説明

液体口腔用組成物

【解決手段】(A)塩化セチルピリジニウム 0.01〜0.1質量%、
(B)ミリストイルグルタミン酸塩 0.01〜0.5質量%、
(C)トリポリリン酸塩 0.05〜2質量%、
(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
を含有し、(D)/((A)+(B))の質量比が0.9〜20であることを特徴とする液体口腔用組成物。
【効果】本発明の液体口腔用組成物は、う蝕原性細菌の浮遊菌及びバイオフィルムへの殺菌力に優れ、かつ歯のツルツル感が高く、低温保存後におけるオリ発生を抑制でき外観安定性に優れる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、う蝕原性バイオフィルム及び浮遊菌の殺菌力に優れ、歯のツルツル感が高く、かつ低温保存安定性(オリの無さ)が良好な液体口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
う蝕は、口腔内のう蝕原因菌であるストレプトコッカス ミュータンス菌等が形成する口腔バイオフィルムが歯面に付着し、バイオフィルム中で産生される酸により歯牙が脱灰されることにより生じる。そこで、う蝕予防の手段として液体口腔用組成物の分野では、種々の殺菌剤を配合することにより、歯面に形成されたう蝕原性バイオフィルム及び浮遊菌を殺菌するという手段が用いられている。特に、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等のカチオン性殺菌剤は、う蝕原性菌への殺菌活性が高く、かつ歯牙や口腔粘膜などの口腔組織表面へ吸着しやすい性質を有していることから、多くの口腔用組成物に配合されている。
【0003】
しかしながら、これらカチオン性殺菌剤は、浮遊菌の殺菌効果は高いものの、バイオフィルムへの浸透力が弱く、バイオフィルム中のう蝕原性細菌への十分な殺菌効果が発揮されないという問題点があった。
【0004】
カチオン性殺菌剤にポリリン酸とポリグリセリン脂肪酸エステルを配合することによる吸着促進技術(特許文献1)、カチオン性殺菌剤にエリスリトール、キシリトール、パラチニット及びマルチトール、ラクチトールを配合し、歯表面へのタンパク吸着を阻害することによる歯垢の形成抑制技術(特許文献2)、カチオン性殺菌剤にポリビニルアルコールを配合することによる殺菌剤の歯牙吸着性増強技術(特許文献3)、カチオン系殺菌剤配合口腔用組成物に、アニオン系界面活性剤及びノニオン系界面活性剤無配合で、水溶性香料により使用性を向上させた殺菌活性向上技術(特許文献4)や、カチオン性殺菌剤とポリビニルピロリドンを含み、カチオン性界面活性剤以外の界面活性剤を含まない口腔用組成物による抗菌力及び経時安定性向上技術(特許文献5)が提案されている。しかし、これらの技術は、いずれも浮遊菌に対しては高い殺菌力を発揮するものの、バイオフィルム中のう蝕原性菌への殺菌力が不十分であった。
【0005】
また、液体口腔用組成物に、ラウリル硫酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤を配合することによりイソプロピルメチルフェノール等の非イオン性殺菌剤のバイオフィルム浸透殺菌力を増強する技術(特許文献6)、適当なエーテル化度のカルボキシメチルセルロースナトリウムを配合することで、非カチオン性殺菌剤の口腔内滞留性を向上させバイオフィルムに対する浸透殺菌力を増強した技術(特許文献7)が提案されている。しかし、これら技術は、ポルフィロモナス ジンジバリス(P.gingivalis)等の歯周病原因菌の歯周病原性バイオフィルムに対しては有効であるが、う蝕原性バイオフィルム中のう蝕原性菌に対しては、十分な殺菌効果を有しているとはいえない。
【0006】
このように、液体口腔用組成物において、う蝕原性菌バイオフィルムと浮遊菌との両者に対して効果的に殺菌力を発揮させることは困難であった。
【0007】
液体口腔用組成物に、う蝕原性菌に対する殺菌活性が高いカチオン性殺菌剤とバイオフィルムへの浸透力を向上させるアニオン性界面活性剤を配合することで、う蝕バイオフィルムへの浸透殺菌力が増強されることが予想されるが、この場合は両者の電気的相互作用により複合体が形成し、殺菌力が十分に発揮されないばかりか、低温保存において複合体と推定されるオリ及びにごりが発生し、外観安定性が損なわれるという問題がある。
【0008】
従って、カチオン性殺菌剤は、う蝕原性細菌の浮遊菌への殺菌効果は良好なものの、う蝕原性バイオフィルムへの浸透力が弱く、バイオフィルム中のう蝕原性細菌への十分な殺菌効果が発揮されないという問題点があり、満足な改善策が望まれる。従来の技術では、う蝕原性細菌の浮遊菌とバイオフィルムへの高い殺菌力を兼ね備え、しかも、低温保存後の外観安定性も良好な液体口腔用組成物は得られていないのが現状であった。
【0009】
【特許文献1】特開2006−117574号公報
【特許文献2】特開2006−17573号公報
【特許文献3】特開2003−113059号公報
【特許文献4】特開平7−101842号公報
【特許文献5】特開平7−267840号公報
【特許文献6】特開2006−069909号公報
【特許文献7】特開2006−182663号公報
【特許文献8】特開2006−312588号公報
【特許文献9】特開2003−246717号公報
【特許文献10】特開2002−205929号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、う蝕原性細菌の浮遊菌とバイオフィルムへの殺菌力に優れ、かつ歯のツルツル感が高く、低温保存後のオリ発生が抑制され外観安定性に優れた液体口腔用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究を重ねた結果、液体口腔用組成物に、カチオン性殺菌剤として(A)塩化セチルピリジニウムを配合し、アニオン性界面活性剤として(B)ミリストイルグルタミン酸塩と、(C)トリポリリン酸塩と、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100であるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを特定割合で併用することにより、塩化セチルピリジニウム由来のう蝕原性細菌への殺菌効果、特にう蝕原性バイオフィルムへの殺菌力が改善されて、う蝕原性細菌の浮遊菌及びバイオフィルムの両者に対して優れた殺菌力が発揮され、口腔内の洗口などによりう蝕を効果的に予防でき、しかも、洗口後の歯のツルツル感が良好で、低温保存におけるオリの発生を抑制し良好な外観安定性が保たれることを見出した。
【0012】
本発明によれば、上記(A)〜(D)成分を適当量で組み合わせて配合することによって、後述する実施例からも明らかなように、液体口腔用組成物における塩化セチルピリジニウム由来のう蝕原性細菌への殺菌効果が改善され、う蝕原性浮遊菌への高い殺菌力が発揮されると共に、う蝕原性バイオフィルム内に効果的に殺菌成分が浸透し、バイオフィルム内のストレプトコッカス ミュータンス菌等のう蝕原性菌への高い殺菌力が発揮され、かつ、ミリストイルグルタミン酸ナトリウムとトリポリリン酸塩との併用によって、歯面のツルツル感も高くなる。更に、本発明の液体口腔用組成物は、カチオン性殺菌剤にアニオン性の界面活性剤が併用されていても、低温保存においてオリやにごりが発生することがほとんどなく、外観安定性が損なわれることもない。
【0013】
ここで、歯のツルツル感とは、通常歯面清掃後に舌先の官能で実感され、歯面に対し初期摩擦後の独特のスベリ感として実感されるもので、これにより使用者が、口腔清掃後に歯面がきれいに清掃されたという実感を満足に感じることができる。
【0014】
なお、塩化セチルピリジニウムとN−ラウロイルザルコシン酸ナトリウムを配合した洗口液にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合した組成が特許文献8の実施例9に記載されているが、この組成はポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合量が、塩化セチルピリジニウムとN−ラウロイルザルコシン酸ナトリウムの合計量より少ないために、十分な外観安定性と殺菌力を有しているとはいえない。また、塩化セチルピリジニウムとパルミトイルサルコシンナトリウムを配合した洗口液にポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合した組成が特許文献9の実施例2、特許文献10の実施例10に記載されているが、これら組成は、パルミトイルサルコシンナトリウムのパルミトイル基の炭素数が多いため、低温保存においてオリ及びニゴリが発生し、外観安定性が十分に確保されているとはいえない。
【0015】
出願人は、イソプロピルメチルフェノールと、ミリストイルグルタミン酸ナトリウムと、エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油とを特定の割合で併用した液体口腔用組成物を特願2007−322842号に提案したが、この出願は、前記三成分を特定割合で組み合わせて配合することによって、イソプロピルメチルフェノール由来の殺菌力が単独配合の場合よりも高くなり、ポルフィロモナス ジンジバリス等の歯周病原因菌のバイオフィルムへの殺菌力が向上し、歯のツルツル感も高く、かつ良好な低温保存安定性(オリの無さ)とし得たもので、本発明とは構成、技術的思想及び作用効果が相違する。
【0016】
従って、本発明は、下記の液体口腔用組成物を提供する。
請求項1; (A)塩化セチルピリジニウム 0.01〜0.1質量%、
(B)ミリストイルグルタミン酸塩 0.01〜0.5質量%、
(C)トリポリリン酸塩 0.05〜2質量%、
(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
を含有し、(D)/((A)+(B))の質量比が0.9〜20であることを特徴とする液体口腔用組成物。
【発明の効果】
【0017】
本発明の液体口腔用組成物は、う蝕原性細菌の浮遊菌及びバイオフィルムへの殺菌力に優れ、かつ歯のツルツル感が高く、低温保存後におけるオリ発生を抑制でき外観安定性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明につき更に詳細に説明すると、本発明の液体口腔用組成物は、(A)塩化セチルピリジニウム、(B)ミリストイルグルタミン酸塩、(C)トリポリリン酸塩、(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を含有する。
【0019】
(A)塩化セチルピリジニウムは、市販品、例えば和光純薬工業(株)製のものを使用することができる。
塩化セチルピリジニウムの配合量は、組成全体の0.01〜0.1%(質量%、以下同様。)、好ましくは0.02〜0.08%である。0.01%未満では、う蝕原性バイオフィルム及び浮遊菌への殺菌効果が十分に発揮されず、0.1%を超えるとオリが発生してしまう。
【0020】
(B)ミリストイルグルタミン酸塩としては、ミリストイルグルタミン酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩が好適に用いられる。具体的に、ミリストイルグルタミン酸ナトリウムとして旭化成(株)製のアミノサーファクトや、味の素(株)製のアミソフトMS−11などが挙げられ、市販品を使用できる。
ミリストイルグルタミン酸塩の配合量は、組成全体の0.01〜0.5%、好ましくは0.05〜0.2%である。0.01%未満では、歯のツルツル感が満足に得られず、0.5%を超えるとオリが発生する。
【0021】
(C)トリポリリン酸塩としては、トリポリリン酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、特にナトリウム塩が好適に用いられる。具体的に、トリポリリン酸ナトリウムとして太平化学産業(株)製などが挙げられ、市販品を用いることができる。
トリポリリン酸塩の配合量は、組成全体の0.05〜2%、好ましくは0.1〜0.5%である。0.05%未満ではオリが発生し、2%を超えると歯のツルツル感が十分に得られない。
【0022】
(D)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100のものが使用される。平均付加モル数が60モル未満では、低温保存後のオリの発生を十分に抑制することができず、100モルを超えるものは一般に市販されていない。
【0023】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は市販品を使用でき、例えば日光ケミカルズ(株)製のNIKKOL シリーズ、日本エマルジョン(株)製のEMALEXシリーズなどが使用可能である。
【0024】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油の配合量は、オリ発生抑制の点で組成物全体の0.3〜2%、特に0.5〜1%が好ましい。配合量が0.3%未満ではオリの発生を抑制できず、2%を超えるとう蝕原性バイオフィルム及び浮遊菌への殺菌効果が十分に発揮されない場合がある。
【0025】
更に、(D)成分/((A)成分+(B)成分)の質量比は、う蝕原性バイオフィルム内のストレプトコッカス ミュータンス菌等のう蝕原性菌への殺菌力を発揮させる点及び外観安定性の点で0.9〜20、好ましくは2.0〜8である。(D)/((A)+(B))の質量比が0.9未満であると、低温保存品においてオリが発生し外観安定性を損ね、20を超えるとう蝕原性バイオフィルムに対する十分な殺菌力が得られない。
【0026】
本発明では、(A)〜(D)成分の併用、特に(A)塩化セチルピリジニウムと(B)ミリストイルグルタミン酸塩とを特定量で併用することが、う蝕原性バイオフィルム内のストレプトコッカス ミュータンス菌等のう蝕原性菌への効果的な殺菌効果を発揮させるために有効であり、塩化セチルピリジニウム又はミリストイルグルタミン酸塩の単独使用では、う蝕原性バイオフィルム内のストレプトコッカス ミュータンス菌等のう蝕原性菌に対して効果的に成分が浸透せず、優れた殺菌効果を付与することができない。
【0027】
本発明の液体口腔用組成物は、洗口剤、口中清涼剤、濃縮タイプ洗口剤など、特に洗口剤として調製、適用することができる。洗口剤の使用方法としては、適量を口に含み、洗口後に吐き出す方法、又は適量を口に含み洗口後、ブラッシングをする方法のいずれをも採用することができる。
【0028】
本発明の液体口腔用組成物には、上記成分に加えて、必要によりその剤型に応じて適宜なその他の公知成分を、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。洗口剤には、任意成分として、例えば湿潤剤、増粘剤、防腐剤、甘味剤、pH調整剤、香料、界面活性剤、有効成分、清掃助剤、着色料等を配合できる。
【0029】
湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、キシリトール、マルチット、ラクチット等の多価アルコール、糖アルコールを配合することができる。湿潤剤の配合量は、組成物全体の3〜50%が好ましい。
【0030】
増粘剤としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、カラギーナン、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール等を配合し得る。増粘剤は、液体歯磨及び洗口剤には通常0.01〜5%配合される。
【0031】
防腐剤としては、安息香酸ナトリウム、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸カリウムなどを挙げることができる。また、甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド等を配合できる。
【0032】
pH調整剤としては、フタル酸、リン酸、クエン酸、コハク酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸及び炭酸並びにそれらのカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩、リボ核酸及びその塩類、更に水酸化ナトリウムなどの1種又は2種以上を用いることができ、特にリン酸、クエン酸とそれらのナトリウム塩を組み合わせたものが好ましい。この場合、本発明の液体口腔用組成物は、25℃におけるpHを5.5〜8.5に調整することが好ましく、この中性付近のpH調整剤としてリン酸二水素ナトリウムとリン酸一水素ナトリウム、あるいはクエン酸とクエン酸ナトリウムとを組み合わせたものを用いることができる。
【0033】
香料としては、ペパーミント油、スペアミント油、アニス油、ユーカリ油、ウィンターグリーン油、カシア油、シナモン油、クローブ油、タイム油、セージ油、カルダモン油、ローズマリー油、マジョラム油、レモン油、オレンジ油、フェンネル油、ナツメグ油、ラベンダー油、パラクレス油等の天然精油、及び、l−メントール、l−カルボン、アネトール、1,8−シネオール、メチルサリシレート、オイゲノール、チモール、リナロール、リモネン、メントン、メンチルアセテート、シトラール、カンファー、ボルネオール、ピネン、スピラントール等の上記天然精油中に含まれる香料成分、また、エチルアセテート、エチルブチレート、イソアミルアセテート、ヘキサナール、ヘキセナール、メチルアンスラニレート、エチルメチルフェニルグリシデート、ベンツアルデヒド、バニリン、エチルバニリン、フラネオール、マルトール、エチルマルトール、ガンマ/デルタデカラクトン、ガンマ/デルタウンデカラクトン、N−エチル−p−メンタン−3−カルボキサミド、メンチルラクテート、エチレングリコール−l−メンチルカーボネート等の香料成分、更には、いくつかの香料成分や天然精油を組み合わせてなる、アップル、バナナ、ストロベリー、ブルーベリー、メロン、ピーチ、パイナップル、グレープ、マスカット、ワイン、チェリー、スカッシュ、コーヒー、ブランデー、ヨーグルト等の調合フレーバーの1種又は2種以上を、本発明の組成物中0.00001〜3%で、本発明の効果を妨げない範囲で使用することができる。
【0034】
界面活性剤としては、(B)成分のミリストイルグルタミン酸塩、(D)成分のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油に加えて、他の汎用されている界面活性剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム等のアルキル基の炭素数が8〜18である高級アルキル硫酸エステルの水溶性塩、ラウリルモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム、ココナッツモノグリセライドスルフォン酸ナトリウム等の脂肪酸基の炭素数が10〜18である高級脂肪酸モノグリセライドスルフォン酸の水溶性塩、オレフィンスルフォン酸、パラフィンスルフォン酸などのアニオン性界面活性剤のほか、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、アルキルグリコシド類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アルキルジメチルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型両性界面活性剤、N−脂肪酸アシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩などのイミダゾリン型両性界面活性剤を挙げることができる。上記した他の界面活性剤の配合量は、通常0.1〜10%の範囲である。
なお、溶剤としては、精製水が一般的に用いられる。
【0035】
有効成分としては、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等の塩化セチルピリジニウム以外のカチオン性殺菌剤、トラネキサム酸、イプシロン−アミノカプロン酸などの抗炎症剤、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、デキストラナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素、リテックエンザイム等の酵素、フッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一錫等のフッ化物、アルミニウムクロルヒドロキシアラントイン、アラントイン、アズレン、塩化リゾチーム、アスコルビン酸等のビタミンC類、塩化ナトリウム、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン塩類、グリチルレチン酸類、ヒドロコレステロール、クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、タイム、オウゴン、チョウジ、ハマメリス等の植物抽出物、グルコン酸銅、カロペプタイド、水溶性無機リン酸化合物、ポリエチレングリコール、ラウロイルサルコシンナトリウム、イソプロピルメチルフェノール、ポリビニルピロリドン、トリポリリン酸塩以外の歯石防止剤及び歯垢防止剤、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム等を添加することができる。なお、これらの任意成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0036】
着色料として、青色1号、緑色3号、黄色4号、赤色105号など、安全性の高い水溶性色素を添加することができる。
【0037】
収容容器としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレン製の容器が使用できるが、上記材質の容器に着色剤や紫外線吸収剤を含有させたり、フィルム等で遮蔽することが望ましい。
【実施例】
【0038】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記実施例により制限されるものではない。なお、以下に示す%は特に記述していない限りいずれも質量%を意味する。
【0039】
〔実施例、比較例〕
表1,2に示す組成の液体口腔用組成物を調製し、下記方法にて浮遊菌殺菌力、う蝕原性バイオフィルム殺菌力、歯のツルツル感及び低温保存安定性(オリの無さ)を評価した。結果を表1,2に示す。
【0040】
なお、配合成分は下記の通りである。
塩化セチルピリジニウム:和光純薬工業(株)製
ミリストイルグルタミン酸ナトリウム:味の素(株)製 アミソフトMS−11
ステアロイルグルタミン酸ナトリウム:味の素(株)製 アミソフトHS−11
トリポリリン酸ナトリウム:太平化学産業(株)製
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油:日光ケミカルズ(株)製 HCO−60
ポリオキシエチレン(100)硬化ヒマシ油:日本エマルジョン(株)製 HC−100
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油:日本エマルジョン(株)製 HC−40
クエン酸:扶桑化学工業(株)製
クエン酸ナトリウム:扶桑化学工業(株)製
グリセリン:ライオンオレオケミカル(株)製
キシリトール:ロケットジャパン(株)製
エタノール:日本アルコール販売(株)製
【0041】
調製した液体口腔用組成物のpHは次のようにして測定した。
予め25℃に恒温にしたサンプル(液体口腔用組成物)をプラスチック容器に入れ、校正の終了したpH電極をサンプルに直接挿入し、2分後の読み値をpH値とした。使用したpH測定装置は下記の通りである。
pHメーター:東亜電波工業(株)製 HM−30S
pH電極 :東亜ディーケーケー(株)製 GST−5721C
【0042】
〈実験例1〉 浮遊菌に対する殺菌効果の評価
使用した菌液は、培養液としてトリプチケースソイブロス(Difco社製)30gを1Lの精製水に溶解したものを、口腔常在細菌としてストレプトコッカス ミュータンスATCC10449株を用い、37℃、嫌気条件下(5容量%炭酸ガス、95容量%窒素)で1日培養した液の550nmでの透過度が20になるように生理食塩水を加えて調製した。サンプル(液体口腔用組成物)2.7mLに菌液0.3mLを加え、撹拌後、37℃で1分間反応させ、再び撹拌後、予め2.7mLの培養液の入った試験管を5本用意し、その1番目の試験管に0.3mLを加え、撹拌した。この液0.3mLを採取し、2番目の試験管に加え、撹拌した。この操作を同様に3〜5番目の試験管に順に行った。1、3、5番目の試験管中の培養液を撹拌後、10%綿羊脱繊血含有トリプチケースソイ寒天平板(Difco社製)に50μL塗沫し、嫌気条件下で培養した。生育したコロニーを計測し、残存するストレプトコッカス ミュータンス菌の生菌数(cfu)を求め、下記の基準に則り、判定した。
【0043】
判定基準;
◎:生菌数が102未満
○:生菌数が102以上103未満
△:生菌数が103以上104未満
×:生菌数が104以上
【0044】
〈実験例2〉 う蝕原性バイオフィルム内のストレプトコッカス ミュータンス菌への殺菌効果の評価
培養液としてトリプチケースソイブロス(Difco社製)30gを1Lの精製水に溶解し、更にスクロース(和光純薬工業(株)製)10gを溶解させたものを用いた。う蝕原性菌としてストレプトコッカス ミュータンスATCC10449株を接種し、直径7mm×厚さ3.5mmのハイドロキシアパタイト(HA)板(旭光学社製)を培養液中に静置し、37℃,嫌気条件下(5容量%炭酸ガス、95容量%窒素)で18時間培養し、バイオフィルムを形成、付着させた。
【0045】
形成させたバイオフィルムが付着したHA板を培養液から取り出し、pH4.5に調整したリン酸緩衝液(塩化ナトリウム8.8g及びリン酸2水素ナトリウム2水和物1.56gを精製水1Lに溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH4.5に調整したもの)100mLが入ったビーカー内で洗浄後、サンプル(液体口腔用組成物)10mLに30秒間浸漬し、pH4.5に調製したリン酸緩衝液2mL中に浸漬し、37℃恒温槽内(ヤマト科学(株)製、IS400)に3時間静置した。その後、バイオフィルムが付着したHA板を取り出し、滅菌生理食塩水2mLで超音波処理(日本精機製作所製、US−300使用、200μA、10秒間)することによりバイオフィルムを分散し、菌分散液を滅菌生理食塩水を用いて容量比で10倍、100倍、1,000倍、10,000倍、100,000倍に希釈したものを、ミティスサリバリウスアガー(Difco社製)45g及びスクロース(和光純薬工業(株)製)25gを精製水500mLに溶解後、加熱滅菌した寒天平板に50μL塗沫し、37℃で3日間培養した。生育したコロニーを計測し、残存するストレプトコッカス ミュータンス菌の生菌数(cfu)を算出し、下記の基準に則り、判定した。
【0046】
判定基準;
◎:生菌数が106未満
○:生菌数が106以上107未満
△:生菌数が107以上108未満
×:生菌数が108以上
【0047】
〈実験例3〉 歯のツルツル感の評価
専門パネルを用い、歯のツルツル感評価を行った。液体口腔用組成物10mLを口に含み、20秒間洗口し、歯を舌で触ったときのツルツル感を下記の4段階で評価し、専門パネル10名の平均値を算出し、下記基準で判定した。
【0048】
歯のツルツル感の評価基準;
4点:良好なツルツル感が認められた。
3点:ややツルツル感が認められた。
2点:ツルツル感がほとんど認められなかった。
1点:ツルツル感が認められなかった。
判定基準;
◎:3.5点以上4点以下
○:3点以上3.5点未満
△:2点以上3点未満
×:2点未満
【0049】
〈実験例4〉 低温保存安定性の評価
液体口腔用組成物を株式会社吉野工業所製80mL透明PET容器に入れ、5℃恒温槽(ヤマト科学(株)製、インキュベーターIG420)に1ヶ月保存後、低温保存安定性(オリの有無)を下記評価基準に従って目視判定した。
【0050】
外観安定性の評価基準;
◎:オリが全くなく、透明である。
○:振とうの際にごく微小な浮遊物が認められるが、問題ないレベルで透明である。
△:わずかなオリが認められる。
×:かなりのオリが認められる。
【0051】
【表1】

【0052】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)塩化セチルピリジニウム 0.01〜0.1質量%、
(B)ミリストイルグルタミン酸塩 0.01〜0.5質量%、
(C)トリポリリン酸塩 0.05〜2質量%、
(D)エチレンオキサイドの平均付加モル数が60〜100モルのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
を含有し、(D)/((A)+(B))の質量比が0.9〜20であることを特徴とする液体口腔用組成物。

【公開番号】特開2010−143843(P2010−143843A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−321778(P2008−321778)
【出願日】平成20年12月18日(2008.12.18)
【出願人】(000006769)ライオン株式会社 (1,816)
【Fターム(参考)】