説明

消火装置用消火ノズル

【課題】放射距離の異なる消火薬剤を、最初に放射距離の長い消火薬剤が放射されるように確実に所定の順番で切り換えが行えるようにした消火装置用消火ノズルを提供する。
【解決手段】放射距離の長い消火薬剤を放出する第1の放水部2、第1の放水部よりも放射距離が短い消火薬剤を放出する第2の放水部3、第1の放水部及び第2の放水部並びに基端から消火薬剤が供給される消火用ホース6の先端に接続され、消火用ホースの先端から前記第1の放水部と第2の放水部との間で消火薬剤が導入される流路を切り換える流路切換手段4、流路切換手段の流路切換を操作する操作部5、を備え、操作部の操作により流路切換手段による流路切換が、閉止状態から、第1の放水部、第2の放水部の順序で切り換えられるように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は消火装置、特にパッケージ式の消火装置用の持ち運び可能な消火ノズルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、消火装置としては例えば、消火薬剤充填容器とこの消火薬剤充填容器内に加圧用ガスを導入するための加圧用ガスボンベが収納箱内に収納され、また先端に消火薬剤を放射するための消火ノズルが接続され後端が消火薬剤充填容器に接続された消火用ホースが消火薬剤充填容器と加圧用ガスボンベの外周に巻回した状態で収納箱に収納されているものがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開平11−290475号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
火災現場においては一般に、消火作業者がこのような消火装置の収納箱から消火用ホースを取り出して先端の消火ノズルを持ち、消火ノズルから消火薬剤を放射しながら、かつ火元に徐々に近付きながら消火が行われる。
【0005】
消火薬剤としては泡消火薬剤を使用し、泡消火薬剤から消火用泡(消火液)を生成して噴射するものがある。消火用泡は泡状の消火剤のために放射距離が短く、その放射距離は生成された消火用泡の発泡倍率に関係し、消火能力の高い高発泡倍率のもの程、放射距離が低い。一般に消火作業は、火元から遠い位置から消火剤等の放射を行い消火状況に従い徐々に火元に近づいて行われる。そこで最初に放射距離の長い消火用泡を生成して消火を行い、その後に放射距離は短いが消火能力の高い消火用泡に切り替えることが望ましいが、従来の泡消火装置用消火ノズルはこの点が考慮されていなかった。このため、例えば、消火ノズルから放射距離の短い消火用泡が最初に噴射されれば、操作者はそれで火を消そうと、火に近づくことが考えられ、安全な消火活動が行えない可能性があった。このような問題点は、泡消火装置用消火ノズルに限定されず、その他の消火薬剤を用いる消火装置用消火ノズルにおいても同様である。
【0006】
この発明は前記のような課題を解消するためになされたもので、放射距離の異なる消火薬剤を、最初に放射距離の長い消火薬剤が放射されるように確実に所定の順番で切り換えが行えるようにした消火装置用消火ノズルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、放射距離の長い消火薬剤を放出する第1の放水部と、前記第1の放水部よりも放射距離が短い消火薬剤を放出する第2の放水部と、前記第1の放水部及び第2の放水部並びに基端から消火薬剤が供給される消火用ホースの先端に接続され、前記消火用ホースの先端から前記第1の放水部と第2の放水部との間で前記消火薬剤が導入される流路を切り換える流路切換手段と、前記流路切換手段の流路切換を操作する操作部と、を備え、前記操作部の操作により前記流路切換手段による流路切換が、閉止状態から、前記第1の放水部、第2の放水部の順序で切り換えられるように構成されていることを特徴とする消火装置用消火ノズルにある。
【発明の効果】
【0008】
この発明では、消火薬剤が消火用泡の場合、操作部の操作により、まず、第1の放水部から発泡倍率は低いが放射距離の長い消火用泡が放射されるので、遠方から火勢を抑えることができ、つぎに、再度の操作部の操作により、第2の放水部から第1の放水部よりも放射距離は落ちるが発泡倍率のより高い消火用泡が放射されるので、一気に消火することができ、消火作業がスムーズに行える。万が一、操作者がパニックに陥った状態でも、まず放射されるのが放射距離の長い消火用泡なので、遠方から噴射でき、安全な消火活動が行える。また、消火薬剤が消火用水(または強化液等)の場合、操作部の操作により、まず、第1の放水部から散布範囲は狭いが放射距離の長い消火用水が放射されるので、遠方から火勢を抑えることができ、つぎに、再度の操作部の操作により、第2の放水部から第1の放水部よりも放射距離は落ちるが散布範囲のより広い広角放水を行い、一気に消火することができ、消火用泡の場合と同様に、消火作業がスムーズに行え、また、安全な消火活動が行える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
図1はこの発明の一実施の形態による消火装置用消火ノズルの構成を示す概略断面図である。図1において、消火ノズル1は、第1の放水部としての低発泡用放水部2、第2の放水部としての中発泡用放水部3、流路切換手段としての3方弁4、3方弁4を操作する操作部としてのレバー5を備える。消火用ホース6は基端から泡消火薬剤が供給され(図示せず)先端が3方弁4に接続されている。3方弁4は消火用ホース6の先端、低発泡用放水部2及び中発泡用放水部3に接続されて、消火用ホース6の先端から低発泡用放水部2と中発泡用放水部3との間で泡消火薬剤が導入される流路を切り換えるものであり、該流路切換は、レバー5の操作により行われる。
【0010】
発泡倍率の低い消火用泡は、十分な放射距離が得られるので遠方の火を消すことができるという特徴がある。また、発泡倍率の高い消火用泡は、放射距離は短くなるが、放射箇所に衝突してもほとんど跳ね返ることがなく火を包み込むことができるという特徴がある。そのため、泡消火装置用消火ノズルとして、発泡倍率の異なる放水部を複数備えるようにして、火災発生時に、まず、発泡倍率の低い消火用泡で遠くから火の勢いを抑え、その後、近づいて発泡倍率の高い消火用泡で一気に消火するようにすると、効率的に消火活動を行うことができる。
【0011】
低発泡用放水部2は低発泡倍率(約10倍)で放射距離(約10m)の長い放水部であり、低発泡用ノズル部21から泡消火薬剤(液)が棒状に噴射され、かつ通気孔22から吸い込まれた空気によって低発泡の消火用泡となって放出されるものである。中発泡用放水部3は中発泡倍率(約70倍)で放射距離(約5m)の短い放水部であり、中発泡用ノズル部31から泡消火薬剤(液)がホローコーン(中空の円錘)形状に噴射され、それが発泡ネット部32に当たり、かつ通気口33から吸い込まれた空気によって中発泡の消火用泡として放出されるものである。なおさらに発泡倍率の高い高発泡用放水部というものもあるが、これは放射距離が短く、人手で操作するには危険であり、一般には設備の大きな据付タイプとしている。
【0012】
レバー5は回転軸45を中心に回転するように操作された時に順に第1の位置A(閉(通常))、第2の位置B(低膨張放射)、第3の位置C(中膨張放射)を通るように操作され、かつ図2に特に拡大して示したように、3方弁4側に形成された係止部41にレバー5に形成された係止部受部51,52が当接する(位置Aでは係止部受部52、位置Cでは係止部受部51がそれぞれ係止部41に当接する)ことにより第1の位置Aから第2の位置Bを経由して第3の位置Cに至る角度の範囲内でのみ回転操作(両方向)が可能である。なお、係止部41、係止部受部51,52が係止手段を構成する。
【0013】
図3にはこれらの各位置での3方弁4における消火用ホース6からの泡消火薬剤が導入される流路の状態を示す。レバー5が回転操作されることで、3方弁4内部の流路切換部42が回転軸45を中心に回転して流路切換が行われる。3方弁4には、図において、左右から、消火用ホース6の先端および低発泡用放水部2が接続されるとともに、下方から、中発泡用放水部3が接続されるが、上方からは、何も接続されず、後述の流路孔42aを封止することとなる。流路切換部42には、消火用ホース6の先端と低発泡用放水部2と中発泡用放水部3との間に流路を形成するための回転軸45に垂直な面での断面(水平断面)がT字形の流路孔42aが形成され、レバー5は例えば流路切換部42に固定されてこれを回転させるように操作される。図3の(a)は第1の位置Aの状態を示し、この状態はいずれの放水部2,3にも泡消火薬剤が導入されない閉止状態を示し、通常、レバー5はこの位置にある。(b)は第2の位置Bの状態を示し、この状態では泡消火薬剤が消火用ホース6から低発泡用放水部2に導入されて消火用泡が低発泡用放水部2から放射される。(c)は第3の位置Cの状態を示し、この状態では泡消火薬剤が消火用ホース6から中発泡用放水部3に導入されて消火用泡が中発泡用放水部3から放射される。
【0014】
以上のように構成された消火装置用消火ノズル1では、レバー5は通常は位置Aにあり、消火作業時に操作者がレバー5を操作した場合に必ず最初に低発泡用放水部2に泡消火薬剤が導入される位置Bをレバー5が通るため、まず、低発泡用放水部2から発泡倍率は低いが放射距離が長い消火用泡が放射されるので、遠方から火勢を抑えることができ、つぎに再度、レバー5を操作することにより中発泡用放水部3に泡消火薬剤が導入される位置Cになり、中発泡用放水部3から低発泡用放水部2より放射距離は短いが発泡倍率が高く消火能力のより高い消火用泡が放射されるので、一気に消火することができ、消火作業がスムーズに行える。また、万が一、操作者がパニックに陥った状態でも、まず最初に噴射されるのが放射距離の長い消火用泡なので、遠方から噴射でき、安全な消火活動が行える。また、回転式のレバー5は、通常は消火ノズル1の長手方向と平行になる位置になるようにしてあるので、消火ノズル1を手で持って火に近づく際などに、誤ってレバー5を操作して、消火用泡を誤放射することがなくなる。
【0015】
なお、この発明の一実施の形態として、消火薬剤が消火用泡である泡消火装置の場合について説明したが、これに限らず、消火用水(または強化液等)を用いる消火装置の場合でもよい。このとき、第1の放水部としては棒状放水部、第2の放水部としては傘状放水部とし、放射距離の長い棒状放水部から、つぎに、第1の放水部よりも放射距離は短いが広角に均一に散布することができる傘状放水部に切り換えることにより、一気に消火することができ、消火用泡の場合と同様に、消火作業がスムーズに行え、また、安全な消火活動が行える。
【0016】
また、消火装置として、パッケージ式の消火装置があるが、これは、詳細に示さないが、筐体(収納箱)内に消火薬剤充填容器、消火用ホースおよび消火ノズル等が収納され、消火薬剤の容量が限定されることから、確実に、効率よく消火活動を行えることが好ましく、そのため、パッケージ式に、この発明に開示されている消火ノズルを用いることは、特に有用である。
【0017】
なお3方弁4の特に流路切換部42やレバー5や係止手段41,51,52の構造は上記説明のものに限定されるものではなく、同一の操作が可能であれば所望の構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の一実施の形態による消火装置用消火ノズルの構成を示す概略断面図である。
【図2】図1の消火ノズルの部分拡大図である。
【図3】図1の消火ノズルのレバーの各操作位置での状態を説明するための図である。
【符号の説明】
【0019】
1 消火ノズル、2 低発泡用放水部、3 中発泡用放水部、4 3方弁、5 レバー、6 消火用ホース、21 低発泡用ノズル部、22 通気孔、31 中発泡用ノズル部、32 発泡ネット部、33 通気口、41 係止部、42 流路切換部、42a 流路孔、45 回転軸、51,52 係止部受部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射距離の長い消火薬剤を放出する第1の放水部と、前記第1の放水部よりも放射距離が短い消火薬剤を放出する第2の放水部と、前記第1の放水部及び第2の放水部並びに基端から消火薬剤が供給される消火用ホースの先端に接続され、前記消火用ホースの先端から前記第1の放水部と第2の放水部との間で前記消火薬剤が導入される流路を切り換える流路切換手段と、前記流路切換手段の流路切換を操作する操作部と、を備え、前記操作部の操作により前記流路切換手段による流路切換が、閉止状態から、前記第1の放水部、第2の放水部の順序で切り換えられるように構成されていることを特徴とする消火装置用消火ノズル。
【請求項2】
前記流路切換手段が回転軸を中心に前記操作部の操作に従って回転する流路切換部を有する3方弁からなり、前記操作部が前記3方弁の流路切換部を回転操作するレバーからなり、さらに前記操作部を前記流路切換部が閉止状態である前記第1の位置から前記流路切換部が前記消火用ホースの先端から前記第1の放水部への流路を形成する第2の位置を経由して前記流路切換部が前記消火用ホースの先端から前記第2の放水部への流路を形成する第3の位置に至る範囲内でのみ操作可能にする係止手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の消火装置用消火ノズル。
【請求項3】
前記操作部が閉止状態のときに、前記レバーが前記消火ノズルの長手方向と平行であることを特徴とする請求項2に記載の消火装置用消火ノズル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate