説明

法面保護用構造体および法面保護用構造体の施工方法

【課題】意匠性に優れる固定部材で地表に固定される法面保護用構造体、および該法面保護用構造体の施工方法を提供する。
【解決手段】可撓性を有するフィルターシートに複数のコンクリートブロックが一体化されたブロックマットと、該ブロックマットを地表に固定する固定部材と、を備え、固定部材が、軸部と頭部とを有し、軸部の一端側に頭部が備えられるとともに、軸部は他端側に先端部を有し、ブロックマットが地表に固定される際に、頭部の側面がコンクリートブロックの側面に当接するとともに、先端部が地盤に打ち込まれる、法面保護用構造体、並びに、該法面保護用構造体の施工方法とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川や海岸に敷設され、護岸として用いられる法面保護用構造体および該法面保護用構造体の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
河川、ダム、遊水池などにおいて、法面の保護を目的として、ブロックマットという浸食防止材が用いられている。ブロックマットとは、多数のコンクリートブロックを合成繊維不織布などからなるフィルターシートに一体化したものである。ブロックマットは施工が容易であり、耐久性に優れるという特長を有する。
【0003】
また、ブロックマットの施工は植生工と併用することができる。すなわち、ブロックマットを施工後、ブロックマットに備えられたコンクリートブロック同士の隙間を客土で埋めることで植生が可能となり、植物の根などによってブロックマットを地表に固定するとともに、緑化護岸として周囲の自然環境との調和を図ることができる。
【0004】
上記したようなブロックマットに関する技術がこれまでにいくつか提案されており、例えば、下記特許文献1にその一つが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−171577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記したように、ブロックマットは植物の根などによって地表に固定することができるが、その植物が育つまで、コの字形(またはL字形)の鉄製アンカーを用いてブロックマットに備えられたコンクリートブロックを地表に押さえつけることで、ブロックマットを地表に固定(仮止め)することがあった。図6に、ブロックマットがコの字形のアンカーによって地表に固定されている姿勢を概略的に示す。図6(a)はブロックマット10の一部の上面図であり、図6(b)は図6(a)に示した部分の側面図であり、図6(c)は図6(a)に示したc−cの鉛直断面図である。図6に示すように、従来は、ブロックマット10に備えられたコンクリートブロック1の上部に刻まれた溝1bにアンカー60の上部60aを沿わせ、アンカー60の端部60b、60bを地盤に打ち込むことで、コンクリートブロック1を地表に押し付けて、ブロックマット10を地表に固定していた。しかしながら、このような方法でブロックマット10を固定すると、時が経つにつれてアンカー60に錆びが生じ、意匠性が悪くなるなどの問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、意匠性に優れる固定部材で地表に固定される法面保護用構造体、および該法面保護用構造体の施工方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図面の形態に限定されるものではない。
【0009】
第1の本発明は、可撓性を有するフィルターシート(2)に複数のコンクリートブロック(1)が一体化されたブロックマット(10)と、該ブロックマットを地表に固定する固定部材(20)と、を備え、該固定部材が、軸部(21)と頭部(22)とを有し、該軸部の一端(21b)側に頭部が備えられるとともに、軸部は他端側に先端部(21a)を有し、ブロックマットが地表に固定される際に、頭部の側面(22a)がコンクリートブロックの側面(1a)に当接するとともに、先端部が地盤に打ち込まれる、法面保護用構造体(100)である。
【0010】
本発明において「側面」とは、法面保護用構造体が施工された際に地表に対して略直交または傾斜した方向の面を意味する。また、以下の本発明の説明において、法面保護用構造体が施工された際に地表側となる面を「底面」といい、その反対側を「上面」又は「上部」ということがある。
【0011】
上記第1の本発明の法面保護用構造体(100)において、固定部材(20)の頭部(22)が熱可塑性樹脂を含む材料からなることが好ましい。熱可塑性樹脂を用いて頭部を作製することにより、安価で成形が容易であり、かつ使用に耐える強度を有する頭部を得ることができる。また、熱可塑性樹脂を用いることによって頭部を軽量にすることができる。さらに、コンクリートブロックよりも柔らかい熱可塑性樹脂を固定部材の頭部に用いることで、固定部材を地盤に打ち込んだ際にコンクリートブロックと頭部との密着性が良くなり、固定部材によってブロックマットを地表に固定しやすくなる。
【0012】
上記第1の本発明の法面保護用構造体(100)において、固定部材(20)の頭部(22)が熱可塑性樹脂およびカーボンブラックを含む材料からなることがより好ましい。かかる形態とすることによって、熱可塑性樹脂を用いて頭部を作製することによる上記効果に加えて、さらに頭部に耐候性も付与することができる。
【0013】
上記第1の本発明の法面保護用構造体(100)において、固定部材(20)の頭部(22)の側面(22a)が、4つのコンクリートブロック(1)の側面(1a)と面接触していることが好ましい。かかる形態とすることによって、少ない固定部材で効率よくブロックマットを固定することができる。
【0014】
第2の本発明は、可撓性を有するフィルターシート(2)に複数のコンクリートブロック(1)が一体化されたブロックマット(10)と、軸部(21)、該軸部の一端側に備えられるとともに地盤に打ち込まれる先端部(21a)、および軸部の他端側に備えられる頭部(22)、を有する固定部材(20)と、を備える法面保護用構造体(100)の施工方法であり、ブロックマットを地表に敷設する、敷設工程と、頭部の側面(22a)をコンクリートブロックの側面(1a)に当接させるとともに、先端部を地盤に打ち込むことにより、ブロックマットを地表に固定する、固定工程と、を備える、法面保護用構造体の施工方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、意匠性に優れる固定部材で地表に固定される法面保護用構造体、および該法面保護用構造体の施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の法面保護用構造体の一部を概略的に示す上面図である。
【図2】本発明の法面保護用構造体に備えられるコンクリートブロックを概略的に示す図である。
【図3】図1に示したIII−III断面を概略的に示す図である。
【図4】本発明の法面保護用構造体に備えられる固定部材の頭部を概略的に示す図である。
【図5】本発明の法面保護用構造体のその他の形態例の一部を概略的に示す上面図である。
【図6】ブロックマットがコの字形のアンカーによって地表に固定されている姿勢を概略的に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態は、本発明を実施するための一形態に過ぎず、本発明は本実施形態によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
【0018】
1.法面保護用構造物
図1は、本発明の法面保護用構造体100の一部を概略的に示す上面図である。図1に示すように、法面保護用構造物100は、ブロックマット10と、固定部材20とを備えている。以下、構成毎に法面保護用構造体100について説明する。
【0019】
<ブロックマット10>
ブロックマット10は、可撓性を有するフィルターシート2と、該フィルターシート2の上面側に固定された複数のコンクリートブロック1、1、…を備えている。
【0020】
(フィルターシート2)
本発明において、フィルターシート2としては、従来のブロックマットに用いられるものを特に限定されることなく用いることができる。フィルターシート2の具体例としては、合成繊維からなる不織布などを挙げることができる。
【0021】
(コンクリートブロック1)
本発明において、コンクリートブロック1としては、従来のブロックマットに用いられるものを特に限定されることなく用いることができる。ただし、後述する固定部材20を設置することができる間隔を設けて複数のコンクリートブロック1、1、…がフィルターシート2と一体化されている。
【0022】
フィルターシート2とコンクリートブロック1、1、…とを一体化する方法は特に限定されず、従来の方法を用いることができる。具体的な方法としては、ステンレス鋼製のステープルをフィルターシート2の底面側からコンクリートブロック1に向けて打ち込む方法などが挙げられる。
【0023】
コンクリートブロック1の形状は特に限定されない。図2に、本発明の法面保護用構造体100に備えられるコンクリートブロック1を概略的に示す。図2(a)は上面図であり、図2(b)は図2(a)に示した矢印xの方向から見た側面図であり、図2(c)は図2(a)に示した矢印yの方向から見た側面図である。
【0024】
なお、図2では、従来のブロックマットに備えられるコンクリートブロックと同様の構成のものを例示している。すなわち、図2に示した形態のコンクリートブロック1には、上部に溝1b、1bが十字に刻まれているが、該溝1b、1bは上記したようにアンカー60によってブロックマット10を地表に固定するために用いられるものであり、本発明においては必須の構成要素でない。
【0025】
図2に示したように、コンクリートブロック1は側面1aが傾斜しており、底面をフィルターシート2側に有する略截頭錐体状となっている。かかる形態とすることによって、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を差し込み易くなる。かかる効果について、図3を用いて説明する。図3は、図1に示したIII−III断面を概略的に示す図である。図3に示すように、コンクリートブロック1を略截頭錐体状とすることによって、コンクリートブロック1同士の底面側の間隔mより、コンクリートブロック1同士の上部側の間隔nの方が大きくなる。そのため、固定部材20を差し込む位置が多少ずれたとしても、固定部材20の頭部22をコンクリートブロック1同士の間に押し込むことが容易であり、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を差し込み易くなる。また、コンクリートブロック1を略截頭錐体状とすることによって、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を差し込んだ際に、固定部材20の頭部22でコンクリートブロック1を地表側に押さえつけ易くなるため、固定部材20によってブロックマット10を地表に固定し易くなる。
【0026】
<固定部材20>
図3に示すように、固定部材20は、軸部21と頭部22とを備えている。軸部21は、地盤に打ち込まれる先端部21aを一端側に有しており、軸部21の他端21b側に頭部22が備えられている。ブロックマット10を地表に固定する際に、頭部22の側面22aがコンクリートブロック1の側面1aに当接するように設置される。
【0027】
頭部22の側面22aとコンクリートブロック1の側面1aとが当接するように固定部材20を設置することによって、頭部22の側面22aとコンクリートブロック1の側面1aとの間で摩擦力が働き、コンクリートブロック1の移動を抑制することができる。すなわち、ブロックマット10を地表に固定することができる。また、頭部22の側面22aとコンクリートブロック1の側面1aとが当接するように固定部材20を設置することによって、ブロックマット10を法面に敷設した際に、コンクリートブロック1が重力によって法面を滑り落ちようとするのに対して固定部材20がその落下を抑制することができるため、ブロックマット10を地表に固定することができる。
【0028】
(軸部21)
固定部材20の軸部21は、先端部21aが地盤に打ち込むことができる形態であって、他端21b側に頭部22を備えられる形態であれば特に限定されない。軸部21は、使用に耐え得る強度を有していれば構成する材料は特に限定されず、強度を確保しつつ安価に製造するという観点からは、鉄などが好ましい。
【0029】
(頭部22)
固定部材20の頭部22の形態は、軸部21の先端部21aが地盤に打ち込まれた際に側面22aがコンクリートブロック1の側面1aに当接する形態であれば特に限定されないが、先細った側をフィルターシート2側に有する略截頭錐体状であることが好ましい。図4に、本発明の法面保護用構造体100に備えられる固定部材20の頭部22を概略的に示す。図4(a)は上面図であり、図4(b)は底面図であり、図4(c)は側面図である。なお、図4では、図面が煩雑になるのを防ぐため、一部符号を省略している。
【0030】
図4に示すように、頭部22を、側面22aが傾斜した略截頭錐体状とすることによって、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を差し込み易くなる。すなわち、頭部22の底面側の幅sが、頭部22の上面側の幅tより小さいため(図4(c)参照)、複数のコンクリートブロック1同士の間に頭部22を押し込み易くなる。
【0031】
また、頭部22を図4に示したような略截頭錐体状とするとともに、コンクリートブロック1も図2に示したような略截頭錐体状として、頭部22の側面22aとコンクリートブロック1の側面1aとを面接触させる(図3参照)ことがより好ましい。かかる形態とすることによって、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を差し込み易くなることに加えて、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を差し込んだ際に、頭部22の側面22aとコンクリートブロック1の側面1aとの接触面積が大きくなり、頭部22によってコンクリートブロック1を地表側に押さえつけ易くなるとともに、頭部22の側面22aとコンクリートブロック1の側面1aとの間で働く摩擦力が大きくなり、固定部材20によってブロックマット10を地表に固定し易くなる。なお、図1および図3に示すように、頭部22の側面22aは、4つのコンクリートブロック1の側面1aと面接触していることが好ましい。かかる形態とすることによって、少ない固定部材20で効率よくコンクリートブロック10を地表に固定することができる。
【0032】
また、図4(b)に示すように、頭部22が、ハブ部22cと外縁部22eとハブ部22cから外縁部22eに向かって放射線状に延設されたアーム部22d、22d、22d、22dとからなる形態とすることによって、頭部22の強度を確保するとともに、頭部22を構成する材料の使用量を減らしてコストの削減を図ることができる。なお、ハブ部22c、外縁部22e、およびアーム部22dの厚さ(底面側と上面側の距離)は頭部22全体の厚さと同程度であり、ハブ部22c、外縁部22e、およびアーム部22dによって囲まれた部分22f、22f、22f、22fの厚さは、ゼロもしくは頭部22全体の厚さより薄く形成されている。
【0033】
また、頭部22には、上面の略中央に凸部22gが設けられている。先端部21aを地盤に打ち込む際には、頭部22の上面側をハンマーなどで打つことになるため、頭部22のハンマーなどで打たれる部分に凸部22gを設けて補強することにより、先端部21aを地盤に挿入しやすくなる。
【0034】
また、頭部22の側面22aのうち、ブロックマット10を地表に固定する際にコンクリートブロック1と当接しない側面22a2は、軸部21が備えられる側に凹んでいる(図4(a)および(b)参照。)。このようにして頭部22の側面22aのうち、コンクリートブロック1に接する側面22a1と接しない側面22a2とを明確に分けることにより、複数のコンクリートブロック1同士の間に固定部材20を打ち込んだ際に、側面22a2より先に側面22a1がコンクリートブロック1の側面1aに接触することにより、固定部材20を打ち込む位置が多少ずれたとしても、複数のコンクリートブロック1同士の間の中心に固定部材20が入るように矯正することが容易になる。
【0035】
頭部を構成する材料は、使用に耐え得る強度を有するものであれば特に限定されず、具体例として、熱可塑性樹脂や木などを挙げることができる。ただし、熱可塑性樹脂を含む材料からなることが好ましい。かかる形態とすることによって、安価で成形が容易であり、使用に耐える強度を有する頭部を得ることができる。また、頭部が熱可塑性樹脂およびカーボンブラックを含む材料からなることがより好ましい。かかる形態とすることによって、安価で成形が容易であり、使用に耐える強度を有するとともに、耐候性にも優れた頭部を得ることができる。また、カーボンブラックを含有させることで頭部の色が濃くなり、意匠性を向上させることもできる。頭部が熱可塑性樹脂およびカーボンブラックを含む材料からなる場合、カーボンブラックの含有量は、頭部を構成する材料の全体に対して20質量%程度であることが好ましい。
【0036】
このような固定部材を用いれば、外見に現れる固定部材の頭部が錆びを生じないため、法面保護用構造体の美的外観を高めることができる。また、このような固定部材を用いれば、従来のコの字形やL字形のアンカーを用いるためにコンクリートブロックの上部に設けられていた溝が不要となり、コンクリートブロックの形状が単純になることで、コンクリートブロックの製造が容易になる。
【0037】
軸部と頭部とは一体化されており、一体化させる方法は特に限定されない。例えば、図4に示すように、頭部22の底面側の略中央部に軸部21の外径と略同一の内径を有する凹部22bを備えさせ、該凹部22bに軸部21の一端21bを嵌めこむことで、軸部21と頭部22とを一体化させることができる。
【0038】
1つのブロックマットに対する固定部材の使用数および設置位置は特に限定されないが、固定部材の使用数が少なすぎればブロックマットを地表に固定する力が不十分となり、逆に多すぎれば固定部材が無駄になるとともに、固定部材を設置する作業が無駄になる。1つのブロックマットに対する固定部材の好ましい使用数は、該ブロックマットに備えられるコンクリートブロックの体積や質量にもよるが、例えば、ブロックマット1m(コンクリートブロック25個程度)当たりに1本〜2本の固定部材が使用されることが好ましい。また、固定部材を設置する位置は、ブロックマットが長方形である場合は、その4隅および中央付近に設置し、さらに、ブロックマットの面積に応じて、その4隅と中央との間に等間隔で設置することが好ましい。
【0039】
2.法面保護用構造物の施工方法
本発明の法面保護用構造体100の施工方法は、ブロックマット10を地表に敷設する、敷設工程と、固定部材20によってブロックマット10を地表に固定する、固定工程とを備えている。より詳細には、まず、法面保護用構造体100を施工する地表を平滑に整形した後、そこにブロックマット10を敷設し、固定部材20によってブロックマット10を地表に固定する。その後、ブロックマット10を客土で埋めることによって、植生工が可能になる。
【0040】
敷設工程において、ブロックマット10を地表に敷設する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。敷設する面積に応じてブロックマット10は複数連結される。ブロックマット10同士を連結する方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
【0041】
固定工程において、固定部材20によってブロックマット10を地表に固定する際には、上記したように、固定部材20の頭部22の側面22aがコンクリートブロック1の側面1aに当接するように固定部材20の先端部21aを地盤に打ち込む。
【0042】
3.他の形態例
これまでの本発明の法面保護用構造体の説明では、4つのコンクリートブロック1、1、1、1の間において、それら4つのコンクリートブロック1、1、1、1の側面1a、1a、1a、1aに1つの固定部材20の頭部22の側面22aが面接触するように、固定部材20が配置される形態(図1および図3参照)を例示して説明したが、本発明はかかる形態に限定されない。また、固定部材の頭部の形状もこれまでに説明した形状に限定されない。本発明の法面保護用構造体の他の形態例について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の法面保護用構造体の他の形態例うち、固定部材が備えられる部分を含む一部を概略的に示す上面図である。図5において、図1に示したものと同様の構成のものには同符号を付し、説明を省略する。
【0043】
図5(a)は、固定部材の頭部221の形状が上面視において八角形であり、4つのコンクリートブロック1、1、1、1の間に該固定部材が設置されている形態を示している。かかる形態であっても、これまでに説明した本発明の法面保護用構造体と同様の効果を得ることができる。
【0044】
図5(b)は、固定部材の頭部222の形状が上面視において円形であり、4つのコンクリートブロック1、1、1、1の間に該固定部材が設置されている形態を示している。かかる形態の固定部材でも、意匠性を向上させつつブロックマット10を地表に固定する効果は得られるが、頭部222とコンクリートブロック1との接触面積がこれまでに説明した形態より小さくなる。
【0045】
図5(c)は、固定部材の頭部223の形状が上面視において円形であり、2つのコンクリートブロック1、1の間に該固定部材が設置されている形態を示している。かかる形態の固定部材でも、意匠性を向上させつつブロックマット10を地表に固定する効果は得られるが、1つの固定部材によって影響を及ぼすことができるコンクリートブロック1の数がこれまでに説明した形態より少なくなる。
【0046】
図5(d)は、固定部材の頭部224の形状が上面視において四角形であり、2つのコンクリートブロック1、1の間に該固定部材が設置されている形態を示している。かかる形態の固定部材でも、意匠性を向上させつつブロックマット10を地表に固定する効果は得られるが、図5(c)に示した形態と同様に、1つの固定部材によって影響を及ぼすことができるコンクリートブロック1の数が少なくなる。
【0047】
以上、現時点において最も実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う法面保護用構造物および法面保護用構造物の施工方法もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【符号の説明】
【0048】
1 コンクリートブロック
1a コンクリートブロックの側面
1b 溝
2 フィルターシート
10 ブロックマット
20 固定部材
21 軸部
21a 先端部
21b 一端
22 頭部
22a 頭部の側面
60 アンカー
100 法面保護用構造体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有するフィルターシートに複数のコンクリートブロックが一体化されたブロックマットと、前記ブロックマットを地表に固定する固定部材と、を備え、
前記固定部材が、軸部と頭部とを有し、
前記軸部の一端側に前記頭部が備えられるとともに、前記軸部は他端側に先端部を有し、
前記ブロックマットが前記地表に固定される際に、前記頭部の側面が前記コンクリートブロックの側面に当接するとともに、前記先端部が地盤に打ち込まれる、法面保護用構造体。
【請求項2】
前記固定部材の頭部が熱可塑性樹脂を含む材料からなる、請求項1に記載の法面保護用構造体。
【請求項3】
前記固定部材の頭部が熱可塑性樹脂およびカーボンブラックを含む材料からなる、請求項1に記載の法面保護用構造体。
【請求項4】
前記固定部材の頭部の側面が、4つの前記コンクリートブロックの側面と面接触している、請求項1〜3のいずれかに記載の法面保護用構造体。
【請求項5】
可撓性を有するフィルターシートに複数のコンクリートブロックが一体化されたブロックマットと、軸部、該軸部の一端側に備えられるとともに地盤に打ち込まれる先端部、および前記軸部の他端側に備えられる頭部、を有する固定部材と、を備える法面保護用構造体の施工方法であり、
前記ブロックマットを地表に敷設する、敷設工程と、
前記頭部の側面を前記コンクリートブロックの側面に当接させるとともに、前記先端部を前記地盤に打ち込むことにより、前記ブロックマットを前記地表に固定する、固定工程と、
を備える、法面保護用構造体の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−265667(P2010−265667A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−117440(P2009−117440)
【出願日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【出願人】(000219912)東京インキ株式会社 (120)
【出願人】(000006172)三菱樹脂株式会社 (1,977)
【Fターム(参考)】