説明

正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法

【課題】充放電サイクル特性に優れた正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】正極2は、正極活物質を有する。正極活物質は、複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法に関する。さらに詳しくは、フッ素化処理がなされた正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯機器の多機能化・高性能化につれて、機器の消費電力は高まりつつあり、電源となる電池は、より一層の高容量が要求されている。経済性と機器の小型軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されている。代表的な二次電池としては、鉛蓄電池、アルカリ蓄電池、リチウムイオン二次電池等が知られている。
【0003】
二次電池の中でも、特にリチウムイオン二次電池は、高出力、高エネルギー密度などの利点を有している。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な正極と負極と、非水電解液あるいはゲル、固体電解質とから構成される。
【0004】
リチウムイオン二次電池用の正極材料としては、リチウムイオンをインターカレート・デインターカレートできるLiCoO2、LiNiO2あるいはこれらのリチウム含有遷移金属化合物に金属元素を一部置換した複合酸化物が用いられる。また、スピネル構造を有するLiMn24は、高エネルギー密度、高電圧を有するため、よく使用されており、高電圧を有する安価な材料として開発が進められている。
【0005】
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にコバルト酸リチウムおよび負極には炭素材料が使用されており、作動電圧が4.2Vから2.5Vの範囲で用いられる。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータ等の優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
【0006】
現状、最大4.2Vで作動するリチウムイオン二次電池では、それに用いられるコバルト酸リチウム等の正極活物質は、その理論容量に対して6割程度の容量を活用しているに過ぎない。リチウムイオン二次電池については、コスト低減以外に、高エネルギー密度化、高信頼性化および長寿命化が望まれている。
【0007】
これらの特性、特に電池のエネルギー密度を向上する方法としては、充電の上限電圧を高く設定することが挙げられる。充電電圧を高くすると正極活物質であるリチウム複合酸化物からより多くのリチウムがデインターカレート・インターカレートされるため、高容量化が可能となる。
【0008】
このように充電電圧を上げることにより、残存容量を活用することが、原理上可能であり、実際、例えば、特許文献1にて開示されているように、充電時の電圧を4.25V以上にすることにより、高エネルギー密度化を実現できることが知られている。
【0009】
【特許文献1】国際公開第03/019713号パンフレット
【0010】
ところで、充電電圧を高くした二次電池では、LiXCoO2(0<x≦1.0)、LiXNiO2(0<x≦1.0)などが、高電位、安定性、長寿命という点から最も有望である。このなかでも、LiCoO2を主体とする正極活物質は、高電位を示す正極活物質であり、充電電圧を高め、エネルギー密度を高めることが期待されるが、充電電圧を高くした電池は充放電サイクル寿命が低下したり、高温特性が劣化してしまうことが問題となっている。
【0011】
また、LiNiO2で表されるリチウムニッケル複合酸化物やニッケル(Ni)の一部をコバルト(Co)やマンガン(Mn)で置換したリチウムニッケル複合酸化物はLiCoO2に比べて高電位での安定性が高いとされているが、LiCoO2に比べて放電電位の低下や体積密度の低下によりエネルギー密度を高めるには不利となっている。
【0012】
そこで、LiCoO2を主体とする活物質を安定化させるために、アルミニウム(Al)やマグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)等の異種元素を固溶させたり(特許文献2参照)、LiMn1/3Co1/3Ni1/32などを少量混合して用いること、LiCoO2表面をスピネルマンガン酸リチウムやスピネルチタン酸リチウム、ニッケルコバルト複合酸化物で表面被覆を行うことなどが提案されている。(特許文献3および特許文献4参照)
【0013】
【特許文献2】特開2004−303591号公報
【特許文献3】特開2000−164214号公報
【特許文献4】特開2002−151078号公報
【0014】
また、金属元素の置換や被覆ではなく、フッ素(F)や硫黄(S)といったハロゲン元素やカルコゲン元素を用いた処理により活物質の安定化を図ることも提案されている。(特許文献5〜特許文献7参照)
【0015】
【特許文献5】特許第3141858号公報
【特許文献6】特許第3157413号公報
【特許文献7】特開2005−11688号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
しかしながら、特許文献5〜特許文献7で提案されている正極活物質のフッ素処理による改質では、改質された正極活物質を用いて、特に充電上限電圧が4.25V以上の高充電電圧になるような電池を作製して、高容量で充放電を繰り返すと、容量劣化が生じるため電池寿命が短くなる問題があった。
【0017】
したがって、この発明の目的は、充放電サイクル特性に優れた正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、
平均組成が化1で表される複合酸化物粒子であり、
複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ
複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在すること
を特徴とする正極活物質である。
〔Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。〕
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【0019】
第2の発明は、
平均組成が化1で表される複合酸化物粒子を有し、
複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ
複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在すること
を特徴とする正極である。
〔Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。〕
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【0020】
第3の発明は、
正極と、負極と、電解質とを有し、
正極は、
平均組成が化1で表される複合酸化物粒子を有し、
複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ
複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在すること
を特徴とする非水電解質二次電池である。
〔Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。〕
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【0021】
第4の発明は、
化3または化4で表される複合酸化物粒子を高温環境下でフッ素化を行うこと
を特徴とする正極活物質の製造方法である。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、は、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【0022】
第5の発明は、
化3または化4で表される複合酸化物粒子を常温でフッ素化した後、加熱処理を行うこと
を特徴とする正極活物質の製造方法である。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、は、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【0023】
第6の発明は、
化3または化4で表される複合酸化物粒子を高温環境下でフッ素化を行った後、加熱処理を行うこと
を特徴とする正極活物質の製造方法である。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、は、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【0024】
この発明では、フッ素(F)が複合酸化物粒子の内部にまで拡散されているので、その表面でのリチウム(Li)の吸蔵放出性能を低下させることなく、正極活物質の安定性を高めることが可能になっていると考えられる。これにより、非水電解質二次電池に用いた場合に、優れたサイクル特性を得ることができる。
【0025】
第3の発明〜第6の発明では、表面のLiF量を減少させるとともに、粒子の内部までLi−Me−F結合を有する正極活物質を作製できる。
【発明の効果】
【0026】
この発明によれば、優れた充放電サイクル特性を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
この発明の一実施形態による正極活物質は、平均組成が化1、好ましくは化2で表される複合酸化物粒子であり、複合酸化物粒子の中心部にまで、Li−Me−F結合が存在していることを特徴とする。ここで、Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。
【0028】
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
(化2)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)z
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【0029】
化1、好ましくは化2で表される複合酸化物粒子において、粒子中に存在するLi−Me−F結合の存在は、化1、好ましくは化2で表された複合酸化物粒子について、TOF−SIMS(Time of Flight secondary Ion Mass Spectrometry;飛行時間型2次イオン質量分析法)による断面分析を行い、Li−Me−F結合を表すLiMeF+を測定することで評価できる。また、Li−Me−O結合を表すLiMeO+イオンを測定し、LiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)を求めることで、フッ素化の程度を評価することができる。
【0030】
一実施形態による正極活物質として、ピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)は、0.01〜0.3の範囲内に選ばれる。0.01未満の場合にはフッ素化の程度が弱く、正極活物質の安定性を向上させることができなくなり、LiMeF+の割合が0.3を超えると、正極の容量低下の原因となるからである。
【0031】
さらに、一実施形態による正極活物質としては、表面のフッ素量が1atomic%〜20atomic%であるものが好ましい。フッ素(F)の量が1atomic%より小さい場合には、活物質の安定化効果が小さく、十分な特性を得ることができないからである。また、フッ素(F)が20atomic%を超えて存在するような場合には、表面のLiイオンの吸蔵放出性能の低下の原因となり、この場合にも正極活物質として十分な特性を得ることができないからである。ここで、粒子表面のフッ素量の測定はESCA(走査型X線光電子分光装置)を用いて行うことができる。
【0032】
例えば、正極活物質を常温環境下でフッ素(F)ガス中にさらすようにしてフッ素(F)ガス処理を行い作製した場合などでは、表面に偏った状態でフッ素(F)が存在するため表面のフッ素(F)量が多くなってしまう。これに対し、熱処理等を行ってフッ素(F)を内部にまで拡散させることによって、表面でのリチウム(Li)の吸蔵放出性能を低下させることなく、正極活物質の安定性を高めることが可能になっていると考えられる。
【0033】
この発明の一実施形態による正極活物質は、例えば、化3、好ましくは化4で平均組成が表されるリチウム複合酸化物を、フッ素化処理を行うことで作製できる。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、yは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【0034】
フッ素化処理を行う方法としては、従来ではフッ素(F)ガスやフッ素(F)を含むガス(NF3など)を直接接触させる方法、LiFやCF、NiF2などの金属フッ化物で被覆処理を施す方法などが提案されていた。しかしながら、従来の方法で処理を行った場合には、正極活物質の粒子表面にLiFのような金属フッ化物が存在してしまうので、正極活物質のLiイオンの吸蔵放出特性を低下させる原因となり、被覆材に用いた金属フッ化物によって、充放電容量が低下してしまう問題があった。
【0035】
そこで、本願発明者らは、加温状態でフッ素(F)ガスと反応させることでフッ素化を行う方法や、フッ素化後に再熱処理を行う方法などを見出した。すなわち、この発明の一実施形態による正極活物質を製造する方法は、第1の例としては、化3、好ましくは化4で表される複合酸化物粒子を、高温環境下でフッ素(F)ガスと反応させることでフッ素化を行うことで一実施形態による正極活物質を製造することを特徴とする。フッ素(F)ガスとの反応は、例えば100℃〜300℃、フッ素ガスの分圧が0.002MPa〜0.5MPaの条件下で行うことが好ましい。また、フッ素ガスの分圧としては、0.01MPa〜0.1MPaの範囲で行うことがより好ましい。これはフッ素ガスの分圧が低すぎるとフッ素ガス処理が進まず処理時間も長くなり、また、フッ素分圧が高い場合にはフッ素化が急激に進み反応の制御が困難となるためである。
【0036】
また、第2の例としては、化3、好ましくは化4で表される複合酸化物粒子を、常温でフッ素化した後、このフッ素化した複合酸化物を加熱処理することを特徴とする。加熱処理は、例えば200℃〜1000℃の加熱温度で、0.5時間〜10時間で行うことが好ましい。また、加熱温度としては、300℃〜900℃の範囲で行うことがより好ましい。これは加熱温度が低すぎるとフッ素の内部への拡散が進みにくく、十分な効果が得られず、また、加熱温度が高すぎる場合には複合酸化物粒子自体の容量低下を引き起こすためである。
【0037】
さらに、第3の例としては、化3、好ましくは化4で表される複合酸化物粒子を、高温環境下でフッ素(F)ガスと反応させることでフッ素化を行い、このフッ素化した複合酸化物を加熱処理することを特徴とする。フッ素(F)ガスとの反応は、例えば100℃〜300℃、フッ素ガスの分圧が0.002MPa〜0.5MPaの条件下で行うことが好ましい。加熱処理は、例えば200℃〜1000℃の加熱温度で、0.5時間〜10時間行うことが好ましい。
【0038】
第1の例〜第3の例で説明したような正極活物質の製造方法を用いることによって、表面のLiF量を減少させるとともに、粒子の内部までLi−Me−F結合を有する正極活物質を作製することができ、容量低下などを引き起こすことなく、サイクル特性の劣化を抑制できる。
【0039】
次に、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池について説明する。図1は、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池の第1の例の断面構造を表している。
【0040】
この電池では、上限充電電圧を4.20V以上4.80V以下、下限放電電圧を2.00V以上3.30V以下とすることが好ましい。この発明の一実施形態による正極活物質は、従来の材料に比較して安定であるため、充放電を繰り返し行った際の容量劣化を抑制
できるとともに,充電電圧を従来の非水電解液電池よりも高く設定し、高いエネルギー密度実現した場合でも良好な高温特性を得ることができる。
【0041】
この電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、帯状の正極2と帯状の負極3とがセパレータ4を介して巻回された巻回電極体20を有している。
【0042】
電池缶1は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶1の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板5,6がそれぞれ配置されている。
【0043】
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁機構8および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)9とが、ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋7は、例えば、電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁機構8は、熱感抵抗素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板11が反転して電池蓋7と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット10は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0044】
巻回電極体20は、例えば、センターピン12を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極2には、例えばアルミニウム(Al)等よりなる正極リード13が接続されており、負極3には、例えばニッケル(Ni)等よりなる負極リード14が接続されている。正極リード13は、安全弁機構8に溶接されることにより電池蓋7と電気的に接続されており、負極リード14は、電池缶1に溶接され電気的に接続されている。
【0045】
[正極]
図2は、図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。図2に示すように、正極2は、例えば、対向する一対の面を有する正極集電体2Aと、正極集電体2Aの両面に設けられた正極合剤層2Bとを有している。なお、正極集電体2Aの片面のみに正極合剤層2Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。正極集電体2Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔等の金属箔により構成されている。正極合剤層2Bは、例えば、正極活物質を含んでおり、必要に応じてグラファイト等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを含んでいてもよい。正極活物質としては、上述の構成を有するリチウム複合酸化物を用いる。
【0046】
[負極]
図2に示すように、負極3は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体3Aと、負極集電体3Aの両面に設けられた負極合剤層3Bとを有している。なお、負極集電体3Aの片面のみに負極合剤層3Bが設けられた領域を有するようにしてもよい。負極集電体3Aは、例えば銅(Cu)箔等の金属箔により構成されている。負極合剤層3Bは、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じてポリフッ化ビニリデン等の結着剤を含んでいてもよい。
【0047】
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウムをドープ脱ドープする材料であればいずれも用いることができる。例示するならば難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を挙げることができる。またリチウムと合金を形成可能な金属およびその合金や金属間化合物も用いることができる。酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の比較的電位が卑な電位でリチウムをドープおよび脱ドープする酸化物やその他窒化物等も同様に用いることができる。
【0048】
[電解液]
電解液としては、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。非水溶媒と電解質塩とを適宜組み合わせて調製されるが、これら非水溶媒としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等である。
【0049】
電解質塩であるリチウム塩としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiCl、LiBr等である。
【0050】
[セパレータ]
セパレータ4は、例えばポリエチレン(PE)あるいはポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系の材料よりなる多孔質膜により構成されている。セパレータ4は、2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
【0051】
次に、非水電解質二次電池の第1の例の製造方法について説明する。以下、一例として円筒型の非水電解質二次電池を挙げて、非水電解質二次電池の製造方法について説明する。
【0052】
正極2は、以下に述べるようにして作製する。まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。
【0053】
次に、この正極合剤スラリーを正極集電体2Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して正極合剤層2Bを形成し、正極2を作製する。
【0054】
負極3は、以下に述べるようにして作製する。まず、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。
【0055】
次に、この負極合剤スラリーを負極集電体3Aに塗布し溶剤を乾燥させた後、ロールプレス機等により圧縮成型して負極合剤層3Bを形成し、負極3を作製する。
【0056】
次に、正極集電体2Aに正極リード13を溶接等により取り付けると共に、負極集電体3Aに負極リード14を溶接等により取り付ける。次に、正極2と、負極3とをセパレータ4を介して巻回し、正極リード13の先端部を安全弁機構8に溶接すると共に、負極リード14の先端部を電池缶1に溶接して、巻回した正極2および負極3を一対の絶縁板5,6で挟み電池缶1の内部に収納する。
【0057】
次に、電解液を電池缶1の内部に注入し、電解液をセパレータ4に含浸させる。次に、電池缶1の開口端部に電池蓋7、安全弁機構8および熱感抵抗素子9を、ガスケット10を介してかしめることにより固定する。以上により、非水電解質二次電池が作製される。
【0058】
次に、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池の第2の例について説明する。図3は、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池の第2の例の構造を示す。図3に示すように、この非水電解質二次電池は、電池素子30を防湿性ラミネートフィルムからなる外装材37に収容し、電池素子30の周囲を溶着することにより封止してなる。電池素子30には、正極リード32および負極リード33が備えられ、これらのリードは、外装材37に挟まれて外部へと引き出される。正極リード32および負極リード33のそれぞれの両面には、外装材37との接着性を向上させるために樹脂片34および樹脂片35が被覆されている。
【0059】
[外装材]
外装材37は、例えば、接着層、金属層、表面保護層を順次積層した積層構造を有する。接着層は高分子フィルムからなり、この高分子フィルムを構成する材料としては、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)が挙げられる。金属層は金属箔からなり、この金属箔を構成する材料としては、例えばアルミニウム(Al)が挙げられる。また、金属箔を構成する材料としては、アルミニウム(Al)以外の金属を用いることも可能である。表面保護層を構成する材料としては、例えばナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。なお、接着層側の面が、電池素子30を収納する側の収納面となる。
【0060】
[電池素子]
この電池素子30は、例えば、図4に示すように、両面にゲル電解質層45が設けられた帯状の負極43と、セパレータ44と、両面にゲル電解質層45が設けられた帯状の正極42と、セパレータ44とを積層し、長手方向に巻回されてなる巻回型の電池素子30である。
【0061】
正極42は、帯状の正極集電体42Aと、この正極集電体42Aの両面に形成された正極合剤層42Bとからなる。正極集電体42Aは、例えばアルミニウム(Al)等からなる金属箔である。正極合剤層42Bは、上述した構成を有する正極活物質を含んでいる。
【0062】
正極42の長手方向の一端部には、例えばスポット溶接または超音波溶接で接続された正極リード32が設けられている。この正極リード32の材料としては、例えばアルミニウム等の金属を用いることができる。
【0063】
負極43は、帯状の負極集電体43Aと、この負極集電体43Aの両面に形成された負極合剤層43Bとからなる。負極集電体43Aは、例えば、銅(Cu)箔、ニッケル箔あるいはステンレス箔等の金属箔により構成されている。
【0064】
また、負極43の長手方向の一端部にも正極42と同様に、例えばスポット溶接または超音波溶接で接続された負極リード33が設けられている。この負極リード33の材料としては、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
【0065】
ゲル電解質層45以外のことは、上述の第1の例と同様であるので、以下ではゲル電解質層45について説明する。
【0066】
ゲル電解質層45は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル電解質層45は高いイオン伝導率を得ることができるとともに、電池の漏液を防止できるので好ましい。電解液の構成(すなわち液状の溶媒、電解質塩)は、非水電解質二次電池の第1の例と同様である。
【0067】
ゲル電解質層45のマトリックスとしては、電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)等を使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。電解質塩を含有させることによりイオン導電性を賦与する。
【0068】
次に、この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池の第2の例の製造方法について説明する。まず、正極42および負極43のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル電解質層45を形成する。なお、予め正極集電体の端部に正極リード32を溶接により取り付けるとともにに、負極集電体43Aの端部に負極リード33を溶接により取り付けるようにする。
【0069】
次に、ゲル電解質層45が形成された正極42と負極43とを、セパレータ44を介して積層し積層体とした後、この積層体をその長手方向に巻回して、巻回型の電池素子30を形成する。
【0070】
次に、ラミネートフィルムからなる外装材37を深絞り加工することで凹部36を形成し、電池素子30をこの凹部36に挿入し、外装材37の未加工部分を凹部36上部に折り返し、凹部36の外周部分を熱溶着し密封する。以上により、非水電解質二次電池が作製される。
【実施例】
【0071】
以下、この発明の具体的な実施例について説明する。ただし、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0072】
<実施例1>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部をステンレス(SUS)容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.01MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、そのまま常温で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行った。
【0073】
次に、フッ素化処理を行ったコバルト酸リチウムの加熱処理を、毎分3℃の速度で700℃まで昇温し、700℃で3時間保持するようにして行い、その後徐冷し、実施例1の正極活物質を作製した。
【0074】
なお、得られた実施例1の正極活物質粉末について、CuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、得られたパターンは層状岩塩構造を有するLiCoO2に相当する回折ピークのみが得られ、LiFをはじめとする不純物は確認されなかった。
<実施例2>
実施例1と同様にして、実施例2の正極活物質を作製した。
【0075】
<実施例3>
フッ素(F)化処理の際、フッ素(F)ガスの分圧を0.02MPaとした点以外は、実施例1と同様にして、実施例3の正極活物質を作製した。
【0076】
<実施例4>
コバルト酸リチウム(Li1.03CoO2)の代わりに、LiCo0.98Al0.01Mg0.012を用いた点以外は、実施例3と同様にして、実施例4の正極活物質を作製した。
【0077】
<実施例5>
フッ素(F)化処理の際、フッ素(F)ガスの分圧を0.03MPaとした点以外は、実施例1と同様にして、実施例5の正極活物質を作製した。
【0078】
<実施例6>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部をSUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.01MPaの分圧となるようにSUS容器中に入れ、その後、この反応容器であるSUS容器を200℃に加熱した状態で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行い実施例6の正極活物質を作製した。
【0079】
なお、実施例6の正極活物質粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、得られたパターンは、層状岩塩構造を有するLiCoO2に相当する回折ピークのみが得られ、LiFをはじめとする不純物は確認されなかった。
【0080】
<実施例7>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部を、SUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.01MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、その後、この反応容器であるSUS容器を200℃に加熱した状態で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行った。
【0081】
次に、フッ素化処理を行ったコバルト酸リチウムの加熱処理を、毎分3℃の速度で700℃まで昇温し、700℃で3時間保持するようにして行い、その後徐冷し、実施例7の正極活物質を作製した。
【0082】
なお、実施例7の正極活物質粉末について、CuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、得られたパターンは、層状岩塩構造を有するLiCoO2に相当する回折ピークのみが得られ、LiFをはじめとする不純物は確認されなかった。
【0083】
<実施例8>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部を、SUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.01MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、その後、そのまま常温で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行った。
【0084】
次に、フッ素化処理を行ったコバルト酸リチウムの加熱処理を、毎分3℃の速度で500℃まで昇温し、500℃で3時間保持するようにして行い、その後徐冷し、実施例8の正極活物質を作製した。
【0085】
なお、実施例8の正極活物質粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、得られたパターンは層状岩塩構造を有するLiCoO2に相当する回折ピークのみが得られ、LiFをはじめとする不純物は確認されなかった。
【0086】
<実施例9>
まず、市販の硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸マンガンを水溶液として、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Mn(マンガン)のモル比率がそれぞれ1/3、1/3、1/3となるように混合し、十分攪拌しながらアンモニア水を滴下して複合水酸化物を得た。
【0087】
次に、これを水酸化リチウムと混合し、酸素気流中、900℃で10時間焼成した後に粉砕し、リチウム遷移金属複合酸化物を作製した。このリチウム遷移金属複合酸化物粉末を原子吸光分析により分析したところ、LiNi1/3Co1/3Mn1/32の組成が確認された。
【0088】
また、このリチウム遷移金属複合酸化物の粒径をレーザ回折法により測定したところ、平均粒径は13μmであった。さらに、この粉末のX線回折測定を行ったところ、得られたパターンは、ICDDの09−0063にあるLiNiO2のパターンに類似しており、LiNiO2と同様の層状岩塩構造を形成している事が確認された。さらに、SEM(Scanning Electoron Microscope)により粉末を観察したところ、粒径0.1μm〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。
【0089】
次に、このリチウム遷移金属複合酸化物1000重量部をSUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.01MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、そのまま常温で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行った。次に、フッ素化処理を行ったリチウム遷移金属複合酸化物の加熱処理を、毎分3℃の速度で700℃まで昇温し、700℃で3時間保持するようにして行い、その後徐冷し、実施例9の正極活物質を作製した。
【0090】
<実施例10>
加熱処理の際、焼成温度を750℃とした点以外は、実施例1と同様にして、実施例10の正極活物質を作製した。
【0091】
<比較例1>
コバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)を比較例1の正極活物質とした。
【0092】
<比較例2>
コバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)を比較例2の正極活物質とした。
【0093】
<比較例3>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム正極活物質(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部を、SUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.01MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、そのまま常温で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行い、比較例3の正極活物質を作製した。
【0094】
<比較例4>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム正極活物質(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部を、SUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.03MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、そのまま常温で1時間放置するようにして、フッ素化処理を行い、比較例4の正極活物質を作製した。
【0095】
<比較例5>
LiF粉末10mol%とコバルト酸リチウム正極活物質(Li1.03CoO2)90mol%とをメカノフュージョン装置によって1時間処理を行い、コバルト酸リチウム表面にLiFを被着させ、比較例5の正極活物質を得た。
【0096】
<比較例6>
市販の硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸マンガンを水溶液として、Ni、Co、Mnのモル比率がそれぞれ1/3、1/3、1/3となるように混合し、十分攪拌しながらアンモニア水を滴下して複合水酸化物を得た。これを水酸化リチウムと混合し、酸素気流中、900℃で10時間焼成した後に粉砕し、比較例6の正極活物質を作製した。
【0097】
比較例6の正極活物質粉末を原子吸光分析により分析したところ、LiNi1/3Co1/3Mn1/32の組成が確認された。また、レーザ回折法により粒径を測定したところ、平均粒径は13μmであった。さらに、この粉末のX線回折測定を行ったところ、得られたパターンはICDDの09−0063にあるLiNiO2のパターンに類似しており、LiNiO2と同様の層状岩塩構造を形成している事が確認された。さらに、SEMにより粉末を観察したところ、0.1〜5μmの1次粒子が凝集した球状の粒子が観察された。
【0098】
<比較例7>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部を、SUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(F)ガスを0.001MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、そのまま常温で10分間放置するようにしてフッ素化処理を行った。次に、フッ素化処理を行ったコバルト酸リチウムの加熱処理を、毎分3℃の速度で700℃まで昇温し、700℃で3時間保持するようにして行い、その後徐冷し、比較例7の正極活物質を得た。
【0099】
<比較例8>
レーザ散乱法により測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(平均化学組成分析値:Li1.03CoO2)1000重量部を、SUSの容器に入れ、真空ポンプで減圧した。次に、フッ素(Fガス)を0.03MPaの分圧となるようにSUS容器中へ入れ、その後、この反応容器であるSUS容器を200℃に加熱した状態で3h放置するようにして、フッ素化処理を行った。
【0100】
次に、フッ素化処理を行ったコバルト酸リチウムの加熱処理を、毎分3℃の速度で700℃まで昇温し、700℃で3時間保持するようにして行い、その後徐冷し、比較例8の正極活物質を得た。
【0101】
なお、比較例8の正極活物質粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、得られたパターンは、層状岩塩構造を有するLiCoO2に相当する回折ピークのみが得られ、LiFをはじめとする不純物は確認されなかった。
【0102】
次に、実施例1〜実施例10および比較例1〜比較例8の正極活物質について、以下に説明するようにして、TOF−SIMSによる分析およびESCAによる分析を行った。
【0103】
TOF−SIMSによる分析
測定装置は、「ION−TOF社製のTOF−SIMS V」を用い、以下の測定条件で行った。
〔測定条件〕
一次イオン197Au+、イオン銃加速電圧25keV、アンバンチング、照射イオン電流0.5pA(パルスビームでの計測)、パルス周波数50kHz、質量範囲1〜200amu、走査範囲25×25μmで行い、空間分解能は0.2μmである。
【0104】
ESCAによる分析
走査型X線光電子分光装置(アルバック・ファイ社製、QuanteraSXM)を用いて行った。測定する粒子試料を金属インジウム片に埋め込み、その試料片を板バネで試料台に固定した。X線源は、単色化Al−Kα線(1486.6eV)を用い、アルゴンイオン銃、電子中和銃を用いて測定試料表面を自動モードで帯電補正しながら測定した。
【0105】
次に、実施例1〜実施例10および比較例1〜比較例8の正極活物質を用いて、以下に説明するようにして、円筒型電池を作製した。
【0106】
まず、正極活物質を86重量%と、導電剤としてグラファイトを10重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4重量%とを混合して、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて、正極合剤スラリーとした。
【0107】
この正極合剤スラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウム(Al)箔の両面に均一に塗布・乾燥後、ローラープレス機で圧縮して帯状の正極を得た。この際、電極中の空隙は体積比率にして26%となるように調節した。
【0108】
次に、負極として、粉末状の人造黒鉛90重量%にポリフッ化ビニリデン(PVdF)を10重量%混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅(Cu)箔の両面に均一に塗布し、乾燥後にローラープレス機で圧縮することで帯状の負極を得た。
【0109】
次に、正極および負極を作製した後、多孔性のポリオレフィンフィルムをセパレータとして用い、このセパレータと、正極と負極とを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層し、渦巻型に多数回巻回することにより、渦巻き型の巻回電極体を作製した。
【0110】
次に、この巻回電極体をニッケルめっきを施した鉄製電池缶に収納し、巻回電極体の上下両面に絶縁板を配設した。アルミニウム製の正極リードを正極集電体から導出して、電池蓋と電気的な導通が確保された安全弁の突起部に溶接した。ニッケル製の負極リードを負極集電体から導出して電池缶の底部に溶接した。
【0111】
次に、上述の電極体が組み込まれた電池缶内に電解液を注入した後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより、安全弁、PTC素子ならびに電池蓋を固定し、外径が18mmで高さが65mmの円筒型電池を作製した。なお、電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積混合比が1:1である混合溶液に1mol/dm3の濃度になるようにLiPF6を溶解して非水電解液を調製した。
【0112】
次に、上述のようにして、実施例1〜実施例10、比較例1〜比較例8の正極活物質を用いて作製した電池について、初期容量および容量維持率の測定を行った。
【0113】
初期容量測定
初期容量は、充電を環境温度45℃、1000mAの定電流で電池電圧が所定電圧(実施例1および比較例1では4.20V、実施例2〜実施例10および比較例2〜比較例8では4.40V)に達した時点で、定電圧充電に切り替え、充電時間の総計が2.5時間に達するまで行い、こののちに、800mAの定電流で終止電圧3.0Vで放電を行って測定した。
【0114】
容量維持率の測定
初期容量測定と同様の条件で、充放電を繰り返し、200サイクル目の放電容量を測定して、初期容量に対する容量維持率を求めた。
【0115】
表1に、TOF−SIMSでの分析による(LiCoF+/LiCoO+)の値、ESCAの分析による表面F量、作製した二次電池の初期容量および容量維持率を示す。
【0116】
また、図5に実施例1の正極活物質の断面におけるTOF−SIMS像を示す。図6に比較例3の正極活物質の断面におけるTOF−SIMS像を示す。図5と図6の比較により、実施例1の正極活物質は、LiCoF結合の割合が多いことが確認できる。
【0117】
【表1】

【0118】
表1に示すように、ピーク強度比(LiCoF+/LiCoO+)の値が、0.01〜0.3、表面フッ素量が1atomic%〜20atomic%の実施例1〜実施例10では、上記数値範囲を満たさない比較例1〜比較例8より、容量維持率および初回容量が大きかった。すなわち、ピーク強度比(LiCoF+/LiCoO+)の値が0.01〜0.3である正極活物質を用いることで、高容量で優れた充放電サイクル特性を有する電池を得られることがわかった。また、表面フッ素量は、1atomic%〜20atomic%がより好ましいことがわかった。
【0119】
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、電池形状については特に限定されることはなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネートシール型等の種々の形状にすることできる。また、例えば、電極体は、正極および負極とセパレータとを順次積層する積層方式等によって作製してもよい。
【0120】
さらに、例えば、正極、負極の作製方法は、上述した例に限定されない。例えば、材料に公知の結着剤等を添加して加熱して塗布する方法、材料単独、あるいは導電性材料、さらには、結着剤と混合して成型等の処理を施して集電体上に成型体電極を作製する方法が採られるが、これに限定されるものではない。より具体的には、結着剤、有機溶剤等と混合されたスラリー状にされた後、集電体上に塗布、乾燥させて作製することができる。あるいは、結着剤有無にかかわらず、活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより、高度を有した電極を作製することも可能である。
【0121】
さらに、例えば、電池の作製方法として、正極と負極との間にセパレータを介して巻芯の周囲に巻回する作製方法、電極とセパレータを順次積層する積層方式等が取られる。角型電池を作成する際に、巻回する方式が採られる場合にも有効である。
【0122】
また、電池の第1の例では、電解質として、電解液を有する非水電解質二次電池、電池の第2の例では、電解質として、ゲル電解質を有する非水電解質二次電池について説明したがこれらに限定されるものではない。例えば、電解質として、電解質塩を含有させた固体電解質を用いることもできる。固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質いずれも用いることができる。無機固体電解質として、窒化リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、その高分子化合物は、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0123】
【図1】この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池の概略断面図である。
【図2】図1に示した巻回電極体の一部の拡大断面図である。
【図3】この発明の一実施形態による正極活物質を用いた非水電解質二次電池の構造を示す概略図である。
【図4】図3に示した電池素子の一部の拡大断面図である。
【図5】実施例1の正極活物質の断面におけるTOF−SIMS像である。
【図6】比較例3の正極活物質の断面におけるTOF−SIMS像である。
【符号の説明】
【0124】
1・・・電池缶
2・・・正極
2A・・・正極集電体
2B・・・正極合剤層
3A・・・負極集電体
3B・・・負極合剤層
3・・・負極
4・・・セパレータ
5,6・・・絶縁板
7・・・電池蓋
8・・・安全弁機構
9・・・熱感抵抗素子
10・・・ガスケット
11・・・ディスク板
12・・・センターピン
13・・・正極リード
14・・・負極リード
20・・・巻回電極体
30・・・電池素子
32・・・正極リード
33・・・負極リード
34,35・・・樹脂片
36・・・凹部
37・・・外装材
42・・・正極
42A・・・正極集電体
42B・・・正極合剤層
43・・・負極
43A・・・負極集電体
43B・・・負極合剤層
44・・・セパレータ
45・・・ゲル電解質層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平均組成が化1で表される複合酸化物粒子であり、
上記複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ
上記複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在すること
を特徴とする正極活物質。
〔Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。〕
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【請求項2】
上記複合酸化物粒子の表面におけるフッ素量が1atomic%〜20atomic%であること
を特徴とする請求項1記載の正極活物質。
【請求項3】
上記複合酸化物粒子は、化2で平均組成が表されること
を特徴とする請求項1記載の正極活物質。
(化2)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)z
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【請求項4】
平均組成が化1で表される複合酸化物粒子を有し、
上記複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ
上記複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在すること
を特徴とする正極。
〔Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。〕
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【請求項5】
上記複合酸化物粒子の表面におけるフッ素量が1atomic%〜20atomic%であること
を特徴とする請求項4記載の正極。
【請求項6】
上記複合酸化物粒子は、化2で平均組成が表されること
を特徴とする請求項4記載の正極。
(化2)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)z
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【請求項7】
正極と、負極と、電解質とを有し、
上記正極は、
平均組成が化1で表される複合酸化物粒子を有し、
上記複合酸化物粒子の断面において、飛行時間型二次イオン質量分析装置による正イオン分析で得られるLiMeF+のLiMeO+に対するピーク強度比(LiMeF+/LiMeO+)が0.01〜0.3の範囲内であり、且つ
上記複合酸化物粒子の中心部にまでLiMeF+が存在すること
を特徴とする非水電解質二次電池。
〔Meは、2族〜15族の元素から選ばれた何れかを示す。〕
(化1)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)z
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を、XはFを示す。p、q、r、y、zは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【請求項8】
上記複合酸化物粒子は、化2で平均組成が表されること
を特徴とする請求項7記載の非水電解質二次電池。
(化2)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)z
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、zは、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20、0<z≦0.2の範囲内の値である。)
【請求項9】
上記複合酸化物粒子の表面におけるフッ素量が1atomic%〜20atomic%であること
を特徴とする請求項7記載の非水電解質二次電池。
【請求項10】
化3または化4で表される複合酸化物粒子を高温環境下でフッ素化を行うこと
を特徴とする正極活物質の製造方法。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、は、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【請求項11】
上記フッ素化を100℃〜300℃の温度環境下、フッ素ガスの分圧が0.002MPa〜0.5MPaで行うこと
を特徴とする請求項10記載の正極活物質の製造方法。
【請求項12】
化3または化4で表される複合酸化物粒子を常温でフッ素化した後、加熱処理を行うこと
を特徴とする正極活物質の製造方法。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、は、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【請求項13】
上記加熱処理を加熱温度200℃〜1000℃で0.5時間〜10時間行うこと
を特徴とする請求項12記載の正極活物質の製造方法。
【請求項14】
化3または化4で表される複合酸化物粒子を高温環境下でフッ素化を行った後、加熱処理を行うこと
を特徴とする正極活物質の製造方法。
(化3)
LipNi(1-q-r)MnqM1r(2-y)
(M1はNi、Mnを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、r、yは0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
(化4)
Li(1+p)Co(1-q)q(2-y)
(式中、MはCoを除く2族〜15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。p、q、y、は、−0.10≦p≦0.10、0≦q<0.3、−0.10≦y≦0.20の範囲内の値である。)
【請求項15】
上記フッ素化を100℃〜300℃の温度環境下、フッ素ガスの分圧が0.002MPa〜0.5MPaで行い、
上記加熱処理を加熱温度200℃〜1000℃で0.5時間〜10時間行うこと
を特徴とする請求項14記載の正極活物質の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−60033(P2008−60033A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238791(P2006−238791)
【出願日】平成18年9月4日(2006.9.4)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】