説明

浸漬型膜分離装置の運転方法

【課題】本発明の目的は、長期間にわたって安定した運転を可能にする浸漬型膜分離装置の運転方法を提供することにある。
【解決手段】本発明は、被処理水を活性汚泥により処理する処理槽に設置された中空糸膜モジュールによる被処理水の濾過工程と、濾過方向とは逆方向に洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する逆洗工程と、を繰り返し行う浸漬型膜分離装置の運転方法であって、前記逆洗工程は、塩素又は酸を含む洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する薬液逆洗工程と、前記薬液逆洗工程後に、清澄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する水逆洗工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浸漬型膜分離装置の運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、平膜型、中空糸膜型、チューブラー型等の膜モジュールを処理槽内に浸漬し、濾過水を得るようにした浸漬型膜分離装置に関しては、多数の提案がなされている。この浸漬型膜分離装置においては、通常、濾過と逆洗とを繰り返しながら、運転を継続するようにしているが、この逆洗方法についても多数の提案がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1では、逆洗方法について、膜モジュールの内面から外面へ水及び/または気体を強制透過させて洗浄する方法が提案されている。また、例えば、特許文献2では、処理水タンクの内圧を利用して、膜モジュールに逆圧で送水して洗浄する方法が提案されている。また、例えば、特許文献3では、逆洗用に逆洗水管、逆洗ポンプ及び逆洗弁を備える旨が記載されている。また、例えば、特許文献4では、洗浄薬液をパルス状に通液する逆洗方法が提案されている。また、例えば、特許文献5には、酸化力を有する薬剤溶液を膜モジュールの二次側から一次側へ通液すると共に、酸素濃度が10vol%以下である気体を膜モジュールの下方から散気する逆洗方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−225805号公報
【特許文献2】特開平10−156358号公報
【特許文献3】特開平11−207332号公報
【特許文献4】特開2001−38163号公報
【特許文献5】特開平11−33372号公報
【特許文献6】特開平6−182338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、長期間にわたって安定した運転を可能にする浸漬型膜分離装置の運転方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、被処理水を活性汚泥により処理する処理槽に設置された中空糸膜モジュールによる被処理水の濾過工程と、濾過方向とは逆方向に洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する逆洗工程と、を繰り返し行う浸漬型膜分離装置の運転方法であって、前記逆洗工程は、塩素又は酸を含む洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する薬液逆洗工程と、前記薬液逆洗工程後に、清澄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する水逆洗工程と、を備える。
【0007】
また、前記浸漬型膜分離装置の運転方法において、前記水逆洗工程中に、前記処理槽内の被処理水に曝気空気を供給することが好ましい。
【0008】
また、前記浸漬型膜分離装置の運転方法において、前記薬液逆洗工程の前に、前記濾過工程と前記水逆洗工程とを複数回繰り返し行うことが好ましい。
【0009】
また、前記浸漬型膜分離装置の運転方法において、前記濾過工程により得られる濾過水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理工程を備えることが好ましい。
【0010】
また、本発明は、被処理水を活性汚泥により処理する処理槽に設置された中空糸膜モジュールによる被処理水の濾過工程と、濾過方向とは逆方向に塩素を含む洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する薬液逆洗工程と、を繰り返し行う浸漬型膜分離装置の運転方法であって、前記薬液逆洗工程の洗浄間隔は12〜120時間に1回の頻度であり、塩素を含む洗浄水の残留塩素濃度は10〜100mg/Lの範囲である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、長期間にわたって安定した浸漬型膜分離装置の運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係る浸漬型膜分離装置の構成の一例を示す模式図である。
【図2】実施例1及び2の運転日数と吸引ポンプの吸引圧力との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
【0014】
図1は、本実施形態に係る浸漬型膜分離装置の構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、浸漬型膜分離装置1は、処理槽10と、処理槽10内に浸漬設置された中空糸膜モジュール12と、被処理水ポンプ14と、被処理水導入配管16と、散気板18と、曝気空気供給配管20と、ブロア22と、濾過水配管24と、吸引ポンプ26と、濾過水槽28と、濾過水用逆洗配管30と、濾過水用逆洗ポンプ32と、薬液用逆洗配管34と、薬液用逆洗ポンプ36と、薬液貯槽38と、を備えている。
【0015】
処理槽10には、被処理水導入配管16が接続されている。被処理水導入配管16には、被処理水ポンプ14が設置され、被処理水ポンプ14により被処理水導入配管16から被処理水が処理槽10内に連続的に、又は断続的に導入される。散気板18は、中空糸膜モジュール12の下方に設置されている。散気板18には、曝気空気供給配管20が接続されており、曝気空気供給配管20には、曝気空気を供給するブロア22が設置されている。中空糸膜モジュール12には、濾過水が流れる濾過水配管24が接続されている。濾過水配管24には、流量調節弁24a及び吸引ポンプ26が設置され、吸引ポンプ26により吸引された濾過水は、濾過水槽28に貯留される。濾過水配管24には、薬液用逆洗配管34及び濾過水用逆洗配管30が接続されている。薬液用逆洗配管34には、流量調節弁34a及び薬液用逆洗ポンプ36が設置され、濾過水用逆洗配管30には、流量調節弁30a及び濾過水用逆洗ポンプ32が設置されている。薬液用逆洗ポンプ36、濾過水用逆洗ポンプ32により、薬液貯槽38内の高濃度塩素、濾過水槽28内の濾過水が、中空糸膜モジュール12に供給され、逆流水洗浄が行われる。
【0016】
このように構成された浸漬型膜分離装置1を用いて、本実施形態に係る運転方法は、例えば、以下のように実施される。
【0017】
濾過工程では、被処理水ポンプ14を稼働させ、被処理水を処理槽10内に連続的に、又は断続的に供給する。被処理水は、下水や工場排水等である。また、吸引ポンプ26の稼働及び流量調節弁24aを開とし、吸引ポンプ26による吸引圧力(負圧)を、濾過水配管24を通じて中空糸膜モジュール12に付与する。これにより、被処理水は中空糸膜モジュール12の中空糸膜を透過し、濾過され、所定量の濾過水が得られる。濾過水は、濾過水配管24を流れ、濾過水槽28に貯留される。
【0018】
また、濾過時には、被処理水中へ曝気空気の供給が行われる。曝気空気は、ブロア22から送られ、曝気空気供給配管20内を流れる。そして、曝気空気は、散気板18から被処理水中に細かい気泡となって放出される。このように、被処理水中に曝気空気が供給されることで、処理槽10内の活性汚泥による微生物処理に必要な酸素が供給されると共に、中空糸膜に対するエアスクラビング洗浄が行われる。このエアスクラビング洗浄によって、中空糸膜の膜表面への汚泥の堆積が抑制される。
【0019】
次に、濾過工程を継続すると、被処理水中の固形物、汚泥、有機物、鉄やアルミニウムといった無機物等の汚染物質によって、中空糸膜の膜表面の汚染が進行し、吸引ポンプ26による吸引圧力が上昇する。そして、吸引圧力が上昇すると、中空糸膜の膜表面の汚染物質が圧密化し、濾過性能が低下してしまう。そこで、本実施形態では、所定時間濾過工程を実施した後、逆流水洗浄工程を実施する。本実施形態の逆流水洗浄では、塩素含有の洗浄液で薬液逆洗(薬液逆洗工程)を行った後、濾過水で水逆洗(水逆洗工程)を行う。以下に、具体的に説明する。
【0020】
薬液逆洗工程では、吸引ポンプ26及びブロア22の稼働を停止し、流量調節弁24aを閉じた上で、流量調節弁30a,34aを開とし、薬液用逆洗ポンプ36及び濾過水用逆洗ポンプ32を稼働させ、高濃度塩素を薬液用逆洗配管34から濾過水配管24へ、濾過水を濾過水用逆洗配管30から濾過水配管24へ流入させる。これにより、高濃度の塩素は濾過水により希釈され、塩素含有の洗浄水となる。なお、塩素含有の洗浄水の塩素濃度を均一に調整するために、濾過水配管24にラインミキサを介装し、高濃度塩素と濾過水とをラインミキサで混合してもよい。そして、塩素含有の洗浄水は、濾過水配管24を通り、濾過時とは逆方向から中空糸膜モジュール12へ導入され、処理槽10内へ放出される。
【0021】
水逆洗工程では、吸引ポンプ26の稼働を停止し、流量調節弁24a,34aを閉じた上で、流量調節弁30aを開とし、濾過水用逆洗ポンプ32のみを稼働させ、濾過水を濾過水用逆洗配管30から濾過水配管24へ流入させる。そして、濾過水は、濾過水配管24を通り、濾過時とは逆方向から中空糸膜モジュール12へ導入され、処理槽10内へ放出される。
【0022】
本実施形態において、流量調節弁24a,30a,34aを自動弁として、上記濾過工程、薬液逆洗工程、水逆洗工程における流量調節弁24a,30a,34aの開閉の切替を自動制御化することが好ましい。
【0023】
上記のような薬液逆洗を行うことによって、中空糸膜の膜表面(及び膜内)の汚染物質が分解され、上昇した吸引圧力を回復(低下)させることができ、中空糸膜の膜表面の汚染物質の圧密化を防止することが可能となる。しかし、薬液逆洗後には、濾過水配管24や、中空糸膜モジュール12内に塩素含有の洗浄水が残留しており、実質的に中空糸膜の洗浄に寄与せず、無駄になってしまう。そして、薬液逆洗後に濾過工程を再開してしまうと、濾過水配管24や、中空糸膜モジュール12内の塩素含有の洗浄水が、濾過水と共に濾過水槽28へ流れ込んでしまう。さらに、濾過水を逆浸透膜で処理する場合には、塩素含有の洗浄水が逆浸透膜を劣化させるという問題もある。そこで、本実施形態のように、薬液逆洗後に濾過水による水逆洗を行うことにより、濾過水配管24や、中空糸膜モジュール12内に残留する塩素含有の洗浄水はほとんど全て、中空糸膜を通して処理槽10に放出される。そして、塩素含有の洗浄水は、中空糸膜の膜表面の汚染物質を分解し消費される。また、塩素含有の洗浄水は、処理槽10内で大幅に希釈されるとともに、処理槽10内の有機物等と反応して消費されるため、投入した塩素含有の洗浄水は有効に利用されることとなる。また、濾過工程を再開しても、濾過水配管24や、中空糸膜モジュール12内には塩素含有の洗浄水が残留していないため、濾過水と共に濾過水槽28へ流れ込むこともない。そして、このように濾過水には塩素含有の洗浄水がほとんど含まれていないため、濾過水を逆浸透膜で処理しても、逆浸透膜の劣化を抑制することができる。なお、本実施形態では、薬液逆洗工程と水逆洗工程とを複数回繰り返し行ってもよいが、最後は水逆洗工程を実施する必要がある。
【0024】
本実施形態では、水逆洗工程中に、ブロア22を稼働させ、曝気空気を散気板18から処理槽10に供給することが好ましい。これにより、濾過水配管24や、中空糸膜モジュール12内に残留する塩素含有水の洗浄水が、中空糸膜を通して処理槽10内に放出されると直ちに拡散せしめられ、素早く塩素含有の洗浄水を希釈することができる。
【0025】
また、本実施形態では、薬液逆洗工程前に、濾過工程及び水逆洗工程を複数繰り返し行うことが好ましい。この濾過工程及び水逆洗工程を、例えば、数十分〜数時間毎に繰り返し行うことが好ましい。短期的に発生する中空糸膜の膜表面への汚泥の堆積については、必ずしも薬液逆洗工程を実施する必要がないため、水逆洗工程により、中空糸膜の膜表面に堆積した汚泥を物理的に剥離させ、吸引圧力を回復させればよい。
【0026】
水逆洗工程の洗浄間隔は、5分〜60分(濾過時間)に1回程度が好ましい。また、水逆洗工程における水逆洗流量は、特に制限されるものではないが、濾過工程における濾過流量の0.5〜5倍程度が好ましく、また水逆洗時間も特に制限されるものではないが、30秒〜180秒の範囲であることが好ましい。上記範囲外であると、中空糸膜の膜表面の汚泥を物理的に剥離させることが困難となる場合がある。また、薬液逆洗工程後の水逆洗工程における水逆洗の水量は、濾過水配管24や、中空糸膜モジュール12内に残留する塩素含有の洗浄水を濾過水で十分に置換するための量であればよく、例えば、濾過水配管24及び中空糸膜モジュール12の中空糸膜容積に対して、1〜3倍の範囲であることが好ましい。また、薬液逆洗工程後の水逆洗工程における水逆洗の流量は、特に制限されるものではないが、例えば、上記濾過水配管24及び中空糸膜容積から決定される水量を1〜60分かけて供給する流量とすることが好ましい。
【0027】
本実施形態における薬液逆洗工程の洗浄間隔は、12時間〜120時間(濾過時間、又は濾過時間及び水逆洗時間の合計時間)に1回程度が好ましい。また、塩素含有の洗浄水中の残留塩素濃度が10mg/L〜100mg/Lの範囲であることが好ましい。これにより、長期的に、中空糸膜の膜表面へ吸着する有機物等を、効果的に洗浄、分解することができる。薬液逆洗工程の洗浄間隔が12時間未満であると、薬液逆洗を頻繁に行うこととなり、濾過水の収率が低下したり、活性汚泥中の微生物に対する毒性が強くなり、十分な活性汚泥処理ができない場合がある。また、薬液逆洗工程の洗浄間隔が120時間超であると、中空糸膜の膜表面へ吸着した有機物を効果的に洗浄、分解することができない場合がある。また、塩素含有の洗浄水中の残留塩素濃度が10mg/L未満であると、有機物等を効果的に洗浄、分解することができない場合があり、また、100mg/L超であると、活性汚泥中の微生物に対する毒性が強くなり、十分な活性汚泥処理ができない場合がある。
【0028】
また、薬液逆洗工程における薬液逆洗の水量は、特に制限されるものではないが、例えば、中空糸膜モジュール12の中空糸膜面積あたり、0.5〜5L/mの範囲であることが好ましい。また、薬液逆洗工程の薬液逆洗の流量は、上記中空糸膜面積から決定される薬液洗浄流量を1〜60分かけて供給する流量とすることが好ましい。上記範囲外であると、十分な洗浄効果を得ることができない場合がある。
【0029】
また、本実施形態では、例えば、濾過水槽28の後段に、処理水配管40を介して公知の逆浸透膜処理装置42を設置し、濾過水を逆浸透膜処理することが好ましい。逆浸透膜としては、例えば、3.9MPa以上の高圧膜から0.98MPa以下の超低圧膜まで種々のタイプのものを使用することができる。また、逆浸透膜としては、例えば酢酸セルロース及びその誘導体の膜あるいは合成高分子膜が使用できる。本実施形態により得られる濾過水は、濁質を含まず、また有機物が活性汚泥により十分に分解されているため、逆浸透膜処理を行っても、逆浸透膜上にスライムの発生等の障害が生じ難い。また、薬液逆洗後に水逆洗を行っていることから、濾過水中の塩素濃度は微量であり、塩素による逆浸透膜の劣化も抑制される。
【0030】
図1では、中空糸膜モジュール12からの濾過水をポンプ吸引にて行うように図示したが、サイフォンやエゼクター等を利用して吸引濾過する方法等、本発明の要旨を超えない限り、あらゆるものが適用可能である。
【0031】
処理槽10は、中空糸膜モジュール12が浸漬設置される処理槽の一例であって、活性汚泥による被処理水の微生物処理を行うための槽である。また、処理槽10内に貯留される被処理水には、汚泥濃度として、5000〜20000mg/L程度の活性汚泥が保持されている。また、処理槽10におけるBOD容積負荷については、0.5kg−BOD/m/day〜2.0kg−BOD/m/dayの範囲が好適である。
【0032】
中空糸膜モジュール12の形態は特に制限されるものではなく、公知の中空糸膜モジュールを使用することができる。中空糸膜モジュール12は、例えば、多数の中空糸膜が束ねられ、筒状ケース内に平行に延びるように収容されたものが挙げられる。なお、束ねられた中空糸膜は、その両端部が筒状ケース内で接着用樹脂を用いて互いに接着固定される。また、中空糸膜モジュール12は、例えば、略平行にシート状に配列された複数本の中空糸膜と、これら中空糸膜の両端部を支持する管状支持体から構成されたもの等が挙げられる。中空糸膜の材質としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリスルフォン(PS)、ポリエチレン(PE)等が挙げられる。
【0033】
薬液逆洗工程において使用する塩素含有の洗浄水は、例えば、次亜塩素酸ナトリウム水溶液、塩素水、二酸化塩素水等が挙げられる。そして、これらのうち、洗浄効果が高いことから次亜塩素酸ナトリウム水溶液を塩素含有の洗浄水としてもちいることが好ましい。また、本実施形態では、塩素含有の洗浄水に加え、別途、シュウ酸、クエン酸、塩酸等の酸溶液を洗浄液として、中空糸膜モジュールの逆洗に使用しても良い。上記酸溶液は、特に無機物の洗浄に効果がある。
【0034】
本実施形態の水逆洗工程では、装置及び運転方法の複雑化を避けるため、中空糸膜モジュール12により得られる濾過水を逆洗に用いているが、活性汚泥中の微生物に対する毒性が少なく、濾過再開後に濾過水の水質に悪影響を及ぼさない清澄水であれば特に制限されるものではない。
【0035】
このような浸漬型膜分離装置1の運転方法によって、長期間にわたって安定した運転が可能となる。また、得られる濾過水も清澄である。さらに、濃縮槽が不要であるため設備がコンパクトであり、活性汚泥を処理槽10内に高濃度に保持し、高い処理効率が得られる等、多数のメリットを有する。
【実施例】
【0036】
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0037】
(実施例1)
実施例1では、図1に示す浸漬型膜分離装置を用いて、以下の運転を実施した。まず、濾過工程による濾過を27分行い、その後水逆洗工程による水逆洗を3分行った。これを複数繰り返し、24時間後、薬液逆洗工程による薬液逆洗を2分行った後、水逆洗工程による水逆洗を1分行った。上記これらを1サイクルとし、15日間行った。
【0038】
実施例1のその他の条件を以下に示す。
反応槽の容量:6L
中空糸膜:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
薬液逆洗工程で使用する次亜塩素酸ナトリウム水溶液の塩素濃度:100mg/L
薬液逆洗時の水量:中空糸膜面積あたり1.4L/m
濾過及び逆洗時の流量:瞬時Flux 1.0m/d
【0039】
(実施例2)
実施例2では、図1に示す浸漬型膜分離装置を用いて、以下の運転を実施した。まず、濾過工程による濾過を27分行い、その後水逆洗工程による水逆洗を3分行った。これを複数繰り返し、14日後、薬液逆洗工程による薬液逆洗を60分行った後、水逆洗工程による水逆洗を1分行った。
【0040】
実施例2のその他の条件を以下に示す。
反応槽の容量:6L
中空糸膜:ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
薬液逆洗工程で使用する次亜塩素酸ナトリウム水溶液の塩素濃度:1000mg/L
薬液逆洗時の水量:中空糸膜面積あたり2L/m
濾過及び逆洗時の流量:瞬時Flux 1.0m/d
【0041】
実施例1及び実施例2において、薬液逆洗後に再開した濾過により得られる濾過水の残留塩素濃度を測定した。測定点は、濾過を再開して、1分後、5分後、10分後とした。実施例1及び実施例2共に、濾過再開1分後、5分後、10分後の濾過水中の残留塩素濃度はいずれも、0.1mg/L以下であった。これは、薬液洗浄後に水逆洗を行った後、濾過を再開しているため、配管中及び中空糸膜モジュール内に塩素含有の洗浄水がほとんど残留していないためである。このように、薬液洗浄後でも、安定した濾過水の水質を確保することが可能であるため、長期にわたって安定した浸漬型膜分離装置の運転が可能となる。
【0042】
図2は、実施例1及び2の運転日数と吸引ポンプの吸引圧力との関係を示す図である。図2から分かるように、薬液逆洗の洗浄間隔を1日(24時間)に1回の頻度で行った実施例1は、吸引ポンプの吸引圧力の変化はほとんど変化しなかったのに対し、薬液逆洗の洗浄間隔を2週間に1回の頻度で行った実施例2は、薬液逆洗を行うまで、吸引圧力は徐々に上昇した。また、実施例2では、薬液逆洗を行っても、吸引圧力は初期の状態まで回復しなかった。なお、実施例1の1日における膜面積当たりの塩素使用量は140mg/m/日(=100mg/L×1.4L/m/1日)であり、実施例2の1日における膜面積当たりの塩素使用量は143mg/m/日(=1000mg/L×2L/m/14日)であり、実施例1及び2共に塩素使用量はほとんどかわらない。
【0043】
以上のように、実施例1及び2の塩素使用量はほとんど同じであっても、薬液逆洗の洗浄間隔を1日に1回の頻度で行った実施例1の方が、薬液逆洗の洗浄間隔を2週間に1回の頻度で行った実施例2より、吸引圧力が安定し、洗浄効果が高いことが分かった。すなわち、ある程度頻繁に薬液逆洗を行うことによって、より長期にわたり安定して浸漬型膜分離装置の運転が可能となることがわかった。
【0044】
(実施例3)
上記実施例1の条件で得られる濾過水に塩素を10、15、20、30、50、100mg/L添加して、混和1分後の残留塩素濃度を測定した。表1に添加した塩素濃度と混和1分後の残留塩素濃度の結果をまとめた。
【0045】
【表1】

【0046】
図1に示す浸漬型膜分離装置により得られる濾過水には、通常、微生物の代謝産物等分解困難な有機物が、TOCとして数ppm程度残留することは避けがたく(実施例1の条件で得られる濾過水には、実際TOCとして3mg/L程度残留)、上記濃度で塩素を添加すると、塩素は、この残留した有機物と反応して、10mg/L前後の塩素が消費される。したがって、図1に示す浸漬型膜分離装置により得られる濾過水に塩素を添加したものを薬液逆洗の洗浄水に使用する場合には、濾過水中の有機物を考慮して、塩素を添加する必要がある。表1の結果から、薬液逆洗による洗浄効果を得るためには、残留塩素濃度が10mg/L以上となるように、濾過水に塩素を添加する必要がある。
【符号の説明】
【0047】
1 浸漬型膜分離装置、10 処理槽、12 中空糸膜モジュール、14 被処理水ポンプ、16 被処理水導入配管、18 散気板、20 曝気空気供給配管、22 ブロア、24 濾過水配管、24a,30a,34a 流量調節弁、26 吸引ポンプ、28 濾過水槽、30 濾過水用逆洗配管、32 濾過水用逆洗ポンプ、34 薬液用逆洗配管、36 薬液用逆洗ポンプ、38 薬液貯槽、40 処理水配管、42 逆浸透膜処理装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理水を活性汚泥により処理する処理槽に設置された中空糸膜モジュールによる被処理水の濾過工程と、濾過方向とは逆方向に洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する逆洗工程と、を繰り返し行う浸漬型膜分離装置の運転方法であって、
前記逆洗工程は、塩素又は酸を含む洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する薬液逆洗工程と、前記薬液逆洗工程後に、清澄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する水逆洗工程と、を備えることを特徴とする浸漬型膜分離装置の運転方法。
【請求項2】
請求項1記載の浸漬型膜分離装置の運転方法であって、前記水逆洗工程中に、前記処理槽内の被処理水に曝気空気を供給することを特徴とする浸漬型膜分離装置の運転方法。
【請求項3】
請求項1記載の浸漬型膜分離装置の運転方法であって、前記薬液逆洗工程の前に、前記濾過工程と前記水逆洗工程とを複数回繰り返し行うことを特徴とする浸漬型膜分離装置の運転方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の浸漬型膜分離装置の運転方法であって、前記濾過工程により得られる濾過水を逆浸透膜処理する逆浸透膜処理工程を備えることを特徴とする浸漬型膜分離装置の運転方法。
【請求項5】
被処理水を活性汚泥により処理する処理槽に設置された中空糸膜モジュールによる被処理水の濾過工程と、濾過方向とは逆方向に塩素を含む洗浄水を前記中空糸膜モジュールに流して前記中空糸膜モジュールを逆流水洗浄する薬液逆洗工程と、を繰り返し行う浸漬型膜分離装置の運転方法であって、
前記薬液逆洗工程の洗浄間隔は12〜120時間に1回の頻度であり、塩素を含む洗浄水の残留塩素濃度は10〜100mg/Lの範囲であることを特徴とする浸漬型膜分離装置の運転方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−247120(P2010−247120A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−101725(P2009−101725)
【出願日】平成21年4月20日(2009.4.20)
【出願人】(000004400)オルガノ株式会社 (606)
【Fターム(参考)】