説明

正極活物質、正極および非水電解質電池

【課題】非水電解質電池において、高い電池容量と充放電サイクル特性を両立する。
【解決手段】主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなるか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした正極活物質を用いて非水電解質電池を作製する。正極活物質は、全体の組成が、原子比で0.001<金属元素M1/(金属元素M1+主要遷移金属元素A)<0.2であることが好ましい。また、金属元素M2の化合物が、金属塩、金属酸化物および金属ハロゲン化物のいずれかであることが好ましい。金属元素M2の主要遷移金属元素Aに対する組成は、金属元素M2の化合物が、金属塩、金属酸化物および金属ハロゲン化物のいずれかであるかによって異なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、正極および非水電解質二次電池に関し、特に、高容量で充放電サイクルに優れ、同時に高温環境での使用時に劣化の少ない正極活物質、正極および非水電解質電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の携帯電子技術のめざましい発達により、携帯電話やノートブックコンピュータなどの電子機器は高度情報化社会を支える基盤技術と認知され始めた。また、これらの電子機器の高機能化に関する研究開発が精力的に進められており、これらの電子機器の消費電力も比例して増加の一途を辿っている。その反面、これらの電子機器は長時間の駆動が求められており、駆動電源である二次電池の高エネルギー密度化が必然的に望まれてきた。また、環境面の配慮からサイクル寿命の延命についても望まれてきた。
【0003】
電子機器に内蔵される電池の占有体積や質量などの観点より、電池のエネルギー密度は高いほど望ましい。現在では、リチウムイオン二次電池が優れたエネルギー密度を有することから、殆どの機器に内蔵されるに至っている。
【0004】
通常、リチウムイオン二次電池では、正極にはコバルト酸リチウム、負極には炭素材料が使用されており、作動電圧が4.2Vから2.5Vの範囲で用いられている。単電池において、端子電圧を4.2Vまで上げられるのは、非水電解質材料やセパレータなどの優れた電気化学的安定性によるところが大きい。
【0005】
ところが、他の電池系に比較対する充電電圧が高いために、リチウムイオン二次電池は充電状態にて長時間放置されるような使用形態では容量劣化を起こし、電池寿命が短くなってしまう。また、高温環境下でリチウムイオン二次電池を使用した場合に、内部抵抗の上昇が進行して十分な容量が取り出せない等の課題がある。
【0006】
そこで、上記問題点を解決するために、下記の特許文献1では、金属の塩または水酸化物を正極に添加することが記載されている。特許文献2には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の表面をリンで被覆することが記載されている。特許文献3には、正極活物質、もしくは正極電極の表面に金属酸化物を被覆することが示されている。
【0007】
特許文献4には、リチウム遷移金属複合酸化物を粒子表面に均一に被覆することや、表面から拡散させることが記載されている。特許文献5には、金属酸化物層の上に金属酸化物の塊を負直させた正極活物質が記載されている。特許文献6には、リチウム化合物を含む粒子の表面に、2つ以上のコーティング元素を含む1つ以上の表面処理層を形成した正極活物質層が開示されている。特許文献9には、粒子表面のフッ素のX線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy ; XPS)によるエネルギー値を規定することが記載されている。
【0008】
特許文献7および8には、金属フッ化物からなる被膜を粒子表面に形成した正極活物質、および結晶性金属フッ化物による粒子の被覆が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3197763号公報
【特許文献2】特開平5−47383号公報
【特許文献3】特許第3172388号公報
【特許文献4】特開平7−235292号公報
【特許文献5】特開2001−256979号公報
【特許文献6】特開2002−164053号公報
【特許文献7】特許第3157413号公報
【特許文献8】特許第3141858号公報
【特許文献9】特開2003−221235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上述の特許文献1では、電極の抵抗が上昇し、充分な容量が得られないと言う問題がある。特許文献2では、被覆による容量の低下が大きく、実際の使用には不十分であるという問題がある。特許文献3では、開示されている被覆元素、被覆方法および被覆形態のみでは高温環境下での性能の向上が不十分である。また、効果を得るために被服量を多くすると、リチウムイオンの拡散を阻害するため、実用領域の充放電電流値では充分な容量が得られないという問題も有している。
【0011】
特許文献4では、高い容量を維持できるものの、サイクル特性の向上や高温使用時における抵抗の上昇の抑制には不十分であった。特許文献5では、充分な充放電効率が得られず、容量が大きく低下するという問題がある。特許文献6では、特に高温使用時の抵抗の上昇に対して効果が認められないという問題がある。
【0012】
特許文献7および8では、電子伝導性やリチウムイオン伝導性の低い金属フッ化物によって単純に被覆するのみであり、充放電性能の低下が著しく、高温使用時における充放電特性に対する効果も不十分であった。特許文献9では、高温保存特性に対する効果は得られたものの、粒子表面における効果に限定されており、実使用性能に対しては不十分であった。
【0013】
この発明は、上述の問題点を解消しようとするものであり、高容量で充放電サイクルに優れ、同時に高温環境での使用時に劣化の少ない正極活物質、正極および非水電解質電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上述した課題を解決するために、第1の発明は、主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなるか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした正極活物質である。
【0015】
第2の発明は、主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなるか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした正極活物質を含有する正極である。
【0016】
第3の発明は、正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体上に設けられた正極と、負極と、電解液とを備え、正極活物質が、主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなるか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした材料を含む非水電解質電池である。
【0017】
この発明では、正極活物質の表面および近傍における酸化活性を抑制することができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、正極活物質および正極活物質に接する電解液の劣化が抑制され、高い電池容量と充放電サイクル特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の一実施形態による非水電解液電池の一構成例を表す断面図である。
【図2】図1に示した巻回電極体の一部を拡大して表す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、この発明の具体的な例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において、特にこの発明を限定する旨の記載がない限り、実施の形態に限定されないものとする。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(円筒型を有する非水電解質二次電池の例)
【0021】
1.第1の実施の形態
(1−1)この発明の正極活物質について
コバルト酸リチウム(LiCoO2)やニッケル酸リチウム(LiNiO2)をはじめとするリチウム含有遷移金属酸化物は、充電状態の安定性において、以下のような課題があると考えられる。
(a)正極活物質と電解液との界面での反応性が上がることにより、正極から遷移金属成分が溶出する。これにより、活物質の劣化や、溶出した金属が負極側で析出することによるリチウム吸蔵放出の阻害を引き起こす
(b)界面での電解液の分解反応を加速させ、表面に皮膜を生成させたり、ガス発生を引き起こすなど電池特性の劣化を引き起こす
【0022】
さらに劣化メカニズムを詳細に調査した結果、リチウム含有遷移金属酸化物の粒子(以下、複合酸化物粒子と適宜称する)以外の部分、すなわち、電解液やセパレータ、結着材等の劣化が進行していることが確認された。そして、表面処理を行った複合酸化物粒子においては、複合酸化物粒子以外の部分においても特徴的な劣化が認められた。
【0023】
さらに、適切に正極負極比を設計した状態で最高充電電圧が4.20V以上、好ましくは4.35V以上、より好ましくは4.40V以上になるように充電を行うことで、充電時の電池のエネルギー密度を向上させることが可能である。
【0024】
しかしながら、充電電圧を上昇させるにつれて、4.25V以上の高充電電圧状態で充放電を繰り返した場合には活物質として用いた複合酸化物粒子や電解液の劣化が加速され、充放電サイクル寿命の低下や高温保存後の性能劣化を引き起こす事が判明した。
【0025】
そこで、本発明者らはこの点について鋭意検討を行い、粒子表面を改質された複合酸化物粒子において、特に複合酸化物粒子外部に金属化合物を存在させる事により、電池特性の向上に対して大きな相乗効果や新規の効果が生じることを見出した。この発明は、この事実に基づくものであり、下記の正極活物質を用いることにより、非水電解質二次電池(以下、二次電池と適宜称する)の電池特性および信頼性を向上させることができる。
【0026】
[正極活物質]
この発明では、主要遷移金属元素Aを含む複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる金属元素M1が存在する。金属元素M1は、複数の元素であっても良い。そして、さらに金属元素M2の化合物が、複合酸化物粒子に被着されているか、もしくは複合酸化物粒子の近傍に存在するようにしたものを正極活物質とする。
【0027】
複合酸化物粒子としては公知の物質が使用可能であるが、層状岩塩構造を有するリチウム複合酸化物であり、主要遷移金属元素Aが少なくともNi、CoおよびMnから選択される少なくとも一種である場合に高い容量を得ることができるので好ましい。また、少量の添加元素を固溶置換した公知の物質を用いる事も可能である。
【0028】
金属元素M1およびM2を構成する金属は特に限定されるものではないが、金属元素M1およびM2は互いに機能を異にするものであるため、異なる元素である事が好ましい。以下、金属元素M1およびM2について、詳細に説明する。
【0029】
金属元素M1としては、主要遷移金属元素Aに対して固溶置換可能な少なくとも1種の元素であることが好ましく、なかでもMn、Fe、Mg、Al、Ni、Coから選択される少なくとも1種の元素である事が好ましい。M1の複合酸化物粒子表面での存在形態については規定されないが、粒子表面において、主要遷移金属元素Aを置換した状態あるいは複合酸化物粒子の表面から表面近傍の内部に拡散し、複合酸化物粒子の中心方向に連続的な濃度分布を有する状態が有効である。
【0030】
金属元素M1は、複合酸化物粒子の表面において、特に充電時における酸化活性を抑制する機能を有する元素であり、二次電池の充放電容量には寄与しない場合が多い。このため、複合酸化物粒子全体の組成としては0.001<金属元素M1/(金属元素M1+主要遷移金属元素A)<0.2の範囲にある事が好ましい。
【0031】
金属元素M2としては、特にNa、Li、Mg、Zr、Zn、Ba、Bi、Y、Ti、Al、Bから選ばれる少なくとも1種の元素とした場合に、特に高い効果を得ることが可能となるため好ましい。金属元素M2は、充電時における複合酸化物粒子の結晶構造を安定させる機能を有する元素であり、金属元素M1が表面の一部に存在する複合酸化物粒子を、金属元素M2の化合物の形態で被覆することが好ましい。また、金属元素M1が表面の一部に存在する複合酸化物粒子同士の間に金属元素M2が存在するようにしてもよい。
【0032】
なお、金属元素M2の化合物には、金属元素M1と同様の元素が含まれないようにすることが好ましい。
【0033】
金属元素M2の化合物の形態に関しても特に限定されないが、特に金属塩、金属酸化物あるいは金属ハロゲン化物である事が好ましい。金属元素M2が金属塩の場合には、金属元素M2の平均粒径が25μm以下で、かつ金属元素M2を被着後の正極活物質全体の組成は原子比で0.001<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.3の範囲にある事が好ましい。金属塩の場合にはリン(P)を含む金属塩、なかでも(M2)xPOyz(式中、0<x≦3、0<y≦4、0≦z≦6である)で表される少なくとも一種の金属塩の場合に高い効果を発揮することができる。
【0034】
金属元素M2が金属酸化物の場合には、金属元素M2の平均粒径が20μm以下で、かつ金属元素M2を被着後の正極活物質全体の組成は原子比で0.002<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.15の範囲にある事が好ましい。
【0035】
金属元素M2が金属ハロゲン化物の場合には、金属元素M2の平均粒径が30μm以下で、かつ金属元素M2を被着後の正極活物質全体の組成は原子比で0.001<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.15の範囲にある事が好ましい。金属ハロゲン化物の場合は、特に金属フッ化物であることが好ましい。
【0036】
(1−2)非水電解質二次電池の構成
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0037】
図1は、この発明の一実施形態による二次電池の断面構造を示す。この電池は、例えばリチウムイオン二次電池である。
【0038】
図1に示すように、この二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と帯状の負極22とがセパレータ23を介して巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
【0039】
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。
【0040】
安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡あるいは外部からの加熱などにより電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
【0041】
巻回電極体20は、例えば、センターピン24を中心に巻回されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)などよりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)などよりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
【0042】
図2は図1に示した巻回電極体20の一部を拡大して表すものである。
【0043】
[正極]
正極21は、例えば、正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。なお、正極集電体21Aの片面のみに正極活物質層21Bが存在する領域を有するようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム(Al)箔などの金属箔により構成されている。
【0044】
正極活物質層21Bは、例えば、正極活物質と、繊維状炭素やカーボンブラック等の導電剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤とを含む。正極活物質としては、(1−1)で説明した材料を用いることができる。
【0045】
導電剤としては、正極活物質に適量混合して導電性を付与できるものであれば特に制限はないが、例えばカーボンブラックあるいはグラファイトなどの炭素材料等が用いられる。結着剤としては、通常この種の電池の正極合剤に用いられている公知の結着剤を用いることができるが、好ましくはポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂が用いられる。
【0046】
[負極]
負極22は、例えば、負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極集電体22Aの片面のみに負極活物質層22Bが存在する領域を有するようにしてもよい。負極集電体22Aは、例えば銅(Cu)箔などの金属箔により構成されている。
【0047】
負極活物質層22Bは、例えば、負極活物質を含んでおり、必要に応じて導電剤、結着剤あるいは粘度調整剤などの充電に寄与しない他の材料を含んでいてもよい。導電剤としては、黒鉛繊維、金属繊維あるいは金属粉末などが挙げられる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などのフッ素系高分子化合物、またはスチレンブタジエンゴム(SBR)あるいはエチレンプロピレンジエンゴム(EPDR)などの合成ゴムなどが挙げられる。
【0048】
負極活物質としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されている。
【0049】
リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料、金属化合物、酸化物、硫化物、LiN3などのリチウム窒化物、リチウム金属、リチウムと合金を形成する金属、あるいは高分子材料などが挙げられる。
【0050】
炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂などの高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどが挙げられる。
【0051】
このようなリチウム(Li)を吸蔵および離脱可能な負極材料のなかでも、充放電電位が比較的リチウム金属に近いものが好ましい。負極22の充放電電位が低いほど電池の高エネルギー密度化が容易となるからである。なかでも炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性を得ることができるので好ましい。
【0052】
リチウム(Li)を吸蔵および離脱可能な負極材料としては、また、リチウム金属単体、リチウム(Li)と合金を形成可能な金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が挙げられる。これらは高いエネルギー密度を得ることができるので好ましく、特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本明細書において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とからなるものも含める。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物あるいはそれらのうち2種以上が共存するものがある。
【0053】
このような金属元素あるいは半金属元素としては、例えば、スズ(Sn)、鉛(Pb)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、亜鉛(Zn)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、銀(Ag)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)またはハフニウム(Hf)が挙げられる。これらの合金あるいは化合物としては、例えば、化学式MafMbgLih、あるいは化学式MasMctMduで表されるものが挙げられる。これら化学式において、Maはリチウムと合金を形成可能な金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、MbはリチウムおよびMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表し、Mcは非金属元素の少なくとも1種を表し、MdはMa以外の金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を表す。また、f、g、h、s、tおよびuの値はそれぞれf>0、g≧0、h≧0、s>0、t>0、u≧0である。
【0054】
なかでも、短周期型周期表における4B族の金属元素あるいは半金属元素の単体、合金または化合物が好ましく、特に好ましいのはケイ素(Si)あるいはスズ(Sn)、またはこれらの合金あるいは化合物である。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
【0055】
リチウムを吸蔵・放出可能な負極材料としては、さらに、酸化物、硫化物、あるいはLiN3などのリチウム窒化物などの他の金属化合物が挙げられる。酸化物としては、MnO2、V25、V613、NiS、MoSなどが挙げられる。その他、比較的電位が卑でリチウムを吸蔵および放出することが可能な酸化物として、例えば酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズなどが挙げられる。硫化物としてはNiS、MoSなどが挙げられる。
【0056】
[セパレータ]
セパレータ23としては、例えば、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム、合成樹脂製不織布などを用いることができる。セパレータ23には、液状の電解質である非水電解液が含浸されている。
【0057】
[非水電解液]
非水電解液は、液状の溶媒、例えば有機溶媒などの非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質塩とを含むものである。
【0058】
非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)およびプロピレンカーボネート(PC)などの環状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。サイクル特性を向上させることができるからである。特に、エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)とを混合して含むようにすれば、よりサイクル特性を向上させることができるので好ましい。
【0059】
非水溶媒は、また、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)あるいはメチルプロピルカーボネート(MPC)などの鎖状炭酸エステルのうちの少なくとも1種を含んでいることが好ましい。サイクル特性をより向上させることができるからである。
【0060】
非水溶媒は、さらに、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、これら化合物の水素基の一部または全部をフッ素基で置換したもの、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピロニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドあるいはリン酸トリメチルなどのいずれか1種または2種以上を含んでいてもよい。
【0061】
組み合わせる電極によっては、上記非水溶媒群に含まれる物質の水素原子の一部または全部をフッ素原子で置換したものを用いることにより、電極反応の可逆性が向上する場合がある。したがって、これらの物質を適宜用いることも可能である。
【0062】
電解質塩としては、リチウム塩を用いることができる。リチウム塩としては、例えば、リチウム塩としては、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl4)などの無機リチウム塩や、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiN(CF3SO22)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiN(C25SO22)、およびリチウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(LiC(CF3SO23)などのパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体などが挙げられ、これらを1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することも可能である。中でも、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)は、高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性を向上させることができるので好ましい。
【0063】
一方、非水電解液の変わりに固体電解質を用いるようにしてもよい。固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質および高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、窒化リチウム(Li3N)、よう化リチウム(LiI)等が挙げられる。高分子固体電解質は電解質塩と、電解質塩を溶解する高分子化合物とからなり、その高分子化合物はポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系などを単独あるいは分子中に共重合、または混合して用いることができる。
【0064】
さらに、ゲル状電解質を用いてもよい。ゲル状電解質のマトリクスポリマとしては、上述の非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。たとえばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)などを使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。電解質塩を含有させることによりイオン導電性を賦与する。
【0065】
このような非水電解質電池は、上限充電電圧を4.25V以上4.80V以下、下限放電電圧を2.00V以上3.30V以下として用いることにより、よりこの発明の正極活物質の顕著な効果を得ることができる。
【0066】
(1−3)非水電解質二次電池の作製方法
この二次電池は、例えば以下に説明するようにして製造することができる。まず、この発明の正極活物質の製造方法の一例を説明する。
【0067】
[正極活物質の製造方法]
この発明における正極活物質の製造方法は、特に限定されない。金属元素M1を複合酸化物粒子表面に存在させる方法に関しても同様に、乾式および湿式等の公知の各種の方法が適用可能である。
【0068】
例えば、乾式の方法として、複合酸化物粒子と金属元素M1を含む化合物とをボールミル、擂潰機、微粉砕機などを用いて粉砕混合被着する方法を用いる事が可能である。この場合、水で例示できる、多少の液体分を添加して行なうことも有効である。また、メカノケミカル処理による被着やスパッタやCVD(Chemical Vapor Deposition;化学気相成長)法のような気相法によって、金属元素M1を含む化合物を被着させることもできる。
【0069】
または、湿式の方法として、複合酸化物粒子および金属元素M1を水中やエタノールなどの溶媒中で混合することや、液相における中和による晶析等により複合酸化物粒子上に金属元素M1を含む表面を形成することもできる。
【0070】
さらに、電解液中や電極中に所定の被覆層の原料となる元素を混合し、二次電池とした後に充放電・加温等を行って被覆層を形成しても良い。金属元素M2の化合物を含有させる方法に関しても限定されない。金属元素M2の化合物の粉末を単純に混合する方法や、目的の化合物の前駆体となる物質を含有させ、電気分解や熱分解等の反応を行って含有させる方法も使用可能である。
【0071】
得られたリチウム遷移金属複合酸化物は、粉体物性の調整などの公知の技術が施されたものであっても良い。
【0072】
[正極の製造方法]
例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層21Bを形成し、正極21を作製する。
【0073】
[負極の製造方法]
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチルピロリドンなどの溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して負極活物質層22Bを形成し、負極22を作製する。
【0074】
[非水電解質二次電池の組み立て]
次いで、正極集電体21に正極リード25を溶接などにより取り付けるとともに、負極集電体22に負極リード26を溶接などにより取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接すると共に、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。
【0075】
正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、上述した電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。以上により、図1に示した二次電池を製造できる。
【実施例】
【0076】
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明する。なお、この発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0077】
<実施例1>
[正極の作製]
まず、レーザー散乱法によって測定した平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)に対して炭酸マグネシウム(MgCO3)が原子比でCo:Mg=99:1(M1/(M1+A)=0.01)となるように秤量・混合した。続いて、メカノケミカル装置によって1時間処理を行い、コバルト酸リチウム粒子を中心材として、その表面に炭酸マグネシウムを被着させて焼成前駆体を作製した。
【0078】
次に、この焼成前駆体を毎分3℃の速度で昇温し、900℃で3時間保持した後に徐冷し、マグネシウム(Mg)がコバルト酸リチウム粒子表面に均一に分布した粒子を得た。さらに、この粒子に対して、平均粒径0.8μmとなるように粉砕したリン酸リチウム(Li3PO4)を原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるように加え、高速で混合攪拌を行ってこの発明のリチウム遷移金属複合酸化物を得た。
【0079】
得られた粉末をエネルギー分散型X線分析装置(EDX:Energy Dispersive X-ray)を備えた走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron microscope)(以下、SEM/EDXと称する)により観察した。すると、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることが確認された。
【0080】
また、この粉末について長波長のCuKαを用いた粉末X線回折(XRD:X-ray diffraction)パターンを測定した。すると、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0081】
以上のようにして得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用い、以下に記すように二次電池を作製し、高温時のサイクル特性および内部抵抗の変化を評価した。
【0082】
正極活物質を98重量%、導電剤としてのアモルファス性炭素粉(ケッチェンブラック)0.8重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)1.2重量%とを混合して正極合剤を調製した。この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーを作製した後、正極合剤スラリーを帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体の両面に均一に塗布した。そして、塗布された正極合剤スラリーを乾燥した後、ロールプレス機で圧縮成型し、正極活物質層を形成した。最後に、正極の正極集電体露出部分にアルミニウム(Al)製の正極端子を取り付けた。
【0083】
[負極の作製]
負極活物質として黒鉛粉末95重量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とを混合して負極合剤を調製した。この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーを作製した後、負極合剤スラリーを帯状銅箔よりなる負極集電体の両面に均一に塗布した。そして、塗布された負極合剤スラリーを加熱プレス成型することにより、負極活物質層を形成した。最後に、負極の負極集電体露出部分にニッケル(Ni)製の負極端子を取り付けた。
【0084】
[電池の組み立て]
以上のように作製された帯状正極、帯状負極を厚み25μmの微孔性ポリオレフィンフィルムよりなるセパレータを介して密着させ、長手方向に多数回巻回し、渦巻き型の電極体を作製した。この電極体をニッケルめっきを施した鉄製電池缶に収納し、電極体の上下両面に絶縁板を配置した。次に、正極集電体と接続された正極端子を導出して、電池蓋と電気的な導通が確保された安全弁の突起部に溶接し、負極端子を負極集電体から導出して電池缶の底部に溶接した。
【0085】
一方、電解液は、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)との体積混合比が1:1である混合溶液に1mol/dm3の濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解して作製した。最後に、電極体が組み込まれた電池缶内に電解液を注入した後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめ、安全弁、PTC素子ならびに電池蓋を固定することにより、外径が18mmで高さが65mmの円筒型電池を作製した。
【0086】
[円筒型電池の評価]
(1)初期容量
上述のようにして作製した円筒型電池において、45℃の環境温度下で1.5Aの充電電流で電池電圧が4.35Vに達するまで定電流充電を行った後、総充電時間が2.5時間となるまで、電池電圧4.35Vでの定電圧充電を行った。その後、2.0Aの放電電流で放電を行い、電池電圧が3.0Vに達するまでの放電容量(1サイクル目の放電における放電容量)を初期容量として測定した。
【0087】
(2)容量維持率
上述の充放電と同様の条件により充電および放電を繰り返し、300サイクル目の放電容量を測定し、容量維持率を算出した。300サイクル後の容量維持率は、{(300サイクル目の放電容量/初期容量)×100}[%]から求めた。
【0088】
以下の実施例および比較例について、実施例1と同様に初期容量および300サイクル目の容量維持率を測定した。なお、それぞれの測定結果は、表1および表2として後に示す。
【0089】
<実施例2>
炭酸マグネシウム(MgCO3)の替わりに水酸化アルミニウム(Al(OH)3)を用いて得た、アルミニウム(Al)がコバルト酸リチウム粒子表面に均一に分布した粒子を用いた。このとき、コバルト酸リチウムと水酸化アルミニウムとの混合量を、原子比でCo:Al=99:1(M1/(M1+A)=0.01)として円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0090】
実施例2で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、アルミニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、実施例1と同様に、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0091】
また、実施例2で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、アルミニウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0092】
<実施例3>
炭酸マグネシウム(MgCO3)の替わりに水酸化アルミニウム(Al(OH)3)を、リン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに平均粒径1.1μmとなるように粉砕したピロリン酸マグネシウム(Mg227)を用いた。このとき、コバルト酸リチウムと水酸化アルミニウムとの混合量を、原子比でCo:Al=99:1(M1/(M1+A)=0.01)とした。また、コバルト酸リチウムとピロリン酸マグネシウムとの混合量を、原子比でCo:Mg=98:2(M1/(M1+A)=0.02)とした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0093】
実施例3で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、アルミニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、ピロリン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0094】
また、実施例3で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてピロリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、アルミニウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0095】
<実施例4>
炭酸マグネシウム(MgCO3)の替わりに炭酸マンガン(MnCO3)を用いて得た、マンガン(Mn)がコバルト酸リチウム粒子表面に均一に分布した粒子を用いた。このとき、コバルト酸リチウムと炭酸マンガンとの混合量を、原子比でCo:Mn=99:1(M1/(M1+A)=0.01)として円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0096】
実施例4で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マンガンがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、実施例1と同様に、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0097】
また、実施例4で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マンガン濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0098】
<実施例5>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)と炭酸マグネシウム(MgCO3)との混合量を、原子比でCo:Mg=99.8:0.2(M1/(M1+A)=0.002)として円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0099】
実施例5で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、実施例1と同様に、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0100】
また、実施例5で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0101】
<実施例6>
コバルト酸リチウム(LiCoO2)と炭酸マグネシウム(MgCO3)との混合量を、原子比でCo:Mg=84:16(M1/(M1+A)=0.16)として円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0102】
実施例6で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、実施例1と同様に、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0103】
また、実施例6で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0104】
<実施例7>
リン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.0μmとなるように粉砕した硫酸リチウム(Li2SO4)を用いた。このとき、コバルト酸リチウムと硫酸リチウムとの混合量を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=98:2(M2/(M2+A)=0.002)とした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0105】
実施例7で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、硫酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0106】
また、実施例7で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて硫酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0107】
<実施例8>
リン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.6μmとなるように粉砕したモノフルオロリン酸リチウム(Li2PO3F)を用いた。このとき、コバルト酸リチウムと硫酸リチウムとの混合量を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=98:2(M2/(M2+A)=0.002)とした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0108】
実施例8で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、モノフルオロリン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0109】
また、実施例8で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてモノフルオロリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0110】
<実施例9>
リン酸リチウム(Li3PO4)を加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=99.8:0.2(M2/(M2+A)=0.002)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0111】
実施例9で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0112】
また、実施例9で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0113】
<実施例10>
リン酸リチウム(Li3PO4)を加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=74:26(M2/(M2+A)=0.026)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0114】
実施例10で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0115】
また、実施例10で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0116】
<実施例11>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、リン酸リチウム(Li3PO4)を粉砕する条件を変更することによって得た平均粒径10μmのリン酸リチウム(Li3PO4)を用いて円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0117】
実施例11で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0118】
また、実施例11で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0119】
<実施例12>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、リン酸リチウム(Li3PO4)を粉砕する条件を変更することによって得た平均粒径21μmのリン酸リチウム(Li3PO4)を用いて円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0120】
実施例12で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0121】
また、実施例12で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0122】
<実施例13>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.7μmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いた。また、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0123】
実施例13で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0124】
また、実施例13で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0125】
<実施例14>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.6μmの酸化チタン(TiO2)を用いた。また、酸化チタンを加える際の比率を、原子比でCo:Ti=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0126】
実施例14で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化チタンがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0127】
また、実施例14で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化チタンの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0128】
<実施例15>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.9μmの酸化亜鉛(ZnO)を用いた。また、酸化亜鉛を加える際の比率を、原子比でCo:Zn=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0129】
実施例15で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化亜鉛がリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0130】
また、実施例15で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化亜鉛の回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0131】
<実施例16>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.7μmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いた。また、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=99.7:0.3(M2/(M2+A)=0.003)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0132】
実施例16で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0133】
また、実施例16で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0134】
<実施例17>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.7μmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いた。また、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=87:13(M2/(M2+A)=0.13)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0135】
実施例17で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0136】
また、実施例17で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0137】
<実施例18>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径8μmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いた。また、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0138】
実施例18で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0139】
また、実施例18で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0140】
<実施例19>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径17μmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いた。また、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0141】
実施例19で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0142】
また、実施例19で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0143】
<実施例20>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.0μmのフッ化リチウム(LiF)を用いた。また、フッ化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0144】
実施例20で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0145】
また、実施例20で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0146】
<実施例21>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.2μmのフッ化アルミニウム(AlF3)を用いた。また、フッ化アルミニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Al=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0147】
実施例21で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化アルミニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0148】
また、実施例21で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化アルミニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0149】
<実施例22>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.1μmのフッ化イットリウム(YF3)を用いた。また、フッ化イットリウムを加える際の比率を、原子比でCo:Y=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0150】
実施例22で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化イットリウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0151】
また、実施例22で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化イットリウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0152】
<実施例23>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.0μmのフッ化リチウム(LiF)を用いた。また、フッ化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=99.8:0.2(M2/(M2+A)=0.002)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0153】
実施例23で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0154】
また、実施例23で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0155】
<実施例24>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.0μmのフッ化リチウム(LiF)を用いた。また、フッ化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=86:14(M2/(M2+A)=0.14)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0156】
実施例24で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0157】
また、実施例24で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0158】
<実施例25>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径28μmのフッ化リチウム(LiF)を用いた。また、フッ化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=86:14(M2/(M2+A)=0.14)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0159】
実施例25で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0160】
また、実施例25で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0161】
<実施例26>
平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)の替わりに、平均粒子径が11μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32を用いて円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0162】
実施例26で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0163】
また、実施例26で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するLiNi0.5Co0.2Mn0.32に相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0164】
<実施例27>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.1μmの塩化リチウム(LiCl)を用いた。また、塩化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0165】
実施例27で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、塩化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0166】
また、実施例27で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて塩化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0167】
<実施例28>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.2μmの塩化アルミニウム(AlCl3)を用いた。また、塩化アルミニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Al=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0168】
実施例28で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、塩化アルミニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0169】
また、実施例28で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて塩化アルミニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0170】
<実施例29>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.1μmの塩化ジルコニウム(ZrCl4)を用いた。また、塩化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=98:2(M2/(M2+A)=0.02)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0171】
実施例29で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、塩化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0172】
また、実施例29で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて塩化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0173】
<実施例30>
円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.20Vとした以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0174】
<実施例31>
円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.25Vとした以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0175】
<実施例32>
円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.40Vとした以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0176】
<実施例33>
円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.50Vとした以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0177】
<比較例1>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを添加しない以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0178】
<比較例2>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを混合する際に、原子比でCo:Mg=77:23(M1/(M1+A)=0.23)となるようにした以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0179】
比較例2で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、比較例1と同様に、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0180】
また、比較例2で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0181】
<比較例3>
マグネシウムが被着した焼成後の粒子に、リン酸リチウムを加えなかった以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0182】
<比較例4>
リン酸リチウム(Li3PO4)を加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=70:30(M2/(M2+A)=0.3)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0183】
比較例4で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0184】
また、比較例4で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0185】
<比較例5>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、リン酸リチウム(Li3PO4)を粉砕する条件を変更することによって得た平均粒径35μmのリン酸リチウム(Li3PO4)を用いて円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0186】
実施例5で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0187】
また、実施例5で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0188】
<比較例6>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを添加せず、平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.7μmの酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いた。このとき、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0189】
比較例6で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、実施例1と同様に、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0190】
また、比較例6で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。
【0191】
<比較例7>
リン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径0.7μmとなるように粉砕した酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いて円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0192】
比較例7で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0193】
また、比較例7で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0194】
<比較例8>
リン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径28μmとなるように粉砕した酸化ジルコニウム(ZrO2)を用いて円筒型電池を作製した。このとき、酸化ジルコニウムを加える際の比率を、原子比でCo:Zr=98.5:1.5(M2/(M2+A)=0.015)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0195】
比較例8で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、酸化ジルコニウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0196】
また、比較例8で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えて酸化ジルコニウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0197】
<比較例9>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径1.0μmのフッ化リチウム(LiF)を用いた。また、フッ化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=80:20(M2/(M2+A)=0.2)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0198】
比較例9で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0199】
また、比較例9で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0200】
<比較例10>
平均粒径0.8μmのリン酸リチウム(Li3PO4)の替わりに、平均粒径45μmのフッ化リチウム(LiF)を用いた。また、フッ化リチウムを加える際の比率を、原子比でCo:Li(LiCoO2中のLiは除く)=80:20(M2/(M2+A)=0.2)となるようにして円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0201】
比較例10で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。そして、フッ化リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることも確認された。
【0202】
また、比較例10で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するコバルト酸リチウムに相当する回折ピークに加えてフッ化リチウムの回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0203】
<比較例11>
平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)の替わりに、平均粒子径が11μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32を用い、炭酸マグネシウムを添加しないで円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0204】
比較例11で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、リン酸リチウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面に被着、あるいは粒子間に存在していることが確認された。
【0205】
また、比較例11で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するLiNi0.5Co0.2Mn0.32に相当する回折ピークに加えてリン酸リチウムの回折ピークが確認された。
【0206】
<比較例12>
平均粒子径が13μmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)の替わりに、平均粒子径が11μmのLiNi0.5Co0.2Mn0.32を用い、リン酸リチウム(Li3PO4)を添加しないで円筒型電池を作製した。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0207】
比較例12で得られた粉末をSEM/EDXにより観察したところ、マグネシウムがリチウム遷移金属複合酸化物の表面全体に均一分布していることが確認された。
【0208】
また、比較例12で得られた粉末についてCuKαを用いた粉末X線回折パターンを測定したところ、層状岩塩構造を有するLiNi0.5Co0.2Mn0.32に相当する回折ピークが確認された。また、粒子断面を切削して半径方向の元素分布をオージェ電子分光法により測定したところ、マグネシウム濃度が表面から連続的に変化している様子が観察された。
【0209】
<比較例13>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを添加せず、円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.20Vとした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0210】
<比較例14>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを添加せず、円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.25Vとした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0211】
<比較例15>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを添加せず、円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.40Vとした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0212】
<比較例16>
コバルト酸リチウムに対して炭酸マグネシウムを添加せず、円筒型電池の充電時における充電電圧の上限を4.50Vとした。これ以外は、実施例1と同様にして円筒型電池の評価を行った。
【0213】
以下の表1および表2に、評価の結果を示す。
【0214】
【表1】

【0215】
【表2】

【0216】
上述したように、金属元素M1について、複合酸化物粒子全体の組成の好ましい範囲は以下のとおりである。
0.001<金属元素M1/(金属元素M1+主要遷移金属元素A)<0.2
【0217】
また、金属元素M2および金属元素M2の平均粒径について、複合酸化物粒子全体の組成および金属元素M2の平均粒径の好ましい範囲は以下のとおりである。
金属元素M2が金属塩である場合
0.001<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.3、平均粒径25μm以下
金属元素M2が金属酸化物である場合
0.002<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.15、平均粒径20μm以下
金属元素M2が金属ハロゲン化物である場合
0.001<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.15、平均粒径30μm以下
【0218】
表1および表2に示すように、上述の組成の範囲および金属元素M2の平均粒径の範囲に入っている各実施例は、初期容量が8.0Wh以上となった。そして、充電電圧が4.40V以上の実施例1ないし32では、300サイクル後の容量維持率が74%以上となった。充電電圧が4.50Vと非常に高い実施例33では、300サイクル後の容量維持率が68%となった。
【0219】
これに対して、金属元素M1の被着を行わない比較例1、6、11、13ないし16は、初期容量は充分であるが、容量維持率がそれぞれ31%、48%、43%、52%、40%、21%および4%と低くなった。
【0220】
また、充電電圧4.20Vの実施例30と、充電電圧4.25Vの実施例31では、容量維持率にほとんど差がないが、充電電圧4.20Vの比較例13と、充電電圧4.25Vの比較例14では、容量維持率に大きな差があった。
同様に、充電電圧が4.40V以上である実施例32および33は、容量維持率の大きな低下がなかったものの、充電電圧が4.40V以上である比較例15および16は、容量維持率の低下が大きくなった。
【0221】
特に、充電電圧が4.50Vである比較例16は、容量維持率が4%と電池としての役目を果たせないほどとなった。これに対して、実施例33は、金属元素M1を複合酸化物粒子表面に存在させたことで、充電電圧が4.50Vであるにもかかわらず容量維持率が68%となった。したがって、この発明の正極活物質を充電電圧が高い、すなわち4.25V以上の非水電解質電池で用いることにより、より顕著な効果を得られた。
【0222】
金属元素M2の被着を行わない比較例3、12でも同様に、初期容量が充分であるにも関わらず、容量維持率が低くなった。
【0223】
金属元素M1の組成が好ましい範囲の範囲外である比較例2、金属元素M2の組成が好ましい範囲の範囲外である比較例4(金属塩)、比較例7(金属酸化物)および比較例9(金属ハロゲン化物)では、容量維持率とともに初期容量も低下した。
【0224】
金属元素M2の平均粒径が好ましい範囲の範囲外である比較例5(金属塩)、比較例8(金属酸化物)および比較例10(金属ハロゲン化物)では、初期容量が充分であるにも関わらず、容量維持率が低くなった。
【0225】
金属元素M2の化合物が、金属ハロゲン化物である実施例20ないし25と金属塩化物である実施例27ないし29について、高い初期容量と容量維持率を得ることができた。特に、金属元素M2の化合物がとして金属ハロゲン化物を用いた場合に、よりよい効果が得られた。
【0226】
以上のように、上述のような好ましい範囲内の組成もしくは平均粒径の金属元素を被着させた複合酸化物粒子を正極活物質として用いることにより、高い初期容量と容量維持率とを両立させることができた。
【0227】
なお、この発明の一実施形態では、円筒型を有する非水電解質二次電池にこの発明の正極活物質を用いた例を示したが、これに限られたものではない。この発明の正極活物質は、角型電池および薄型電池等の他の形状を有する電池にも用いることができる。
【符号の説明】
【0228】
11・・・電池缶
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
16・・・熱抵抗素子
17・・・ガスケット
20・・・巻回電極体
21,31・・・正極
21A,31A・・・正極集電体
21B,31B・・・正極活物質層
22,32・・・負極
22A,32A・・・負極集電体
22B,32B・・・負極活物質層
23,33・・・セパレータ
24・・・センターピン
25・・・正極リード
26・・・負極リード
30・・・電池素子
31a・・・正極集電体露出部
32a・・・負極集電体露出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに上記金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなるか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした
正極活物質。
【請求項2】
全体の組成が、原子比で0.001<金属元素M1/(金属元素M1+主要遷移金属元素A)<0.2である
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
上記金属元素M2の化合物が、金属塩、金属酸化物および金属ハロゲン化物から選択される少なくとも1種である
請求項2に記載の正極活物質。
【請求項4】
上記金属元素M2の化合物として用いる金属塩は、
全体の組成が、原子比で0.001<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.3であり、
平均粒径が、25μm以下である
請求項3に記載の正極活物質。
【請求項5】
上記金属元素M2の化合物がリンを含む
請求項4に記載の正極活物質。
【請求項6】
上記金属元素M2の化合物が、(M2)xPOyz(式中、0<x≦3、0<y≦4、0≦z≦6である)で表される少なくとも一種の金属塩である
請求項5に記載の正極活物質。
【請求項7】
上記金属元素M2の化合物として用いる金属酸化物は、
全体の組成が、原子比で0.002<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.15であり、
平均粒径が、20μm以下である
請求項3に記載の正極活物質。
【請求項8】
上記金属元素M2の化合物として用いる金属ハロゲン化物は、
全体の組成が、原子比で0.001<金属元素M2/(金属元素M2+主要遷移金属元素A)<0.15であり、
平均粒径が、30μm以下である
請求項3に記載の正極活物質。
【請求項9】
上記金属元素M2の化合物が金属フッ化物である
請求項8に記載の正極活物質。
【請求項10】
上記金属元素M1が、Mn、Fe、Mg、Al、Ni、Coから選択される少なくとも1種である
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項11】
上記金属元素M2が、Na、Li、Mg、Zr、Zn、Ba、Bi、Y、Ti、Al、Bから選択される少なくとも1種である
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項12】
上記リチウム含有遷移金属酸化物が、層状岩塩構造を有する
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項13】
上記主要遷移金属元素Aが、Ni、Co、Mnから選択される少なくとも1種である
請求項1に記載の正極活物質。
【請求項14】
主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに上記金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなる正極活物質を含有するか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした
正極。
【請求項15】
全体の組成が、原子比で0.001<金属元素M1/(金属元素M1+主要遷移金属元素A)<0.2である
請求項14に記載の正極。
【請求項16】
正極活物質を含む正極活物質層が正極集電体上に設けられた正極と、負極と、電解液とを備え、
上記正極活物質が、主要遷移金属元素Aを含むリチウム含有遷移金属酸化物の表面の少なくとも一部に、主要遷移金属Aとは異なる少なくとも一種の金属元素M1が存在し、さらに上記金属元素M1と異なる金属元素M2の化合物が被着されてなるか、もしくはリチウム含有遷移金属酸化物の近傍に存在するようにした材料を含む
非水電解質電池。
【請求項17】
上記正極活物質の全体の組成が、原子比で0.001<金属元素M1/(金属元素M1+主要遷移金属元素A)<0.2である
請求項16に記載の非水電解質電池。
【請求項18】
上記リチウム含有遷移金属酸化物が層状岩塩構造を有し、
上限充電電圧を4.25V以上4.50V以下、下限放電電圧を2.00V以上3.30V以下とする
請求項17に記載の非水電解質電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−28976(P2011−28976A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−172968(P2009−172968)
【出願日】平成21年7月24日(2009.7.24)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】