説明

水電解システム及びその脱圧方法

【課題】運転停止後の脱圧時に、シール部材の破損を可及的に回避するとともに、水素の廃棄を阻止することを可能にする。
【解決手段】水電解システム10は、水を電気分解して酸素及び水素を発生させる水電解装置12と、前記水電解装置12から前記水素を排出する高圧水素配管88に接続され、該水素を貯蔵する水素貯蔵部96と、前記高圧水素配管88から分岐し且つ前記水素貯蔵部96に接続され、減圧処理時に排出される前記水素を流通させて減圧制御を行う脱圧配管88aと、前記脱圧配管88aに配設されるポンプ装置100と、前記ポンプ装置100の1次側圧力と2次側圧力とを検出する圧力検出装置150と、前記2次側圧力が前記1次側圧力と同一の圧力以上であることが検出された際、前記ポンプ装置100を制御して前記水素を1次側から2次側に強制的に供給するためのコントローラ18とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電圧を印加することにより、水を電気分解してアノード側電解室に酸素とカソード側電解室に水素とを発生させるとともに、少なくとも水素発生部位を周回するシール部材を備える水電解装置を備える水電解システム及びその脱圧方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、燃料ガスである水素ガスを製造するために、水電解装置が採用されている。この水電解装置は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)を用いている。固体高分子電解質膜の両面には、電極触媒層が設けられて電解質膜・電極構造体が構成されるとともに、前記電解質膜・電極構造体の両側には、アノード側給電体及びカソード側給電体を配設してユニットが構成されている。
【0003】
そこで、複数のユニットが積層された状態で、積層方向両端に電圧が付与されるとともに、アノード側給電体に水が供給される。このため、電解質膜・電極構造体のアノード側では、水が分解されて水素イオン(プロトン)が生成され、この水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード側に移動し、電子と結合して水素が製造される。一方、アノード側では、水素イオン(プロトン)と共に生成された酸素が、余剰の水を伴ってユニットから排出される。
【0004】
この種の水電解装置として、例えば、特許文献1に開示されている水素・酸素発生装置が知られている。この水素・酸素発生装置は、図12に示すように、環状の電極板1を備えており、この電極板1の両面には、電位が逆となる陰極室2及び陽極室3が形成されている。
【0005】
陽極室3には、純水供給経路3aを介して純水が供給されるとともに、前記陽極室3に連通する酸素ガス経路3bには、生成された酸素が排出されている。酸素ガス経路3bは、酸素ガス捕集室3cに連通している。一方、陰極室2には、水素ガス経路2aの一端が連通するとともに、前記水素ガス経路2aの他端には、水素ガス捕集室2bが連通している。
【0006】
酸素ガス捕集室3cの両側には、それぞれOリングからなるシール部材4a、4bが配置されるとともに、水素ガス捕集室2bの両側には、それぞれOリングからなるシール部材5a、5bが配設されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−239786号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、通常、上記の水電解処理において、数十MPa(例えば、〜70MPa)の高圧水素を生成する場合がある。その際、上記の特許文献1により高圧水素を生成しようとすると、水素ガス捕集室2bには、高圧水素が充填される一方、酸素ガス捕集室3cには、常圧の酸素及び水が存在している。
【0009】
このため、運転停止時には、固体高分子電解質膜(図示せず)を保護するために、前記固体高分子電解質膜の両側の圧力差を解除する必要がある。具体的には、給電体への電力の供給を0にして水電解処理を停止した後、陰極室2、水素ガス経路2a及び水素ガス捕集室2bを含むカソード側の水素ガス通路系に充填されている水素の圧力を強制的に脱圧し、前記水素の圧力を常圧付近まで減圧させる処理が行われている。
【0010】
その際、水素圧力の減圧が急激に行われると、特に、シール部材5a、5bに対して損傷を与えるおそれがある。すなわち、シール部材5a、5bには、水電解処理時に内部に水素ガスが透過しており、カソード側が数十MPaから大気圧(常圧)まで急激に減圧されると、前記シール部材5a、5bの内部に透過した水素が急膨脹し易い。
【0011】
従って、シール部材5a、5bの内部から外部に水素が透過する速度以上に、減圧による水素の体積膨脹が促進されると、前記シール部材5a、5bの強度低下が惹起する。これにより、水電解処理と停止とが交互に行われてシール部材5a、5bの内部における水素の体積膨脹と収縮とが繰り返されると、前記シール部材5a、5bに機械的破損が惹起されるという問題がある。
【0012】
さらに、上記の脱圧処理では、カソード側の水素ガス通路系から排出される水素は、廃棄されている。従って、運転停止時には、使用されることがなく無駄に廃棄される水素が存在してしまい、経済的ではないという問題がある。
【0013】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、運転停止後の脱圧時に、シール部材の破損を可及的に回避するとともに、水素の廃棄を阻止することが可能な水電解システム及びその脱圧方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に係る水電解システムは、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電圧を印加することにより、水を電気分解してアノード側電解室に酸素とカソード側電解室に水素とを発生させるとともに、少なくとも水素発生部位を周回するシール部材を備える水電解装置と、前記水電解装置から前記水素を排出する水素配管に接続され、該水素を貯蔵する水素貯蔵部と、前記水素配管から分岐し且つ前記水素貯蔵部に接続され、前記カソード側電解室の減圧処理を行う際に排出される前記水素を流通させて減圧制御を行う脱圧配管と、前記脱圧配管に配設されるポンプ装置と、前記ポンプ装置の前記水電解装置側である1次側圧力と前記水素貯蔵部側である2次側圧力とを検出する圧力検出装置と、前記2次側圧力が前記1次側圧力と同一の圧力以上であることが検出された際、前記ポンプ装置を制御して前記水素を1次側から2次側に強制的に供給するための制御装置とを備えている。
【0015】
また、この水電解システムでは、脱圧配管には、ポンプ装置を迂回する迂回配管の両端が接続されるとともに、前記迂回配管には、前記ポンプ装置を迂回して水電解装置から水素貯蔵部に供給される水素の圧力を調整可能な弁機構が配設されることが好ましい。
【0016】
さらに、この水電解システムでは、ポンプ装置は、イオン交換膜の両側にそれぞれ触媒が担持された電極を設ける膜・電極構造体と、前記電極間に電圧を印加するとともに、極性を反転可能な直流電源とを備えることが好ましい。
【0017】
さらにまた、この水電解システムでは、脱圧配管には、複数のポンプ装置が並列されるとともに、前記脱圧配管と各ポンプ装置とは、個別に遮断可能な開閉弁を介して連通することが好ましい。
【0018】
また、この水電解システムでは、水電解装置は、カソード側電解室に、酸素よりも高圧な水素を発生させる差圧式水電解装置であることが好ましい。
【0019】
さらに、本発明は、電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電圧を印加することにより、水を電気分解してアノード側電解室に酸素とカソード側電解室に水素とを発生させるとともに、少なくとも水素発生部位を周回するシール部材を備える水電解装置と、前記水電解装置から前記水素を排出する水素配管に接続され、該水素を貯蔵する水素貯蔵部と、前記水素配管から分岐し且つ前記水素貯蔵部に接続され、前記カソード側電解室の減圧処理を行う際に排出される前記水素を流通させて減圧制御を行う脱圧配管と、前記脱圧配管に配設されるポンプ装置とを備える水電解システムの脱圧方法に関するものである。
【0020】
この脱圧方法では、水電解装置の運転を停止してカソード側電解室の減圧処理を行う際、前記カソード側電解室から排出される水素を脱圧配管に流通させて減圧制御を行う工程と、ポンプ装置の前記水電解装置側である1次側圧力と水素貯蔵部側である2次側圧力とを検出する工程と、前記2次側圧力が前記1次側圧力と同一の圧力以上であることが検出された際、前記ポンプ装置を制御して前記水素を1次側から2次側に強制的に供給する工程とを有している。
【0021】
さらにまた、この脱圧方法では、脱圧配管には、ポンプ装置を迂回する迂回配管の両端が接続されるとともに、前記迂回配管には、2次側圧力が1次側圧力よりも低圧である際に、前記ポンプ装置を迂回して水電解装置から水素が供給されることが好ましい。
【0022】
また、この脱圧方法では、ポンプ装置は、イオン交換膜の両側にそれぞれ触媒が担持された電極を設ける膜・電極構造体と、前記電極間に電圧を印加するとともに、極性を反転可能な直流電源とを備え、脱圧配管に複数の前記ポンプ装置が並列され、且つ前記脱圧配管と各ポンプ装置とは、個別に遮断可能な開閉弁を介して連通するとともに、1次側圧力と2次側圧力との差圧に応じて、前記脱圧配管に連通する前記ポンプ装置の数及び該ポンプ装置に印加される電圧値を制御することが好ましい。
【0023】
さらに、この脱圧方法では、水電解装置は、カソード側電解室に、酸素よりも高圧な水素を発生させる差圧式水電解装置であることが好ましい。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、運転停止後の脱圧時に、カソード側電解室から排出される水素は、水素配管から分岐する脱圧配管に流通され、減圧制御されるとともに、水素貯蔵部に貯蔵される。このため、カソード側電解室の減圧時に、シール部材の内部に取り込まれた水素は、前記シール部材の外部に円滑に透過することができ、前記シール部材の内部で水素の急激な体積膨張が惹起されることを抑制することが可能になる。
【0025】
これにより、運転停止後の減圧処理時に、シール部材の内部における水素の急膨張が繰り返し発生することを阻止し、前記シール部材の機械的破損を可及的に回避することができる。
【0026】
しかも、ポンプ装置の2次側圧力(出口側圧力)が、1次側圧力(入口側圧力)と同一の圧力以上になると、ポンプ装置が制御されることにより、水素は、水素貯蔵部に強制的に供給される。従って、脱圧時に排出される水素は、無駄に廃棄されることがなく、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る水電解システムの概略構成説明図である。
【図2】前記水電解システムを構成する単位セルの分解斜視説明図である。
【図3】前記単位セルの断面説明図である。
【図4】前記水電解システムを構成するポンプ装置の説明図である。
【図5】前記ポンプ装置の電位反転回路の説明図である。
【図6】第1の実施形態に係る脱圧方法を説明するフローチャートである。
【図7】差圧と反応面積及び印加電位との関係説明図である。
【図8】前記ポンプ装置を構成する膜ポンプの動作説明図である。
【図9】前記脱圧方法における1次側圧力及び2次側圧力の説明図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る水電解システムの概略構成説明図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る水電解システムの概略構成説明図である。
【図12】特許文献1に開示されている水素・酸素発生装置を構成する電極板の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る水電解システム10は、純水を電気分解することによって高圧水素(常圧よりも高圧、例えば、1MPa〜70MPa)を製造する水電解装置12と、純水供給装置14を介して市水から生成された純水が供給され、この純水を前記水電解装置12に供給するとともに、前記水電解装置12から排出される余剰の前記水を、前記水電解装置12に循環供給する水循環装置16と、コントローラ(制御装置)18とを備える。
【0029】
水電解装置12は、差圧式水電解装置である高圧水素製造装置(カソード側圧力>アノード側圧力)を構成しており、複数の単位セル20が積層される。単位セル20の積層方向一端には、ターミナルプレート22a、絶縁プレート24a及びエンドプレート26aが外方に向かって、順次、配設される。単位セル20の積層方向他端には、同様にターミナルプレート22b、絶縁プレート24b及びエンドプレート26bが外方に向かって、順次、配設される。エンドプレート26a、26b間は、一体的に締め付け保持される。
【0030】
ターミナルプレート22a、22bの側部には、端子部28a、28bが外方に突出して設けられる。端子部28a、28bは、配線29a、29bを介して電解用電源(電解電源)30に電気的に接続される。
【0031】
図2に示すように、単位セル20は、円盤状の電解質膜・電極構造体32と、この電解質膜・電極構造体32を挟持するアノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36とを備える。アノード側セパレータ34及びカソード側セパレータ36は、円盤状を有するとともに、例えば、カーボン部材等で構成され、又は、鋼板、ステンレス鋼板、チタン板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、あるいはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属板をプレス成形して、あるいは切削加工した後に防食用の表面処理を施して構成される。
【0032】
電解質膜・電極構造体32は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜38と、前記固体高分子電解質膜38の両面に設けられるアノード側給電体40及びカソード側給電体42とを備える。
【0033】
固体高分子電解質膜38の両面には、アノード電極触媒層40a及びカソード電極触媒層42aが形成される。アノード電極触媒層40aは、例えば、Ru(ルテニウム)系触媒を使用する一方、カソード電極触媒層42aは、例えば、白金触媒を使用する。
【0034】
アノード側給電体40及びカソード側給電体42は、例えば、球状アトマイズチタン粉末の焼結体(多孔質導電体)により構成される。アノード側給電体40及びカソード側給電体42は、研削加工後にエッチング処理される平滑表面部を設けるとともに、空隙率が10%〜50%、より好ましくは、20%〜40%の範囲内に設定される。
【0035】
単位セル20の外周縁部には、積層方向である矢印A方向に互いに連通して、水(純水)を供給するための水供給連通孔46と、反応により生成された酸素及び使用済みの水を排出するための排出連通孔48と、反応により生成された水素(高圧水素)を流すための水素連通孔50とが設けられる。
【0036】
図2及び図3に示すように、アノード側セパレータ34の外周縁部には、水供給連通孔46に連通する供給通路52aと、排出連通孔48に連通する排出通路52bとが設けられる。アノード側セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面34aには、供給通路52a及び排出通路52bに連通する第1流路(アノード側電解室)54が設けられる。この第1流路54は、アノード側給電体40の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される(図1及び図3参照)。
【0037】
カソード側セパレータ36の外周縁部には、水素連通孔50に連通する排出通路56が設けられる。カソード側セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面36aには、排出通路56に連通する第2流路(カソード側電解室)58が形成される。この第2流路58は、カソード側給電体42の表面積に対応する範囲内に設けられるとともに、複数の流路溝や複数のエンボス等で構成される(図1及び図3参照)。
【0038】
図3に示すように、アノード側セパレータ34の電解質膜・電極構造体32に向かう面34aには、第1流路54及びアノード側給電体40の外方を周回して第1シール部材62aを配設するための第1シール溝64aが形成される。面34aには、水供給連通孔46、排出連通孔48及び水素連通孔50の外側を周回して、第1シール部材62b、62c及び62dを配置するための第1シール溝64b、64c及び64dが形成される。第1シール部材62a〜62dは、例えば、Oリングである。
【0039】
カソード側セパレータ36の電解質膜・電極構造体32に向かう面36aには、第2流路58及びカソード側給電体42の外方を周回して、第2シール部材66aを配設するための第2シール溝68aが形成される。
【0040】
図2及び図3に示すように、面36aには、水供給連通孔46、排出連通孔48及び水素連通孔50の外側を周回して、第2シール部材66b、66c及び66dを配置するための第2シール溝68b、68c及び68dが形成される。第2シール部材66a〜66dは、例えば、Oリングである。
【0041】
図1に示すように、水循環装置16は、水電解装置12の水供給連通孔46に連通する循環配管72を備え、この循環配管72には、循環ポンプ74、イオン交換器76及び気液分離器78が配設される。
【0042】
気液分離器78の上部には、戻り配管80の一端部が連通するとともに、前記戻り配管80の他端は、水電解装置12の排出連通孔48に連通する。気液分離器78には、純水供給装置14に接続された純水供給配管82と、前記気液分離器78で純水から分離された酸素を排出するための酸素排気配管84とが連結される。
【0043】
水電解装置12の水素連通孔50には、高圧水素配管(水素配管)88の一端が接続され、この高圧水素配管88の途上には、水素に含まれる水分を吸着して除去する水吸着器90、背圧弁92及び電磁弁94が配設される。高圧水素配管88は、水素を貯蔵する、例えば、高圧タンクや燃料電池自動車(FCV)等の水素貯蔵部96に接続される。なお、高圧水素配管88には、図示しないが、気液分離器を配置してもよい。
【0044】
高圧水素配管88から脱圧配管88aが分岐されるとともに、前記脱圧配管88aは、前記高圧水素配管88に合流して水素貯蔵部96に接続される。脱圧配管88aには、電磁弁98、ポンプ装置100、水吸着器102及び逆止弁104が配設される。
【0045】
図4に示すように、ポンプ装置100は、複数の膜ポンプ106を積層して構成される。なお、図4では、説明の簡素化を図るために6つの膜ポンプ106が積層されているが、これに限定されるものではなく、必要に応じて個数の増減を行うことができる。
【0046】
各膜ポンプ106は、固体高分子電解質膜(イオン交換膜)108の両面に、それぞれ触媒(白金等)110a、112aが担持された給電体(電極)110、112を設ける電解質膜・電極構造体(膜・電極構造体)114を備える。
【0047】
電解質膜・電極構造体114は、セパレータ116、118間に挟持される。セパレータ116の電解質膜・電極構造体114に向かう面には、第1水素流路120が設けられる。この第1水素流路120は、水素供給通路122を介してセパレータ116の側部に開放される。セパレータ118の電解質膜・電極構造体114に向かう面には、第2水素流路124が設けられる。この第2水素流路124は、水素排出通路128を介してセパレータ118の側部に開放される。水素供給通路122と水素排出通路128とは、互いに反対方向に延在する。
【0048】
各膜ポンプ106では、水素供給通路122に入口配管129の一端が連通する。入口配管129は、電磁弁130を介装して入口マニホールド132に連通するとともに、前記入口マニホールド132は、高圧水素配管88に接続される。各膜ポンプ106では、水素排出通路128に出口配管134の一端が連通する。出口配管134は、電磁弁136を介装して出口マニホールド138に連通するとともに、前記出口マニホールド138は、高圧水素配管88に接続される。
【0049】
図5に示すように、各膜ポンプ106は、電位反転回路140に接続される。電位反転回路140は、第1スイッチ142a及び第1リレー144aを介して膜ポンプ106に接続され、給電体110と給電体112とを、それぞれ陰極側と陽極側とにして電圧を印加する第1直流電源146aを備える。
【0050】
電位反転回路140は、第2スイッチ142b及び第2リレー144bを介して膜ポンプ106に接続され、給電体110と給電体112とを、それぞれ陽極側と陰極側とにして電圧を印加する第2直流電源146bを備える。第1及び第2リレー144a、144bは、直流電源148により切り換え駆動される。
【0051】
図1に示すように、水電解システム10は、ポンプ装置100の水電解装置12側である1次側圧力(入口側圧力)と水素貯蔵部96側である2次側圧力(出口側圧力)とを検出する圧力検出装置150を備える。
【0052】
圧力検出装置150は、ポンプ装置100の入口側(1次側)に配置される第1圧力センサ152aと、前記ポンプ装置100の出口側(2次側)に配置される第2圧力センサ152bとを設ける。第1及び第2圧力センサ152a、152bの検出結果は、コントローラ18に送られる。コントローラ18は、2次側圧力が1次側圧力と同一の圧力以上であることが検出された際、水素を水素貯蔵部96に強制的に供給するために、ポンプ装置100を制御する(後述する)。
【0053】
このように構成される水電解システム10の動作について、以下に説明する。
【0054】
先ず、水電解システム10の始動時には、純水供給装置14を介して市水から生成された純水が、水循環装置16を構成する気液分離器78に供給される。
【0055】
水循環装置16では、循環ポンプ74の作用下に、循環配管72を介して純水が水電解装置12の水供給連通孔46に供給される。一方、ターミナルプレート22a、22bの端子部28a、28bには、電気的に接続されている電解用電源30を介して電解電圧が付与される。
【0056】
このため、図2に示すように、各単位セル20では、水供給連通孔46からアノード側セパレータ34の第1流路54に水が供給され、この水がアノード側給電体40内に沿って移動する。
【0057】
従って、水は、アノード電極触媒層40aで電気により分解され、水素イオン、電子及び酸素が生成される。この陽極反応により生成された水素イオンは、固体高分子電解質膜38を透過してカソード電極触媒層42a側に移動し、電子と結合して水素が得られる。
【0058】
このため、カソード側セパレータ36とカソード側給電体42との間に形成される第2流路58に沿って水素が流動する。この水素は、水素連通孔50を流れて水電解システム10の外部に取り出し可能となるとともに、高圧水素配管88に配設されている背圧弁92の設定圧力(例えば、35MPa又は70MPa)により、水供給連通孔46よりも高圧に維持されている。なお、脱圧配管88aに配置されている電磁弁98は、閉塞されている。
【0059】
一方、第1流路54には、反応により生成した酸素と、使用済みの水とが流動しており、これらが排出連通孔48に沿って水循環装置16の戻り配管80に排出される(図1参照)。この使用済みの水及び酸素は、気液分離器78に導入されて分離された後、水は、循環ポンプ74を介して循環配管72からイオン交換器76を通って水供給連通孔46に導入される。水から分離された酸素は、酸素排気配管84から外部に排出される。
【0060】
次いで、本発明の第1の実施形態に係る水電解システム10の運転停止時における脱圧方法について、図6に示すフローチャートに沿って、以下に説明する。
【0061】
コントローラ18には、予めポンプ装置100の水電解装置12側である1次側圧力P1と水素貯蔵部96側である2次側圧力P2との差圧に基づいて、反応面積と電位とが設定されている。
【0062】
具体的には、図7に示すように、差圧(P1−P2)が大きい際には、膜ポンプ106を透過する水素量が増加するため、前記膜ポンプ106の反応面積、すなわち、使用される前記膜ポンプ106の個数を少なくするとともに、2次側から1次側に戻す水素量を増加させるために電位を高く設定する。
【0063】
また、差圧が小さい際には、膜ポンプ106を透過する水素量が減少するため、使用される前記膜ポンプ106の個数を多くするとともに、2次側から1次側に戻す水素量を減少させるために電位を低く設定する。
【0064】
一方、差圧が負となる際には、水素(分子)が1次側から2次側に透過することがないため、差圧が負側に大きくなるのに従って、反応面積を小さくする。さらに、水素イオンを1次側から2次側に移送するために、印加電位を高く設定する。
【0065】
なお、電位は、差圧が0の際にも、一定の値を有することにより(図7中、実線参照)、膜ポンプ機能を有効に発揮させることができる。また、必要に応じて、印加電位を連続する直線状(図7中、破線参照)に設定することも可能である。
【0066】
そこで、図1に示すように、水電解システム10の運転が停止される際には、電解用電源30からの電圧印加が停止されるとともに、循環ポンプ74の駆動が停止される。そして、脱圧配管88aに配置されている電磁弁98が開放される。これにより、第2流路58を含む高圧水素経路から排出される水素は、脱圧配管88aに導入されてポンプ装置100に供給される。
【0067】
ポンプ装置100では、圧力検出装置150を構成する第1圧力センサ152aが入口側である1次側圧力P1を検出するとともに、第2圧力センサ152bが出口側である2次側圧力P2を検出する(ステップS1)。コントローラ18は、検出された1次側圧力P1と2次側圧力P2との差圧(P1−P2)を算出し(ステップS2)、この差圧からポンプ装置100の反応面積及び電位が設定される(ステップS3)。
【0068】
ここで、差圧が大であると判断されると、図7に示すように、反応面積を小とする一方、印加電位を大とする調整が行われる。具体的には、図4に示すように、1つの膜ポンプ106に接続されている電磁弁130、136が開放される一方、他の全ての膜ポンプ106に接続されている前記電磁弁130、136が閉塞される。そして、図5に示すように、開放された1つの膜ポンプ106において、第1スイッチ142aがオンされる。これにより、膜ポンプ106では、給電体110を陰極とし且つ給電体112を陽極とし、第1直流電源146aから高電圧が印加される。
【0069】
このため、図8に示すように、高圧側である第1水素流路120から低圧側である第2水素流路124に、電解質膜・電極構造体114を透過した水素(分子)が移動する。一方、陽極である給電体112では、水素が電子を放出して水素イオンとなり、この水素イオンは、固体高分子電解質膜108を移動して給電体110側に至る。この給電体110は、陰極側であり、水素イオンが電子を受け取って水素に戻される。
【0070】
従って、第1水素流路120では、分子状態の水素が第2水素流路124に透過する一方、膜ポンプ効果によって水素が戻される。これにより、第1水素流路120の減圧状態が調整(制御)される。
【0071】
さらに、ステップS4に進んで、差圧が負であるか否か、すなわち、2次側圧力P2が1次側圧力P1と同一の圧力以上であるか否かが判断される。差圧が正であると判断されると(ステップS4中、NO)、ステップS3に戻って差圧に対応する反応面積及び電位の設定が行われる。そして、差圧が小さくなると、図7に示すように、ポンプ装置100における反応面積を増加させる一方、印加電位を低下させる。差圧が小さくなるため、反応面積を大きくして水素の透過量を増やす一方、印加電位を低下させて高圧側に戻される水素量を減少させる必要があるからである。
【0072】
上記のように、減圧制御を行うことにより、図9に示すように、膜ポンプ機能を有さない減圧処理に比べて、減圧速度を緩やかに制御することができる。
【0073】
次いで、差圧が0以下で判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで、ポンプ装置100の反応面積及び反転電位が設定される。2次側圧力P2が1次側圧力P1と同一の圧力以上であると、膜ポンプ106の第1水素流路120から第2水素流路124に水素(分子)が透過しない。従って、膜ポンプ機能を介して、第1水素流路120から第2水素流路124側に水素イオンを移動させて、水素を強制的に前記第2水素流路124側に供給する。
【0074】
電位の反転処理は、図5に示すように、第1スイッチ142aがオフされる一方、第2スイッチ142bがオンされる(図5中、二点鎖線参照)。このため、第1及び第2リレー144a、144bには、直流電源148から電圧が印加され、それぞれ切り換えられる(図5中、二点鎖線参照)。これにより、膜ポンプ106は、第1直流電源146aから遮断されるとともに、第2直流電源146bに接続され、給電体110が陽極側に且つ給電体112が陰極側に接続された状態で、前記第2直流電源146bから電圧が印加される。
【0075】
従って、膜ポンプ106では、第1水素流路120の水素が水素イオンとして電解質膜・電極構造体114を通った後、第2水素流路124で水素分子に戻され、前記第1水素流路120の減圧制御が行われる(図9参照)。そして、上記の減圧処理が、例えば、1次側圧力P1が常圧に至るまで行われた後、脱圧が終了する(ステップS6中、YES)。なお、ポンプ装置100から排出される水素は、水吸着器102に供給されて水分が除去された後、高圧水素配管88から水素貯蔵部96に供給される。
【0076】
この場合、第1の実施形態では、水電解システム10の運転停止後に水電解装置12を脱圧する際、カソード側電解室である第2流路58から排出される水素は、高圧水素配管88から分岐する脱圧配管88aに流通される。この水素は、ポンプ装置100を介して減圧制御された後、水素貯蔵部96に貯蔵されている。
【0077】
このため、第2流路58を含む高圧水素経路の減圧時に、第1シール部材62dの内部に取り込まれた水素は、前記第1シール部材62dの外部に円滑に透過することができ、前記第1シール部材62dの内部で水素の急激な体積膨脹が惹起されることを抑制することが可能になる。これにより、水電解システム10の運転停止後の減圧処理時に、第1シール部材62dの内部における水素の急膨張が繰り返し発生することを阻止し、前記第1シール部材62dの機械的破損を可及的に回避することが可能になるという効果が得られる。
【0078】
しかも、ポンプ装置100では、2次側圧力(出口側圧力)P2が1次側圧力(入口側圧力)P1と同一の圧力以上になると、前記ポンプ装置100の印加電圧の極性が反転される(図5参照)。従って、ポンプ装置100は、低圧側から高圧側に向かって水素を強制的に流通させることができるとともに、前記水素を水素貯蔵部96に貯蔵することが可能になる。これにより、脱圧時に排出される水素を無駄に廃棄することがなく、経済的であるという効果が得られる。
【0079】
図10は、本発明の第2の実施形態に係る水電解システム160の概略構成説明図である。
【0080】
なお、第1の実施形態に係る水電解システム10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付してその詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
【0081】
水電解システム160では、脱圧配管88aには、ポンプ装置100を迂回する迂回配管162の両端が接続される。迂回配管162の入口側は、脱圧配管88aに配置される三方弁164に接続されるとともに、前記迂回配管162には、絞り弁166が配置される。
【0082】
このように構成される第2の実施形態では、水電解システム160の運転が停止される際、電磁弁98が開放されるとともに、三方弁164を介して脱圧配管88aが迂回配管162に連通する。このため、減圧時に水素連通孔50から高圧水素配管88に排出される水素は、脱圧配管88aから迂回配管162に導入され、絞り弁166により絞られて脱圧速度が制御される。
【0083】
従って、1次側圧力P1が2次側圧力P2よりも高圧である間には、排出される水素は、迂回配管162を通ることによって減圧制御された後、水素貯蔵部96に貯蔵される。そして、2次側圧力P2が1次側圧力P1よりも高圧(等しい場合を含む)であることが検出されると、三方弁164が切換操作されて、脱圧配管88aにポンプ装置100が接続される。このポンプ装置100では、第1の実施形態と同様に、電位反転処理が施され、低圧側から高圧側に向かって水素を強制的に送ることができる。
【0084】
このように、第2の実施形態では、水電解システム160の運転停止後の減圧処理時に、第1シール部材62dの機械的破損を可及的に回避するとともに、ポンプ装置100の2次側圧力P2が1次側圧力P1と同一の圧力以上になる際に、前記ポンプ装置100を介して水素を水素貯蔵部96に強制的に供給することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0085】
図11は、本発明の第3の実施形態に係る水電解システム170の概略構成説明図である。
【0086】
水電解システム170では、第2の実施形態に係る水電解システム160と同様に構成される他、ポンプ装置100に変えてポンプ装置172を備える。ポンプ装置172は、膜ポンプに変えて、低圧側から高圧側に水素を強制的に送るための、例えば、遠心型ポンプ等を備える。
【0087】
これにより、第3の実施形態では、2次側圧力P2が1次側圧力P1と同一の圧力以上になった際に、ポンプ装置172が駆動される。従って、水素を強制的に水素貯蔵部96に送ることができ、上記の第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【符号の説明】
【0088】
10、160、170…水電解システム 12…水電解装置
14…純水供給装置 16…水循環装置
18…コントローラ 20…単位セル
30…電解用電源 32、114…電解質膜・電極構造体
34…アノード側セパレータ 36…カソード側セパレータ
38、108…固体高分子電解質膜 40…アノード側給電体
40a…アノード電極触媒層 42…カソード側給電体
42a…カソード電極触媒層 46…水供給連通孔
48…排出連通孔 50…水素連通孔
54、58…流路
62a〜62d、66a〜66d…シール部材
88…高圧水素配管 88a…脱圧配管
90、102…水吸着器 92…背圧弁
94、98、130、136…電磁弁 96…水素貯蔵部
100、172…ポンプ装置 104…逆止弁
106…膜ポンプ 110、112…給電体
110a、112a…触媒 116、118…セパレータ
120、124…水素流路 122…水素供給通路
128…水素排出通路 140…電位反転回路
150…圧力検出装置 152a、152b…圧力センサ
162…迂回配管 164…三方弁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電圧を印加することにより、水を電気分解してアノード側電解室に酸素とカソード側電解室に水素とを発生させるとともに、少なくとも水素発生部位を周回するシール部材を備える水電解装置と、
前記水電解装置から前記水素を排出する水素配管に接続され、該水素を貯蔵する水素貯蔵部と、
前記水素配管から分岐し且つ前記水素貯蔵部に接続され、前記カソード側電解室の減圧処理を行う際に排出される前記水素を流通させて減圧制御を行う脱圧配管と、
前記脱圧配管に配設されるポンプ装置と、
前記ポンプ装置の前記水電解装置側である1次側圧力と前記水素貯蔵部側である2次側圧力とを検出する圧力検出装置と、
前記2次側圧力が前記1次側圧力と同一の圧力以上であることが検出された際、前記ポンプ装置を制御して前記水素を1次側から2次側に強制的に供給するための制御装置と、
を備えることを特徴とする水電解システム。
【請求項2】
請求項1記載の水電解システムにおいて、前記脱圧配管には、前記ポンプ装置を迂回する迂回配管の両端が接続されるとともに、
前記迂回配管には、前記ポンプ装置を迂回して前記水電解装置から水素貯蔵部に供給される前記水素の圧力を調整可能な弁機構が配設されることを特徴とする水電解システム。
【請求項3】
請求項1又は2記載の水電解システムにおいて、前記ポンプ装置は、イオン交換膜の両側にそれぞれ触媒が担持された電極を設ける膜・電極構造体と、
前記電極間に電圧を印加するとともに、極性を反転可能な直流電源と、
を備えることを特徴とする水電解システム。
【請求項4】
請求項3記載の水電解システムにおいて、前記脱圧配管には、複数の前記ポンプ装置が並列されるとともに、
前記脱圧配管と各ポンプ装置とは、個別に遮断可能な開閉弁を介して連通することを特徴とする水電解システム。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の水電解システムにおいて、前記水電解装置は、前記カソード側電解室に、前記酸素よりも高圧な前記水素を発生させる差圧式水電解装置であることを特徴とする水電解システム。
【請求項6】
電解質膜の両側に給電体が設けられ、前記給電体間に電解電圧を印加することにより、水を電気分解してアノード側電解室に酸素とカソード側電解室に水素とを発生させるとともに、少なくとも水素発生部位を周回するシール部材を備える水電解装置と、
前記水電解装置から前記水素を排出する水素配管に接続され、該水素を貯蔵する水素貯蔵部と、
前記水素配管から分岐し且つ前記水素貯蔵部に接続され、前記カソード側電解室の減圧処理を行う際に排出される前記水素を流通させて減圧制御を行う脱圧配管と、
前記脱圧配管に配設されるポンプ装置と、
を備える水電解システムの脱圧方法であって、
前記水電解装置の運転を停止して前記カソード側電解室の減圧処理を行う際、前記カソード側電解室から排出される前記水素を前記脱圧配管に流通させて前記減圧制御を行う工程と、
前記ポンプ装置の前記水電解装置側である1次側圧力と前記水素貯蔵部側である2次側圧力とを検出する工程と、
前記2次側圧力が前記1次側圧力と同一の圧力以上であることが検出された際、前記ポンプ装置を制御して前記水素を1次側から2次側に強制的に供給する工程と、
を有することを特徴とする水電解システムの脱圧方法。
【請求項7】
請求項6記載の脱圧方法において、前記脱圧配管には、前記ポンプ装置を迂回する迂回配管の両端が接続されるとともに、
前記迂回配管には、前記2次側圧力が前記1次側圧力よりも低圧である際に、前記ポンプ装置を迂回して前記水電解装置から前記水素が供給されることを特徴とする水電解システムの脱圧方法。
【請求項8】
請求項6又は7記載の脱圧方法において、前記ポンプ装置は、イオン交換膜の両側にそれぞれ触媒が担持された電極を設ける膜・電極構造体と、
前記電極間に電圧を印加するとともに、極性を反転可能な直流電源と、
を備え、
前記脱圧配管に複数の前記ポンプ装置が並列され、且つ前記脱圧配管と各ポンプ装置とは、個別に遮断可能な開閉弁を介して連通するとともに、
前記1次側圧力と前記2次側圧力との差圧に応じて、前記脱圧配管に連通する前記ポンプ装置の数及び該ポンプ装置に印加される電圧値を制御することを特徴とする水電解システムの脱圧方法。
【請求項9】
請求項6〜8のいずれか1項に記載の脱圧方法において、前記水電解装置は、前記カソード側電解室に、前記酸素よりも高圧な前記水素を発生させる差圧式水電解装置であることを特徴とする水電解システムの脱圧方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−36473(P2012−36473A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179413(P2010−179413)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】