説明

波長選択スイッチ

【課題】クロストークの発生を低減した波長選択スイッチを提供する。
【解決手段】波長選択スイッチ1は、入力ポートおよび出力ポートを含む入出力部10と、入力ポートから入射した波長多重された入力光を、波長毎の光に分散する分散部15と、入力光を分散部15へ導く、少なくとも第1のレンズ12を含むリレー光学系と、分散部15により分散された波長毎の光を集光する第3のレンズ16と、第3のレンズ16により集光された波長毎の光をそれぞれ偏向して、出力ポートに出射させる偏向部17とを備える。第1のレンズ12は、入力光が第1のレンズのいずれかの面で反射され発生した迷光が、出力ポートに入射しないように、入力光に対して傾け、または、ずらして配置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、異なる波長の光を分岐させまたは結合させることが可能な波長選択スイッチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から光波長多重通信に用いられる波長選択スイッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。図19A、図19Bは、特許文献1に記載の波長選択スイッチを概念的に示した図である。図19Aは、波長選択スイッチ100の構成を示す側面図であり、図19Bは同じく上面図である。
【0003】
波長選択スイッチ100は、入力ポート101a,101b,101d,101e、出力ポート101c、マイクロレンズアレイ102、第1のレンズ103、第2のレンズ106、分散素子107、第3のレンズ108、及び、複数のミラー(偏向素子)110a〜110eを有するミラーアレイ(偏向器)109を含んで構成されている。この波長選択スイッチ100では、波長多重された光が、入力ポート101a,101b,101d,101eの任意の入力ポートから入力され、第1のレンズ103、第2のレンズ106を介して、分散素子107で波長ごとに分離された後、第3のレンズ108によりミラーアレイ109のミラー110a〜110eに集光され、当該ミラー110a〜110eの偏向により任意の波長の光を選択し、出力ポート101cに出力する。
【0004】
図19Aおよび図19Bでは、入力ポート101aから入力された波長多重された光が出力ポート101cに出力される様子を示している。また、この波長選択スイッチ100では第2のレンズ106と第3のレンズ108の焦点距離がほぼ同じに構成されており、一次集光点105の像を1倍の倍率でミラーアレイ109に伝播している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−9073号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、波長選択スイッチでは、本来信号光として出射されるべき光(正規光)以外の、不所望な迷光が、戻り光となって出力ポートに出力される場合がある。このような事象は、クロストークと呼ばれている。クロストークが発生する原因はいくつか考えられる。例えば、図19A,Bに示す従来例において、入力ポート101a,101b,101d,101eに近い第1のレンズ103のポート側の面または分散素子側の面で、入力光が反射され、この戻り光が出力ポート101cに結合すると、クロストークを発生させる原因となり得る。以下、この点を詳述する。
【0007】
図20は、波長選択スイッチの入出力ポートから一次集光点105までの光束の形状を説明する図である。入力ポート101a,101b,101d,101eから入力される入力光は、ガウシアンビームであり、マイクロレンズアレイ102から離れた位置にある第1のレンズ103上では光束径がマイクロレンズアレイ102近傍より広がる。そうすると、隣接する入力ポート101a,101b,101d,101eからの、または、隣接する出力ポート101cへの光束の光路との間で重なりが発生する場合がある。
【0008】
ここで、第1のレンズ103の少なくとも一方の面が、略平面に近い場合、当該略平面によって入力光が、入出力ポートに向けて反射される。第1のレンズ103の入出力ポート側の面103aの光束の重なり部で、入力光が反射されると、その反射光は容易に他のポートに入射してしまう。例えば、図20の入力ポート101bおよび101dからの入力光の光束は、第1のレンズ103の入出力ポート側の面103aにおいて、出力ポート101cへの出力光の光束と一部重なりを有している。したがって、この重なり部で入力光が反射されると、容易に出力ポート101cへ入射してしまう。このように、第1のレンズ103によって、クロストークが発生する場合がある。
【0009】
また、第1のレンズ103が、略平面に近い面を有さない場合であっても、クロストークが発生する場合がある。図21は、従来例による波長選択スイッチの入力ポートおよび出力ポートから、一次集光点105までの構成を示す側面図である。入力用の光ファイバ101aから入力された光は、マイクロレンズアレイ102の対応するマイクロレンズによりコリメート光に変換され、第1のレンズ103およびシリンドリカルレンズ104により一次集光点105に集光されている。シリンドリカルレンズ104は、この場合入力光の出射側にシリンドリカル面104aを有して配置されている。このような配置において、入力光が略平面の波面を有し、その一部の光がシリンドリカルレンズ104の入射側の平面104bにより反射されると、この平面104bで反射された反射光はレンズ103およびマイクロレンズアレイ102の対応するマイクロレンズを通り、例えば出力用の光ファイバ101cに結合し得る。このような場合、光ファイバ101cには、本来信号光として入射すべき波長分離された光(正規光)に加えて、波長毎の光に分離されていない反射光が入射しクロストークを発生させることが懸念される。
【0010】
図22Aは、図21の波長選択スイッチの入力光の光束を示す上面図であり、破線は入力光の波面を示している。この図では、入力光が、レンズ103およびシリンドリカルレンズ104で屈折されて、一次集光点105に集光する様子を示している。一方、図22Bは、入射側の平面104bで一部の入力光が反射された反射光の光路を示している。図22Bのように、入力光の波面とシリンドリカルレンズ104の平面104bとは、ほぼ同等の形状となっているので、平面104bで反射された光は、レンズ103を介して出力ポートの近傍で集光され、出力用の光ファイバ101cに結像する。この場合、光ファイバ101cに入射した反射光はクロストークを発生させる。
【0011】
なお、シリンドリカルレンズ104の向きを変えて、入出力ポート側にシリンドリカル面、一次集光点側に平面を向けて配置した場合も、出射側の平面に反射された入力光が光ファイバに結像して、クロストークを発生させるおそれがある。
【0012】
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、クロストークの発生を低減した波長選択スイッチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成する波長選択スイッチの発明は、
少なくとも一つの入力ポートおよび少なくとも一つの出力ポートを含む入出力部と、
前記入力ポートから入射される波長多重された入力光を、波長毎の光に分散する分散部と、
前記入力ポートから入射される前記入力光を前記分散部へと導く、少なくとも1つの透過型のリレー光学素子を含むリレー光学系と、
前記分散部により分散された前記波長毎の光を集光する第1の集光素子と、
前記第1の集光素子により集光された前記波長毎の光をそれぞれ偏向して、前記出力ポートに出射させる偏向部と、を備え、
前記リレー光学素子は、前記入力光が該リレー光学素子のいずれかの面で反射され発生した迷光が、前記出力ポートに入射しないように、前記入力光に対して傾け、または、ずらして配置されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、リレー光学素子を、入力光が該リレー光学素子のいずれかの面で反射され発生した迷光が、出力ポートに入射しないように、入力光に対して傾け、または、ずらして配置したので、クロストークの発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す側面図である。
【図2】第1実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す上面図である。
【図3】光束の大きさを説明する図である。
【図4】図1、2の第1のレンズ(リレーレンズ)を透過する光の光路の一例を説明する図である。
【図5】図1、2の分散素子上での入力光のスポットを示す斜視図である。
【図6】図1,2の偏向器の構成を示す斜視図である。
【図7A】図1,2の波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の入出力ポート側の面による入力光の反射光の光束の一例を説明する側面図である。
【図7B】図1,2の波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の入出力ポート側の面による入力光の反射光の光束の一例を説明する上面図である。
【図8A】図1,2の波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の分散素子側の面による入力光の反射光の光束の一例を説明する側面図である。
【図8B】図1,2の波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の分散素子側の面による入力光の反射光の光束の一例を説明する上面図である。
【図9】図1,2の波長選択スイッチにおける光強度の調節方法を説明する上面図である。
【図10】図9の第1のレンズ(リレーレンズ)近傍における光路を説明する図である。
【図11】図9の出力ポート近傍における光路を説明する図である。
【図12】第2実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す上面図である。
【図13A】図12の第1のレンズ(リレーレンズ)の光軸を入力光の進行方向に一致させて配置した図である。
【図13B】図12の第1のレンズ(リレーレンズ)の光軸を入力光の進行方向に対して傾けて配置した図である。
【図14A】第3実施の形態に係る波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の入出力ポート側の面による入力光の反射光の光束を説明する側面図である。
【図14B】第3実施の形態に係る波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の入出力ポート側の面による入力光の反射光の光束を説明する上面図である。
【図15A】第3実施の形態に係る波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の分散素子側の面による入力光の反射光の光束を説明する側面図である。
【図15B】第3実施の形態に係る波長選択スイッチにおける第1のレンズ(リレーレンズ)の分散素子側の面による入力光の反射光の光束を説明する上面図である。
【図16A】第4実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す側面図である。
【図16B】第4実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す上面図である。
【図17A】入力光の入射側を平面とするシリンドリカルレンズの配置を調整する前の状態を示す図である。
【図17B】図17Aのシリンドリカルレンズの回転調整方法を説明する図である。
【図17C】図17Aのシリンドリカルレンズの他の回転調整方法を説明する図である。
【図17D】入力光の出射側を平面とするシリンドリカルレンズの配置を調整する前の状態を示す図である。
【図17E】図17Dのシリンドリカルレンズの回転調整方法を説明する図である。
【図18A】第5実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す側面図である。
【図18B】第5実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す上面図である。
【図19A】従来例による波長選択スイッチの構成を示す側面図である。
【図19B】従来例による波長選択スイッチの構成を示す上面図である。
【図20】入出力ポートから一次集光点まで光束の形状を説明する図である。
【図21】他の従来例による波長選択スイッチの入力ポートおよび出力ポートから、一次集光点までの構成を示す側面図である。
【図22A】図21の波長選択スイッチの入力光の光束を示す上面図である。
【図22B】図21の波長選択スイッチのシリンドリカルレンズ入射側の平面による入力光の反射光の光路を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明のある態様に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0017】
(第1実施の形態)
図1および図2は、それぞれ、第1実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す側面図および上面図である。
【0018】
波長選択スイッチ1は、入出力部10、第1のレンズ12、第2のレンズ14、分散部を構成する分散素子15、第1の集光素子である第3のレンズ16、偏向部を構成する偏向器17を含んで構成されている。ここで、第1のレンズ12と第2のレンズ14とは、リレー光学系を構成するリレー光学素子である。また、図1,2において、実線の矢印は、入出力部10から偏向器17に至るまでの光の光路を示し、破線の矢印は偏向器17から入出力部10へ戻る光の光路を示す。実線および破線の矢印は、以下の図においても同様とする。
【0019】
入出力部10には複数の光ファイバから成る光ファイバアレイの端部が直列に配列され、これに対応する複数のマイクロレンズから成るマイクロレンズアレイ11が設けられている。一組の光ファイバとマイクロレンズとは、入力ポート10a,10b,10d,10eおよび出力ポート10cのうち一つのポートを構成する。この入力ポート10a,10b,10d,10eおよび出力ポート10cは、それぞれ、波長選択スイッチ1の外部からの波長多重された信号光を入力させ、また、外部へ信号光を出力させるものである。以下、説明の便宜上、入力ポート10a,10b,10d,10eおよび出力ポート10cを、適宜、入出力ポート10a〜10eとまとめて表記する。入出力ポートの数は例えば6以上とし、出力ポートおよび入力ポートをそれぞれ任意の配置で複数設けることができるが、図1においては、説明の都合から、出力ポート10cを中心とする5つの入出力ポート10a〜10eのみを図示している。また、図1および図2においては、入力ポート10bから入力された光が、出力ポート10cに出力される例を示している。
【0020】
なお、入力光の光束の強度は、図3に示すようにガウス分布を持ち、光束の中心位置が最も光強度が強い。このように、マイクロレンズアレイ11から離れた位置にある第1のレンズ12上では光束径がマイクロレンズアレイ11近傍より広がるため、隣接する入力ポート10a,10b,10d,10eからの、または、隣接する出力ポート10cへの光束の光路との間で重なりが発生する。
【0021】
ここで、入力光の重なりを決める入力光の光束の幅は、入力光の光強度が最も高い値を100とした場合の、光強度が1になる光束径により定義する。光強度のピーク値の1%程度未満の強度の光であれば、その一部が反射され隣接するポートに入射してもそれほど大きなクロストークの原因にならない。なお、光束の大きさは、上記の定義に限定されるものではなく、例えば、光強度のピーク値の5%や13.5%となる光束径等を用いて定義することもできる。
【0022】
マイクロレンズアレイ11のそれぞれのマイクロレンズは、各入力ポート10a,10b,10d,10eの光ファイバから入射する光を略平行なコリメート光に変換し、また、波長選択スイッチ1内で入出力ポート10cに向けて出力される略平行なコリメート光を光ファイバアレイの対応する光ファイバに結合させる。このように、入力ポート10a,10b,10d,10eから波長選択スイッチ1内に入射する入力光、および、波長選択スイッチ1内で出力ポート10cに向かう出力光は、互いに略平行なコリメート光となるように設計される。
【0023】
以下の各実施の形態において、入出力ポート10a〜10eは、入力光の方向(z方向)と直交する第1の方向(y方向)に配列されるものとする。また、入力光の方向(z方向)及び第1の方向(y方向)と直交する方向を第2の方向(x方向)とする。また、入力光(正規光)の光路が、xz面内で方向を変える場合、各光路上の位置で光路に沿う方向をz方向とし、これと第1の方向(y方向)に直交する方向を第2の方向(x方向)とする。なお、現実の波長選択スイッチの光路中に、図示しないミラー、プリズム等の偏向部材が光路を折り曲げるために配置されている場合には、x方向及びy方向との説明は、このような偏向部材が無いものとした仮想的な光学系を前提として用いられることとする。
【0024】
第1のレンズ12は、両側に凸面を有するレンズである。第1のレンズ12を透過した入力光は、一次集光点20で第1のレンズ12によって集光されたスポットを形成する。この一次集光点20は、複数の入力ポートからの入力光が交わる位置である。また、第1のレンズ12は、入力光の進行方向に対して、光軸がxz面内で第2の方向に傾きを有するように配置されている。このため、第1のレンズ12を含むリレー光学系は、共軸光学系ではなく、光軸に対して非対称な光学系となっている。
【0025】
図4は、第1のレンズ(リレーレンズ)12を透過する光の光路の一例を説明する上面図である。図4によれば、第1のレンズ12は、入出力部10側の面12aと分散素子15側の面12bとの2面を有している。入力ポート10a,10b,10d,10eから入射された入力光は、第1の方向(y方向)から見たとき、第1のレンズ12の入力部側の面12aの略中央に、第1のレンズ12の光軸Oに対して、角度αで入射し分散素子側の面12bから角度βで出射する。角度αと角度βとは、一般には等しくならない。
【0026】
第2のレンズ14と第3のレンズ16とは、例えば焦点距離fがほぼ等しいレンズである。この場合、第2のレンズ14、分散素子15、第3のレンズ16および偏向器17は、一次集光点20、第2のレンズ14、分散素子15の分散面、第3のレンズ16、および、偏向器17の偏向素子(ミラー)18のそれぞれの間の距離が焦点距離fに略等しくなるように配置される。これによって、一次集光点20を通った光束は、第2のレンズ14でコリメート光となり、第3のレンズ16により偏向器17の偏向素子18a〜18eに集光される。なお、第2のレンズ14と第3のレンズ16の焦点距離は異ならせる構成も可能である。
【0027】
分散素子15は、例えば、分散面上に第1の方向(y方向)に平行な格子が形成された回折格子である。分散素子15としては、波長毎の光の分解性能が高くより分散角が大きいものが望ましい。第2のレンズ14を透過した入力光は、各入力ポートの光の第1の方向(y方向)に対して互いに略平行なコリメート光となって分散素子15に入射する。図5に、分散素子15の分散面上での入力ポート10a,10b,10d,10eから入射した入力光のスポット15a,15b,15d,15eを示す。それぞれの入力光は、分散素子15の分散面上で第2の方向(x方向)に波長毎に異なる角度で分散される。すなわち、分散素子15は入力光を入力光に含まれる波長毎の光に分離する。
【0028】
前述のように、分散素子15と第3レンズ16とは焦点距離fだけ離れているので、図2に示すように、分散素子15で分散された波長毎の光は、第3のレンズ16により波長毎の光の第2の方向(x方向)に対して、互いに平行な収束光となって、各波長に対応した偏向素子18に入射する。また、波長毎の個々の光は、第3のレンズ16によって、偏向器17の各波長に対応した偏向素子18上に集光されたスポットを形成する。さらに、側面から見た場合、図1に示すように、一次集光点20を通過した入力光は、分散素子15で分散された後、yz平面内で第3のレンズ16の光軸と偏向器17の偏向素子18の偏向素子面とが交わる高さ位置(y方向の位置)に集光する。
【0029】
図6は、偏向器17を第3のレンズ16側から見た斜視図である。偏向器17は、例えば、MEMSミラーアレイであり、偏向素子18は、MEMSミラーアレイを構成する個々の第1の方向(Y方向)に長い矩形状のマイクロミラーを有している。この図では、xz面内方向のうち、特にMEMSミラーアレイが配列されている方向を第2の方向(X方向)として説明する。なお、ここでは、第2の方向が入出力ポートでの第2の方向(x方向)と異なっているので、X方向、Y方向と表記している。偏向素子18は第2の方向(X方向)に少なくとも波長の数だけ配列されている。この偏向器17においては、各偏向素子18はX軸を中心に回転するXθと、Y軸を中心に回転するYθの2回転自由度を有している。波長毎の光はXθおよびYθの回転により、それぞれ、第1の方向(Y方向)および第2の方向(X方向)に偏向される。第1の方向(Y方向)に波長毎の光を偏向させることにより、出力ポート10cに出射される波長毎の入力ポートの光を選択し、第2の方向(X方向)に波長毎の光を偏向させることにより、出力ポート10cに出射される波長毎の入力ポートの光の強度を調整することができる。この第2の方向への偏向は、後述するアッテネーションに用いられる。
【0030】
図1,2において破線で示すように、各偏向素子18上に集光し反射された波長毎の光は、拡散光となって第3のレンズ16を通り、この第3のレンズ16によりコリメート光となって、分散素子15に入射する。各偏向素子18のYθの回転角が等しい場合には、図2に示すように、第3のレンズ16を透過した波長毎の光は、第1の方向(y方向)から見たとき分散素子15の分散素子面上の同一の点に集まる。一方、各偏向素子18のXθの回転角を変えることによって、波長毎の光は分散素子15の第1の方向に異なる位置に入射する。図1では、出力ポート10cに出力される波長の光を破線で示しているが、同じ出力ポート10cに出力する波長の光が複数ある場合は、異なる波長に対応する偏向素子18のX軸周りの回転角を調整して、分散素子15によって波長多重して、同一の出力ポート10cから出射させることができる。
【0031】
分散素子15を透過した光は、コリメート状態を保ったまま第2のレンズ14に入射して、一次集光点20に集光された後、第1のレンズ12によりコリメートされ、出力ポート10cに対応するマイクロレンズアレイ11のマイクロレンズに入射する。出力光は、このマイクロレンズによって、対応する出力ポート10cに集光され正規光として出力される。
【0032】
本実施の形態では、前述のように、第1のレンズ12の光軸が、入力光の進行方向に対して、第2の方向(x方向)に傾いている。図7A、図7Bは、それぞれ、第1のレンズ12の入出力ポート10a〜10e側の面12aによる、入力光の反射による迷光の光束の一例を説明する側面図および上面図である。また、図8A、図8Bは、それぞれ、第1のレンズ12の分散素子側の面12bによる入力光の反射による迷光の光束の一例を説明する側面図および上面図である。
【0033】
図7Aおよび図7Bに示すように、入力ポート10bを出射した入力光は、第1のレンズ12の入出力ポート側の面12aで、その一部が僅かに反射され迷光となる。この迷光の光束は、レンズの凸面での反射により拡散する光となって、図7Aに示すように、マイクロレンズアレイ11の例えば、入力ポート10a、10bおよび出力ポート10cの一部と重なる高さの拡散光となって、入出力部10側に戻る。しかし、入力光の進行方向に対して、第1のレンズ12の光軸を第2の方向(x方向)に図4の角度α傾けたので、図7Bに示すように、入力光が反射されて発生した迷光は、第2の方向(x方向)に外れるため、マイクロレンズアレイ11に入射すること抑制することができる。したがって、戻り光が、出力ポート10cに入射することを抑制することができる。
【0034】
また、図8A,図8Bに示すように、入力ポート10bから入射した入力光は、第1のレンズ12の分散素子側の面12aで、その一部が僅かに反射され迷光となる。この迷光の光束は、レンズの凸面の内部反射により集光された後拡散光となって、図8Aに示すように、マイクロレンズアレイ11の例えば、入力ポート10dおよび出力ポート10cと重なる高さの光となって、入出力部10側に戻る。しかし、入力光の進行方向に対して、第1のレンズ12の光軸を第2の方向(x方向)に図4の角度α傾けたので、図8Bに示すように、入力光が反射されて発生した迷光は、第2の方向に外れるため、マイクロレンズアレイ11に入射することを抑制することができる。したがって、戻り光が、出力ポート10cに入射することを抑制することができる。
【0035】
なお、角度αは、入力光のレンズ面での反射による迷光が、マイクロレンズアレイ11に入射しないように決定される。また、図7A,図7B,図8Aおよび図8Bで示す反射による迷光の光束は一例を示すものであって、入力光の第1のレンズ12のレンズ面による反射による迷光の形態はこれだけに限られない。例えば、図7においては、マイクロレンズアレイ11の近傍に到達する迷光は、第1のレンズ12の形状により、光束の径の広がりがより大きい場合も小さい場合も発生し得る。また、図8A,図8Bにおいて、第1のレンズ12の分散素子側のレンズ面12bでの反射により発生する迷光は、一旦収束された後、発散する光束となってマイクロレンズアレイ11の近傍に到達しているが、これに限られず、第1のレンズ12の形状に応じて、集光する光束のままマイクロレンズアレイ11の近傍に到達する場合もあり得る。
【0036】
次に、図9は、図1,2の波長選択スイッチにおける光強度の調節方法を説明する上面図である。入出力部10の各入力ポート10a,10b,10d,10eから入力される波長多重された光は、一般的に波長ごとに入力される光強度が異なる。波長選択スイッチには、波長ごとに異なる強度を揃えて、波長多重し、出力ポートから出力するという機能(アッテネーション)を有することができる。アッテネーションは、光強度をそろえる対象となる複数の波長の光のうち、最も光強度値が小さいものに、他の波長の光の光強度を減少させて揃えることにより行う。
【0037】
次に本実施の形態のアッテネーション方法について説明する。本実施の形態の波長選択スイッチ1は偏向器(ミラーアレイ)17の偏向素子(ミラー)18a〜18eを第2の方向(X方向)に振ってアッテネーションを行う。図9は偏向器17の偏向素子18cのみ第2の方向(X方向)にミラーを振った場合のミラーから反射された光Lがどのように出力ポート10cに出力されるかを示している。偏向器17の偏向素子18a,18b,18d,18eはミラーを第2方向(X方向)に振っていないため、偏向器17から入出力部10に戻る光Lは、第1方向(y方向)から見たとき、入出力部10からミラーまでの光と同じ光路を逆方向に通る。
【0038】
一方、偏向素子18cによって反射された光Lは、xz面内において、偏向素子18a、18b、18d、18eで反射された光Lとは異なった角度で第3のレンズ16に入射し、第3レンズ16から出射した後は、分散素子15により回折され、第1の方向(y方向)から見た場合、偏向素子18a、18b、18d、18eで反射された光Lと一定の距離離れた平行な光Lとなって、第2のレンズ14で一次集光点20に集光された後、第1のレンズ12に入射する。
【0039】
図10は、図9の第1のレンズ12近傍における光路を説明する図であり、図11は、図9の入出力ポート10c近傍における光路を説明する図である。図10に示すように、一次集光点20を通った偏向素子18cにより反射された光Lは、第1のレンズ12を通って再び偏向素子18a、18b、18d、18eで反射された光Lと平行な光となる。さらに、この光Lは、マイクロレンズアレイ11の出力ポート10cに対応するマイクロレンズに、当該マイクロレンズの光軸から離れた位置に光軸に平行に入射し、図11のようにθだけ傾いて該出力ポート10cのファイバ端部に入射する。
【0040】
角度θだけ斜めに入った場合の出力ポート10cの結合効率ηは次式(1)で表され、角度θが大きくなると、結合効率ηは小さくなる事がこの式(1)から分かる。
η=exp(−πωθ/λ) (1)
ここで、ωは出力ポート10cのファイバ端部に入射するスポットサイズ、λは出力ポート10cに出力される光の波長を示している。
【0041】
したがって、第1実施の形態の波長選択スイッチ1では、偏向素子18をY軸周りに回転させる(第2の方向に振る)ことによって、偏向素子18で反射される波長毎の光のxz平面内での出射方向を変えることができる。これによって、出力ポート10cに入る光の入射角θも同様に変化させることができる。その結果、式(1)からも分かるように出力ポート10cに出力される光強度を自由に変えることができる。
【0042】
アッテネーションを行うには偏向器17の偏向素子18を振る方向は、入射光を垂直反射する方向から、図6のY軸回りに時計回り側または反時計回り側のいずれかとすることができる。しかし、本実施の形態では、第1のレンズ12の光軸が傾いていることから、偏向器17で反射された光Lが第1のレンズ12に入る入射角が、偏向素子18を振る前と比べて大きくなる方向に偏向素子18を振ることが望ましい。偏向素子18を、第1のレンズ12の入射角が偏向素子18を振る前と比べて大きくなる方向に振ると、光が、第1のレンズ12の分散素子15側の面12bを通過する際、傾いて入射する。その結果、第1のレンズ12の面12bで、僅かに発生した反射光が偏向器17と入出力部10との間を行き交うことを抑制することができるため、クロストークの発生を抑制することができる。また、偏向素子18の第2の方向(X方向)の偏向の方向が決まっている場合は、それに応じて、第1のレンズ12の傾きの方向を決めることで、クロストークの発生を抑制することができる。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態による波長選択スイッチ1は、入力光の進行方向に対して、光軸が傾きを有するように第1のレンズ(リレー光学素子)12を配置し、入力光が第1のレンズ12のいずれかの面で反射され発生した迷光も、出力ポート10cに入射しないように構成しているので、第1のレンズ12による不所望な反射により発生する迷光によるクロストークの発生を低減することができる。
【0044】
特に、入出力部10を構成する入出力ポートの数が約20以上の場合、第1のレンズ12の焦点距離が長くなり、第1のレンズ12における光束の重なりがより大きくなる場合がある。また、第1のレンズ12を構成する面の少なくとも一方が、略平面に近くなる場合がある。このような場合に、本実施の形態による波長選択スイッチ1を採用すると、レンズ面による入力光の反射によるクロストークの発生を低減する観点で、特に好ましい。
【0045】
また、入出力ポート10a〜10eは、第1の方向(y方向)に直列に配列され、第1のレンズ12の光軸は、第1のレンズ12に入射する入力光の進行方向に対して、第1の方向(y方向)と直交する第2の方向(x方向)に傾いていることによって、第1のレンズ12の光軸を、入力光の進行方向に対して傾ける角度が小さくとも、入力光の反射光による迷光が、入出力ポート10a〜10eに入射することを避けることができる。なお、第1のレンズ12の光軸は、第1の方向(y方向)に傾けることも可能である。その場合、入力光の第1のレンズ12での反射による迷光が、入出力ポート10a〜10eに入射しないようにするために、傾ける角度は大きくなる。また、第1のレンズ12の光軸を傾ける方向は、必ずしも、第1の方向(y方向)と厳密に直交する第2の方向(x方向)である必要はなく、第1の方向(y方向)に略直交する方向であっても、同様の効果を奏する。
【0046】
さらに、第1のレンズ12に入射する入力ポート10a,10b,10d,10eからの入力光の光束および出力ポート10cへ向かう出力光の光束が、隣接する他の入力ポート10a,10b,10d,10eからの入力光または出力ポート10cへの出力光の光束に対して重なりを有しているので、より入出力ポートの密度を高めることができる。このとき、第1のレンズ12の光軸を傾けていることによって、光束が重なりを有していても、入力光の反射によるクロストークの発生を抑制することができる。
【0047】
また、偏向素子18による第2の方向(X方向)への波長毎の光の偏向は、波長毎の光が偏向素子18により第2の方向(X方向)に垂直に反射されるときよりも、第1のレンズ12に対する波長毎の光の入射角が大きくなる向きに行うように構成したので、偏向器17で反射され戻ってきた正規光が、第1のレンズ12の分散素子側の面12bで外部反射することによるクロストークの発生を抑制することができる。
【0048】
なお、本実施の形態では、第1のレンズ12を入力光が透過する場合の反射光によるクロストークを除去するために、入力光の進行方向に対して、第1のレンズ12の光軸が傾きを有するように配置した。しかし、クロストークは、第1のレンズ12のみならず、例えば第2のレンズ14や、入力ポートと分散素子との間に配置された他の透過型の光学素子による反射や反射型の光学素子による透過などによっても発生し得る。その場合も、これら光学素子に入射する入力光の進行方向と当該光学素子の光軸とを傾けることによって、迷光を出力ポートに入射しないようにし、クロストークを除去ないし低減することができる。
【0049】
(第2実施の形態)
図12は、第2実施の形態に係る波長選択スイッチ1の構成を示す上面図である。本実施の形態は、第1実施の形態に係る波長選択スイッチにおいて、特に、第1のレンズ12へ入射する入力光の進行方向と第1のレンズ12を出射する入力光の進行方向とが、一致するように、第1のレンズ12を配置したものである。すなわち、図4における角度αと角度βが等しい角度となる。
【0050】
図12の破線で囲まれた部分に対応する図13Aおよび図13Bを用いて、本実施の形態の第1レンズ12の配置方法について説明する。まず、図13Aに示すように、第1の方向(y方向)から見たとき、入力光の光路と第1のレンズ12の光軸とが一致するように、第1のレンズ12を配置する。このとき、角度αは0度である。次に、図13Bに示すように、第1のレンズ12の前側主点12cを通る第1の方向(y方向)の軸を中心として、第1のレンズ12を、調整ジグなどを用いて回転させる。これによって、角度αと角度βとは等しい角度となる。このとき、第2の方向のシフト量であるΔXは次式で表すことができる。
【0051】
【数1】

ここで、tは第1のレンズ12の厚み、nは第1のレンズ12の屈折率、nは、第1のレンズ12の周りの空気あるいは真空の屈折率である。αおよびtが微小な場合は、ΔXも微小となるので、第1のレンズ12による光路の第2の方向へのシフトが、波長選択スイッチ1の全体の光学系に与える影響も小さくなる。
【0052】
その他の構成・作用は、第1実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。なお、第1のレンズ12へ入射する入力光の進行方向と第1のレンズ12を出射する入力光の進行方向とが、厳密に一致せず、略一致する場合であっても同様の効果を奏する。
【0053】
以上説明したうように、本実施の形態によれば、第1のレンズ12へ入射する入力光の進行方向と第1のレンズ12を出射する入力光の進行方向とが略一致するので、装置全体の組み立て性が向上し、装置の性能も出しやすい。
【0054】
(第3実施の形態)
第3実施の形態に係る波長選択スイッチは、図1、図2に示した第1実施の形態の波長選択スイッチ1において、第1のレンズ12の光軸を入出力部10からの入力光の進行方向と平行とし、且つ、第1の方向から見たとき、入力光の光路と第1のレンズ12の光軸とをずらして配置したものである。図14A、図14Bは、それぞれ、第1のレンズ12の入出力ポート10a〜10e側の面12aによる、入力光の反射光の光束の一例を説明する側面図および上面図である。また、図15A、図15Bは、それぞれ、第1のレンズ12の分散素子側の面12bによる入力光の反射光の光束の一例を説明する側面図および上面図である。
【0055】
図14Aおよび図14Bに示すように、入力ポート10bから入射した入力光は、第1のレンズ12の入出力ポート10a〜10e側の面12aで、その一部が僅かに反射され迷光となる。この迷光の光束は、レンズの凸面での反射により拡散する光となって、図14Aに示すように、マイクロレンズアレイ11の例えば、入力ポート10a、10bおよび出力ポート10cの一部と重なる高さの拡散光となって、入出力部10側に戻る。しかし、第1の方向(y方向)から見たとき、入力光の光路と第1のレンズ12の光軸とをずらして配置したので、図14Bに示すように、入力光が反射されて発生した迷光は、第2の方向に外れてマイクロレンズアレイ11には入射せず、したがって、出力ポート10cに戻り光となって戻ることがない。
【0056】
また、図15A,図15Bに示すように、入力ポート10bから入射した入力光は、第1のレンズ12の分散素子側の面12bで、その一部が僅かに反射され迷光となる。この迷光の光束は、第1のレンズ12の凸面の内部反射により集光された後拡散光となって、図15Aに示すように、マイクロレンズアレイ11の例えば、入力ポート10dおよび出力ポート10cと重なる高さの光となって、入出力部10側に戻る。しかし、第1の方向から見たとき、入力光の光路と第1のレンズ12の光軸とをずらして配置したので、図15Bに示すように、入力光が反射されて発生した迷光は、マイクロレンズアレイ11には入射せず、したがって、出力ポート10cに戻り光となって戻ることがない。
【0057】
なお、入力光の光路と第1のレンズ12の光軸との第1の方向(y方向)から見たときのずれは、入力光の第1のレンズ12のレンズ面での反射による戻り光が、マイクロレンズアレイ11に入射しないように決定される。また、図14A,図14B,図15Aおよび図15Bで示す光束は一例を示すものであって、入力光の第1のレンズ12のレンズ面による反射による迷光の形態はこれだけに限られない。
【0058】
なお、第1の方向(y方向)から見たとき、第1のレンズ12を透過した入力光の光路は、レンズ12による屈折を受けるので、図14Bの紙面の斜め上方向に折り曲げられ、図15Bの紙面の斜め下方向に折り曲げられる。その他の構成・作用は、第1実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
【0059】
本実施の形態による波長選択スイッチ1は、第1の方向(y方向)から見たとき、入力光の光路と第1のレンズ12の光軸とをずらして配置し、入力光が第1のレンズ12のいずれかの面で反射され発生した迷光が、出力ポート10cに入射しないように構成しているので、第1のレンズ12での不所望な反射によるクロストークの発生を低減することができる。
【0060】
なお、第1実施の形態および本実施の形態では、第1の方向(y方向)に見たとき、いずれの入力光の光束のいずれの部分も第1のレンズ12の入出力ポート側の面12aおよび分散素子側の面12bに、斜めに入射する。これによって、入力ポート10a,10b,10d,10eからの入力光のレンズ面での反射による迷光が、マイクロレンズアレイ11の位置に戻らないようにしている。
【0061】
(第4実施の形態)
図16Aおよび図16Bは、それぞれ第4実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す側面図および上面図である。なお、本実施の形態の波長選択スイッチも、第1実施の形態と同様な透過側の分散素子を用い、当該偏向素子で光路が偏向されているが、図16Bでは、簡単のため入出力部10から偏向器17までを直線的に示している。また、第1実施の形態の波長選択スイッチでは、4つの入力ポート10a,10b,10d,10eと1つの出力ポート10cを有していたが、本実施の形態では、10aを入力ポート、10b〜10dを出力ポートとする、1つの入力ポートと4つの出力ポートを有する波長選択スイッチ1を例示する。
【0062】
波長選択スイッチ1は、入出力部10、第2の集光素子である第1のレンズ12、リレー光学素子であるシリンドリカルレンズ13、第2のレンズ14、分散部を構成する分散素子15、第1の集光素子である第3のレンズ16、偏向部を構成する偏向器17を含んで構成されている。これまでの実施の形態では、第1のレンズ12に着目して説明がなされてきた。しかし、第1のレンズ12を構成する面が特殊な形状である場合や、入出力部10を構成する入出力ポートの数がそれほど多くない場合には、第1のレンズ12を構成するいずれの面も、略平面形状でない形状にすることも可能である。このような場合、第1のレンズ12に起因するクロストークは、問題となりにくい。一方で、シリンドリカルレンズ13の平面側での反射による迷光が問題となるような場合がある。
【0063】
入出力部10には複数の光ファイバアレイ5の端部がアレイ状に(直列に)配列され、これに対応した複数のマイクロレンズがアレイ状に配置されたマイクロレンズアレイ11が設けられている。一組の光ファイバとマイクロレンズとは、入力ポート10aおよび出力ポート10b〜10eのうち一つのポートを構成する。この入力ポート10aおよび出力ポート10b〜10eは、それぞれ、波長選択スイッチ1の外部からの波長多重された信号光を入力させ、また、外部へ信号光を出力させるものである。以下、説明の便宜上、入力ポート10aおよび出力ポート10b〜10eを、適宜、入出力ポート10a〜10eとまとめて表記する。入出力ポートの数は例えば6以上とし、出力ポートの数を入力ポートの数よりも多数設けることができるが、図16Aにおいては、説明の都合から、出力ポート10cを中心とする5つの入出力ポート10a〜10eのみを図示している。
【0064】
入出力用の光ファイバアレイ5の他端は、波長選択スイッチ1の外部と接続されている。マイクロレンズアレイ11のマイクロレンズは、光ファイバから入射する光をコリメート光に変換し、また、波長選択スイッチ1内で各入出力ポート10b〜10eに向けて出力されるコリメート光を光ファイバアレイ5の対応する光ファイバに結合させる。このように、入力ポート10aから波長選択スイッチ1内に入射する入力光、および、波長選択スイッチ1内で各入出力ポート10b〜10eに向かう出力光は、コリメート光となるように設計される。
【0065】
シリンドリカルレンズ13は、入出力部10側が平面であり分散素子14側にシリンドリカル面を有し、第2の方向(x方向)に光束を縮める、すなわち、第2の方向(x方向)にのみ屈折力を有するレンズである。シリンドリカルレンズ13は、第1の方向(y方向)については第1のレンズ12からの収束光をそのまま収束させ、第2の方向(x方向)についてはより大きな収束度で収束させる。このため第1のレンズ12およびシリンドリカルレンズ13を透過した入力光は、第1のレンズ12の焦点近傍の一次集光点20で第2の方向(x方向)により狭い楕円形のスポットを形成する。すなわち、本実施の形態では、シリンドリカルレンズ13は、光束を楕円化させる楕円化素子である。また、シリンドリカルレンズ13の入出力部10側の平面は、入力光の光束が垂直入射しないように傾けて配置されている。別の言い方をすれば、シリンドリカルレンズ13は、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面が、第1のレンズ12の光軸に対して傾けて配置されている。あるいは、シリンドリカルレンズ13は、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面が、第1のレンズ12の光軸に垂直な面に対して、非平行に配置されている。よって、リレー光学系を構成する第1のレンズ12、シリンドリカルレンズ13および第2のレンズ14は、光軸に関して非対称な光学系となっている。
【0066】
第2のレンズ14と第3のレンズ16とは、第1実施の形態と同様に、例えば焦点距離fの等しいレンズである。この場合、第2のレンズ14、分散素子15、第3のレンズ16および偏向器17は、第1実施の形態と同様に配置される。また、分散素子15および偏向器17は、第1実施の形態と同様の構成のものを用いるものとする。
【0067】
以上のような構成により、入力ポート10aから入射した入力光は、第1のレンズ12、シリンドリカルレンズ13および第2のレンズ14を経て分散素子15で波長毎に分散され、第3のレンズ16により偏向器17の各偏向素子18に集光される。各偏向素子18により反射された波長毎の光は、それぞれ第3のレンズ16を通り分散素子15で回折され、入力光と反対方向の光路を経て、入出力部10のうち入力用に用いられた以外のいずれかの出力ポート10b〜10eまたは図示しない他の出力ポートに正規光として出力される。図16Aおよび図16Bでは、入力ポート10aから波長多重された入力光が入力され、特定の波長の出力光が出力ポート10cから出力される場合を図示している。
【0068】
次に、シリンドリカルレンズ13による入力光の反射について説明する。図16Bに示すように、シリンドリカルレンズ13は、第1の方向(y方向)に直交するxz面内において、入力光の進行方向に対して入射側の平面を第2の方向(x方向)に傾けて配置する。この第2の方向(x方向)の傾きは、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面で入力光の一部が反射されると、その反射による迷光Lsがx方向に光軸から外れ、出力ポート10b〜10eに実質的に入射しないように設定する。すなわち、入力光は、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面に対して傾いて入射するため、クロストークの発生を抑制することができる。
【0069】
なお、シリンドリカルレンズ13を波長選択スイッチ1内に固定する場合には、例えば紫外線硬化樹脂等を用いる。まず、シリンドリカルレンズ13の入射側平面を、入力光の光束に直交するように冶具等を用いて仮に固定する。そして、光学系の性能を落とさず、且つ、クロストークが小さくなるようにシリンドリカルレンズ13を回転させて微調整を行って、最終的な固定位置を決定する。その際、シリンドリカルレンズ13の回転前後において、シリンドリカルレンズ13から出射する光(正規光)の出射角度の変化が小さくなるようにシリンドリカルレンズ13の配置を調整する事が望ましい。仮にシリンドリカルレンズ13を回転する前後において、シリンドリカルレンズ13から出射する光(正規光)の出射角度が大きく変化してしまうと、第2のレンズ14への光の入射位置が、第2のレンズ14の中心位置から第2の方向(x方向)に大きくずれてしまう。この結果、光学系の性能が大きく変化してしまう。
【0070】
ここで、シリンドリカルレンズ13を回転する前において、図17Aの上面図に示すように、光がシリンドリカルレンズ13の面頂の点Pを通過していたとする。そして、図17Bの上面図に示すように、シリンドリカルレンズ13の面頂の点Pを光が通過するように、シリンドリカルレンズ13を回転させると同時に、シリンドリカルレンズ13をx方向とz方向に移動させる。そうすると、シリンドリカルレンズ13から出射する光の出射角度を、シリンドリカルレンズ13の回転前後で揃えることが可能である。
【0071】
この場合、シリンドリカルレンズ13から出射する光の位置は、回転前後でΔX移動する。そうすると、その移動量ΔXは、シリンドリカルレンズ13の厚さをd、シリンドリカルレンズ13外部の屈折率をn、シリンドリカルレンズ13の屈折率をn、シリンドリカルレンズ13の回転角をθとすると次式で表される。
Δx=d×n×θ/n (3)
【0072】
この移動量ΔXは回転角θに対して、微小であるため、第2のレンズ14の中心位置から第2の方向(x方向)に大きくずれてしまうことは無い。また、シリンドリカルレンズ13の別の回転方法としては、図17Cに上面図を示すように、シリンドリカル面の弧の中心を回転中心Cとして、シリンドリカルレンズ13を回転させることもできる。
【0073】
また、シリンドリカルレンズ13は、図17Dの上面図に示すように入力光の出射側の面を平面となるように配置しても良い。その場合も、入射側の面を透過して、出射側の平面で反射された入力光の一部が迷光となって出力ポートに入射しないように、傾きを調整することができる。
【0074】
ここで、シリンドリカルレンズ13を回転する前において、図17Dに示すように、光がシリンドリカルレンズ13の面頂の点Pを通過していたとする。そして、シリンドリカルレンズ13を回転する際の回転基準位置を点Pにすると、図17Eのように、回転後も必ず光は面頂の点Pを通過する。この場合、シリンドリカルレンズ13の回転後に、光を面頂の点Pを通過させるように、シリンドリカルレンズ13をx方向とz方向に移動させる作業が不用である。
【0075】
以上説明したように、本実施の形態によれば、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面を、入力光の光束に対して傾けて配置し、その反射による迷光Lsがx方向に光軸から外れ、出力ポート10b〜10eに入射しないようにしたので、クロストークの発生を低減することができる。
【0076】
(第5実施の形態)
図18Aおよび図18Bは、それぞれ第5実施の形態に係る波長選択スイッチの構成を示す側面図および上面図である。本実施の形態は、第4実施の形態において、シリンドリカルレンズ13の傾きの方向を第2の方向(x方向)ではなく、第1の方向(y方向)としたものである。この第1の方向(y方向)の傾きは、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面で入力光の一部が反射されると、その反射による迷光Lsがy方向に光軸から外れ、出力ポート10b〜10eに実質的に入射しないように設定する。これによって、クロストークの発生を低減することができる。その他の構成、作用は第4実施の形態と同様なので、同一構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0077】
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各実施の形態において、入出力ポートから出力された入力光の光軸方向(z方向)に直交する鉛直方向を第1の方向(y方向)、水平方向を第2の方向(x方向)としたが、第1の方向(y方向)は鉛直方向に限られず、第2の方向(x方向)は水平方向に限られない。第1の方向(y方向)および第2の方向(x方向)は、入力光の進行方向に直交し且つ互いに直交する2方向であれば良い。
【0078】
また、分散素子15は、分散素子と反射面とを組み合わせたリットマン−メトカルフ型の構成であってもよい。この場合、レンズ14およびレンズ16を共通化させることができる。また、分散素子15は、透過型に限られず、反射型回折格子、Grism、スーパープリズム等を用いることもできる。
【0079】
また、一組の光ファイバとマイクロレンズとは、入力ポート10a,10b,10d,10eおよび出力ポート10cのうち一つのポートを構成するとしたが、各入出力ポートは、マイクロレンズを含まなくてもよい。
【0080】
また、第4および第5実施の形態において、楕円化素子は入力光の通過する一方の面をシリンドリカル面とするシリンドリカルレンズとしたが、これに限られない。例えば、楕円化素子は、第2の方向(x方向)にのみ屈折力を有するレンズに限られず、第1の方向(y方向)と第2の方向(x方向)の双方に屈折力を有するが、第1の方向(y方向)により大きな屈折力を有するレンズとすることもできる。
【0081】
さらに、第4および第5実施の形態の楕円化素子のいずれかの面は平面としたが、楕円化素子の両面が非平面で構成されている場合も、入力光の楕円化素子への入射面または出射面を傾けることにより、反射による迷光が出力ポートに入射することを抑制、または、低減することが期待できる。さらに、シリンドリカルレンズ13は、シリンドリカルレンズ13の入射側の平面が、xz面内において、レンズ12の光軸に対して傾いていると同時に、yz面内において、レンズ12の光軸に対して傾いて配置されていてもよい。
【0082】
また、第4および第5実施の形態では、第1のレンズ12および第2レンズ14の光軸は、入力光の進行方向に対して傾いていないが、これらのレンズの一方または双方を傾けた構成とすることも可能である。
【符号の説明】
【0083】
1 波長選択スイッチ
5 光ファイバアレイ
10 入出力部
10a〜10e 入出力ポート
11 マイクロレンズアレイ
12 第1のレンズ
13 シリンドリカルレンズ
14 第2のレンズ
15 分散素子
16 第3のレンズ
17 偏向器
18 偏向素子
20 一次集光点
O 光軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一つの入力ポートおよび少なくとも一つの出力ポートを含む入出力部と、
前記入力ポートから入射される波長多重された入力光を、波長毎の光に分散する分散部と、
前記入力ポートから入射される前記入力光を前記分散部へと導く、少なくとも1つの透過型のリレー光学素子を含むリレー光学系と、
前記分散部により分散された前記波長毎の光を集光する第1の集光素子と、
前記第1の集光素子により集光された前記波長毎の光をそれぞれ偏向して、前記出力ポートに出射させる偏向部と、を備え、
前記リレー光学素子は、前記入力光が該リレー光学素子のいずれかの面で反射され発生した迷光が、前記出力ポートに入射しないように、前記入力光に対して傾け、または、ずらして配置されていることを特徴とする波長選択スイッチ。
【請求項2】
前記リレー光学素子は、前記入力光の進行方向に対して、光軸が傾きを有するように配置されるリレーレンズであることを特徴とする請求項1に記載の波長選択スイッチ。
【請求項3】
前記入力ポートと前記出力ポートとは、第1の方向に配列され、前記リレーレンズの光軸は、該リレーレンズへ入射する前記入力光の進行方向に対して、前記第1の方向と直交する第2の方向に傾いていることを特徴とする請求項2に記載の波長選択スイッチ。
【請求項4】
前記リレーレンズは、該リレーレンズへ入射する前記入力光の進行方向と該リレーレンズを出射する前記入力光の進行方向とが、一致するように配置されることを特徴とする請求項2または3に記載の波長選択スイッチ。
【請求項5】
前記リレー光学素子は、リレーレンズであり、前記入力ポートと前記出力ポートとは、第1の方向に配列され、前記リレーレンズは、前記第1の方向から見たとき、前記入力光が、該リレーレンズの光軸から前記第1の方向と略直交する第2の方向にずれて入射するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の波長選択スイッチ。
【請求項6】
複数の前記入力ポートを備え、前記リレーレンズに入射する少なくとも一つの入力ポートからの入力光の光束が、隣接する他の入力ポートからの入力光または出力ポートへの出力光の光束に対して重なりを有していることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の波長選択スイッチ。
【請求項7】
前記偏向部は、前記波長毎の光を、前記リレー光学系を経て前記入出力部に向けて折り返す複数の偏向素子を備え、該偏向素子は前記第1の方向に前記波長毎の光を偏向させることにより該波長毎の光が出射する出力ポートを選択し、前記第2の方向に前記波長毎の光を偏向させることにより、前記出力ポートに出射される前記波長毎の光の強度を調整し、前記第2の方向への前記波長毎の光の偏向は、前記波長毎の光が前記偏向素子により前記第2の方向に垂直に反射されるときよりも、前記リレーレンズに対する前記波長毎の光の入射角が大きくなる向きに行うように構成されることを特徴とする請求項3または4に記載の波長選択スイッチ。
【請求項8】
前記リレー光学素子は、前記偏向部に集光する前記波長毎の光のスポットを楕円形状にする楕円化素子であり、該楕円化素子は、少なくとも前記入力光が通過する2つの面を有し、該2つの面のいずれか一方の面は平面であり、前記楕円化素子により反射された前記入力光の一部が前記出力ポートに入射しないように、前記楕円化素子は、前記入力光が前記楕円化素子の前記平面に対して傾いて入射するように配置されている請求項1に記載の波長選択スイッチ。
【請求項9】
前記リレー光学系は、第2の集光素子を備え、前記楕円化素子は、前記平面が前記第2の集光素子の光軸に対して傾いて配置されている請求項8に記載の波長選択スイッチ。
【請求項10】
前記入力ポートと前記出力ポートとは、第1の方向に配列され、前記第1の方向に直交する面内において、前記平面は前記入力光の進行方向に対して傾いている請求項8または9に記載の波長選択スイッチ。
【請求項11】
前記入力ポートと前記出力ポートとは、第1の方向に配列され、前記楕円化素子の前記平面は前記入力光の進行方向に対して前記第1の方向に傾いている請求項8または9に記載の波長選択スイッチ。
【請求項12】
前記楕円化素子は、シリンドリカル面を有するシリンドリカルレンズである請求項8〜11のいずれか一項に記載の波長選択スイッチ。
【請求項13】
前記シリンドリカルレンズは、前記入力ポートから入射される波長多重された入力光が前記シリンドリカル面の面頂を通過するように配置されていることを特徴とする請求項12に記載の波長選択スイッチ。
【請求項14】
前記シリンドリカルレンズは、前記シリンドリカル面が前記入出力部側に向いて配置されている請求項12または13に記載の波長選択スイッチ。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate

【図15A】
image rotate

【図15B】
image rotate

【図16A】
image rotate

【図16B】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図17C】
image rotate

【図17D】
image rotate

【図17E】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19A】
image rotate

【図19B】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22A】
image rotate

【図22B】
image rotate


【公開番号】特開2012−181497(P2012−181497A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−255411(P2011−255411)
【出願日】平成23年11月22日(2011.11.22)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】