説明

液だれ防止器

【課題】
液状のものを注いだ後の、注ぎ口に残っていたわずかな液が簡単な操作で、こぼれない液だれ防止器を提供する。
【解決手段】
相手注ぎ口4の上にのせ、中に注ぎ口をとうして使用する。注ぎ終わった後、注ぎ口を持上げて受け皿を回転させ、受け皿部分の上にのせることにより、液だれが防止できる機能を備えた液だれ防止器とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状のものを注いだあとでの使用に適される液だれ防止器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、液状のものを注ぎ終わったあとに注ぎ口を抜き取る時注ぎ口にわずかに残っていた液が、こぼれることがある。液がこぼれないよう、注ぎ口を振るか、すぐに口を上に向けこぼれないように行っていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来、液状のものを注いだ後、注ぎ口にわずかに残った液がこぼれないようにする為に、注ぎ終わったあと注ぎ口を振るか、しばらく待つか、すぐに上に向けるなど注意をしながら、注ぎ口を抜き取らねばならい問題を抱えていた。
【0004】
本発明では、前記の状況を考慮し簡単に操作ができ、安全で軽量な構造として液だれ防止器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の液だれ防止器は、注ぐ相手の先端部に装着し、その中に注ぎ口を通し、注ぎ終わったら注ぎ口を持上げてから、液だれ防止器の取手部分を回転させることにより注ぎ口先端部の真下に受け皿が移動し、液がこぼれないようになっていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上に説明したように本体、受け皿、本体と受け皿を連結する連結部を備えているので、以下に記載するような効果がある。
【0007】
液状のものを注いだ後、液をこぼすことなく容易に抜き取ることができる。
【0008】
上記のように、本発明の液だれ防止器を使用することにより、注ぎ終わったあとの、液だれがなくなる。
【0009】
この結果、注いだあとの液だれを気にすることなく作業ができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の液だれ防止器を示す図である。
【図2】本発明の液だれ防止器の使用時を示す図である。
【図3】本発明の液だれ防止器の変形例を示す図である。
【図4】本発明の液だれ防止器の変形例の使用時を示す図である
【発明を実施するための形態】
【0011】
発明の形態を図1及図2により詳細に説明する。本発明の液だれ防止器は、図1に示す例では本体1の中に受け皿2を装着し、受け皿2が回転を行える連結ピン3から構成されたものである。
【0012】
前記の本体1は、構造物又は一体樹脂として組立てたものである。
【0013】
前記の受け皿2は、一体として組立て、取って部分Aと、受け皿部分Bとで構成されたものである。
【0014】
以上の各機構を組立てることにより、取って部分Aの操作により受け皿を回転させることができる。
【0015】
上記実施形態の変形例を図3及び図4により説明する。本発明の液だれ防止器は、図3に示す例では、静電気の発生しにくい処理を行った本体11に、静電気の発生しにくい処理を行った受け皿12を連結ピン13により、連結することで受け皿12を回転させることができる。
実際の使用について図4により説明する。本体11を相手注ぎ口15の上にのせ中に注ぎ口14をとおす。注ぎ口14を通すとき注ぎ口14の先端部にて受け皿12が連結ピン13により、回転し受け皿12が液を注入している状態Fになる。注ぎ口14を抜く時と連結ピン13により、受け皿12が回転し液だれ防止の状態Dになる。このとき注ぎ口の先端部を受け皿部分Cの上にのせることにより液だれが防止できる。
【符号の説明】
【0016】
1 本体
2 受け皿
3 連結ピン
4 注ぎ口
5 相手注ぎ口
A 取手部分
B 受け皿部分
11 本体
12 受け皿
13 連結ピン
14 注ぎ口
15 相手注ぎ口
C 受け皿
D 液だれ防止の状態
E 液を注入している状態

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手注ぎ口の上にのせ、中に注ぎ口をとうして使用し、使用後は注ぎ口を持上げ、受け皿を手で水平に回転させて注ぎ口をのせて使用することにより、液だれを防止することを特徴とする液だれ防止器。
【請求項2】
相手注ぎ口の上にのせ、中に注ぎ口をとうして使用し、使用後は注ぎ口を持上げ、受け皿を注ぎ口先端部にて上下方向に回転させて注ぎ口をのせて使用することにより、液だれを防止することを特徴とする液だれ防止器。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−126442(P2012−126442A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281391(P2010−281391)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(309019604)
【Fターム(参考)】