説明

流体噴射装置

【課題】適切に空吸引を実行可能でありながら、レイアウト上の制約を受けずに大気開放
弁を設けることを可能とする。
【解決手段】噴射ノズルに流体受け部を当接して、大気開放弁を閉じたまま吸引ポンプを
作動させて、噴射ヘッド内の流体を吸引する。流体の吸引後は、吸引ポンプを一旦停止し
て大気開放弁を開いた後、再び吸引ポンプを作動させて空吸引を行う。噴射ヘッド内の流
体を吸引後に吸引ポンプを停止すると、大気開放弁の位置までインクが吸い込まれた状態
となるが、大気開放弁を大気開放通路の途中に設けておけば、大気開放弁を開いても、直
ちにインクが漏れ出すことはない。そして、インクが大気開放通路の開放端に達するまで
の間に吸引ポンプが作動して引き戻されるので、空吸引時にインクが漏れ出すことを回避
することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴射ヘッドから流体を噴射する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
いわゆるインクジェットプリンターは、印刷媒体上にインクを噴射することによって画
像を印刷する。インクを噴射する位置や噴射量は極めて精度良く制御することが可能であ
るため、高画質な画像を印刷することができる。また、この技術を利用して、各種の機能
材料を含んだ流体を基板上に噴射することにより、電極やセンサーなどの各種機能部品を
形成する流体噴射装置も提案されている。
【0003】
これらインクジェットプリンターあるいは流体噴射装置では、インクなどの流体を適切
に噴射することが可能なように専用の噴射ヘッドが搭載されており、噴射ヘッドに設けら
れたノズルから流体を噴射している。また、噴射ヘッド内の流体は、時間の経過と共に性
状が変化(粘度の増加など)して適切に噴射することが困難となるので、流体性状を適切
に維持するために、以下のような「クリーニング」と呼ばれる動作が行われる。
【0004】
先ず、噴射ヘッドにキャップを当接させて噴射ノズルの周囲を密閉した後、吸引ポンプ
でキャップ内に負圧を作用させて、噴射ヘッド内で性状が変化した流体を噴射ノズルから
強制的に吸い出してやる。尚、噴射ヘッドにキャップを当接させた状態は「キャッピング
状態」と呼ばれる。噴射ヘッド内の流体を吸引し終わったら、一旦、吸引ポンプを止めた
後、大気開放弁を開放してキャップ内の外気を導入可能な状態とする。キャップには、一
端がキャップ内に開口するとともに、他端が外部に連通するチューブ(大気開放チューブ
)が設けられており、大気開放チューブの他端側には、その他端側でチューブを封止した
り開放したりすることが可能な大気開放弁が設けられている。通常は、大気開放チューブ
の他端側は大気開放弁によって封止されているが、噴射ヘッド内から流体を吸い出した後
は、大気開放弁を開放状態とする。そして、この状態で再び吸引ポンプを作動させる。す
ると、キャップ内の流体がポンプで引かれて排出されると同時に、大気開放チューブから
は空気が流入することとなって、最終的にはキャップ内の流体を全て排出することができ
る。尚、大気開放弁を開いた状態で吸引ポンプを作動させることは、「空吸引」と呼ばれ
ている。こうしてキャップ内の流体を全て排出したら、「クリーニング」を終了する。
【0005】
また、空吸引のために大気開放弁を開放したときにキャップ内の流体が大気開放チュー
ブから外部に漏れてしまうことがあり、この対策として、大気開放弁をキャップよりも高
い位置に設けたり(特許文献1)、大気開放弁を開放する直前から吸引ポンプを作動させ
て、吸引ポンプ側に向かう流体の流れが形成された状態で大気開放弁を開放したりする技
術が提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−050602号公報
【特許文献2】特開2008−213463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、キャップの上方には噴射ヘッドが存在しているので、上記の特許文献1に記載
の技術では、噴射ヘッドとの接触を避けながら、尚且つ、キャップよりも高い位置に大気
開放弁を設けなければならず、レイアウト上の制約が大きいという問題がある。また、上
記の特許文献2に記載の技術では、大気開放弁を開放する前から吸引ポンプを作動させる
ためにキャップ内に大きな負圧が発生し、大気開放弁を開放すると空気が勢い良く流入し
てキャップ内が泡立ってしまい、そして、この泡が噴射ノズルに付着すると、流体が適切
に噴射できなくなってしまうことがあるという問題がある。
【0008】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に対応してなされたものであり、レイア
ウト上の制約を受けたり、キャップ内を泡立たせたりすることがなく、適切に空吸引を行
うことが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の流体噴射装置は次の構成を
採用した。すなわち、
噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから流体を噴射する流体噴射装置であって、
前記噴射ノズルからの流体を受ける凹部が形成されるとともに、該凹部を前記噴射ヘッ
ドに当接することで、前記噴射ノズルの周囲に閉空間を形成する流体受け部と、
前記流体受け部の凹部に接続されて、該凹部内に負圧を作用させる吸引ポンプと、
前記流体受け部の凹部内に一端が開放され、他端が大気に開放された通路である大気開
放通路と、
前記大気開放通路を、開放状態と閉鎖状態とに切り換える大気開放弁と、
前記噴射ヘッドに前記流体受け部の凹部を当接させるとともに前記大気開放通路を閉鎖
した状態で前記吸引ポンプを作動させることにより、該噴射ヘッド内の流体を前記噴射ノ
ズルから吸引する流体吸引動作を行う流体吸引手段と、
前記吸引ポンプの作動を停止した後、前記大気開放通路を開放状態に切り換えて該吸引
ポンプを再び作動させることにより、前記凹部内に外気を導入しながら該凹部内の流体を
吸引する空吸引動作を行う空吸引手段と
を備え、
前記大気開放弁は、前記大気開放通路の途中に設けられた開放弁であることを要旨とす
る。
【0010】
このような本発明の流体噴射装置においては、噴射ノズルに流体受け部を当接した後、
大気開放通路を閉鎖状態としたまま吸引ポンプで負圧を発生させることにより、噴射ヘッ
ド内の流体を吸引する。大気開放弁によって大気開放通路が閉鎖されているので、流体受
け部の凹部および大気開放通路内は吸引ポンプによって圧力が低下し、その結果、噴射ノ
ズルから流体が吸い出されることになる。そして、流体の吸引後は、吸引ポンプを一旦停
止して大気開放通路を開放した後、再び吸引ポンプを作動させることによって空吸引を行
う。ここで、大気開放通路を開放状態あるいは閉鎖状態に切り換える大気開放弁は、大気
開放通路の途中に設けられている。
【0011】
吸引ポンプで噴射ヘッド内の流体を吸引後、吸引ポンプを停止すると、凹部内のインク
が、大気開放通路内の負圧によって大気開放弁の位置まで吸い込まれた状態となる。しか
し大気開放弁は、大気開放通路の途中に設けられているので、大気開放弁を開く(大気開
放通路を開放状態とする)ことによって、通路内に引き込まれていたインクが大気開放弁
を通過しても、直ちに大気開放通路の大気側の端部(開放端)からインクが漏れ出すこと
はない。そして、インクが大気開放通路の開放端に達するまでの間に吸引ポンプが作動し
て引き戻されるので、空吸引時にインクが漏れ出すことを回避することができる。
【0012】
また、このような本発明の流体噴射装置においては、空吸引時には、大気開放弁を開い
てから所定の一定時間の経過後に吸引ポンプを作動させるものとして、大気開放通路の開
放端から、一定時間に応じて定まる所定距離以上、隔てた位置に、大気開放弁を設けるこ
ととしてもよい。
【0013】
大気開放通路内を流体が進む速度は、大気開放通路の経路がよほど大きく変わらない限
り、ほぼ同じような値になると考えられる。従って、空吸引動作に際して、大気開放弁を
開いてから一定時間の経過後に吸引ポンプを作動させることとしておけば、その間に、イ
ンクが大気開放通路を進む距離を見積もることができる。そして、大気開放通路の大気側
の端部から、こうして見積もった距離以上、隔てた位置に大気開放弁を設けておけば、空
吸引時に流体が洩れ出すことを容易に回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】インクジェットプリンターを例に用いて本実施例の流体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。
【図2】ヘッドアセンブリの底面側の構成を示す説明図である。
【図3】メンテナンス機構の詳細な構造を示した説明図である。
【図4】大気開放チューブの端部に大気開放弁を設けた構造では、空吸引の際にインクが外部に漏れることがある理由を示す説明図である。
【図5】本実施例のインクジェットプリンターが空吸引を行う様子を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.装置構成:
B.メンテナンス機構の構造:
C.本実施例の空吸引動作:
【0016】
A.装置構成 :
図1は、いわゆるインクジェットプリンターを例に用いて本実施例の流体噴射装置の大
まかな構成を示した説明図である。図示されているように、インクジェットプリンター1
0は、主走査方向に往復動しながら印刷媒体2上にインクドットを形成するキャリッジ2
0と、キャリッジ20を往復動させる駆動機構30と、印刷媒体2の紙送りを行うための
プラテンローラー40と、正常に印刷可能なようにメンテナンスを行うメンテナンス機構
100などから構成されている。キャリッジ20には、インクを収容したインクカートリ
ッジ26や、インクカートリッジ26が装着されるキャリッジケース22、キャリッジケ
ース22の底面側(印刷媒体2に向いた側)に搭載されたヘッドアセンブリ24などが設
けられている。後述するように、ヘッドアセンブリ24にはインクを噴射する複数の噴射
ヘッドが設けられており、インクカートリッジ26内のインクを、噴射ヘッドから正確な
分量だけ印刷媒体2に噴射することによって、画像が印刷されるようになっている。
【0017】
キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、キャリッジケース22に接続されたタ
イミングベルトや、タイミングベルトを駆動するステップモーター、キャリッジケース2
2の移動方向をガイドするために主走査方向に延設されたガイドレールなどから構成され
ている。また、印刷媒体2の紙送りを行うプラテンローラー40は、図示しない駆動モー
ターやギア機構によって駆動されて、印刷媒体2を副走査方向に所定量ずつ紙送りするこ
とが可能となっている。
【0018】
メンテナンス機構100は、印字領域外のホームポジションと呼ばれる領域に設けられ
ており、ヘッドアセンブリ24の底面側に押しつけられて噴射ヘッドとの間に密閉空間を
形成するキャップ部120、キャップ部120の下方の位置に設けられたメンテナンスユ
ニット130、更にメンテナンスユニット130の下方に設けられた廃液タンク110な
どから構成されている。印刷を行わないときには、キャリッジ20をホームポジションま
で移動させて、ヘッドアセンブリ24の底面にキャップ部120を押しつけることにより
、ヘッドアセンブリ24に搭載された噴射ヘッドとの間に密閉空間を形成する。後述する
ように噴射ヘッドには、インクを噴射するための微少な噴射ノズルが開口しているが、キ
ャップ部120を押し付けて密閉空間を形成することにより、噴射ヘッド内のインクの乾
きによる増粘を防止することができる。
【0019】
もっとも、キャップ部120を押し付けてインクの乾きを防いだとしても、長い間には
、少しずつインク内の水分や揮発成分が減少して、インクの性状が変化(特に粘度が増加
)してしまう。そこで、キャップ部120をヘッドアセンブリ24に押し付けて噴射ヘッ
ドとの間に密閉空間を形成した状態で、メンテナンスユニット130に内蔵された吸引ポ
ンプを作動させて密閉空間に負圧を作用させることにより、ヘッドアセンブリ24内部の
インクを噴射ノズルから吸い出す動作(クリーニング動作)を行う。また、クリーニング
動作によって排出されたインクは、廃液タンク110に溜められる。
【0020】
図2は、ヘッドアセンブリ24の底面側の構成を示す説明図である。図示されているよ
うに、ヘッドアセンブリ24の底面には複数の噴射ヘッド25が設けられており、それぞ
れの噴射ヘッド25には、インクを噴射する小さな噴射ノズルNzが等間隔で設けられて
いる。また、これら噴射ヘッド25は所定個数ずつ(図示した例では2個ずつ)が1組と
なっており、各組の噴射ノズルNzからは、Y(イエロ)色、M(マゼンタ)色、C(シ
アン)色、K(黒)色のインクが噴射されるようになっている。
【0021】
B.メンテナンス機構の構造 :
図3は、メンテナンス機構100の詳細な構造を示した説明図である。図示されるよう
に、キャップ部120の上面側(ヘッドアセンブリ24と向き合う側)には矩形形状の凹
部122が設けられており、クリーニング動作時に噴射ヘッド25から排出されるインク
を、凹部122で受けることが可能となっている。また、凹部122の底面には、後述す
る吸引ポンプに接続された吸引口124と、後述する大気開放弁に接続された大気取入口
126とが設けられている。
【0022】
メンテナンスユニット130の内部には、吸引ポンプ150や、大気開放弁140が収
納されている。吸引ポンプ150は、内蔵するカムによってチューブの一部を押し潰しな
がら、カムを回転させることによって流体を吸引するチューブ式のポンプである。凹部1
22に設けられた吸引口124から吸引ポンプ150までは、吸引チューブ152によっ
て接続されており、また、吸引ポンプ150から廃液タンク110までも、吸引チューブ
152によって接続されている。従って、吸引ポンプ150を作動させることによって、
凹部122内のインクを吸引して、廃液タンク110へと排出することが可能である。
【0023】
また、凹部122内に設けられた大気取入口126には、大気開放チューブ142が接
続されており、大気開放チューブ142の他端側は大気に開放されている。また、大気開
放チューブ142の途中には、大気開放弁140が設けられている。従って、この大気開
放弁140を開放状態とすれば、凹部122内の大気取入口126を外側の大気に接続し
、大気開放弁140を閉鎖状態とすれば、大気取入口126を外側の大気と遮断した状態
とすることが可能となっている。本実施例のインクジェットプリンター10では、このよ
うに大気開放弁140が大気開放チューブ142の途中に設けられた構造となっているた
め、空吸引のために大気開放弁140を開放した際に、インクが外部に漏れ出すことがな
い。以下では、こうしたことが可能となる理由について説明するが、その準備として、従
来のように、大気開放チューブ142の端部に大気開放弁140を設けた構造では、空吸
引時にインクが外部に漏れ出すことがある理由について簡単に説明する。
【0024】
C.本実施例の空吸引動作 :
図4は、大気開放チューブ142の端部に大気開放弁を設けた従来の構造では、空吸引
の際にインクが外部に漏れることがある理由を示す説明図である。図4(a)は、空吸引
に先立って、キャップ部120をヘッドアセンブリ24に当接させることにより、キャッ
プ部120の凹部122を密閉空間とした様子を表している。大気開放チューブ142の
他端側に設けられた大気開放弁は閉鎖されている。この状態で吸引ポンプ150を作動さ
せると、凹部122内の圧力が低下していき、やがてヘッドアセンブリ24に設けられた
噴射ノズルからインクが吸い出されるようになる。このとき、大気開放チューブ142内
の圧力も、凹部122の圧力と一緒に低下した状態となっている。
【0025】
図4(b)は、吸引ポンプ150を作動させて、ヘッドアセンブリ24内のインクを吸
い出している様子を表している。ヘッドアセンブリ24内のインクは、細かな噴射ノズル
を介して凹部122内に流入し、凹部122内に流入したインクは吸引ポンプ150によ
って吸引されていく。噴射ノズルの部分では流路抵抗が発生するから、噴射ノズルより下
流側の凹部122内の圧力は、吸引ポンプ150が発生する負圧とほぼ等しくなっており
、噴射ノズルよりも上流側は、インクカートリッジ26の構造によって決まる圧力(ほぼ
大気圧)となっている。換言すれば、この圧力差で決まる流量で、噴射ノズルからインク
が吸い出されることになる。
【0026】
こうしてヘッドアセンブリ24内の増粘したインクを吸い出したら、吸引ポンプ150
を停止する。上述したように噴射ノズルの上流側(インクカートリッジ26側)と下流側
(凹部122内側)との間には圧力差が存在しているから、吸引ポンプ150を停止した
からといって直ちにインクの流れが止まるわけではない。従って、吸引ポンプ150の停
止後も、残った圧力差に応じて噴射ノズルから凹部122内へとインクが流入し、インク
が流入するにつれて凹部122内の圧力が上昇していく。ここで、上述したように吸引ポ
ンプ150の作動中は、大気開放チューブ142の内部は凹部122と同じ圧力となって
いるから、吸引ポンプ150を停止して凹部122内の圧力が上昇すると、凹部122内
のインクが大気開放チューブ142内に引き込まれていく。図4(c)には、吸引ポンプ
150の停止後に、凹部122の圧力が上昇するに伴って、大気開放チューブ142内に
インクが引き込まれる様子が示されている。
【0027】
そして、大気開放チューブ142内は大気開放弁までが同じ圧力になっているから、ほ
とんどの場合、インクは大気開放弁の部分まで引き込まれる。このように大気開放弁まで
インクが引き込まれた状態で、空吸引のために大気開放弁を開くと、弁を開いた勢いで、
図4(d)に示したように、インクが外に漏れてしまう事態が発生する。こうした事態を
回避するために、大気開放弁が、凹部122内のインク液面よりも高い位置に設けられる
ことが多いが、ヘッドアセンブリ24やキャリッジケース22などに接触しない位置に設
けることは、それほど容易なことではない。これに対して、本実施例のインクジェットプ
リンター10では、大気開放チューブ142の途中に大気開放弁を設けた構造を採用する
ことで、こうした問題の発生を回避することが可能となっている。以下では、この点につ
いて詳しく説明する。
【0028】
図5は、本実施例のインクジェットプリンター10が空吸引を行う様子を示した説明図
である。図5(a)には、空吸引に先立って、キャップ部120をヘッドアセンブリ24
に当接させて吸引ポンプ150を作動させることにより、インクの吸引を開始した直後の
様子が示されている。図3を用いて前述したように、本実施例のメンテナンス機構100
では、大気開放チューブ142の途中に大気開放弁140が設けられており、図5(a)
に示した段階では、大気開放弁140は閉鎖状態となっている。従って、吸引ポンプ15
0を作動させて凹部122内の圧力が低下するにつれて、大気開放弁140までの大気開
放チューブ142内の圧力も低下していく。
【0029】
図5(b)には、噴射ノズルから、ヘッドアセンブリ24内のインクを吸い出している
様子を表している。図4を用いて前述したように、噴射ノズルの下流側(凹部122内)
と、噴射ノズルの上流側との間には圧力差が発生しており、この圧力差に応じた流量で、
インクが吸い出されていく。また、この段階では、大気開放チューブ142の大気開放弁
140までの部分は、凹部122内と同じ負圧になっている。
【0030】
ヘッドアセンブリ24内の増粘したインクを吸い出したら、吸引ポンプ150を停止す
る。上述したように、吸引ポンプ150を停止しても暫くの間は、噴射ノズルから凹部1
22内にインクが流入し、それに伴って凹部122内の圧力が回復していく。そして、凹
部122の圧力が回復するに伴って、凹部122内から大気開放チューブ142内にイン
クが引き込まれていく。但し、本実施例では、大気開放チューブ142の途中に大気開放
弁140が設けられており、当然のことながら、大気開放チューブ142内が負圧になっ
ているのも大気開放弁140までの部分である。従って、大気開放チューブ142の途中
の大気開放弁140が設けられた部分までしか、凹部122のインクが引き込まれること
はない。図5(c)には、吸引ポンプ150の停止後に、大気開放チューブ142の途中
の大気開放弁140が設けられた箇所まで、インクが引き込まれる様子が示されている。
【0031】
この状態から、大気開放弁140を開放状態とした後、吸引ポンプ150を作動させて
、空吸引を開始する。大気開放弁140は大気開放チューブ142の途中に設けられてお
り、大気開放弁140を開くことで、大気開放チューブ142内に引き込まれていたイン
クが大気開放弁140を通過しても、大気開放チューブ142の開放端はその先にあるか
ら、直ちにインクが漏れ出すことはない。そして、インクが大気開放チューブ142の開
放端に到達するまでの間に吸引ポンプ150を作動させれば、大気開放チューブ142内
のインクを、再び凹部122の側に引き戻すことができる。こうして大気開放弁140を
開いた状態で吸引ポンプ150を作動させることで、図5(e)に示したように、凹部1
22内の大気を導入しながら、凹部122内に残ったインクを吸引する空吸引を行うこと
が可能となる。
【0032】
以上に説明したように、本実施例のインクジェットプリンター10では、大気開放チュ
ーブ142の途中に大気開放弁140を設けた構造を採用することで、大気開放チューブ
142の大気側の開放端を、凹部122よりも低い位置に設けた場合でも、開放端からイ
ンクが漏れ出すことを回避することが可能となる。このため、大気開放弁140の搭載位
置や、大気開放チューブ142の配管の自由度が大きく増加するので、インクジェットプ
リンター10の設計を容易なものとすることができる。
【0033】
また、図5(d)に示したように、大気開放弁140から、大気開放チューブ142の
大気側の開放端までの距離Lを、以下のようにして設定しておけば、大気開放弁140の
搭載位置や、大気開放チューブ142の配管の自由度がより一層大きくなって、インクジ
ェットプリンター10の設計を更に容易なものとすることができる。すなわち、空吸引の
際に、大気開放弁140を開放してから吸引ポンプ150を作動させるまでの時間は予め
分かっているから、この時間の間に、大気開放チューブ142内をインクが進む距離を予
め調べておく。そして、大気開放弁140から大気への開放端までの長さLを、インクが
進む距離よりも余裕を見込んだ長さに設定する。こうすれば、大気開放チューブ142の
開放端の高さや向き、あるいは大気開放弁140の搭載位置が、よほど大きく異ならない
限り、大気開放チューブ142の開放端からインクが漏れ出すことはない。従って、実際
上は、インクが漏れることをほとんど気にすることなく、大気開放チューブ142の配管
や大気開放弁140の位置を自由に設定することが可能となる。
【0034】
以上、本実施例の流体噴射装置としてのインクジェットプリンター10について説明し
たが、本発明は上記の実施例あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明は、印刷用紙などの媒体上に、インクなどの流体を噴射する技術に利用すること
ができる。
【符号の説明】
【0036】
2…印刷媒体、 10…インクジェットプリンター、 20…キャリッジ、
22…キャリッジケース、 24…ヘッドアセンブリ、 25…噴射ヘッド、
26…インクカートリッジ、 30…駆動機構、 40…ローラー、
100…メンテナンス機構、 110…廃液タンク、 120…キャップ部、
122…凹部、 124…吸引口、 126…大気取入口、 140…大気開放弁、
142…大気開放チューブ、 150…吸引ポンプ、 152…吸引チューブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
噴射ヘッドに設けられた噴射ノズルから流体を噴射する流体噴射装置であって、
前記噴射ノズルからの流体を受ける凹部が形成されるとともに、該凹部を前記噴射ヘッ
ドに当接することで、前記噴射ノズルの周囲に閉空間を形成する流体受け部と、
前記流体受け部の凹部に接続されて、該凹部内に負圧を作用させる吸引ポンプと、
前記流体受け部の凹部内に一端が開放され、他端が大気に開放された通路である大気開
放通路と、
前記大気開放通路を、開放状態と閉鎖状態とに切り換える大気開放弁と、
前記噴射ヘッドに前記流体受け部の凹部を当接させるとともに前記大気開放通路を閉鎖
した状態で前記吸引ポンプを作動させることにより、該噴射ヘッド内の流体を前記噴射ノ
ズルから吸引する流体吸引動作を行う流体吸引手段と、
前記吸引ポンプの作動を停止した後、前記大気開放通路を開放状態に切り換えた状態で
該吸引ポンプを再び作動させることにより、前記凹部内に外気を導入しながら該凹部内の
流体を吸引する空吸引動作を行う空吸引手段と
を備え、
前記大気開放弁は、前記大気開放通路の途中に設けられた開放弁である流体噴射装置。
【請求項2】
請求項1に記載の流体噴射装置であって、
前記空吸引手段は、前記大気開放通路が開放状態に切り替わってから所定の一定時間の
経過後に前記吸引ポンプを作動させる手段であり、
前記大気開放弁は、前記大気開放通路の大気側の端部から、前記一定時間に応じて定ま
る所定距離以上、隔てた位置に設けられた開放弁である流体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−221460(P2010−221460A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−69609(P2009−69609)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】