説明

段ボール組立て体

【課題】 接着剤等の固定部材を用いずに組み立てられ、搬送中の振動や衝撃によって固定がずれたり、物品の出し入れ時に物品を引っ掛けて破れを生じたりすることのない段ボール組立て体を提供すること。
【解決手段】 夫々略同じ形状の切込み部が設けられた段ボールシートが複数枚重なった重ね合わせ部において、切込み部を重ねて直線状の基端部で折り返すことによって段ボールシート複数枚を接合してなる段ボール組立て体であって、切込み部のうち、折り返された時に折り返し方向の最後方に位置する段ボールシートの切込み部は、他の切込み部から張り出した耳部を有することを特徴とする段ボール組立て体とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接着剤、ステープル等の固定手段を用いずに組立てられてなり、物品の梱包資材等として用いられる段ボール組立て体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に段ボールは、物品の梱包に使用される箱体をはじめ、物品(特に家電やOA機器等の精密装置)の形状に合わせて様々な形状の組立て体として物品と共に梱包して衝撃や振動から物品を守る緩衝材や、物品を載せるパレット等の梱包資材に利用される。
【0003】
これら段ボール組立て体は従来、接着剤、ステープル、粘着テープ等の固定手段によって接合されて形成されるのが主流であった。
【0004】
しかし近年、地球環境保護の観点から梱包資材の分別回収や再利用が推奨され、接着剤、ステープル、粘着テープ等の固定手段を用いずに組み立てることが求められている。
【0005】
そこで特許文献1では、箱状の段ボールを重ね合わせ、重ね合わせた部分に同一形状の切込み部(51)、(52)を形成して、それらを合わせて折り込んで接合部(50)として固定し組み立てる組立式梱包ケース(500)が提案され、接着剤等の固定手段を用いずに組立て体を形成することを実現している。(図6参照)
【0006】
しかしながら、特許文献1の組立式梱包ケース(500)は、図6に示すように外側の段ボールと内側の段ボールの切込み部(51)、(52)が同形状であるため、搬送中の振動や衝撃によって、接合部(50)が外れて固定がずれたり、逆方向に折り返って、物品を引っ掛けて切込み部(51)、(52)を破ってしまったりする虞があるという問題がある。
【0007】
【特許文献1】特開2007−1594号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明が解決しようとする課題は、接着剤等の固定部材を用いずに組み立てられ、搬送中の振動や衝撃によって固定がずれたり、物品の出し入れ時に物品を引っ掛けて破れを生じたりすることのない段ボール組立て体を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に係る発明は、夫々略同じ形状の切込み部が設けられた段ボールシートが複数枚重なった重ね合わせ部において、前記切込み部を重ねて直線状の基端部で折り返すことによって前記段ボールシート複数枚を接合してなる段ボール組立て体であって、前記切込み部のうち、折り返された時に折り返し方向の最後方に位置する段ボールシートの切込み部は、他の切込み部から張り出した耳部を有することを特徴とする段ボール組立て体に関する。
【0010】
請求項2に係る発明は、前記切込み部が基端部を1辺とする四角形であり、前記耳部は、基端部となる1辺に隣接する両辺の先端側に夫々基端部と略平行な方向に張り出してなることを特徴とする請求項1に記載の段ボール組立て体に関する。
【0011】
請求項3に係る発明は、前記切込み部が台形であり、短い方の底辺を基端部とすることを特徴とする請求項2に記載の段ボール組立て体に関する。
【0012】
請求項4に係る発明は、帯状の段ボールシートを長手方向にn回折り曲げて(n+1)個の面を形成し、両端に位置する2面を重ねて前記重ね合わせ部とすることで、底面がn角形の無底筒状に形成された請求項1乃至3の何れかに記載の段ボール組立て体に関する。
【0013】
請求項5に係る発明は、2枚の帯状の段ボールシートを夫々長手方向にn回折り曲げて夫々(n+1)個の面を形成し、一方の段ボールシートの両端に位置する2面と他方の段ボールシートの両端に位置する2面とが一致しないように前記2枚の段ボールシートを(n+1)個の面で重ねて、底面が(n+1)角形の無底筒状とし、外側に位置する段ボールシートの少なくとも両端に位置する2面での重なり部分を前記重ね合わせ部とする請求項1乃至3の何れかに記載の段ボール組立て体に関する。
【0014】
請求項6に係る発明は、物品を梱包する時に緩衝材として用いられる請求項1乃至5の何れかに記載の段ボール組立て体に関する。
【0015】
請求項7に係る発明は、物品を梱包する箱体として用いられる請求項1乃至3の何れかに記載の段ボール組立て体に関する。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に係る発明によれば、夫々略同じ形状の切込み部が設けられた段ボールシートが複数枚重なった重ね合わせ部において、切込み部を重ねて直線状の基端部で折り返すことによって段ボールシート複数枚を接合してなる段ボール組立て体であることにより、接着剤等の固定手段を用いずに組み立てることができる。
さらに切込み部のうち、折り返された時に折り返し方向の最も後方に位置する段ボールシートの切込み部が、他の切込み部から張り出した耳部を有することにより、耳部が引っ掛かり、搬送中の振動や衝撃によって、折り返した切込み部が外れて重ね合わせた段ボールシートがずれたり、切込み部が逆方向に折り返って物品の出し入れ時に物品を引っ掛けて段ボールシートを破ってしまったりすることがない。
【0017】
請求項2に係る発明によれば、切込み部が基端部を1辺とする四角形であることにより、切込み部を重ね合わせやすく段ボール組立て体を容易に組立てられる。
また耳部は、基端部となる1辺に隣接する両辺の先端側に夫々基端部と略平行な方向に張り出してなることにより、2方向に耳部が張り出しているため、より切込み部が外れにくく、重ね合わせた段ボールシートがずれたり、切込み部が逆方向に折り返ってしまったりすることがない。
【0018】
請求項3に係る発明によれば、切込み部が台形であり、短い方の底辺を基端部とすることにより、基端部に隣接する2辺がテーパ状であるため、振動や衝撃によるずれが生じにくい。
【0019】
請求項4に係る発明によれば、帯状の段ボールシートを長手方向にn回折り曲げて(n+1)個の面を形成し、両端に位置する2面を重ねて前記重ね合わせ部とすることにより、1枚の段ボールシートによって、接着剤等の固定手段を用いずに、容易に底面がn角形の無底筒状の段ボール組立て体を形成することができる。
【0020】
請求項5に係る発明によれば、2枚の帯状の段ボールシートを夫々長手方向にn回折り曲げて夫々(n+1)個の面を形成し、一方の段ボールシートの両端に位置する2面と他方の両端に位置する2面とが一致しないように前記2枚の段ボールシートを(n+1)個の面で重ねて、底面が(n+1)角形の無底筒状とし、外側に位置する段ボールシートの少なくとも両端に位置する2面での重なり部分を前記重ね合わせ部とすることにより、2枚の段ボールシートによって、底面が(n+1)角形の無底筒状の段ボール組立て体を接着剤等の固定手段を用いなくとも、2枚重ねで高強度に形成することができる。
【0021】
請求項6に係る発明によれば、接着剤等の固定手段を用いずに容易に組み立てられ、且つ物品搬送時に振動や衝撃により段ボールシートがずれたり、物品の出し入れ時に引っ掛けて段ボールシートが破れたりすることのない緩衝材とすることができる。
【0022】
請求項7に係る発明によれば、接着剤等の固定手段を用いずに容易に組み立てられ、且つ物品搬送時に振動や衝撃により段ボールシートがずれたり、物品の出し入れ時に引っ掛けて段ボールシートが破れたりすることのない梱包用箱体とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明に係る段ボール組立て体の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る段ボール組立て体の一実施形態を示す斜視模式図である。
本実施形態においては、本発明に係る段ボール組立て体の一例として図1に示すように緩衝材(100)を挙げている。
【0024】
緩衝材(100)は、図1に示すように2枚の帯状の段ボールシート(1a)、(1b)を夫々3ヶ所で折り曲げ4つの面を形成し、段ボールシート(1a)の両端に位置する2面(1aa)と段ボールシート(1b)の両端に位置する2面(1ba)が一致しないように、段ボールシート(1a)を内側に、段ボールシート(1b)を外側にして重ね、底面が四角形の無底筒状に形成されている。
なお、本実施形態では段ボールシートを3ヶ所で折り曲げ底面を四角形としているが、特にこれに限定されず、2ヶ所で折り曲げて底面が三角形の無底筒状としても良いし、n回折り曲げて底面が(n+1)角形の無底筒状としても良い。
【0025】
内側に位置する段ボールシート(1a)の、外側の段ボールシート(1b)の両端に位置する2面(1ba)に重ね合わされた2面には、切込み部(11)が設けられており、段ボールシート(1b)の両端に位置する2面(1ba)には切込み部(11)の形状に対して張り出した耳部(121)を有する形状の切込み部(12)が設けられている。
切込み部(11)と切込み部(12)が重なって基端部(13)にて内側へ折り返されて、段ボールシート(1a)と段ボールシート(1b)が接合されている。切込み部(11)、(12)は内側へ折り返されているので、外側に位置する切込み部(12)が、折り返し方向の最後方に位置する切込み部となる。
切込み部(11)と切込み部(12)が折り返されて接合している部分を接合部(10)と称す。
なお、切込み部(11)、(12)は、段ボールシート(1a)、(1b)夫々の2面に各面1箇所ずつ設けられているが、これに限定されるものではなく、3面以上に設けても良く、各面に2箇所以上設けても良い。
【0026】
図2は、切込み部(11)、(12)が設けられた段ボールシート(1a)及び(1b)の夫々の面を平面視した図であり、切込み部(11)、(12)の形状を示す図である。
切込み部(11)及び(12)は折り返されていない状態である。
【0027】
図1において内側に位置する段ボールシート(1a)の切込み部(11)は、図2に示すように、基端部(13)を短い方の底辺とする台形状に設けられている。
外側に位置する段ボールシート(1b)の切込み部(12)は、切込み部(11)と同じ台形状から基端部(13)に隣接する2辺の先端部分に基端部(13)に平行に耳部(121)が張り出した形状となっている。
【0028】
なお、本実施形態では切込み部(11)の形状を台形としたが、これは、切込み部が台形であり短い方の底辺を基端部とすることにより、基端部に隣接する2辺がテーパ状であり、振動や衝撃によるずれが生じにくいからである。
切込み部の形状はこれに限定されるものではなく、例えば台形以外の四角形(正方形や長方形等)であれば、切込み部を重ね合わせやすく段ボール組立て体を容易に組立てられるので好ましく、或いは半円形等であっても良い。
また図2で、耳部(121)は、切込み部(12)の先端部分で基端部(13)に平行に張り出した台形としているが、耳部の形状、位置共にこれに限定されるものではない。
【0029】
図3は、緩衝材(100)の組立て手順を示す図で、図3(A1)〜(A3)は切込み部(11)、図3(B1)〜(B3)は切込み部(12)の動作を夫々段ボールシート(1a)、(1b)に分けて示し、図3(C1)〜(C3)は切込み部(11)、(12)によって段ボールシート(1a)、(1b)を接合する接合部(10)の動作を示す。
【0030】
図3(A1)、(B1)に示すように段ボールシート(1a)、(1b)に設けられた切込み部(11)、(12)は、基端部(13)で折り返される。
接合部(10)では、図3(C2)に示すように、段ボールシート(1a)と(1b)が重ねられて、切込み部(11)及び(12)が段ボールシート(1a)側(図1における内側)に折り返される。
この時、切込み部(12)は、耳部(121)が図3(B2)のように折り曲げられて、段ボールシート(1a)を通過する。切込み部(12)が内側に折り返ったら図3(B3)のように耳部(121)を開く。
このようにすれば、図3(C3)のように切込み部(11)と切込み部(12)が噛み合うので、接着剤やステープル、粘着テープ等の固定手段を用いなくとも段ボールシート(1a)と段ボールシート(1b)を接合することができる。
【0031】
なお、図3(B2)、(C2)では切込み部(12)は、耳部(121)を予め紙面手前側に折り曲げ、基端部(13)で折り返されて段ボールシート(1a)を通過しているが、これに限定されず、予め耳部(121)を折り曲げないで切込み部(12)が折り返され、段ボールシート(1a)を通過する時に、耳部(121)が切込み部(11)に規制されて紙面奥側に折れ曲がるようにしても良い。段ボールシート(1a)を通過した後、耳部(121)は自然に開き、段ボールシート(1a)と段ボールシート(1b)を接合することができる。
【0032】
緩衝材(100)は接合部(10)が上記の如く構成されているので、搬送中に振動や衝撃が加わっても、耳部(121)が段ボールシート(1a)に引っ掛かる。そのため折り返した切込み部(12)が外れて固定がずれたり、逆方向(外側)に折り返って物品の出し入れ時に物品を引っ掛けて破ってしまったりすることがない。
【0033】
図4は、本発明に係る段ボール組立て体の第2の実施形態を示す図である。
第2の実施形態においては、本発明に係る段ボール組立て体の一例として図4に示すように緩衝材(200)を挙げる。
緩衝材(200)は、緩衝材(100)同様に底面が四角形の無底筒状に形成された緩衝材である。
【0034】
図4に示すように、緩衝材(200)は1枚の帯状の段ボールシート(2)を4回折り曲げて5つの面を形成し、両端に位置する2面を重ね合わせて、接合部(20)によって形成されている。
なお、緩衝材(100)と同様に、段ボールシートを3ヶ所で折り曲げ底面が三角形の無底筒状としても良いし、n回折り曲げて底面がn角形の無底筒状としても良い。
【0035】
接合部(20)は、緩衝材(100)の接合部(10)と同一の構成である。
そのため、接着剤やステープル、粘着テープ等の固定手段を用いなくとも段ボールシートの両端の面を接合でき、且つ搬送中に振動や衝撃が加わっても、折り返した切込み部が外れて固定がずれたり、逆方向(外側)に折り返って物品の出し入れ時に物品を引っ掛けて破ってしまったりすることがない。
【0036】
なお、上記した2つの実施形態においては、何れも段ボールシートの2面を重ねて接合部としているが、これに限定されず、段ボールシートの3面以上を重ねて接合部としても良い。
【0037】
図5に本発明に係る段ボール組立て体の使用例の一部を示す。
本発明に係る段ボール組立て体は、上記の実施形態における筒状の緩衝材(100)、(200)に限定されるものではなく、物品の形状に合わせて形成される複雑な形状の緩衝材や、図5(A)に例示する家電やOA機器等の物品(M)の梱包に使用される箱体である梱包用ケース(300)、物品(M)を載置するためのパレット(400)等、段ボールを組み立てて形成される多種多様な物に利用できる物である。
【0038】
図5においては、図5(A)に示すようにパレット(400)の上方四隅に緩衝材(100)又は(200)を置き、物品(M)をパレット(400)の中央に載置して、その上方から梱包用ケース(300)を被せて物品(M)を梱包する。図5(B)は、物品(M)を梱包した状態である。
【0039】
梱包用ケース(300)及びパレット(400)は、夫々段ボールシートの2面以上が重なる部分に切込み部を設け、切込み部を重ねて折り返して接合部として形成されている。
梱包用ケース(300)の形状は、1枚又は複数枚の段ボールシートを折り曲げて筒状とし、上方の開放端部を折り曲げて閉鎖し天面とすることで下方が開口した箱状をなしているが、これに限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、緩衝材、梱包用ケース、パレット等の段ボール組立て体に対して利用されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明に係る段ボール組立て体の一実施形態を示す斜視模式図である。
【図2】本発明に係る段ボール組立て体の一実施形態における切込み部の形状を示す図である。
【図3】本発明に係る段ボール組立て体の一実施形態における組立て手順を示す図である。
【図4】本発明に係る段ボール組立て体の第2の実施形態を示す図である。
【図5】本発明に係る段ボール組立て体の使用例を示す図である。
【図6】従来の段ボール組立て体を示す図である。
【符号の説明】
【0042】
100 緩衝材
1a 段ボールシート
1b 段ボールシート
10 接合部
11 切込み部
12 切込み部
121 耳部
13 基端部
200 緩衝材
300 梱包用ケース
400 パレット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
夫々略同じ形状の切込み部が設けられた段ボールシートが複数枚重なった重ね合わせ部において、前記切込み部を重ねて直線状の基端部で折り返すことによって前記段ボールシート複数枚を接合してなる段ボール組立て体であって、
前記切込み部のうち、折り返された時に折り返し方向の最後方に位置する段ボールシートの切込み部は、他の切込み部から張り出した耳部を有することを特徴とする段ボール組立て体。
【請求項2】
前記切込み部が基端部を1辺とする四角形であり、前記耳部は、基端部となる1辺に隣接する両辺の先端側に夫々基端部と略平行な方向に張り出してなることを特徴とする請求項1に記載の段ボール組立て体。
【請求項3】
前記切込み部が台形であり、短い方の底辺を基端部とすることを特徴とする請求項2に記載の段ボール組立て体。
【請求項4】
帯状の段ボールシートを長手方向にn回折り曲げて(n+1)個の面を形成し、両端に位置する2面を重ねて前記重ね合わせ部とすることで、
底面がn角形の無底筒状に形成された請求項1乃至3の何れかに記載の段ボール組立て体。
【請求項5】
2枚の帯状の段ボールシートを夫々長手方向にn回折り曲げて夫々(n+1)個の面を形成し、一方の段ボールシートの両端に位置する2面と他方の段ボールシートの両端に位置する2面とが一致しないように前記2枚の段ボールシートを(n+1)個の面で重ねて、底面が(n+1)角形の無底筒状とし、
外側に位置する段ボールシートの少なくとも両端に位置する2面での重なり部分を前記重ね合わせ部とする請求項1乃至3の何れかに記載の段ボール組立て体。
【請求項6】
物品を梱包する時に緩衝材として用いられる請求項1乃至5の何れかに記載の段ボール組立て体。
【請求項7】
物品を梱包する箱体として用いられる請求項1乃至3の何れかに記載の段ボール組立て体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−36958(P2010−36958A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−202427(P2008−202427)
【出願日】平成20年8月5日(2008.8.5)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】