説明

水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠及び該型枠によって水路の導水口を成型する方法

【課題】内部に水路が成型され、該水路の上方部に該水路と連通する導水口が成型される長手方向に延設するコンクリートブロックを連続して機械打設するための型枠において、型枠の端部に導水口保持材をコンクリートブロックが脱型され導水口が露出すると同時に、該導水口内に横方向からスムーズに挿入することができるようにする。
【解決手段】コンクリートブロック成型型枠はコンクリートブロックの外側面を成型する左右の側型枠5、上面を成型する上型枠6及び内部の水路の周壁を成型する内型枠7並びに導水口を成型する導水口成型型枠8とよりなり、該導水口成型型枠8の端部は所定間隔を有する左右の内側型枠7及び底型枠11並びに一端部が開口部とされた立体形状の凹部となる導水口保持材9の保管部として形成され、該導水口保持材保管部はその底型枠11を該内型枠7と連接或いは接する位置に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生コンクリートの連続的な打設によって水路を構築する型枠に、導水口となる所定の形状を確保するための保持材を一時的に保管する導水口保持材保管部を設けたコンクリートブロック成型型枠及び該型枠によって水路の導水口を成型する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図5に示すように、内部に水路Aを設け、その上方部に入り口の狭まった導水口Bを設けたコンクリートブロックは、道路の側溝等に使用され、排水等の水の移動手段として構築されている。従来の該コンクリートブロックは、現場において型枠を構築し、その型枠間に生コンクリートを打設し、生コンクリートの硬化後、脱型することを繰り返すことによって施工していたが、近年、コンクリートブロック成型型枠を具備した成型機を移動させるスリップフォーム工法によりコンクリートブロックを連続的に成型施工する方法が採用されている。
【0003】
上記施工方法により、内部に水路Aが成型され、該水路Aには、それと連通する導水口Bをその上方部に設けたコンクリートブロックが移動する成型機による生コンクリートの打設により連続して成型されることになる。該導水口Bは、内部に成型される水路Aの幅より狭くする必要があり、該水路Aの上方部は狭い導水口Bを得るために突出部Cが成型されることになる。しかし、打設直後の生コンクリートは柔らかいためその自重により、或いは打設時の圧力による膨らみにより、導水口Bの下方部或いは側方部への変形が生じることになる。そこで、図6に示すように、その変形を防止し、且つ所定の導水口幅を確保するため、脱型直後のコンクリートブロックの導水口Bとなる位置に発泡スチロール等の導水口保持材Dを挿入していた。
【0004】
上記導水口保持材Dを所定の位置に挿入するには、コンクリートブロックが型枠Eから脱型し、所定長Yまで露出し、少なくとも該導水口保持材Dを挿入できる長さが確保するまで待つ必要があった。しかし、上記車両は通常、1分間に70cm〜100cm程度の速度で移動してコンクリートブロックを成型していくことになるので、脱型して該導水口保持材Dが挿入できるまでの所定長Yの露出状態を得るには一定時間待つ必要があり、その間に該導水口Bの側壁部は下方部或いは側方部への変形が生じてしまうことが多かった。
【0005】
特に、打設する生コンクリートのスランプが柔らかい場合、上記導水口保持材Dの挿入遅れにより、図7に示すように、導水口の側壁部に膨出部Fが生じ、該導水口幅が狭くなり或いは変形し、該導水口保持材Dを正確な位置に挿入できないことが多かった。また、硬めのスランプの生コンクリートであっても脱型直後のコンクリートブロックは自立性が低く、微細な変形が早期に生じ、所定の正確な位置に導水口保持材Dを挿入できないことが多かった。
【0006】
また、該導水口保持材Dは、上方部から押し込むようにして該導水口Bに挿入していたが、導水口Bに導水口保持材Dを上から挿入すると、図7に示すような膨出部F等の変形が生じている場合、所定の位置まで到達しないで、図6に示すように、該導水口保持材Dが浮き上がった状態となり、或いは上方部に変形が生じていなくても、無理に挿入することにより、例えば、図8に示すように、該導水口Bの下方部に膨出した段部G等の変形が生じていた。
【0007】
上記のように、従来の該導水口保持材Dの挿入方法では、完成したコンクリートブロックの導水口Bにおいて所定の幅を確保し、且つその周壁面が円滑な面として施工することは困難であり、完成後に補修を強いられることも多かった。また、該導水口Bの成型に大きな影響を与える左右の突出部Cの打設直後の変形をなるべく少なくするために、当該部分の鉄筋量を必要以上に増量配筋し、該鉄筋によりコンクリートの形状を保持させ、該導水口Bの変形が少なくなるような施工も行っていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特公平6−102914号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記欠点を解決したもので、従来のコンクリートブロックの脱型から導水口保持材を挿入するまでに一定の時間待たなければならなかった作業を、型枠の端部に導水口保持材を保管する箇所を導水口となる位置に合わせて形成することにより、該保管箇所に予め配設された導水口保持材をコンクリートブロックが脱型され導水口が露出すると同時に、該導水口内に横方向からスムーズに挿入することができる水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠及び該型枠によって水路の導水口を成型する方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、内部に水路が成型され、該水路の上方部に該水路と連通する導水口が成型される長手方向に延設するコンクリートブロックを連続して機械打設するための型枠において、該型枠は、該コンクリートブロックの外側面を成型する左右の側型枠、上面を成型する上型枠及び内部の水路の周壁を成型する内型枠並びに導水口を成型する導水口成型型枠とよりなり、該導水口成型型枠の端部は所定間隔を有する左右の内側型枠及び底型枠並びに一端部が開口部とされた立体形状の凹部となる導水口保持材の保管部として形成され、該導水口保持材保管部はその底型枠を該内型枠と連接或いは接する位置に設けてなる水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠を特徴とする。
【0011】
また、上記導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、その左右の内側型枠を底型枠に向けて漸次狭く或いは段状に狭くしてなる水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠を特徴とする。
【0012】
更に、上記導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、当該箇所に配設される導水口保持材の部材長より長く形成してなる水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠を特徴とする。
【0013】
また、上記導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、左右の内側型枠及び底型枠の表面を平滑面としてなる水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠を特徴とする。
【0014】
更に、上記導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、その長手方向に沿って可動自在とする押圧板を形成してなる水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠を特徴とする。
【0015】
また、上記導水口保持材は、発泡スチロール又は木材等の軽量で且つ側圧に耐える部材とした水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠を特徴とする。
【0016】
更に、内部に水路が成型され、該水路の上方部に該水路と連通する導水口が成型される長手方向に延設するコンクリートブロックを連続して機械打設するためのコンクリートブロック成型型枠として、該コンクリートブロックの外側面を成型する左右の側型枠、上面を成型する上型枠及び内部の水路の周壁を成型する内型枠並びに導水口を成型する導水口成型型枠を形成し、該導水口成型型枠の端部は所定間隔を有する左右の内側型枠及び底型枠並びに一端部が開口部とされた立体形状の凹部となる導水口保持材の保管部として形成し、該導水口保持材保管部はその底型枠を該内型枠と連接或いは接する位置に設けてなる該コンクリートブロック成型型枠を車両に固定し、該導水口成型型枠の導水口保持材保管部には導水口保持材を配設し、上記車両の移動とともに生コンクリートを該型枠間に打設することにより成型されたコンクリートブロックを脱型し、同時に、該コンクリートブロックの導水口に先に挿入した導水口保持材と連接するように該導水口保持材を横方向へスライド挿入し、該生コンクリートの凝固後に該導水口保持材を除去することにより水路の導水口を成型する方法を特徴とする。
【0017】
また、上記導水口保持材保管部には、その長手方向に沿って可動する押圧板を形成し、該押圧板を車両の移動速度に合わせて可動自在としてなる水路の導水口を成型する方法を特徴とする。
【0018】
更に、上記押圧板の可動を自動可動とした水路の導水口を成型する方法を特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明のコンクリートブロック成型型枠は、その端部に導水口保持材を保管できる箇所を形成したことにより、コンクリートブロックの脱型と同時に、該導水口保持材を導水口の横方向から挿入することが可能となり、該導水口の側壁部等に段部となる膨出部や変形が生じる余地を与えることなく、連続的に導水口保持材を所定位置に配設することが可能となった。
【0020】
また、導水口保持材を所定箇所に簡単に、且つ確実に挿入することが可能となり、当該箇所の所定形状を確保することができ、完成後に補修することもなくなり、作業効率が飛躍的に上昇することが可能となった。
【0021】
更に、従来のコンクリートブロックは、その導水口が成型される左右の側壁となる突出部の鉄筋量を構造上必要とする以上に配筋間隔を狭くしたりして増量配筋し、当該部分の打設直後の変形が少なくなるように施工していたが、本発明により車両が乗り上げた時等の負荷に耐えることのできる所定の強度のコンクリートブロックが得られればよいことになり、当該部分の鉄筋量を大幅に減らすことが可能となった。
【0022】
また、本発明により導水口の変形が防止できるので、従来の円形水路等の最大径が40cm程度であったものを、同一のコンクリートブロックを成型する施工方法にもかかわらず、その径を飛躍的に大きくする施工が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠及び成型されて露出したコンクリートブロックを示す斜視図。
【図2】本発明の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠の端部上方側短手方向断面図。
【図3】(a)導水口成型型枠の斜視図、(b)同じく他の実施例の導水口成型型枠及び導水口保持材の斜視図。
【図4】導水口成型型枠の他の実施例の斜視図。
【図5】成型されたコンクリートブロックの正面図。
【図6】従来の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠及び成型されて露出したコンクリートブロックを示す斜視図。
【図7】導水口の側壁面が変形した状態を示す従来の導水口部分の斜視図。
【図8】導水口の下方部が変形した状態を示す従来の導水口部分の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、その実施例に沿って説明する。
【実施例1】
【0025】
水路の施工は、所定位置に基盤部及び該基盤部上に鉄筋を配設し、該鉄筋の周囲を型枠で囲み、該型枠間に生コンクリートを打設することによりコンクリートブロックを成型することになる。上記施工に使用される型枠1は、移動手段となる車両の側面に取り付けられ、移動しながら水路を有する所定形状のコンクリートブロック2を連続成型することになる。
【0026】
コンクリートミキサー車等の供給手段から得られた生コンクリートは、図1に示すホッパー3へ送り込まれ、コンクリートブロック成型型枠4間内へ打設されることになるが、該コンクリートブロック成型型枠4間内へは所定形状に組み立てられた鉄筋が導入され、該鉄筋及び該鉄筋の周囲に上記生コンクリートが打設され、所定形状のコンクリートブロック2が連続成型されることになる。
【0027】
上記コンクリートブロック2を成型する型枠4の端部は、図2の上方側の短手方向断面図に示すように、該コンクリートブロック2の外側面を成型する左右の側型枠5、上面を成型する上型枠6及び内部の水路の周壁を成型する内型枠7並びに該内型枠7の上方側の水路への導水口となる溝を成型するための導水口成型型枠8とより構成されている。
【0028】
上記導水口成型型枠8は、型枠4によりコンクリートブロック2の導水口が成型される上方部に設けられ、その露出する端部側には、図3に示すように、導水口保持材9を挿入配設できる所定の幅W、高さH及び長さLを有する左右の内側型枠10、底部側を支持する底型枠11、一端部の閉塞部を形成する端部壁12及び他端部のスライド口となる開口部13とよりなる導水口保持材保管部が形成されている。
【0029】
該底型枠11は、水路の周壁を形成する該内型枠7の上方部と接し、或いは連結又は一体化され、これにより脱型したコンクリートブロック2は、該水路と導水口とが連通することになる。なお、該導水口成型型枠8の一端部となる導水口保持材保管部の端部壁12の背面側には、該上型枠6の裏面側と該内型枠7の上面側とを連結する部材を該導水口保持材保管部の左右の内側型枠10の後方側ヘ延設する部材として型枠(図示せず)を形成する導水口成型型枠8により導水口が成型されることになる。
【0030】
該導水口成型型枠8の端部となる導水口保持材保管部の断面形状は、図2、3に示すように、導水口の断面形状とほぼ同一に形成され、図3(a)ではその左右の内側型枠10を上方部から下方部にかけて漸次狭くなるようにやや傾斜させ、上方側の幅を広く形成している。
【0031】
更に、該導水口保持材保管部の長さLは、発泡スチロールや木材等の軽量で側圧に耐えることにできる導水口保持材9が挿入でき且つ横方向への移動がし易いように該部材長より長く形成している。また、該導水口保持材9の幅は、導水口の幅に合わせて形成されているので、該導水口保持材保管部によって形成される凹部の幅Wを該導水口保持材9の幅よりやや大きく形成することにより、左右の内側型枠10との間に2乃至4mm程度のクリアランスを生じさせることができ、該導水口保持材9の挿入及び横方向への移動が容易となる。
【0032】
図3(b)は、導水口保持材保管部の他の実施例で、左右の内側型枠10に挿入先端側を狭めた段部を形成している。導水口の形状に合うように形成され、従って、導水口保持材9の形状も同様とされ、且つ左右の内側型枠10との間には、前記同様、微細なクリアランスが生じる大きさとしている。
【0033】
上記図3(a)、(b)のように、導水口保持材保管部の形状は、必要に応じて完成させようとする水路の導水口の形状に合うように形成され、且つ導水口保持材の形状も同様とされる。
【0034】
更に、該導水口保持材保管部を構成する該内側型枠10及び底型枠11の表面は、該導水口保持材保管部内に配設される導水口保持材9がスムーズに横方向へ移動できるように平滑な面としている。
【0035】
上記構成よりなるコンクリートブロック成型型枠によりコンクリートブロックを成型する方法を下記に説明する。
【0036】
コンクリートミキサー車等より供給された生コンクリートをホッパー3を通じてコンクリート成型型枠4間内へ打設する。上記打設により該コンクリート成型型枠4内に導入された鉄筋全体を囲むようにして生コンクリートが流れ込み、振動手段等を利用して緻密に締め固められ、コンクリートブロック2が成型される。
【0037】
成型されたコンクリートブロック2は、車両の移動により型枠4の端部から脱型され、順次露出されるが、該型枠4の端部に形成されている導水口成型型枠8の導水口保持材保管部には該車両の移動に合わせて順次導水口保持材9が挿入される。該導水口保持材保管部の内寸法は、その長手方向の長さLを該導水口保持材9より長く、且つ幅Wをやや広く形成しているので、該導水口保持材9は所定位置に順次容易に挿入配設することができる。
【0038】
該型枠4から露出したコンクリートブロック2の上面側には長手方向に溝状に延出した導水口が順次現れることになるが、露出と同時に、予め導水口保持材保管部に配設しておいた導水口保持材9を横方向へスライドさせ、先に配設した導水口保持材9に間欠することなく連続して該導水口に挿入配置することになる。
【0039】
上記のように、導水口が露出すると同時に、該導水口保持材9が挿入されることになるが、該導水口の幅はそれを成型する左右の内側型枠10の幅Wにその部材厚分だけ広幅に成型されて露出してくることになる。更に、上記したようにクリアランスも有り、該導水口保持材9は、コンクリートの膨らみ等の変形が生じる前に所定位置に容易に挿入されていくことになり、該導水口保持材9が挿入できない或いは挿入しずらいというおそれはない。
【0040】
上記のように、導水口は左右の内側型枠10の部材厚分だけ幅広となっているが、未だ硬化していないコンクリートは膨出等の変形が生じ、その変形方向は該導水口を狭める方向に作用することになるため、該導水口に挿入配設された直後の導水口保持材9はコンクリートの変形によりその左右の側壁が押圧されることになり当該箇所より逸脱することはない。
【0041】
上記変形は、コンクリートのスランプ状況にもよるが、通常、スライド挿入する導水口保持材9の長さを約30cmとすると、その約1/3となる10cm程度が導水口に挿入されて進入した時点で、コンクリートの導水口側への膨出により該導水口保持材9の先端側の側壁面を密着状態とさせ、その摩擦力により強く保持され、残余の部分はスライドのための強制的な送り込みをすることなく自動的に所定位置に配設されていくことになる。
【0042】
上記工程を繰り返すことにより導水口には導水口保持材9が連続した状態で配設されることになり、当該部分の変形を防止することが可能となる。
【実施例2】
【0043】
図4は、本発明のコンクリートブロック2を成型する型枠の内の導水口成型型枠の導水口保持材保管部の他の実施例を示している。上記実施例1では導水口への導水口保持材9の横方向へのスライド挿入は、該導水口保持材9自身を手動により移動させることにより行っていたが、実施例2では導水口成型型枠14の導水口保持材保管部内に可動自在の押圧板15を設け、該押圧板15を開口部16側へ移動させることにより導水口保持材が横方向へスライド移動し、それにより導水口内の所定位置に配設することを可能としている。
【0044】
該押圧板15は、内側型枠17の適宜箇所に長手方向の溝18を形成し、該押圧板15の突出部19を該溝18に沿わせて摺動自在としておくことにより前・後方向への往復動を可能としている。該溝18は、内側型枠17の上縁部或いは他の部分、底型枠側等の適宜箇所に必要に応じて設けることができる。また、該押圧板15の裏面側に圧縮バネ20を設けることにより前進移動した押圧板15の保持力の解除により自動的に元の位置に戻るように形成することも可能である。上記押圧板15のスライド手段及び戻り手段は、他の適宜な方法も考えられる。
【0045】
施工者は、該押圧板15を把持して、開口部16側となる横方向へスライドさせることにより導水口保持材を導水口に円滑に挿入することができることになる。該導水口保持材の先端側がある程度密着した段階で、上記同様、コンクリートとの摩擦力により自動的に所定位置に配設されていくことになるので、上記溝18の長さは導水口保持材保管部の全長にわたって設ける必要はない。
【実施例3】
【0046】
上記実施例2の導水口保持材は、該押圧板15を手動により移動させることにより導水口へスライドさせていたが、実施例3では該押圧板を車両の移動速度に合わせるようにして自動的に可動させ、所定のスライドが終了した時点でその可動を停止させ、圧縮バネ等により元の位置に戻るようにしている。
【0047】
上記押圧板の往復動は、車両の移動速度に合わせた時間制御や距離制御により自動的に行えるようにしてもよいし、押圧板の裏面側にピストンを設け、そのピストンの往復動を車両の移動速度に合わせるように時間制御や距離制御としてもよい。
【0048】
上記実施例1乃至3において、導水口保持材は導水口成型型枠の導水口保持材保管部に手動で配設してもよいし、該導水口保持材保管部へ通じる傾斜した導入管を設け、該導入管へ導水口保持材を整列状態で多数個を並設配置することにより、順序良く導水口保持材保管部へ送り込まれる自動供給手段とすることも可能である。
【符号の説明】
【0049】
1 型枠
2 コンクリートブロック
3 ホッパー
4 コンクリートブロック成型型枠
5 側型枠
6 上型枠
7 内型枠
8、14 導水口成型型枠
9 導水口保持材
10、17 内側型枠
11 底型枠
12 端部壁
13、16 開口部
15 押圧板
18 溝
19 突出部
20 圧縮バネ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に水路が成型され、該水路の上方部に該水路と連通する導水口が成型される長手方向に延設するコンクリートブロックを連続して機械打設するための型枠において、該型枠は、該コンクリートブロックの外側面を成型する左右の側型枠、上面を成型する上型枠及び内部の水路の周壁を成型する内型枠並びに導水口を成型する導水口成型型枠とよりなり、該導水口成型型枠の端部は所定間隔を有する左右の内側型枠及び底型枠並びに一端部が開口部とされた立体形状の凹部となる導水口保持材の保管部として形成され、該導水口保持材保管部はその底型枠を該内型枠と連接或いは接する位置に設けてなることを特徴とする水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠。
【請求項2】
導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、その左右の内側型枠を底型枠に向けて漸次狭く或いは段状に狭くしてなることを特徴とする請求項1記載の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠。
【請求項3】
導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、当該箇所に配設される導水口保持材の部材長より長く形成してなることを特徴とする請求項1又は2記載の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠。
【請求項4】
導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、左右の内側型枠及び底型枠の表面を平滑面としてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠。
【請求項5】
導水口成型型枠の端部となる導水口保持材保管部は、その長手方向に沿って可動自在とする押圧板を形成してなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠。
【請求項6】
導水口保持材は、発泡スチロール又は木材等の軽量で且つ側圧に耐える部材としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の水路の導水口を成型するコンクリートブロック成型型枠。
【請求項7】
内部に水路が成型され、該水路の上方部に該水路と連通する導水口が成型される長手方向に延設するコンクリートブロックを連続して機械打設するためのコンクリートブロック成型型枠として、該コンクリートブロックの外側面を成型する左右の側型枠、上面を成型する上型枠及び内部の水路の周壁を成型する内型枠並びに導水口を成型する導水口成型型枠を形成し、該導水口成型型枠の端部は所定間隔を有する左右の内側型枠及び底型枠並びに一端部が開口部とされた立体形状の凹部となる導水口保持材の保管部として形成し、該導水口保持材保管部はその底型枠を該内型枠と連接或いは接する位置に設けてなる該コンクリートブロック成型型枠を車両に固定し、該導水口成型型枠の導水口保持材保管部には導水口保持材を配設し、上記車両の移動とともに生コンクリートを該型枠間に打設することにより成型されたコンクリートブロックを脱型し、同時に、該コンクリートブロックの導水口に先に挿入した導水口保持材と連接するように該導水口保持材を横方向へスライド挿入し、該生コンクリートの凝固後に該導水口保持材を除去することにより水路の導水口を成型する方法。
【請求項8】
導水口保持材保管部は、その長手方向に沿って可動する押圧板を形成し、該押圧板を車両の移動速度に合わせて可動自在としてなることを特徴とする請求項7記載の水路の導水口を成型する方法。
【請求項9】
押圧板の可動を自動可動としたことを特徴とする請求項8記載の水路の導水口を成型する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−202390(P2011−202390A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−69566(P2010−69566)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000161817)ケイコン株式会社 (37)
【Fターム(参考)】