説明

泥濃・泥水粒状化装置

【課題】 泥濃又は/及び泥水を完全に粒状化することができると共に、粒状化する工程時間を短くし、さらには、固化剤としてセメントを使用しないために粒状物を排出基準を満たした状態で埋め戻し可能にすることができる泥濃・泥水粒状化装置を得る。
【解決手段】 泥濃又は/及び泥水を粒状化する泥濃・泥水粒状化装置1であって、ミキサー本体部2と、回転軸20と、回転軸20の軸線に対して線対称となる複数の大プレート羽根31で構成された複数のスパイラル羽根21と、小プレート羽根32と、外側羽根部24とを備え、各大プレート羽根31と各小プレート羽根32は、回転軸20の回転方向にほぼ等間隔に整列配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削装置の掘削等で発生した泥濃や泥水を粒状化する泥濃・泥水粒状化装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来において、泥水などの被処理物を粒状化する装置が種々知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
【非特許文献1】「H.F CONE MIXER(H.Fコーンミキサ) エンジニアリングシステム シリーズ」 太平洋機工株式会社
【0003】
上記文献1に記載された装置は、混合、混練、造粒及び分散の用途に対応することができるミキサーであり、例えば、泥を造粒(粒状化)する場合には、泥、水及び固化剤としてのセメントをかき混ぜて行っている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記文献に記載された装置は、泥を粒状化する場合において、泥、水及び固化剤としてのセメントを、単に攪拌して捏ねているだけであるため、泥を完全に粒状化することが困難であると共に、粒状化する工程時間が長いという問題を有している。また、固化剤としてセメントを使用しているため、粒状物を埋め戻して再利用することができないという問題を有している。
【0005】
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、泥濃又は/及び泥水を完全に粒状化することができると共に、粒状化する工程時間を短くし、さらには、固化剤としてセメントを使用しないために粒状物を排出基準を満たした状態で埋め戻し可能にすることができる泥濃・泥水粒状化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、泥濃又は/及び泥水を粒状化する泥濃・泥水粒状化装置であって、ミキサー本体部と、前記ミキサー本体部の中心に設けられた回転軸と、前記回転軸に設けられ、該回転軸の軸方向に沿って離間配置され、前記回転軸の軸線に対して線対称となる複数の大プレート羽根で構成された複数のスパイラル羽根と、前記回転軸に設けられ、回転軸の軸線に対して線対称となる複数の小プレート羽根と、前記ミキサー本体部の内壁内周面近傍に設けられ、前記回転軸の半径方向外方の前記内壁内周面近傍において前記回転軸の回転方向とは逆方向に回動する外側羽根部とを備え、前記各大プレート羽根と前記各小プレート羽根は、前記回転軸の回転方向にほぼ等間隔に整列配置されていることを特徴とする泥濃・泥水粒状化装置を提供する。
【0007】
また、前記複数のスパイラル羽根は、前記回転軸の軸方向に沿って一定の間隔で離間配置されている方が好ましい。また、前記各スパイラル羽根の前記各大プレート羽根は、前記回転軸の軸方向に沿って一定の間隔で離間配置されている方が好ましい。また、前記複数の小プレート羽根の各々は、前記回転軸の軸方向において互いに隣接する二つの前記スパイラル羽根の間にそれぞれ設けることができる。
【0008】
また、前記複数の小プレート羽根のうちの一つは、前記回転軸上において最上部に位置する前記スパイラル羽根の上方に設けることができる。また、前記回転軸上において最上部に位置する前記スパイラル羽根の上方に設けられた前記小プレート羽根の上方位置に、前記回転軸の軸線に対して線対称となる上端プレート羽根を設けることができる。
【0009】
また、前記複数の小プレート羽根のうちの一は、前記回転軸上において最下部に位置する前記スパイラル羽根の下方に設けることができる。また、前記回転軸上において最下部に位置する前記スパイラル羽根の下方に設けられた前記小プレート羽根の下方位置に、前記回転軸の軸線に対して線対称となる下端プレート羽根を設けることができる。
【0010】
また、前記大プレート羽根には、該大プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段を設けることができる。また、前記小プレート羽根には、該小プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段を設けることができる。また、前記上端プレート羽根には、該上端プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段を設けることができる。また、前記下端プレート羽根には、該下端プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段を設けることができる。
【0011】
また、前記外側羽根部は、スクレーパーである方が好ましい。また、脱水手段を更に備えている方が好ましい。また、前記複数のスパイラル羽根を配置した回転軸の回転速度は、前記外側羽根部の回動速度よりも速い方が好ましい。例えば、前記回転軸の回転数は、毎分約80乃至250回転であり、前記外側羽根部の回転数は、毎分約60回転にすることができる。また、前記泥濃・泥水粒状化装置は、安定剤を用いて前記泥濃又は/及び泥水を粒状化する方が好ましい。また、前記安定剤は、適量の焼却灰にすることができる。また、前記泥濃・泥水粒状化装置は、前記安定剤に加えて適量の固化剤を用いることができる。例えば、固化剤は、人工ゼオライトにすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、泥濃又は/及び泥水を完全に粒状化することができると共に、粒状化する工程時間を短くし、さらには、固化剤としてセメントを使用しないために粒状物を排出基準を満たした状態で埋め戻し可能にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明にかかる泥濃・泥水粒状化装置を実施するための最良の形態について図面を参照しながら述べる。図1には、本発明に係る、泥濃又は/及び泥水を粒状化する泥濃・泥水粒状化装置を簡略的に示している。図1に示す泥濃・泥水粒状化装置1は、泥濃又は/及び泥水を、安定剤としての焼却灰100を用いて粒状化するものであり、母体としてミキサー本体部2を備えている。このミキサー本体部2の上部には、泥濃又は/及び泥水を粒状化する際に用いられる安定剤としての適量の焼却灰100をミキサー本体部2内に供給する左右一対の供給口3が設けられている。この供給口3の上流側には、適量の焼却灰(安定剤)100が直接投入されるホッパー4が設けられており、ホッパー4内に投入された焼却灰100は、コンベヤー5によって供給口3に搬送され、供給口3を通してミキサー本体部2内に供給される。
【0014】
また、ミキサー本体部2の上部には、泥濃をミキサー本体部2内に供給する泥濃用供給口6と、泥水をミキサー本体部2内に供給する泥水用供給口7がそれぞれ設けられている。泥濃用供給口6には、泥濃タンク8内に収容された泥濃がポンプ9によって泥濃用供給管10を通して搬送される。同様に、泥水用供給口7には、泥水タンク11内に収容された泥水がポンプ12によって泥水用供給管13を通して搬送される。泥濃用供給管10及び泥水用供給管13には、共通の脱水装置14が設けられており、この脱水装置14の下流側には、泥濃用弁15、泥水用弁16がそれぞれ設けられている。
【0015】
脱水装置14は、泥濃タンク8から泥濃用供給管10を通して泥濃用供給口6に供給される泥濃を脱水すると共に、泥水タンク11から泥水用供給管13を通して泥水用供給口7に供給される泥水を脱水するためのものである。従って、ミキサー本体部2内には、脱水装置14によって脱水された泥濃が泥濃用供給口6を介して供給されると共に、脱水装置14によって脱水された泥水が泥水用供給口7を介して供給される。また、泥濃用弁15及び泥水用弁16等を適宜の手段によって制御することにより、被処理物を、泥濃、泥水、泥濃と泥水のうちのいずれか一つにすることができる。
【0016】
また、ミキサー本体部2内には、図示しない適宜の手段によって適量の固化剤を投入することができるようになっている。この固化剤は、泥濃又は/及び泥水を粒状化する際に、安定剤としての焼却灰100に加えて用いられるものであり、例えば、人工ゼオライトを用いることができる。また、ミキサー本体部2の下部中央には、後述するようにして作られた粒状物を排出するための排出口18が設けられており、図2に示すようにこの排出口18には、排出扉29がエアシリンダー等を備えた適宜の手段によって設けられている。また、ミキサー本体部2の上部には、エアー抜き口19が設けられている。
【0017】
図2に示すように、ミキサー本体部2内には、ミキサー本体部2の中心に回転軸20が設けられている。この回転軸20は、駆動源であるモーター22によって回転することができるようになっており、ベルト23a、プーリー23b、23c等を介してモーター22と連結されている。図2及び図3に示すように、回転軸20には、回転軸20の軸方向に沿って一定の間隔で離間配置された複数のスパイラル羽根21が設けられている。各スパイラル羽根21は、前記回転軸の軸線に対して線対称となる複数の大プレート羽根31で構成されている。各スパイラル羽根21の各大プレート羽根31は、回転軸20の軸方向に沿って一定の間隔で離間配置されており(図3(b)参照)、かつ、各大プレート羽根31と後述する各小プレート羽根32は、回転軸20の回転方向においてほぼ等間隔となるように整列配置されている(図3(a))。図3(a)に示す各大プレート羽根31と各小プレート羽根32は、約45度の等間隔で整列配置されている。
【0018】
また、回転軸20には、回転軸20の軸線に対して線対称となる複数の小プレート羽根32(図3(c)参照)が設けられている。複数の小プレート羽根32の各々は、回転軸20の軸方向において互いに隣接する二つのスパイラル羽根21の間にそれぞれ設けられている。さらに、図2に示すように、複数の小プレート羽根32のうちの一は、回転軸上において最上部に位置するスパイラル羽根21の上方に設けることができる。同様に、複数の小プレート羽根32のうちの一は、回転軸上において最下部に位置するスパイラル羽根21の下方に設けることができる。
【0019】
また、図4に示すように、回転軸20の軸線に対して線対称となる上端プレート羽根33を、回転軸上において最上部に位置するスパイラル羽根21の上方に設けられた小プレート羽根32の上方位置に設けることができる。同様に、回転軸20の軸線に対して線対称となる下端プレート羽根34を、回転軸上において最下部に位置するスパイラル羽根21の下方に設けられた小プレート羽根32の下方位置に設けることができる。上端プレート羽根33及び下端プレート羽根34は、スパイラル羽根21の大プレート羽根31と同じ部材にすることができ、スパイラル羽根21を構成する大プレート羽根31の枚数よりも少ない枚数で構成することができる。例えば、図4に示す各スパイラル羽根21は3枚の大プレート羽根31で構成されているため、下端プレート羽根34は、2枚の大プレート羽根で構成されている。
【0020】
また、大プレート羽根31、小プレート羽根32、上端プレート羽根33及び下端プレート羽根34には、各羽根の少なくとも回転方向前縁部を補強するための補強手段を設けることができる。図5(a)(b)には、補強手段としての補強プレート35が設けられた大プレート羽根31を示している。図5(a)(b)に示すように、補強プレート35は、大プレート羽根31の一側面(図5(b)において右側面)、先端面及び下面の一側面側を覆うように形成されている。この補強プレート35は、各羽根の少なくとも回転方向前縁部に設けることができる。
【0021】
また、図2に示すように、ミキサー本体部2の内壁内周面近傍には、回転軸20の半径方向外方の内壁内周面近傍において回転軸20の回転方向とは逆方向に回動する外側羽根部としての一対のスクレーパー24が設けられている。より具体的に述べると、この各スクレーパー24は、ベアリング28等によって回転軸20に回転可能に支持された一対のアーム25の先端にそれぞれ取り付けられていて、回転軸20を中心にしてミキサー本体部2の内壁内周面近傍において内壁内周面を沿うように回動することができるようになっている。各アーム25は、駆動源であるモーター26によって回転することができるようになっており、ベルト27a、プーリー27b等を介してモーター26と連結されている。また、アーム25は、折り曲げ部30で折り曲げ可能であり、かつ、折り曲げ部30よりも先端側部分が長さ調節可能になっていて、ミキサー本体部2内でのスクレーパー24の上下方向の位置を調整することができるようになっている。
【0022】
モーター22の回転軸の回転方向は、モーター26の回転軸の回転方向と逆方向になっている。すなわち、スクレーパー(外側羽根部)24は、回転軸20及び回転軸20と共に回転するスパイラル羽根21(すなわち大プレート羽根31)、小プレート羽根32、上端プレート羽根33及び下端プレート羽根34の回転方向とは逆方向に回動するようになっている。また、複数のスパイラル羽根等が配置された回転軸20の回転速度は、スクレーパー24の回動速度よりも速くなっており、回転軸20の回転数は毎分約80乃至250回転であり、スクレーパー24の回転数は毎分約60回転である方が好ましい。
【0023】
次に、上記実施の形態の動作について説明する。図1に示すように、泥濃タンク8内に収容された泥濃がポンプ9によって泥濃用供給管10を通して泥濃用供給口6まで搬送され、泥濃用供給口6を通してミキサー本体部2内に供給される。同様に、泥水タンク11内に収容された泥水がポンプ12によって泥水用供給管13を通して泥水用供給口7まで搬送され、泥水用供給口7を通してミキサー本体部2内に供給される。この際、泥濃用供給口6に供給される泥濃及び泥水用供給口7に供給される泥水は、脱水装置14によって脱水される。従って、ミキサー本体部2内には、脱水装置14によって脱水された泥濃が泥濃用供給口6を介して供給されると共に、脱水装置14によって脱水された泥水が泥水用供給口7を介して供給される。
【0024】
また、ホッパー4内に投入された適量の焼却灰100が、コンベヤー5によって供給口3に搬送され、供給口3を通してミキサー本体部2内に供給される。また、固化剤としての適量の人工ゼオライトも適宜の手段によって同時に供給される。例えば、泥濃のみを粒状化する場合には、配合比(重量%)を、泥濃80%、焼却灰15%、固化剤(人工ゼオライト)5%とすることができる。また、泥水のみを粒状化する場合には、配合比(重量%)を、泥水(脱水で濃縮された状態)60%、焼却灰15%、固化剤(人工ゼオライト)25%とすることができる。
【0025】
上述のようにして、ミキサー本体部2内には、脱水装置14によって脱水された泥濃又は/及び泥水、安定剤としての焼却灰100、及び固化剤としての人工ゼオライトが投入され、これらの投入材料は、ミキサー本体部2内において、スパイラル羽根21の大プレート羽根31、小プレート羽根32、上端プレート羽根33及び下端プレート羽根34と、スクレーパー24とによって混練されて、完全に粒状化される。具体的に述べると、これらの投入材料は、スパイラル羽根21の大プレート羽根31、小プレート羽根32、上端プレート羽根33及び下端プレート羽根34が回転軸20と共に回転することによって剪断作用及び拡散作用を受けると共に、回転軸20の回転方向とは逆方向に回動するスクレーパー24によって拡散作用を受け、これによって確実に粒状化される。
【0026】
粒状化された粒状物は、排出扉29が開状態となった排出口18から排出される。このようにして粒状化された粒状物は、固化剤としてセメントを使用しないために排出基準を満たした状態で埋め戻し可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】図1は、本発明にかかる泥濃・泥水粒状化装置の実施の形態を示す全体概略図である。
【図2】図2は、上記実施の形態を示す部分断面図である。
【図3】図3aは、ミキサー本体部の羽根及び回転軸を示す平面図、図3bは、同側面図、図3cは、小プレート羽根を示す平面図である。
【図4】図4は、羽根及び回転軸の変形例を示す側面図である。
【図5】図5aは、大プレート羽根の変形例を示す平面図、図5bは、同断面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 泥濃・泥水粒状化装置 2 ミキサー本体部
3 供給口 4 ホッパー
5 コンベヤー 6 泥濃用供給口
7 泥水用供給口 8 泥濃タンク
9 ポンプ 10 泥濃用供給管
11 泥水タンク 12 ポンプ
13 泥水用供給管 14 脱水装置
15 泥濃用弁 16 泥水用弁
18 排出口 19 エアー抜き口
20 回転軸 21 スパイラル羽根
22 モーター 23a ベルト
23b プーリー 23c プーリー
24 スクレーパー 25 アーム
26 モーター 27a ベルト
27b プーリー 28 ベアリング
29 排出扉 30 折り曲げ部
31 大プレート羽根 32 小プレート羽根
33 上端プレート羽根 34 下端プレート羽根
35 補強プレート 100 焼却灰



【特許請求の範囲】
【請求項1】
泥濃又は/及び泥水を粒状化する泥濃・泥水粒状化装置であって、
ミキサー本体部と、
前記ミキサー本体部の中心に設けられた回転軸と、
前記回転軸に設けられ、該回転軸の軸方向に沿って離間配置され、前記回転軸の軸線に対して線対称となる複数の大プレート羽根で構成された複数のスパイラル羽根と、
前記回転軸に設けられ、回転軸の軸線に対して線対称となる複数の小プレート羽根と、
前記ミキサー本体部の内壁内周面近傍に設けられ、前記回転軸の半径方向外方の前記内壁内周面近傍において前記回転軸の回転方向とは逆方向に回動する外側羽根部とを備え、
前記各大プレート羽根と前記各小プレート羽根は、前記回転軸の回転方向にほぼ等間隔に整列配置されていることを特徴とする泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項2】
前記複数のスパイラル羽根は、前記回転軸の軸方向に沿って一定の間隔で離間配置されていることを特徴とする請求項1に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項3】
前記各スパイラル羽根の前記各大プレート羽根は、前記回転軸の軸方向に沿って一定の間隔で離間配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項4】
前記複数の小プレート羽根の各々は、前記回転軸の軸方向において互いに隣接する二つの前記スパイラル羽根の間にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項5】
前記複数の小プレート羽根のうちの一つは、前記回転軸上において最上部に位置する前記スパイラル羽根の上方に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項6】
前記回転軸上において最上部に位置する前記スパイラル羽根の上方に設けられた前記小プレート羽根の上方位置に、前記回転軸の軸線に対して線対称となる上端プレート羽根が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項7】
前記複数の小プレート羽根のうちの一は、前記回転軸上において最下部に位置する前記スパイラル羽根の下方に設けられていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項8】
前記回転軸上において最下部に位置する前記スパイラル羽根の下方に設けられた前記小プレート羽根の下方位置に、前記回転軸の軸線に対して線対称となる下端プレート羽根が、設けられていることを特徴とする請求項7に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項9】
前記大プレート羽根には、該大プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項10】
前記小プレート羽根には、該小プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項11】
前記上端プレート羽根には、該上端プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項12】
前記下端プレート羽根には、該下端プレート羽根の回転方向前縁部を補強するための補強手段が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項13】
前記外側羽根部は、スクレーパーであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項14】
脱水手段を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項15】
前記複数のスパイラル羽根を配置した回転軸の回転速度は、前記外側羽根部の回動速度よりも速いことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項16】
前記回転軸の回転数は、毎分約80乃至250回転であり、前記外側羽根部の回転数は、毎分約60回転であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項17】
前記泥濃・泥水粒状化装置は、安定剤を用いて前記泥濃又は/及び泥水を粒状化することを特徴とする請求項1乃至16のいずれか一に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項18】
前記安定剤は、適量の焼却灰であることを特徴とする請求項17に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項19】
前記泥濃・泥水粒状化装置は、前記安定剤に加えて適量の固化剤を用いることを特徴とする請求項17又は18に記載の泥濃・泥水粒状化装置。
【請求項20】
前記固化剤は、人工ゼオライトであることを特徴とする請求項19に記載の泥濃・泥水粒状化装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−130377(P2006−130377A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−319590(P2004−319590)
【出願日】平成16年11月2日(2004.11.2)
【出願人】(596149899)中黒建設株式会社 (11)
【出願人】(000220675)東京都下水道サービス株式会社 (98)
【Fターム(参考)】