説明

液体容器、および液体容器を備えた液体噴射装置

【課題】プリズムを用いて液体容器内の液体の残量を段階的に検出し、且つ、プリズムの位置ズレによる検出誤差を抑制する。
【解決手段】第1の反射面および第2の反射面を有するプリズムを液体収容室の底部に設けて、所定間隔で並設された発光部および受光部の発光部から照射されて液体収容室の底面側からプリズムに入射した光を、第1の反射面および第2の反射面に反射させる第1光路で受光部に到達させる。また、プリズムの内部に、第1の反射面または第2の反射面の何れか一方に平行な第3の反射面を設けることで、第1光路よりもプリズムの低い位置で光を反射させる第2光路を設定する。こうすれば、プリズムを発光部および受光部の並び方向に移動させて第1光路と第2光路とを切り換え、各光路ついて発光部の光が受光部に届くか否かを検出することで、液体容器内の液体の残量を2段階に分けて正確に検出できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を噴射する液体噴射装置に装着されて、内部に液体を収容する液体容器
に関する。
【背景技術】
【0002】
いわゆるインクジェットプリンターに代表されるように、インクなどの液体を噴射ヘッ
ドから噴射する液体噴射装置が知られている。噴射ヘッドから噴射する液体は、インクカ
ートリッジなどの専用の液体容器に収容されており、この液体容器から噴射ヘッドに液体
が供給される。また、液体容器は、内部の液体が無くなると、新しい液体容器と交換する
ように、液体噴射装置に対して着脱可能に構成されている。
【0003】
こうした液体噴射装置では、液体容器内の液体が無くなって噴射ヘッドに液体が供給さ
れない状態で噴射動作が行われると、いわゆる空打ちとなって噴射ヘッドの破損の原因と
なる。そこで、液体容器の底部に設けた直角プリズムを用いて液体容器内の液体を光学的
に検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。液体容器内に液体があり、プ
リズムに液体が接していると、発光部から照射されて液体容器の底面側からプリズムに入
射した光は、反射することなく、液体容器内を透過する。一方、液体容器内に液体が無く
、プリズムに空気が接していると、発光部から照射されてプリズムに入射した光は、プリ
ズムの2つの反射面で反射して、発光部と所定間隔で並設された受光部に到達する。従っ
て、発光部からの光を受光部が受けるか否かによって液体容器内の液体の有無を検出して
いる。
【0004】
また、大きさの異なる複数の直角プリズムを備え、底面を揃えて厚み方向に重ね合わせ
た各プリズムに順番に発光部からの光を照射することによって、液体容器内の液体の残量
を段階的に検出する技術も提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−232157号公報
【特許文献2】特開2000−71470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献2に提案されている技術では、液体室内の液体の残量を正しく検出で
きないことがあるという問題があった。すなわち、複数の直角プリズムの各々に発光部か
らの光を順番に照射するためにプリズムを移動させており、その移動方向は、所定間隔で
並設された発光部および受光部の並び方向(X方向)ではなく、X方向と直交する方向(
Y方向)になっている。また、発光部および受光部とプリズムとのX方向の位置合わせに
は高い精度が要求され、プリズムに対して発光部からの光の照射位置がX方向にずれてい
ると、プリズムに入射した光が反射面で反射したとしても、入射光と反射光との間隔が所
定間隔ではないので、受光部に到達しない。そして、プリズムをY方向に移動させる構成
では、X方向の位置ズレがあっても補正されないので、液体室内の液体の有無(残量)を
正しく検出できない場合が生じる。
【0007】
この発明は、従来の技術が有する上述した課題を解決するためになされたものであり、
プリズムを用いて液体容器内の液体の残量を段階的に検出し、且つ、プリズムの位置ズレ
による検出誤差が生じることを抑制することが可能な技術の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の液体容器は次の構成を採用
した。すなわち、
所定間隔で並設された発光部と受光部とを有する液体噴射装置に装着されて、該液体噴
射装置に液体を供給する液体容器であって、
前記液体を内部に収容する液体収容室と、
前記液体収容室の底部に設けられたプリズムと、
を備え、
前記プリズムには、
前記発光部から照射されて前記液体収容室の底面側から前記プリズムに入射した光を
反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面で反射した光を前記受光部に向けて反射する第2の反射面と、
前記プリズムの外側から該プリズムの内部に向けて形成された凹部と
が設けられており、
前記凹部の底面あるいは内壁面には、前記第1の反射面または前記第2の反射面の何
れか一方に平行な第3の反射面が形成されていることを要旨とする。
【0009】
このような本発明の液体容器においては、第1の反射面および第2の反射面を有するプ
リズムが液体収容室の底部に設けられており、発光部と受光部とが所定間隔で並設された
液体噴射装置に液体容器が装着されると、発光部から照射された光が液体収容室の底面側
からプリズムに入射する。こうしたプリズムでは、液体容器内の液体が第1の反射面およ
び第2の反射面に接していれば、プリズムに入射した発光部の光は液体収容室内に透過す
る。一方、液体容器内の液体が消費されて第1の反射面および第2の反射面に空気が接す
るようになると、プリズムに入射した発光部の光は、第1の反射面および第2の反射面に
反射する光路(第1光路)で受光部に到達する。そして、プリズムには、外側から内部に
向けて形成された凹部が設けられており、この凹部の底面あるいは内壁面には、第1の反
射面または第2の反射面の何れか一方に平行な第3の反射面が形成されている。
【0010】
例えば、第3の反射面が第1の反射面に平行に設けられていけば、プリズムに入射した
発光部の光を第3の反射面に当てることによって、第3の反射面および第2の反射面に反
射する光路(第2光路)で受光部に到達させることができる。このような第3の反射面は
プリズムの内部に設けられており、且つ、発光部と受光部とが所定間隔で設けられている
ことから、第2光路は、第1光路よりもプリズムの低い位置で光を反射する。そのため、
液体容器内の液体の消費に伴って液面が下がり、先ず、液面の高さが第1光路と第2光路
との間になると、第1光路では発光部の光が受光部に届くが、第2光路では届かない状態
となる。そして、さらに液体が消費されて液面の高さが第2光路よりも下がると、第2光
路でも発光部の光が受光部に届くようになる。従って、第1光路および第2光路のそれぞ
れについて発光部の光が受光部に届くか否かを検出すれば、液体容器内の液体の残量を2
段階に分けて検出することができる。
【0011】
尚、第3の反射面が第2の反射面に平行に設けられている場合には、プリズムに入射し
た発光部の光を、第1の反射面および第3の反射面に反射させる第2光路で受光部に到達
させることができる。そのため、上述と同様に、液体容器内の液体の残量を2段階で検出
することができる。
【0012】
また、前述したように、プリズムは、発光部および受光部の並び方向(X方向)に位置
ズレが生じると、入射光と反射光との間隔が所定間隔(発光部と受光部との間隔)と合わ
なくなるので、受光部が発光部の光を受けることができない。本発明の液体容器では、第
1光路と第2光路とを切り換える際には、プリズムが設けられた液体容器をX方向に移動
させればよく、このとき、プリズムのX方向の位置合わせを同時に行うことができる。そ
のため、プリズムのX方向の位置ズレによる検出誤差を抑制して、液体容器内の液体の残
量を正確に検出することができる。
【0013】
上述した本発明の液体容器では、液体容器が装着されるキャリッジを移動させながら液
体を噴射する液体噴射装置に適用される場合には、次のようにしてもよい。先ず、この液
体噴射装置には、発光部および受光部をキャリッジの移動方向に並べて設ける。そして、
プリズムは、液体容器をキャリッジに装着した状態では、第1の反射面と第2の反射面と
第3の反射面とをキャリッジの移動方向に配置しておく。
【0014】
このような構成によれば、キャリッジが移動するのに伴って、液体容器に設けられたプ
リズムが発光部および受光部の並び方向(X方向)に移動することから、プリズム内の第
1光路と第2光路とを容易に切り換えることができるだけでなく、プリズムがX方向に連
続的に移動する過程で第1光路および第2光路に対応するプリズムのX方向の位置合わせ
を適切に行うことができる。その結果、プリズムの位置ズレによる検出誤差が生じること
はなく、液体容器内の液体の残量を2段階に分けて正確に検出することができる。
【0015】
また、こうした本発明の液体容器では、第3の反射面を凹部の底面に形成する場合には
、凹部の内壁面を、第1の反射面側の内壁面および第2の反射面側の内壁面が互いに平行
で、且つ、透明に形成しておいてもよい。
【0016】
第3の反射面が凹部の底面に形成されている場合には、第1光路が凹部の内壁面と交差
することがある。この場合でも、凹部の内壁面を透明に形成しておけば、凹部に入射する
光を透過させることができる。また、凹部の互いに向かい合う内壁面を平行にしておけば
、第1光路で進む光が凹部を透過しても、光の進行方向は変わらない。その結果、第1光
路が凹部の内壁面と交差する場合でも、第2の反射面では、第1の反射面に反射した光を
受光部に向けて反射させることができる。
【0017】
また、こうした本発明の液体容器は、液体噴射装置に装着されて、液体噴射装置に液体
を供給するものである。従って、本発明は、上述した本発明の液体容器を備える液体噴射
装置の態様で把握することも可能である。
【0018】
このような態様で把握される本発明の液体噴射装置では、液体容器の底部に設けられた
プリズム内に、発光部の光を受光部に到達させる光路として、第1の反射面および第2の
反射面に反射させる第1光路と、第3の反射面および第2の反射面に反射させる第2光路
(第1の反射面および第3の反射面に反射させる第2光路)とが設定されている。第2光
路では、第1光路よりもプリズムの低い位置で光を反射することから、液体容器内の液面
が第1光路よりも下がると、先ず、第1光路で発光部の光が受光部に届くようになり、さ
らに、液面が第2光路よりも下がると、第2光路でも発光部の光が受光部に届くようにな
る。そのため、液体容器を発光部および受光部の並び方向に移動させることで第1光路と
第2光路とを切り換えて、各光路ついて発光部の光が受光部に届くか否かを検出すれば、
液体容器内の液体の残量を2段階に分けて正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】インクカートリッジが装着されるインクジェットプリンターを例に液体噴射装置の大まかな構成を示した説明図である。
【図2】本実施例のインクカートリッジの大まかな構造を示した説明図である。
【図3】本実施例のインクカートリッジに設けられたプリズムの形状を示した説明図である。
【図4】プリズムが原点位置にある状態でインクカートリッジ内のインクの残量を検出する様子を示した説明図である。
【図5】プリズムが原点から発光部側に1.7mm移動した状態でインクカートリッジ内のインクの残量を検出する様子を示した説明図である。
【図6】キャリッジの移動に伴って受光部が受ける反射光の強度が変化する様子を示した説明図である。
【図7】第1変形例のプリズムを第1の反射面および第2の反射面に垂直な面で切断した断面図である。
【図8】第1変形例のプリズムを用いてインクカートリッジ内のインクの残量を検出する様子を示した説明図である。
【図9】第2変形例のインクカートリッジにおいて、発光部から照射された光がプリズムで反射する様子を示した説明図である。
【図10】プリズムに設けた切り込み部の内壁面が第1光路に対して傾斜している状態を例示した説明図である。
【図11】第1の反射面および第2の反射面の交線である頂点部分を切除したプリズムの形状を例示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために、次のような順序に従って実施
例を説明する。
A.インクジェットプリンターの構成:
B.インクカートリッジの構造:
C.インク残量の検出動作:
D.変形例:
D−1.第1変形例:
D−2.第2変形例:
【0021】
A.インクジェットプリンターの構成 :
図1は、インクカートリッジが装着されるインクジェットプリンターを例に液体噴射装
置の大まかな構成を示した説明図である。図示されているように、インクジェットプリン
ター10は、主走査方向に往復動しながら印刷媒体としての印刷用紙2上にインクドット
を形成するキャリッジ20と、キャリッジ20を往復動させる駆動機構30と、印刷用紙
2の紙送りを行うためのプラテンローラー40と、正常に印刷可能なようにメンテナンス
を行うメンテナンス機構50などから構成されている。キャリッジ20には、インクを収
容したインクカートリッジ100や、インクカートリッジ100が装着されるキャリッジ
ケース22や、キャリッジケース22の底面側(印刷用紙2に向いた側)に搭載された噴
射ヘッド24などが設けられている。この噴射ヘッド24にはインクを噴射する複数の噴
射ノズルが形成されており、インクカートリッジ100内のインクを噴射ヘッド24に供
給して、噴射ノズルから印刷用紙2に向かって正確な分量だけインクを噴射することによ
り、画像等が印刷される。
【0022】
本実施例のインクジェットプリンター10では、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、
黒色の4種類のインクを用いてカラー画像を印刷することが可能であり、このことと対応
して、キャリッジ20に搭載された噴射ヘッド24には、インクの種類毎に噴射ノズルが
設けられている。また、インクカートリッジ100もインクの種類毎に設けられており、
それぞれの噴射ノズルに対して、対応する色のインクカートリッジ100からインクが供
給される。加えて、インクカートリッジ100は、内部のインクが無くなったら新しいイ
ンクカートリッジ100と交換するように、キャリッジケース22に対して着脱可能に構
成されている。尚、本実施例のインクカートリッジ100は、本発明の「液体容器」に相
当している。
【0023】
キャリッジ20を往復動させる駆動機構30は、主走査方向に延設されたガイドレール
38と、内側に複数の歯形が形成されたタイミングベルト32と、タイミングベルト32
の歯形と噛み合う駆動プーリ34と、駆動プーリ34を駆動するためのステップモーター
36などから構成されている。タイミングベルト32の一部はキャリッジケース22に固
定されており、タイミングベルト32を駆動することによって、ガイドレール38に沿っ
てキャリッジケース22が移動する。
【0024】
印刷用紙2の紙送りを行うプラテンローラー40は、図示しない駆動モーターやギア機
構によって駆動されて、印刷用紙2を副走査方向に所定量ずつ紙送りする。
【0025】
メンテナンス機構50は、印刷領域外のホームポジションと呼ばれる領域に設けられて
おり、キャップ52や、キャップ52の下方の位置に設けられた吸引ポンプ54などから
構成されている。キャップ52は、図示しない昇降機構によって上下方向に移動可能とな
っており、インクジェットプリンター10が画像等を印刷していない間は、キャリッジ2
0をホームポジションに移動させて、キャップ52を上昇させる。すると、キャップ52
が噴射ヘッド24の底面側に押し当てられて噴射ノズルを覆うように閉空間が形成される
ので、噴射ヘッド24内のインクが乾燥することを抑制する。また、キャップ52には、
図示しない吸引チューブを介して吸引ポンプ54が接続されており、噴射ヘッド24の底
面側にキャップ52を押し当てた状態で吸引ポンプ54を作動させることで、噴射ヘッド
24内の劣化したインク(乾燥して増粘したインクなど)を吸い出す動作(いわゆるクリ
ーニング)を実行する。
【0026】
また、ホームポジションには、インクカートリッジ100内のインクの残量を光学的に
検出するためのセンサー200が、キャップ52の印刷領域側に隣接して設けられている
。詳しくは後述するが、センサー200の内部には、発光部および受光部が並設されてお
り、キャリッジ20の移動に伴ってインクカートリッジ100がセンサー200上を通過
する際に発光部から光を発して、その光を受光部が受けるか否かによってインクカートリ
ッジ100内のインクの残量を検出している。尚、センサー200を設ける位置は、この
位置に限られるわけではなく、キャリッジ20の移動に伴ってインクカートリッジ100
が通過する経路の下方の位置にセンサー200が設けられていればよい。
【0027】
更に、インクジェットプリンター10の背面側には、インクジェットプリンター10の
全体の動作を制御する制御部60が搭載されている。キャリッジ20を往復動させる動作
や、印刷用紙2を紙送りする動作や、噴射ノズルからインクを噴射する動作や、メンテナ
ンス機構50を駆動する動作や、インクカートリッジ100内のインクの残量を検出する
動作などは、全て制御部60によって制御されている。
【0028】
B.インクカートリッジの構造 :
図2は、本実施例のインクカートリッジ100の大まかな構造を示した斜視図である。
図示されているように、インクカートリッジ100は、硬質の樹脂材料で直方体形状に形
成された箱体であり、この箱体の内部が、インクを収容する液体収容室になっている。
【0029】
インクカートリッジ100の底面には、噴射ヘッド24にインクを供給するためのイン
ク供給口102が設けられている。インクカートリッジ100が装着されるキャリッジケ
ース22の底面には、図示しないインク取入針が立設されており、インクカートリッジ1
00をキャリッジケース22に装着することによって、インク取込針がインク供給口10
2に挿入される。すると、インクカートリッジ100内のインクがインク取込針に取り込
まれて噴射ヘッド24に供給される。尚、インクカートリッジ100の上面には、図示し
ない大気開放孔が設けられており、インクカートリッジ100内のインクの消費に伴って
大気開放孔から空気が導入されるのでインクカートリッジ100の内部が負圧になること
はない。
【0030】
また、インクカートリッジ100内には、光透過性の材料で形成されたプリズム104
が底部に設けられており、プリズム104の底面がインクカートリッジ100の底面の一
部を構成している。インクカートリッジ100が装着されるキャリッジケース22の底面
には、プリズム104に対応する位置に図示しない貫通穴が設けられており、インクカー
トリッジ100を装着したキャリッジケース22がセンサー200上を通過すると、セン
サー200の発光部から照射される光がプリズム104に入射する。
【0031】
図3は、本実施例のインクカートリッジ100に設けられたプリズム104の形状を示
した説明図である。先ず、図3(a)は、プリズム104の外観形状を示した斜視図であ
る。本実施例のプリズム104は、いわゆる直角プリズムであり、互いに直交する第1の
反射面106と第2の反射面108とを有している。また、プリズム104は、第1の反
射面106と第2の反射面108との交線104rに向かい合う面を底面として配置され
ている。そして、プリズム104の第1の反射面106には、プリズム104の内部に向
けて形成された切り込み部110が交線104rと平行に設けられている。尚、本実施例
の切り込み部110は、本発明の「凹部」に相当している。
【0032】
図3(b)は、第1の反射面106と第2の反射面108との交線104rに直交する
面でプリズム104を切断した断面図である。図示されているように、プリズム104は
、底面に対して第1の反射面106および第2の反射面108がそれぞれ45度の角度に
設けられており、直角二等辺三角形の断面形状をしている。また、プリズム104の切り
込み部110は、第1の反射面106の上部の位置から鉛直下方に向けて設けられている
。そして、切り込み部110の底面には、第1の反射面106に平行な第3の反射面11
2が形成されている。尚、切り込み部110の内壁面は透明に形成されている。
【0033】
本実施例のインクカートリッジ100では、このような形状のプリズム104を搭載す
ることにより、内部のインクの残量を段階的に検出することが可能となっている。以下で
は、プリズム104を用いてインクカートリッジ100内のインクの残量を段階的に検出
する動作について説明する。
【0034】
C.インク残量の検出動作 :
図4および図5は、プリズム104を用いてインクカートリッジ100内のインクの残
量を段階的に検出する様子を示した説明図である。先ず、前述したように、インクカート
リッジ100は、主走査方向に往復動するキャリッジ20に装着されている。装着状態の
インクカートリッジ100内のプリズム104は、図4に示すように、第1の反射面10
6に対して第2の反射面108が主走査方向に配置されて設けられている(第1の反射面
106と第2の反射面108との交線104rが主走査方向に直交している)。また、キ
ャリッジ20が主走査方向に移動する経路の途中には、下方の位置にセンサー200が設
けられており、センサー200の内部には、発光部202と受光部204とが所定間隔で
主走査方向に並設されている。これら発光部202および受光部204は鉛直上方に向け
て設けられており、光を透過しない部材で発光部202と受光部204との間が仕切られ
ているので、発光部202の光が直接的に受光部204に届くことはない。そして、キャ
リッジ20の移動に伴ってインクカートリッジ100がセンサー200上を通過する際に
は、発光部202から光が照射されてプリズム104の底面に対して垂直に入射する。
【0035】
図4には、キャリッジ20の移動に伴ってインクカートリッジ100内のプリズム10
4の頂点(第1の反射面106と第2の反射面108との交線104r)がセンサー20
0の中央(発光部202と受光部とのちょうど中間)の鉛直上方に位置した状態が示され
ている。以下では、このプリズム104の位置を「原点」と呼ぶことにする。このとき、
図4(a)に示すように、インクカートリッジ100内にプリズム104の全体が浸る程
度にインクが残っている場合には、第1の反射面106にインクが接している。すると、
発光部202から照射されてプリズム104に入射した光は、図4(a)中に太い破線の
矢印で示したように、第1の反射面106に達しても反射せず、屈折してインクカートリ
ッジ100内のインクを透過する。そのため、発光部202の光は受光部204に届かな
い。
【0036】
これに対して、インクカートリッジ100内のインクが消費されて、図4(b)に示す
ように、インク面がプリズム104の頂点よりも下がると、プリズム104の上部がイン
クから露出する。この露出した部分では、第1の反射面106および第2の反射面108
に空気が接している。そして、発光部202から照射されてプリズム104に入射した光
は、第1の反射面106の空気が接する部分に当たると、図4(b)中に太い破線の矢印
で示したように、水平方向に反射する。この反射した光は、第1の反射面106の上部の
位置から鉛直下方に向けて設けられた切り込み部110に達すると、そのまま通過する。
すなわち、切り込み部110の内壁面は、水平方向に進む光に直交しており、且つ、透明
に形成されているので、切り込み部110に空気が接していてもほとんど反射せずに、切
り込み部110を透過する(スネルの法則)。尚、光が切り込み部110を透過する際に
は、プリズム104と空気との境界面でわずかに損失がある。
【0037】
さらに、切り込み部110を透過した光は、第2の反射面108の空気に接する部分に
当たると、鉛直下方に向けて反射する。こうして第2の反射面108で反射した光は、発
光部202と所定間隔で並設された受光部204に到達する。尚、発光部202と受光部
204との間隔は、プリズム104が原点位置にある状態で、発光部202から照射され
た光が第1の反射面106および第2の反射面108で反射することによって、受光部2
04に到達する間隔に設定されている。また、本明細書中では、発光部202から照射さ
れた光が第1の反射面106および第2の反射面108で反射して受光部204に達する
光路を「第1光路」と呼ぶことにする。
【0038】
一方、図5には、キャリッジ20の移動に伴ってインクカートリッジ100のプリズム
104が、図4に示した原点位置からセンサー200の発光部202側(図中の右側)に
1.7mmだけ移動した状態が示されている。この状態では、発光部202の鉛直上方に
、プリズム104に切り込み部110を設けることで形成された第3の反射面112が位
置している。そして、図5(a)には、インクカートリッジ100内のインク面の高さが
図4(b)と同じである状態が示されている。この場合には、プリズム104の上部はイ
ンクから出ているものの、プリズム104の内部に形成された第3の反射面112よりは
インク面が高くなっており、第3の反射面112にインクが接している。そのため、発光
部202から照射されてプリズム104に入射した光は、図5(a)中に太い破線の矢印
で示したように、第3の反射面112で反射することなく、屈折してインクカートリッジ
100内を透過する。従って、発光部202の光は受光部204に届かない。
【0039】
これに対して、インクカートリッジ100内のインクがさらに消費されて、図5(b)
に示すようにインク面が第3の反射面112よりも下がると、第3の反射面112に空気
が接した状態となる。すると、発光部202から照射されてプリズム104に入射した光
は、図5(b)中に太い破線の矢印で示したように、第3の反射面112で反射する。前
述したように第3の反射面112は、第1の反射面106に平行であるため、第3の反射
面112に反射した光は水平方向に進む。そして、第3の反射面112に反射した光は、
第2の反射面108の空気に接する部分に当たると、鉛直下方に向けて反射して受光部2
04に到達する。尚、本明細書中では、発光部202から照射された光が第3の反射面1
12および第2の反射面108で反射して受光部204に達する光路を「第2光路」と呼
ぶことにする。
【0040】
このようにプリズム104内には、底面側から入射した光を第1の反射面106および
第2の反射面108で反射させる第1光路と、第3の反射面112および第2の反射面で
反射させる第2光路とが設定されており、第1光路では、第2光路よりもプリズム104
の高い位置で光が反射する。そのため、インクカートリッジ100内のインクの消費に伴
ってインク面が下がり、プリズム104の上部がインクから露出すると、先ず第1光路で
発光部202の光が受光部204に届くようになる。そして、さらにインクが消費されて
第3の反射面112がインクから露出すると、第2光路でも発光部202の光が受光部2
04に届くようになる。
【0041】
前述したようにインクジェットプリンター10の全体の動作は制御部60が制御してお
り、受光部204が発光部202からの光を受けたことを示す信号がセンサー200から
制御部60に入力される。すると、制御部60は、キャリッジ20の位置(プリズム10
4が原点位置か否か)に基づいて、発光部202の光が第1光路または第2光路の何れで
受光部204に到達したかを判断する。そして、第1光路で発光部202の光が受光部2
04に届いており、第2光路では届いていない場合には、インクカートリッジ100内の
インク面がプリズム104の頂点よりも下がっているものの第3の反射面112がインク
に浸かる程度にはインクが残っている状態(以下、この状態を「ニアエンド」という)で
あると判断される。従って、この場合は、図示しない液晶パネルにおいてニアエンドを示
す表示(例えば、「インクの残量が少ないので、新しいインクカートリッジを用意して下
さい」の表示)を行う。
【0042】
一方、第1光路だけでなく第2光路でも発光部202の光が受光部204に届いている
場合には、インクカートリッジ100内のインク面が第3の反射面112よりも下にある
状態(以下、この状態を「インクエンド」という)と判断される。そのため、この場合は
、図示しない液晶パネルにおいてインクエンドを示す表示(例えば、「インクが無くなっ
たので、新しいインクカートリッジに交換して下さい」の表示)を行う。
【0043】
以上のように、本実施例のインクカートリッジ100では、プリズム104の内部に第
1の反射面106に平行な第3の反射面112を設けることよって、発光部202から照
射された光を受光部204に到達させる光路として、第1の反射面106および第2の反
射面108で反射させる第1光路と、第3の反射面112および第2の反射面108で反
射させる第2光路とがプリズム104内に設定されている。そして、第1光路では、第2
光路よりもプリズム104の高い位置で光が反射するので、インクカートリッジ100内
のインクの残量が少なくなると、先ず、第1光路で発光部202の光が受光部204に届
くようになり、さらにインクが残り少なくなると第2光路でも発光部の光が受光部204
に届くようになる。従って、第1光路および第2光路のそれぞれについて発光部202の
光が受光部204に届くか否かを検出することによって、インクカートリッジ100内の
インクの残量をニアエンドとインクエンドの2段階で検出することができる。
【0044】
また、本実施例のプリズム104は、インクカートリッジ100がキャリッジ20に装
着された状態で、互いに平行な第1の反射面106および第2の反射面108が第2の反
射面108に対して主走査方向(キャリッジの移動方向)に配置されて設けられている。
さらに、センサー200の発光部202および受光部204は、主走査方向に併設されて
いることから、キャリッジ20の移動に伴ってインクカートリッジ100内のインクの残
量(ニアエンドおよびインクエンド)を正確に検出ことが可能となっている。以下では、
この点について捕捉して説明する。
【0045】
図6は、キャリッジ20の移動に伴って受光部204が受ける反射光の強度が変化する
様子を示した説明図である。図6のグラフは、インクカートリッジ100内にインクが無
い状態(インクエンド)において受光部204が受ける反射光の強度とプリズム104の
座標との関係を示している。また、プリズム104の座標は、プリズム104の頂点がセ
ンサー200の中央の鉛直上方に位置した状態を原点位置として、この原点を基準に発光
部202側を「正」、受光部204側を「負」として表している。
【0046】
前述したようにセンサー200はホームポジションに設けられており(図1参照)、キ
ャリッジ20が印刷領域からホームポジションに移動するのに伴って、インクカートリッ
ジ100のプリズム104はセンサー200上を通過する。このとき、プリズム104は
、受光部204側から発光部202側に向けてセンサー200を横切る。先ず、発光部2
02からの光がプリズム104の底面に入射するようになると、第1の反射面106およ
び第2の反射面108に反射した反射光が鉛直下方に向けて戻るものの、最初は入射光と
反射光との間隔が所定間隔(発光部202と受光部204との間隔)よりも広いので、受
光部204は反射光を受けることができない。そして、プリズム104が原点付近になる
と、入射光と反射光との間隔は所定間隔とほぼ一致するので、第1光路によって発光部2
02の光が受光部204に効率よく届く。その結果、受光部204が受ける反射光の強度
はピーク(第1ピーク)となる。さらに、プリズム104が原点位置を過ぎると、入射光
と反射光との間隔が所定間隔よりも狭くなるので、再び受光部204は反射光を受けるこ
とができなくなる。
【0047】
また、プリズム104がさらに移動すると、発光部202から照射されてプリズム10
4に入射する光が第3の反射面112および第2の反射面108に反射するようになる。
そして、原点から1.7mmの位置では、原点位置のときと同様に、入射光と反射光との
間隔が所定間隔となるので、第2光路によって発光部202の光が受光部204に効率よ
く届く。その結果、受光部204が受ける反射光の強度はピーク(第2ピーク)となる。
【0048】
尚、前述したように、インクカートリッジ100内にプリズム104の全体が浸かる程
度のインクが残っている状態では、第1光路および第2光路の何れでも発光部202の光
が受光部204に届かないので、図6に示したような第1ピークおよび第2ピークは何れ
も検出されない。また、プリズム104の上部はインクから出ているが第3の反射面11
2はインクに浸かっている状態(ニアエンド)では、第1光路でのみ発光部202の光が
受光部204に届き、第2光路では届かないので、図6に示した第1ピークだけが検出さ
れる。
【0049】
以上から明らかなように、受光部204が受ける反射光の強度は、発光部202および
受光部204の並び方向におけるプリズム104の位置に敏感であり、わずかな位置ズレ
があるだけで入射光と反射光との間隔が所定間隔とならないので、受光部204は反射光
を受けることができない。そこで、本実施例のように発光部202および受光部204を
主走査方向に並設しておき、且つ、プリズム104の互いに平行な第1の反射面106お
よび第3の反射面112を第2の反射面108に対して主走査方向に配置しておけば、キ
ャリッジ20が主走査方向に移動するのに伴って、プリズム104内の第1光路と第2光
路とを切り換えることができるだけでなく、プリズム104が発光部202および受光部
204の並び方向に連続的に移動する過程で第1光路および第2光路に対するプリズム1
04の位置合わせを適切に行うことができる。その結果、プリズム104の位置ズレによ
る検出誤差が生じることはなく、インクカートリッジ100内のインク残量をニアエンド
とインクエンドの2段階で正確に検出することができる。
【0050】
D.変形例 :
以上に説明した本実施例のインクカートリッジ100には、幾つかの変形例が存在して
いる。以下では、これら変形例について説明する。尚、変形例の説明にあたっては、前述
した実施例と同様の構成部分については、先に説明した実施例と同様の符号を付し、その
詳細な説明を省略する。
【0051】
D−1.第1変形例 :
前述した実施例では、プリズム104の切り込み部110は、第1の反射面106の上
部の位置から鉛直下方に向けて設けられており、第1の反射面106に反射した光が切り
込み部110を透過するようになっていた。しかし、切り込み部110をプリズム104
の底面から内部に向けて設けてもよい。
【0052】
図7は、第1変形例のプリズム104を第1の反射面106および第2の反射面108
に垂直な面で切断した断面図である。図示されているように、第1変形例のプリズム10
4の切り込み部110は、第1の反射面106ではなく、プリズム104の底面から内部
に向けて設けられている。この切り込み部110は、内壁面が第1の反射面106に平行
に形成されており、切り込み部110の第2の反射面108側の内壁面が第3の反射面1
12となっている。
【0053】
図8は、第1変形例のプリズム104を用いてインクカートリッジ100内のインクの
残量を検出する様子を示した説明図である。先ず、第1変形例のインクカートリッジ10
0においても、前述した実施例と同様に、プリズム104の全体がインクに浸かっている
状態では、発光部202から照射されてプリズム104に入射した光は、第1の反射面1
06に反射することなく、インクカートリッジ100内を透過する(図4(a)参照)。
従って、プリズム104が原点位置にあっても、発光部202の光は受光部204に届か
ない。
【0054】
これに対して、インクカートリッジ100内のインクが消費され、図8(a)に示すよ
うに、プリズム104の上部がインクから露出して空気に接する状態では、発光部202
から照射されてプリズム104に入射した光は、図中に太い破線の矢印で示すように、第
1の反射面106および第2の反射面108のそれぞれ空気が接する部分で反射すること
によって、受光部204に達する。
【0055】
また、図8(b)には、プリズム104の位置が、図8(a)に示した原点位置から発
光部202側(図中の右側)に1.7mmだけ移動した状態が示されている。第1変形例
のプリズム104では、前述した実施例とは異なり、切り込み部110に形成された第3
の反射面112には常に空気が接している。そのため、発光部202から照射されてプリ
ズム104に入射した光は、第3の反射面112に当たると、水平方向に反射する。ただ
し、水平方向に進む光が第2の反射面108に当たる分部は、未だインクと接しているの
で、光は反射することなくインクを透過する。その結果、発光部202の光は受光部20
4に届かない。
【0056】
そして、インクカートリッジ100内のインクがさらに消費されて、第3の反射面11
2で反射した光が第2の反射面108と当たる部分に空気が接するようになると、光は鉛
直下方に向けて反射して受光部204に到達する。
【0057】
以上に説明したように、プリズム104の底面から内部に向けて切り込み部110が設
けられた第1変形例のインクカートリッジ100においても、前述した実施例と同様に、
発光部202から照射された光を第1の反射面106および第2の反射面108で反射さ
せる第1光路と、第3の反射面112および第2の反射面108で反射させる第2光路と
がプリズム104内に設定されており、第1光路は第2光路よりもプリズム104の高い
位置で光を反射させる。そのため、第1光路および第2光路のそれぞれについて発光部2
02の光が受光部204に届くか否かを検出すれば、インクカートリッジ100内のイン
クの残量をニアエンドとインクエンドの2段階で検出することができる。
【0058】
また、第1変形例のインクカートリッジ100では、プリズム104の底面から内部に
向けて切り込み部110を設けることによって、第1光路の途中に切り込み部110が介
在していない。そのため、第1の反射面106に反射した光が切り込み部110を透過す
る際にプリズム104と空気との境界面で生じる光の損失はなく、前述した実施例に比べ
て、第1光路で受光部204に到達する反射光の強度を高めることができる。
【0059】
D−2.第2変形例 :
前述した実施例では、第1の反射面106および第2の反射面108はインクが接して
いると光を透過し、空気が接していると光を反射するようになっていた。しかし、第1の
反射面106および第2の反射面108に、インクあるいは空気の何れが接しているかに
かかわらず光を反射する加工を施しておいてもよい。以下では、このような構成の第2変
形例について説明する。
【0060】
図9は、第2変形例のインクカートリッジ100において、発光部202から照射され
た光がプリズム104で反射する様子を示した説明図である。第2変形例のインクカート
リッジ100では、プリズム104の第1の反射面106および第2の反射面108にア
ルミ蒸着加工が施されている。そのため、図示されているように、インクカートリッジ1
00内のインク面がプリズム104の頂点よりも高い位置にあっても、プリズム104が
原点位置にある状態では、発光部202から照射されてプリズム104に入射した光は、
第1の反射面106および第2の反射面108に反射する第1光路で受光部204に到達
する。このような第1光路は、キャリッジ20にインクカートリッジ100が装着されて
いるか否かの検出に利用することができる。すなわち、キャリッジ20にインクカートリ
ッジ100が装着されてさえいれば、第1光路で発光部202の光が受光部204に届く
ので、受光部204が発光部202の光を受けていることに基づいて、キャリッジ20に
インクカートリッジ100が装着されていることを検出できる。
【0061】
一方、プリズム104に切り込み部110を設けることによって第1の反射面106と
平行に形成された第3の反射面112には、アルミ蒸着加工が施されていない。従って、
プリズム104が原点から発光部202側に1.7mmの位置にある状態(発光部202
の鉛直上方に第3の反射面が位置する状態)で発光部202から光が照射されても、イン
クカートリッジ100内のインク面が第3の反射面112よりも高い位置にあれば、プリ
ズム104に入射した光は、第3の反射面112に反射せず、インクを透過する(図5(
a)参照)。これに対して、インク面が第3の反射面112よりも低い位置にあれば、プ
リズム104に入射した光は、第3の反射面112および第2の反射面108に反射する
第2光路で受光部204に到達する(図5(b)参照)。従って、第2光路で受光部20
4が発光部202の光を受けていることに基づいて、インクカートリッジ100内のイン
クが無くなったこと(インクエンド)を検出することができる。
【0062】
以上のように、第2変形例のインクカートリッジ100では、プリズム104の第1の
反射面106および第2の反射面108にアルミ蒸着加工を施しておくことにより、プリ
ズム104を用いて、インクカートリッジ100内のインクの有無だけでなく、キャリッ
ジ20へのインクカートリッジ100の装着の有無を検出することができる。そのため、
インクカートリッジ100の装着の有無を検出するための装置構成(例えば、インクカー
トリッジ100に取り付けられたICチップを読み取る装置)が不要となり、インクジェ
ットプリンター10の構造を簡略化することができる。
【0063】
以上、各種の実施形態を説明したが、本発明は上記すべての実施形態に限られるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【0064】
例えば、前述した実施例では、第3の反射面112が第1の反射面106に平行に設け
られていた。しかし、第3の反射面112は、第1の反射面106または第2の反射面1
08の何れか一方に平行であればよく、第2の反射面108に平行に設けられていてもよ
い。この場合は、発光部202から照射された光を第1の反射面106および第2の反射
面108で反射させる光路と、第1の反射面106および第3の反射面112で反射させ
る光路の2つの光路がプリズム104内に設定される。
【0065】
また、前述した実施例では、プリズム104の切り込み部110が第1の反射面106
の上部の位置から鉛直下方に向けて設けられており、切り込み部110の内壁面と、第1
光路(第1の反射面106に反射した光の進行方向)とが直交していた。しかし、切り込
み部110の内壁面は、必ずしも第1光路に対して直行している必要はなく、全反射が起
こらない範囲であれば、図10に示すように傾斜していてもよい。すなわち、この場合で
も、切り込み部110の互いに向かい合う内壁面を平行にしておけば、第1光路で進む光
が切り込み部110を通過しても光の進行方向は変わらない。従って、第2の反射面10
8では、第1の反射面106に反射した光を鉛直下方に向けて(受光部204に向けて)
反射させることができる。
【0066】
また、前述した実施例では、プリズム104は、第1の反射面106と第2の反射面1
08とが互いに直交する、いわゆる直角プリズムであるものとして説明した。しかし、プ
リズム104の形状は、発光部202から照射されて底面側から入射した光を第1の反射
面106で反射し、且つ、第1の反射面106に反射した光を第2の反射面108で受光
部204に向けて反射できれば、直角プリズムに限定されるわけではない。
【0067】
また、プリズム104の第1光路よりも上の部分(頂点部分)は、発光部202からの
光を反射させる光路に含まれないことから、図11に示すように、プリズム104は、頂
点部分を切除した形状としてもよい。こうすれば、プリズム104の材料を節減すること
ができる。
【符号の説明】
【0068】
10…インクジェットプリンター、 20…キャリッジ、
22…キャリッジケース、 24…噴射ヘッド、 30…駆動機構、
40…プラテンローラー、 50…メンテナンス機構、 60…制御部、
100…インクカートリッジ、 104…プリズム、 106…第1の反射面、
108…第2の反射面、 110…切り込み部、 112…第3の反射面、
200…センサー、 202…発光部、 204…受光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定間隔で並設された発光部と受光部とを有する液体噴射装置に装着されて、該液体噴
射装置に液体を供給する液体容器であって、
前記液体を内部に収容する液体収容室と、
前記液体収容室の底部に設けられたプリズムと、
を備え、
前記プリズムには、
前記発光部から照射されて前記液体収容室の底面側から前記プリズムに入射した光を
反射する第1の反射面と、
前記第1の反射面で反射した光を前記受光部に向けて反射する第2の反射面と、
前記プリズムの外側から該プリズムの内部に向けて形成された凹部と
が設けられており、
前記凹部の底面あるいは内壁面には、前記第1の反射面または前記第2の反射面の何
れか一方に平行な第3の反射面が形成されている液体容器。
【請求項2】
請求項1に記載の液体容器であって、
前記液体噴射装置は、噴射ヘッドを有し、前記液体容器が装着されるキャリッジを移動
させながら液体を噴射する装置であり、
前記液体噴射装置には、前記キャリッジの移動方向に並べて前記発光部および前記受光
部が設けられており、
前記プリズムは、前記液体容器を前記キャリッジに装着した状態では、前記第1の反射
面と前記第2の反射面と前記第3の反射面とが該キャリッジの移動方向に配置されている
液体容器。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の液体容器であって、
前記第3の反射面は、前記凹部の底面に形成されており、
前記凹部の内壁面は、前記第1の反射面側の内壁面および前記第2の反射面側の内壁面
が互いに平行で、且つ、透明に形成されている液体容器。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の液体容器を備えた液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−213959(P2012−213959A)
【公開日】平成24年11月8日(2012.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−81669(P2011−81669)
【出願日】平成23年4月1日(2011.4.1)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】