(1)は2周/4編目となるように編成される。
【0019】
図2は、本発明の端部処理を施した生地を表す。図2中、(2)は伸縮性細幅部、(3)は身生地を示す。
即ち、本発明の端部処理を施した生地とは、本発明の機能性生地の捨糸部に沿って切断した生地をいう。
【0020】
本発明の端部処理を施した生地の伸縮性細幅部(2)の端部は、解れ糸が目立たないという優れた外観を有する。この理由は、本発明に係る捨糸部において、水溶性ビニロン糸を溶解除去することにより、目立ちにくいポリウレタン弾性糸のみが残され、且つポリウレタン弾性糸は、手作業により容易に切り放すことができるため、身生地(3)や伸縮性細幅部(2)を無理に引っ張ることにより解れが生じることはない。
【0021】
次に本発明の機能性生地の製造方法について説明する。本発明の機能性生地の製造方法は、以下の工程1〜5を含む。
(1) 丸編機により捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成することにより筒状の生地を編成する工程であって、前記捨糸部は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成する工程
(2) 工程1で得られた生地を染色するとともに水溶性ビニロン糸を溶解除去する工程
(3) 工程2で得られた生地を乾燥する工程
(4) 工程3で得られた生地のよじれを解消するためにより戻しを行う工程
(5) 工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を施した後機能性生地を得る工程
【0022】
工程1において、捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成して生地が製造される。工程1で使用される丸編機は特に限定されないが、16〜30ゲージ、10〜32吋である丸編機が好適に用いられる。前記丸編機により、筒状の生地が編成される。
工程2において、工程1で得られた生地を染色するとともに、捨糸部に用いられている水溶性ビニロン糸を溶解除去する。この染色工程において、生地は70〜90℃の熱湯に浸けられる。
前記染色は、好ましくは、縦方向に張力がかからない染色方法により行われる。この染色方法は、例えば、液流染色機等を用いて行われる。
工程3において、工程2で得られた生地を乾燥する。乾燥方法は特に限定されないが、例えば、縦方向に張力がかからないシュリンクサーファ乾燥機を使用して乾燥する方法が挙げられる。
【0023】
工程4において、工程3で得られた生地のよじれを解消するためにより戻しを行う。前記「より戻し」とは、前の染色、乾燥工程中で生じた生地のよじれ(捩れ)を戻すことをいう。この工程が行われる理由は次の通りである。前述の如く、本発明に係る捨糸部は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングしてなる糸により編成される。即ち、水溶性ビニロン糸を溶解除去した後は、ポリウレタン弾性糸のみで、伸縮性細幅部と身生地を繋いでいる状態になる。前記の通りポリウレタン弾性糸は手作業で容易に切り裂くことができるため、よじれた状態で次の工程、即ち工程5のセット工程を行うと、ポリウレタン弾性糸は切り裂かれてしまう。従って、工程5の前に予めよじれを解消することにより、ポリウレタン弾性糸が工程5中で切り裂かれることなく、効率よくセット工程を行うことができる。
【0024】
「より戻し」のための手段は特に限定されないが、例えば、よじれて棒状になった生地をターンテーブル上で受けるとともに、該ターンテーブルを回転させることにより、よじれを戻す方法が挙げられる。この方法によってより戻しが行われた場合、より戻しされた生地は最終的にターンテーブル上に積まれることとなる。また、ターンテーブルを回転させる手段は、手作業であっても、自動的にターンテーブルを回転させる装置を用いてもよい。例えば、前記装置としてパーニックが用いられ、該装置は、センサーにより生地のよじれを感知し自動的にターンテーブルを回転させるものである。
【0025】
工程5は、セット工程である。この「セット」とは、工程4で得られた生地の両端を外側に引っ張るようにして生地を横方向に張ることであり、これにより前記工程1乃至4による生地のひずみを回復して生地の幅を復元する又は生地の幅を一定にすることができる。好ましくはカレンダー仕上機、ソフトセット機等により行われる。
【0026】
本発明の端部処理を施した生地の製造方法とは、前述の機能性生地の製造方法の最終工程5の後に、工程6として、工程5で得られた機能性生地の捨糸部に沿って切り放すことにより端部処理を施した生地を生成する工程を含んだものである。
前記切り放しは、例えば、捨糸部の両端をつかみ、捨糸部に沿って、裂くようにして手作業で行うことができ、手作業で切り放したとしても、大きな張力を必要とせず、生地全体が伸びきってしまうことはない。また、切り放し後の端部には解れ糸が殆ど目立たない優れた外観を有する端部処理を施した生地を得ることができる。
【実施例】
【0027】
以下に、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
(実施例1)
丸編機(18ゲージ840本15吋2口)を使用し、20デニールのポリウレタン弾性糸と75デニールの水溶性ビニロン糸を巻いて2周のみ(約1mm)の捨糸部を編成した。次いで、40番手の綿糸と、40デニールのポリウレタン弾性糸を70デニールのポリアミドによってカバリングした糸を1:1として2.0cmの伸縮性細幅部を編成し、続いて40番手の綿糸を用いてフライス編みで60cmの身生地を編成した。その後、スタート状態に戻し、これを繰り返し約70m編んで1反とし、90℃の熱湯に浸けて、染色工程で生地を染色するとともに捨糸部の水溶性ビニロン糸を溶解した後、得られた生地を乾燥した。さらに、生地のよじれを解消するためのより戻し工程、次に工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を経て、捨糸部と伸縮性細幅部と身生地のピッチ62cmの生地を得た。
【0028】
(実施例2)
丸編機(18ゲージ900本16吋4口)を使用し、20デニールのポリウレタン弾性糸と75デニールの水溶性ビニロン糸を巻いて2周のみ(約1mm)の捨糸部を編成した。次いで、50番手の綿糸と、20デニールのポリウレタン弾性糸を50デニールのポリアミドによってカバリングした糸を1:1として2.0cmの伸縮性細幅部を編成し、引き続き50番手の綿糸を用いてフライス編みで60cmの身生地を編成した。その後、スタート状態に戻し、これを繰り返し約70m編んで1反とし、90℃の熱湯に浸けて、染色工程で生地を染色するとともに捨糸部の水溶性ビニロン糸を溶解した後、得られた生地を乾燥した。さらに、生地のよじれを解消するためのより戻し工程、次に工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を経て、捨糸部と伸縮性細幅部と身生地のピッチ62cmの生地を得た。
【0029】
(比較例1)
捨糸部に、20デニールのポリウレタン弾性糸と10デニールのポリアミド糸に75デニールの水溶性ビニロン糸をカバリングしたものを用いる以外は、実施例1と同じ方法により製造した。
【0030】
(比較例2)
捨糸部に、10デニールのポリウレタン弾性糸と20デニールのポリアミド糸に75デニールの水溶性ビニロン糸をカバリングしたものを用いる以外は、実施例2と同じ方法により製造した。
【0031】
(比較例3)
より戻し工程を行わない以外は実施例1と同じ方法により製造した。
【0032】
実施例1及び2と比較例1及び2の捨糸部に沿って手作業で切り放しを行い、切り放し作業及び切り放し部分の解れ具合を評価した。
実施例1及び2は、手作業で、即ち捨糸部に沿って両端を裂くようにして、容易に切り放すことができ、切り放し時に生地全体が伸びきってしまうことはなかった。また、切り放し後の端部には解れ糸が殆ど目立たなかった。
一方、比較例1及び2は、手作業で切り放そうとすると、生地全体に強い張力がかかり伸びきってしまった。捨糸部に沿った切断面に近いところをにぎり、少しずつ生地を裂いていくことによりようやく切り放すことができたものの、切り放し時の余計な張力により、切り放し後の生地の端部は波打ち、解れ糸も目立った。
【0033】
比較例3で得られた生地は、最終のセット工程中で、捨糸部に沿って部分的に切り裂かれた。従って、セット工程中も均一に生地を張ることができなかったため生地の幅を復元することが出来ず、得られた生地の外観上も好ましくなかった。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の機能性生地の平面図である。
【図2】本発明の端部処理を施した生地の平面図である。
【符号の説明】
【0035】
1・・・捨糸部
2・・・伸縮性細幅部
3・・・身生地

【特許請求の範囲】
【請求項1】
丸編機により筒状に編成された生地であって、前記生地は、捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成されてなるとともに、前記捨糸部はポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成された後、該水溶性ビニロン糸が溶解除去されていることを特徴とする機能性生地。
【請求項2】
前記捨糸部の幅が0.2〜3mmであることを特徴とする請求項1に記載の機能性生地。
【請求項3】
前記捨糸部が10〜100デニールのポリウレタン弾性糸に30〜100デニールの水溶性ビニロン糸をカバリングした糸により編成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の機能性生地。
【請求項4】
請求項1乃至3いずれかに記載の機能性生地における捨糸部に沿って切り放すことにより製造される、身生地及び伸縮性細幅部からなる端部処理が施された生地。
【請求項5】
以下の工程1〜5を含む機能性生地の製造方法。
(1) 丸編機により捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成することにより筒状の生地を編成する工程であって、前記捨糸部は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成する工程
(2) 工程1で得られた生地を染色するとともに水溶性ビニロン糸を溶解除去する工程
(3) 工程2で得られた生地を乾燥する工程
(4) 工程3で得られた生地のよじれを解消するためにより戻しを行う工程
(5) 工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を施した後機能性生地を得る工程
【請求項6】
前記工程2の染色が、液流染色等の生地の縦方向に張力がかからない染色方法により行われることを特徴とする請求項5に記載の機能性生地の製造方法。
【請求項7】
以下の工程1〜6を含む端部処理を施した生地の製造方法。
(1) 丸編機により捨糸部、伸縮性細幅部及び身生地の順序で連続して編成することにより筒状の生地を編成する工程であって、前記捨糸部は、ポリウレタン弾性糸に水溶性ビニロン糸をカバリングした糸によって編成する工程
(2) 工程1で得られた生地を染色するとともに水溶性ビニロン糸を溶解除去する工程
(3) 工程2で得られた生地を乾燥する工程
(4) 工程3で得られた生地のよじれを解消するためにより戻しを行う工程
(5) 工程4で得られた生地の両側を横方向に外側に引っ張るようにして生地を張ってセット工程を施した後機能性生地を得る工程
(6) 工程5で得られた機能性生地の捨糸部に沿って切り放すことにより端部処理を施した生地を生成する工程
【請求項8】
前記工程2の染色が、液流染色等の生地の縦方向に張力がかからない染色方法により行われることを特徴とする請求項7に記載の端部処理を施した生地の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−314900(P2007−314900A)
【公開日】平成19年12月6日(2007.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−143721(P2006−143721)
【出願日】平成18年5月24日(2006.5.24)
【出願人】(502218765)株式会社マルテン天満屋 (6)
【出願人】(593069897)モリリン株式会社 (29)
【Fターム(参考)】