説明

液冷ジャケットの製造方法

【課題】封止体の変形を抑制できる液冷ジャケットの製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】熱発生体が発生する熱を外部に輸送する熱輸送流体が流れるとともに一部が開口した凹部11を有するジャケット本体10に、凹部11の開口部12を封止する封止体30を摩擦攪拌接合によって固定して構成される液冷ジャケットの製造方法において、ジャケット本体10の凹部11の開口周縁部12aに形成されジャケット本体10の表面より下がった段差底面からなる支持面15aに、封止体30を載置してジャケット本体10の段差側面15bと封止体30の外周面30bを突き合わせ、封止体30の厚さ寸法T1よりも大きい長さ寸法L1の攪拌ピン52を備えた回転ツール50を、ジャケット本体10の段差側面15bと封止体30の外周面30bとの突合部40に沿って一周させて、塑性化領域41を形成して、封止体30をジャケット本体10に接合した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ジャケット本体の凹部の開口部に封止体を摩擦攪拌接合によって固定して構成される液冷ジャケットの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
金属部材同士を接合する方法として、摩擦攪拌接合(FSW=Friction Stir Welding)が知られている。摩擦攪拌接合とは、回転ツールを回転させつつ金属部材同士の突合部に沿って移動させ、回転ツールと金属部材との摩擦熱により突合部の金属を塑性流動させることで、金属部材同士を固相接合させるものである。
【0003】
ところで、近年、パーソナルコンピュータに代表される電子機器は、その性能が向上するにつれて、搭載されるCPU(熱発生体)の発熱量が増大し、CPUの冷却が益々重要になっている。従来、CPUを冷却するために、空冷ファン方式のヒートシンクが使用されてきたが、ファン騒音や、空冷方式での冷却限界といった問題がクローズアップされるようになり、次世代冷却方式として、液冷ジャケットが注目されている。
【0004】
このような液冷ジャケットにおいて、構成部材同士を摩擦攪拌接合によって接合した技術が特許文献1で開示されている。この液冷ジャケットは、たとえば、金属製フィンを収容するフィン収容室を有するジャケット本体と、フィン収容室を封止する封止体とを備えており、フィン収容室を取り囲むジャケット本体の周壁と封止体の外周面との突合部に沿って回転ツールを一周させて、摩擦攪拌接合することで液冷ジャケットを製造するように構成されている。封止体は、ジャケット本体と比較して薄く形成されており、ジャケット本体に形成された段差の底面からなる支持面に載置されている。そして、回転ツールは、その中心が突合部上に位置するように突合部に沿って移動して、ジャケット本体と封止体とを接合するようになっている。
【0005】
ところで、前記のように、薄肉の封止体をジャケット本体の支持面に載置して、その突合部を摩擦攪拌接合する場合、ジャケット本体の表面から摩擦攪拌を行うため、熱収縮及び熱膨張によって封止体が反って撓んでしまうという問題があった。
【0006】
そこで、このような問題を解決するために、摩擦攪拌接合を行う箇所に、冷却ノズルによって水を噴射するとともに、摩擦攪拌接合後の接合部をローラーで押圧する技術が、特許文献2で開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−324647号公報
【特許文献2】特開2001−87871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献2に係る発明では、摩擦攪拌接合を行う箇所に水を噴射させるため、摩擦攪拌装置に水が浸入してしまい、その駆動系統等に悪影響が及ぶ可能性がある。また、接合箇所に水を噴射するため、回転ツールの回転により水が周囲に飛び散り、水の管理が煩雑になるという問題があった。
【0009】
このような観点から本発明は、封止体の変形を容易に抑制できる液冷ジャケットの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するための手段として、本発明は、熱発生体が発生する熱を外部に輸送する熱輸送流体が流れるとともに凹部を有するジャケット本体に、前記凹部の開口部を封止する封止体を摩擦攪拌接合によって固定して構成される液冷ジャケットの製造方法において、前記ジャケット本体の前記凹部の開口周縁部に形成され前記ジャケット本体の表面より下がった段差底面からなる支持面に、前記封止体を載置して前記ジャケット本体の段差側面と前記封止体の外周面を突き合わせ、前記封止体の厚さ寸法よりも大きい長さ寸法の攪拌ピンを備えた回転ツールを、前記ジャケット本体の前記段差側面と前記封止体の外周面との突合部に沿って一周させて、塑性化領域を形成して、前記封止体を前記ジャケット本体に接合したことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法である。
【0011】
このような方法によれば、回転ツールの攪拌ピンが支持面からジャケット本体内に挿入されるので、塑性化領域がジャケット本体の内部の深い部分まで入り込む。これによって、塑性化領域の熱収縮による応力をジャケット本体に分散でき、封止体の変形を抑制することができる。
【0012】
そして、本発明は、前記支持面の幅寸法が、前記回転ツールのショルダー部の半径寸法よりも大きいことを特徴とする。
【0013】
このような方法によれば、回転ツールを突合部の真上で移動させたときに、塑性化領域を支持面内に形成することができ、回転ツールの押込み力を支持面で確実に支持することができる。
【0014】
また、本発明は、前記凹部の内部には、前記支持面と面一の表面を有する畝部が形成されており、前記回転ツールを、前記封止体の表面で前記畝部に沿って移動させて塑性化領域を形成して、前記封止体を前記畝部に接合したことを特徴とする。
【0015】
このような方法によれば、凹部が大面積の場合でも、凹部の内側部分において支持面と面一の表面を有する畝部でジャケット本体と封止体を接合できるので、封止体の変形を抑制できる。
【0016】
さらに、本発明は、前記畝部の幅寸法が、前記回転ツールのショルダー部の直径寸法よりも大きいことを特徴とする。
【0017】
このような方法によれば、回転ツールを畝部の真上で移動させたときに、塑性化領域を畝部内に形成することができるので、回転ツールの押込み力を畝部で確実に支持することができる。
【0018】
また、本発明は、前記ジャケット本体の摩擦攪拌接合を行う面の反対側の面に、内部に冷却媒体が流れる冷却板を取り付け、前記ジャケット本体を冷却しながら前記回転ツールを移動させ摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
【0019】
このような方法によれば、冷却板によって摩擦攪拌接合で発生する熱を吸熱することができるので、塑性化領域の熱収縮を少なくでき、封止体の変形を抑制することができる。
【0020】
さらに、本発明は、前記冷却板の前記冷却媒体が流れる冷却流路は、少なくとも前記回転ツールの移動軌跡に沿う平面形状を備えるように形成されていることを特徴とする。
【0021】
このような方法によれば、摩擦攪拌接合で発生する熱を、発生位置から近い位置で効率的に吸熱することができるので、封止体の変形の抑制効果が高くなる。
【0022】
また、本発明は、前記冷却板の前記冷却媒体が流れる冷却流路が、前記冷却板に埋設された冷却管によって構成されていることを特徴とする。
【0023】
このような方法によれば、冷却媒体を流しやすく漏れのない冷却流路を容易に形成できる。
【0024】
さらに、本発明は、前記封止体によって前記開口部が封止された前記凹部の内部に冷却媒体を流して、前記ジャケット本体および前記封止体を冷却しながら前記回転ツールを移動させ摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
【0025】
このような方法によれば、冷却板を設けなくても、冷却媒体によって、摩擦攪拌接合の熱を吸熱することができるので、塑性化領域の熱収縮を少なくでき、封止体の変形を抑制できるとともに、加工工程の簡素化を達成できる。
【0026】
また、本発明は、前記回転ツールを前記開口部に対して右回りに移動させるときは、前記回転ツールを右回転させ、前記回転ツールを前記開口部に対して左回りに移動させるときは、前記回転ツールを左回転させることを特徴とする。
【0027】
このような方法によれば、万一、空洞欠陥が発生したとしても、突合部よりも外側位置の離反した部分であって、熱輸送流体の流路から離れた位置に発生することとなる。したがって、熱輸送流体が流路から外部に漏れ難く、接合部の密閉性能に悪い影響を与えることはない。
【0028】
さらに、本発明は、前記回転ツールを前記突合部に沿って一周させた後、前記回転ツールを一周目で形成された前記塑性化領域の外周側に偏移させ、前記回転ツールを前記突合部に沿ってさらに一周させて前記塑性化領域の外周側を再攪拌することを特徴とする。
【0029】
このような方法によれば、一周目で空洞欠陥が発生したとしても二周目の移動で攪拌して空洞欠陥を低減することができるとともに、万一、二周目で空洞欠陥が発生したとしても、ジャケット本体の開口周縁部と封止体の周縁部との突合部から大きく離反した部分に発生するので、熱輸送流体が外部に漏れにくくなり、接合部の密閉性能を大幅に向上させることができる。
【0030】
また、本発明は、前記回転ツールで前記塑性化領域を形成する工程に先立って、前記突合部の一部を前記回転ツールよりも小型の仮接合用回転ツールを用いて仮接合することを特徴とする。
【0031】
このような方法によれば、ジャケット本体と封止体とを仮接合することによって、摩擦攪拌接合(以下「本接合」と言う場合がある)の際に、封止体が移動することがなく、接合しやすくなるとともに、封止体の位置決め精度が向上する。また、仮接合用回転ツールが本接合用の回転ツールよりも小さいので、本接合用の回転ツールを、仮接合部分の上で移動させて摩擦攪拌するだけで、本接合が仕上げられる。
【0032】
さらに、本発明は、前記突合部が矩形枠状を呈しており、前記仮接合用回転ツールで前記突合部を仮接合する工程において、前記突合部の一方の対角同士を先に仮接合した後に、他方の対角同士を仮接合することを特徴とする。
【0033】
また、本発明は、前記突合部が矩形枠状を呈しており、前記仮接合用回転ツールで前記突合部を仮接合する工程において、前記突合部の一方の対辺の中間部同士を先に仮接合した後に、他方の対辺の中間部同士を仮接合することを特徴とする。
【0034】
このような方法によれば、封止体をバランスよく仮接合することができ、封止体のジャケット本体に対する位置決め精度が向上する。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、封止体の変形を容易に抑制できるといった優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットを示した分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットの封止体を斜め下方から示した斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法を説明するための図であって、(a)は一周目の摩擦攪拌接合工程を示した断面図、(b)は二周目の摩擦攪拌接合工程を示した断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法を説明するための図であって、畝部における摩擦攪拌接合工程を示した断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の摩擦攪拌工程を説明するための図であって、(a)は仮接合工程を示した平面図、(b)は本接合工程を示した平面図である。
【図6】(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の摩擦攪拌工程を説明するための図であって、図5に続く摩擦攪拌工程(本接合工程)を示した平面図である。
【図7】(a)、(b)は、本発明の第1実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の摩擦攪拌工程を説明するための図であって、図6に続く摩擦攪拌工程を示した平面図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法で用いられる冷却板を示した図であって、(a)は使用状態、(b)は分解斜視図を示した斜視図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法の摩擦攪拌工程を説明するための図であって、(a)は仮接合工程を示した平面図、(b)は本接合工程を示した平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0037】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図面を適宜参照して詳細に説明する。
【0038】
まず、本発明に係る液冷ジャケットの製造方法によって形成される液冷ジャケットについて説明する。液冷ジャケットは、例えば、パーソナルコンピュータ等の電子機器に搭載される冷却システムの構成部品であって、CPU(熱発生体)等を冷却する部品である。液冷システムは、CPUが所定位置に取り付けられる液冷ジャケットと、冷却水(熱輸送流体)が輸送する熱を外部に放出するラジエータ(放熱手段)と、冷却水を循環させるマイクロポンプ(熱輸送流体供給手段)と、温度変化による冷却水の膨張/収縮を吸収するリザーブタンクと、これらを接続するフレキシブルチューブと、熱を輸送する冷却水とを主に備えている。冷却水は、熱発生体であるCPU(図示せず)が発生する熱を外部に輸送する熱輸送流体である。冷却水としては、例えば、エチレングリコール系の不凍液が使用される。そして、マイクロポンプが作動すると、冷却水がこれら機器を循環するようになっている。
【0039】
図1に示すように、液冷ジャケット1は、冷却水(図示せず)が流れるとともに一部が開口した凹部11を有するジャケット本体10に、凹部11の開口部12を封止する封止体30を摩擦攪拌接合(図5乃至図7参照)によって固定して構成されている。
【0040】
液冷ジャケット1は、その下方側の中央に、熱拡散シート(図示せず)を介してCPU(図示せず)が取り付けられるようになっており、CPUが発生する熱を受熱すると共に、内部を流通する冷却水と熱交換する。これによって、液冷ジャケット1は、CPUから受け入れた熱を冷却水に伝達し、その結果として、CPUを効率的に冷却する。なお、熱拡散シートは、CPUの熱を、ジャケット本体10に効率的に伝達させるためのシートであり、例えば、銅などの高熱伝導性を有する金属から形成されている。
【0041】
ジャケット本体10は、一方側(本実施形態では図1中、上側)が開口した浅底の箱体であって、本実施形態では平面視長方形を呈している。ジャケット本体10は、その内側に上部が開口した凹部11が形成されており、凹部11の底壁13と、周壁14とを有している。このようなジャケット本体10は、例えば、ダイキャスト、鋳造、鍛造などによって作製される。ジャケット本体10は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている。これにより、液冷ジャケット1は軽量化が達成されており、取り扱い容易となっている。
【0042】
ジャケット本体10の凹部11の開口部12は、四隅が円弧状に面取りされた略長方形を呈している。ジャケット本体10の凹部11の開口周縁部12aには、凹部11の底面側に一段下がった段差底面からなる支持面15aが形成されている。なお、本実施形態では、凹部11内に畝部17が形成されるが、畝部17も凹部11の一部であるとして、凹部11の開口部12が略長方形を呈すると説明している。また、凹部11の開口周縁部12aは、畝部17も含んだ凹部11の周縁部とする。
【0043】
図3の(a)に示すように、ジャケット本体10の上面と支持面15aとの高低差寸法H1は、封止体30の厚さ寸法T1と同じ長さとなっている。支持面15aは、封止体30を支持する面であって、支持面15a上には、封止体30の周縁部30aが載置される。また、支持面15aの幅(封止体30の周縁部30aが載置される部分の幅)寸法W1は、摩擦攪拌接合に用いられる回転ツール50のショルダー部51の半径寸法R2よりも大きく設定されている。
【0044】
図1に示すように、凹部11の周囲の周壁14は、ジャケット本体10の長手方向(図1中、X軸方向)の両端に位置する一対の壁部14a,14bと、短手方向(図1中、Y軸方向)の両端に位置する一対の壁部14c,14dとで構成されている。一対の壁部14a,14bは、ともにY軸方向に延在して、X軸方向に所定の距離を隔てて互いに平行に形成されている。一対の壁部14c,14dは、ともにX軸方向に延在して、Y軸方向に所定の距離を隔てて互いに平行に形成されている。
【0045】
凹部11の内部には、畝部17が形成されている。畝部17は、凹部11の底壁13から立ち上げられた壁体にて構成されている。畝部17の底壁13からの高さは、支持面15aの底壁13からの高さと同じ寸法となっている。すなわち、畝部17の上端面(畝部17の表面)17aは、凹部11の開口周縁部12aに形成された支持面15aと面一となっている。畝部17は、一対の壁部14a,14bのうち、一方の壁部14aの内壁面(凹部11側の内周側面)のY軸方向長さの中央部から、他方の壁部14bに向かってX軸方向に延出している。畝部17の延出方向(X軸方向)先端は、壁部14bの内壁面(凹部11側の内周側面)と所定の距離を隔てており、畝部17の先端と壁部14bの内壁面との間に、冷却液が流れる空間が形成されるようになっている。すなわち、凹部11の内部に畝部17を形成することによって、平面視U字状の溝(実質的に凹む部分)が形成されて、このU字に沿って冷却液が流れる。平面視U字状の流路の両端に位置する壁部14aには、凹部11に冷却水を流通させるための貫通孔16,16がそれぞれ形成されている。貫通孔16,16は、本実施形態では、X軸方向に延在しており、円形断面を有し、凹部11の深さ方向中間部に形成されている。なお、貫通孔16の形状、数および形成位置は、これに限られるものではなく、冷却水の種類や流量に応じて適宜変更可能である。
【0046】
図1および図2に示すように、封止体30は、ジャケット本体10の段差側面15b(図1参照)と同じ形状(本実施形態では四隅が円弧状に面取りされた略長方形)の外周形状を有する板状の蓋板部31と、蓋板部31の下面に設けられた複数のフィン32,32…とを備えて構成されている。
【0047】
フィン32は、封止体30の表面積を大きくするために設けられている。複数のフィン32,32…は、互いに平行で且つ蓋板部31に対して直交して配置されており、蓋板部31と一体に構成されている。これにより、蓋板部31とフィン32,32…との間において、熱が良好に伝達するようになっている。図1に示すように、フィン32,32…は、貫通孔16,16が形成された周壁14の壁部14aと直交する方向(図1中、X軸方向)に延在するように配置されている。蓋板部31のY軸方向中央部には、ジャケット本体10への装着時に畝部17が位置するため、フィンは設けられていない。フィン32は、凹部11の深さ寸法と同等の高さ(深さ)寸法(図1中、Z軸方向長さ)を有しており、その先端部が凹部11の底面(底壁13の表面)に当接するようになっている。これによって、封止体30がジャケット本体10に取り付けられた状態で、封止体30の蓋板部31と、隣り合うフィン32,32と、凹部11の底面とで筒状の空間が区画され、その空間が、冷却水が流れる流路33(図5の(a)参照)として機能することとなる。
【0048】
また、フィン32,32…は、畝部17の延出長さ寸法よりも短い長さ寸法(図1中、X軸方向長さ)を有しており、その一端(壁部14a側)は、壁部14aの内壁面とそれぞれ所定の間隔を隔てるように構成されている。このフィン32,32…の一端部と、壁部14aとの間の空間は、フィン32,32によって区画形成される流路33と、貫通孔16とを繋ぐ流路ヘッダ部34(図5の(a)参照)を構成する。また、フィン32,32…の他端(壁部14b側)は、畝部17の先端に相当する部分に位置しており、フィン32,32…の他端部および畝部17の先端部と、壁部14bとの間の空間は、畝部17の両側に位置する流路33,33同士を繋ぐ連通流路35(図5の(a)参照)を構成する。
【0049】
封止体30もジャケット本体10と同様に、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されている。これにより、液冷ジャケット1は軽量化が達成されており、取り扱い容易となっている。封止体30は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されたブロックを切削加工することで蓋板部31とフィン32を形成して作製されている。なお、作製方法はこれに限定されるものではなく、例えば、ダイキャスト、鋳造、鍛造などによって作製してもよいし、蓋板部31と複数のフィン32,32…からなる断面形状を有する部材を、押出成形または溝加工によって形成し、そのフィン32の両端部を取り除くことによって作製してもよい。
【0050】
次に、ジャケット本体10に、封止体30を摩擦攪拌接合によって固定する方法について、図3乃至図7を参照して説明する。
【0051】
まず、図5の(a)に示すように、封止体30を、フィン32が下側になるようにして、ジャケット本体10の凹部11に挿入して、封止体30の周縁部30aを、支持面15a上に載置する。すると、ジャケット本体10の段差側面15bと、封止体30の外周面30bとが突き合わされ、突合部40が構成される。
【0052】
ところで、本実施形態では、図3に示した回転ツール50で本接合を行う(塑性化領域41を形成する)工程に先立って、ジャケット本体10と封止体30との突合部40の一部を回転ツール50よりも小型の仮接合用回転ツール60(図5の(a)で平面形状のみ図示)を用いて仮接合する。
【0053】
仮接合用回転ツール60は、回転ツール50よりも小径のショルダー部と攪拌ピン(図示せず)を備えており、仮接合用回転ツール60にて形成される塑性化領域45は、後の工程で回転ツール50によって形成される塑性化領域41(図5の(b)参照)の幅よりも小さい幅を有することとなる。そして、塑性化領域45は、後の工程で塑性化領域41が形成される位置からはみ出さない位置(本実施形態では、塑性化領域45の幅方向中心が突合部40となる位置)に形成される。これによって、仮接合における塑性化領域45は、塑性化領域41で完全に覆われることとなるので、塑性化領域45に残った仮接合用回転ツール60の引抜跡および塑性化領域45の跡が残らない。
【0054】
本実施形態では、突合部40が、四隅が円弧状に面取りされた略長方形(矩形枠状)を呈している。仮接合用回転ツール60で突合部40を仮接合する工程においては、突合部40の一方の面取りされた対角44a,44b同士を先に仮接合した後に、他方の面取りされた対角44c,44d同士を仮接合するようになっている。このような順序で仮接合することで、封止体30をバランスよくジャケット本体10に仮接合することができ、封止体30のジャケット本体10に対する位置決め精度が向上するとともに、封止体30の変形を防止できる。なお、各対角44a,44b,44c,44dで仮接合した後、仮接合用回転ツール60を引き抜くと、引抜跡61(図5の(b)参照)が残るが、本実施形態では残置しておく。
【0055】
次に、回転ツール50による本接合を行う。本工程では、まず、図5の(b)に示すように、摩擦攪拌接合用の回転ツール50を挿入位置53に回転させながら挿入した後、突合部40上に移動させて、この突合部40に沿って移動させる。このとき、ジャケット本体10の周壁14の外周面に、ジャケット本体10を四方向から囲む治具(図示せず)を予め当てておくのが好ましい。これによれば、周壁14の厚さが薄く、回転ツール50のショルダー部51(図3の(a)参照)の外周面と、周壁14の外周面との距離(隙間)が、例えば、2.0mm以下であっても、回転ツール50の押込み力によって周壁14が外側に変形しにくくなる。なお、周壁14の厚さが厚い場合は、前記の治具は設置しなくてもよい。
【0056】
回転ツール50は、ジャケット本体10や封止体30よりも硬質の金属材料からなり、図3の(a)に示すように、円柱状を呈するショルダー部51と、このショルダー部51の下端面に突設された攪拌ピン(プローブ)52とを備えて構成されている。回転ツール50の寸法・形状は、ジャケット本体10および封止体30の材質や厚さ等に応じて設定されるものである。本実施形態では、攪拌ピン52は、下部が縮径した円錐台状を呈しており、その突出長さ寸法L1は、封止体30の蓋板部31の厚さ寸法T1以上となっている。そして、摩擦攪拌接合時には、回転ツール50のショルダー部51の先端が、ジャケット本体10および封止体30の表面から所定深さ押し込まれ、攪拌ピン52の先端が支持面15aを突き抜ける。また、ショルダー部51の半径寸法R2は、支持面15aの幅寸法H1より小さくなっている。回転ツール50の回転速度は500〜15000(rpm)、送り速度は0.05〜2(m/分)で、突合部40を押さえる押込み力は1〜20(kN)程度で、ジャケット本体10および封止体30の材質や板厚および形状に応じて適宜選択される。
【0057】
以下に、回転ツール50の動きを具体的に説明する。まず、回転ツール50を回転させながら挿入位置53に挿入する。回転ツール50の挿入位置53は、図5の(b)に示すように、突合部40から外側に外れた周壁14の上面となっている。なお、回転ツール50の挿入位置53に、予め下穴(図示せず)を形成していてもよい。このようにすれば、回転ツール50の挿入時間(押込み時間)を短縮できる。
【0058】
その後、回転ツール50を、挿入位置53から突合部40の真上位置(回転ツール50の軸芯が突合部40上になる位置)へ回転させながら移動させる。回転ツール50が突合部40の真上位置まで移動したならば、回転ツール50の中心(軸芯)が突合部40に沿って移動するように移動方向を変えて、回転ツール50を移動させる。このとき、回転ツール50の移動方向(図5および図6中、矢印Y1参照)の反対方向に回転ツール50が回動するフロー側50aに、封止体30が位置するように、回転ツール50を回転、移動させる。具体的には、突合部40における回転ツール50の回転方向(自転方向)が、移動方向(公転方向)と同じ方向となるようにする。すなわち、本実施形態では、図5の(b)に示すように、回転ツール50を凹部11の開口部12(図5の(a)参照)に対して右回りに移動させているので、回転ツール50を右回転(図5および図6中、矢印Y2参照)させる。なお、回転ツール50を凹部11の開口部12に対して左回りに移動させるときは、回転ツール50を左回転させることとなる。
【0059】
このようにすることによって、封止体30に対する回転ツール50の外周の相対速さは、回転ツール50の外周における接線速度の大きさから移動速度の大きさを減算した値となる(封止体30がフロー側50aとなる)ので、回転ツール50の移動方向と同じ方向に回転ツール50が回動するシアー側50bと比較して低速となる。これによって、封止体30側には、空洞欠陥が発生し難い。また、シアー側50bは、突合部40の外側寄りのジャケット本体10の厚肉部に位置するので、メタル不足に陥ることはない。
【0060】
また、このとき、図3の(a)に示すように、回転ツール50の攪拌ピン52は、その長さ寸法L1が、封止体30の厚さ寸法T1よりも長いため、攪拌ピン52の先端部が支持面15aを突き抜けて、ジャケット本体10の内部の奥側に入り込む。これによって、回転ツール50によって形成される塑性化領域41の先端部(下端部)が、ジャケット本体10の内部の奥側に深く入り込んで形成されることとなる。ここで、「塑性化領域」とは、回転ツール50の摩擦熱によって加熱されて現に塑性化している状態と、回転ツール50が通り過ぎて常温に戻った状態の両方を含むこととする。
【0061】
そして、引き続き、回転ツール50の回転および移動を継続し、図6の(a)に示すように、回転ツール50を開口部12の周りを突合部40に沿って一周させて塑性化領域41を形成する。回転ツール50を一周させたら、一周目の始端54aを含む始端部(始端54aから回転ツール50の移動方向に所定長さ進んだ位置(終端54bと同じ位置)までの部分)に沿って回転ツール50を所定長さ移動させる。これによって、回転ツール50の周方向移動における始端54aと終端54bとが互いにオーバーラップしており、塑性化領域41の一部が重複するように構成されている。
【0062】
そして、図6の(b)に示すように、回転ツール50の一周目の移動が終わった後に、引き続き回転ツール50をさらに一周させて塑性化領域(以下「第二塑性化領域」と言う場合がある)43を形成する。二周目においては、回転ツール50を、一周目の終端54bから一周目における移動で形成された塑性化領域41の外周側に偏移させる。
【0063】
このとき、回転ツール50の偏移は、移動方向に向かうに連れて外側へ移動するように斜めに移動して、回転ツール50の二周目の移動軌跡(塑性化領域43)の内側端が、一周目の移動軌跡(塑性化領域41)の中心線(突合部40)上か、あるいは中心線よりも僅かに外側に位置するようになっている。その後、回転ツール50は、図6の(b)に示すように、一周目の移動軌跡(塑性化領域41)と一定の位置関係を保ちながら平行に移動する。したがって、一周目の移動軌跡の外周側部分が、回転ツール50の二周目の移動によって再攪拌されることとなる(図6および図7参照)。これによって、万一、回転ツール50のシアー側50bとなる塑性化領域41の外周側部分に空洞欠陥が発生していたとしても、再攪拌されるので空洞欠陥が解消される。
【0064】
また、二周目の移動における回転ツール50のシアー側50bは、突合部40の外側寄りのジャケット本体10の厚肉部に位置するので、メタル不足に陥ることはない。さらに、万一、空洞欠陥が発生したとしても突合部40から離れた位置となるので問題はない。ここで、回転ツール50の二周目の移動は、一周目の回転方向、回転速度、移動方向、移動速度および押込み量と同様にしている(図6および図7中、矢印Y3,Y4参照)。なお、二周目の回転ツール50の回転速度や移動速度や押込み量等は、ジャケット本体10と封止体30の形状や材質に応じて適宜変更してもよい。
【0065】
さらに、このとき、図3の(b)に示すように、回転ツール50の攪拌ピン52は、その長さ寸法L1(図3の(a)参照)が、封止体30の厚さ寸法T1(図3の(a)参照)よりも長いため、攪拌ピン52の先端部がジャケット本体10の内部の奥側に入り込む。これによって、回転ツール50の二周目の移動によって形成される第二塑性化領域43の先端部(下端部)が、ジャケット本体10の内部の奥側に深く入り込んで形成されることとなる。
【0066】
そして、図6の(a)に示すように、回転ツール50の周方向移動が終了したならば、回転ツール50を塑性化領域43から外側に外れた周壁14の上面へと移動させ、その位置(引抜位置55)で、回転ツール50を引き抜く。このように、回転ツール50の引抜位置55が、突合部40から外側に外れた位置となっているので、攪拌ピン52(図4の(a)参照)の引抜跡(図示せず)が突合部40に形成されることはない。これにより、ジャケット本体10と封止体30との接合性をさらに高めることができる。なお、周壁14の上面の引抜跡は、溶接金属を埋める等の加工を行って補修するようにしてもよい。
【0067】
その後、同じ回転ツール50を用いて、畝部17と封止体30を摩擦攪拌接合する。この工程では、図7の(b)に示すように、畝部17の先端部の挿入位置56に、回転ツール50を回転させながら挿入する。なお、回転ツール50の挿入位置56に、予め下穴(図示せず)を形成していてもよい。このようにすれば、回転ツール50の挿入時間(押込み時間)を短縮できる。
【0068】
そして、回転ツール50を、挿入位置56から突合部40の外側へ向かいつつ、畝部17に沿って、回転させながら移動させて塑性化領域49を形成する。回転ツール50の移動が進み、塑性化領域41の内周側端まで摩擦攪拌を行ったら、そのまま、回転ツール50を塑性化領域41へ突入させ、引き続き塑性化領域41から第二塑性化領域43へと移動させる。その後、回転ツール50を、第二塑性化領域43の外周側端から、外側に外れた周壁14の上面へと移動させ、その位置(引抜位置57)で、回転ツール50を引き抜く。このように、回転ツール50の引抜位置57が、突合部40から外側に外れた位置となっているので、攪拌ピン52(図4の(a)参照)の引抜跡(図示せず)が突合部40に形成されることはない。これにより、ジャケット本体10と封止体30との接合性を高めることができる。なお、周壁14の上面の引抜跡は、溶接金属を埋める等の加工を行って補修するようにしてもよい。
【0069】
以上のように、回転ツール50は、挿入位置56から畝部17に沿って引抜位置57まで直線状(図7の(b)中、矢印Y5参照)に移動する。このとき、回転方向(自転方向)、回転速度、移動方向(公転方向)、移動方向および押込み量は一定である。なお、回転方向は、左回転であっても右回転であってもどちらでもよい。
【0070】
このとき、図4に示すように、回転ツール50の攪拌ピン52は、その長さ寸法L1が、封止体30の厚さ寸法T1よりも長いため、攪拌ピン52の先端部が畝部17の表面17aを突き抜けて、ジャケット本体10の内部(畝部17の内部)の奥側に入り込む。これによって、回転ツール50によって形成される塑性化領域49の先端部(下端部)が、ジャケット本体10の内部の奥側に入り込んで形成されることとなる。
【0071】
以上説明したように、回転ツール50を凹部11の開口部12の周囲で、突合部40に沿って二周させて摩擦攪拌接合を行って塑性化領域41および第二塑性化領域43を形成し、さらに、回転ツール50を畝部17に沿って移動させて摩擦攪拌接合を行って塑性化領域49を形成して、ジャケット本体10に封止体30を固定した後に、摩擦攪拌で発生したバリを除去して、液冷ジャケット1が形成される。
【0072】
本実施形態に係る液冷ジャケット1の製造方法および摩擦攪拌接合方法によれば、封止体30の厚さ寸法T1よりも大きい長さ寸法L1の攪拌ピン52を備えた回転ツール50を用いて、摩擦攪拌接合を行っているので、塑性化領域41,43,46の先端部が、ジャケット本体10の内部の奥側の深い部分まで入り込んで形成される。これによって、塑性化領域41,43,46の熱収縮による応力をジャケット本体10に分散できる。ジャケット本体10は、肉厚であるので応力を受けても変形が少なく、また、封止体30へ伝わる応力を少なくできるので、封止体30の変形を抑制することができる。
【0073】
また、支持面15aの幅寸法W1が、回転ツール50のショルダー部51の半径寸法R2よりも大きいので、回転ツール50の一周目の移動で、突合部40の真上で移動させたときに、塑性化領域41を支持面15a内に形成することができる。これによって、塑性化領域41が凹部11の内側面に露出しないので、支持面15aが凹部11の底壁13側に下がることがなく、回転ツール50の押込み力を支持面15aで確実に支持することができる。よって、封止体30は、支持面15aで支持されるので、封止体30には、下方に回転ツール50の押込み力がかからず、変形することはない。
【0074】
また、凹部11の内部には、支持面15aと面一の表面17aを有する畝部17が形成されており、畝部17に沿って塑性化領域49を形成して、封止体30を畝部17に接合したことによって、凹部11が大面積の場合でも、封止体30は、支持面15aと畝部17の表面17a上で平面状に支持される。これによって、封止体30の平面性が保持され、封止体30の変形を抑制できる。さらに、万一、ジャケット本体10の開口部12周りの摩擦攪拌接合で、封止体30に変形が発生していたとしても、後の工程で、封止体30と畝部17とを接合することで、封止体30の変形を解消することができる。
【0075】
このとき、畝部17の幅寸法W2が、回転ツール50のショルダー部51の直径寸法R1よりも大きいので、回転ツール50を畝部17の真上で移動させたときに、塑性化領域49を畝部15の表面17a内に形成することができる。これによって、塑性化領域49が畝部17の側面に露出しないので、畝部17の表面17aが凹部11の底壁13側に下がることがなく、回転ツール50の押込み力を畝部17で確実に支持することができる。よって、封止体30は、畝部17の表面17aで支持されるので、封止体30には、下方に回転ツール50の押込み力がかからず、変形することはない。
【0076】
また、本実施形態では、回転ツール50を開口部12に対して右回りに移動させて、右回転させているので、薄肉である封止体30がフロー側50aとなり、封止体30側には、空洞欠陥が発生し難い。ジャケット本体10がシアー側50bとなるが、ジャケット本体10は厚肉であるので、ジャケット本体10に対する回転ツール50の外周の相対速さが早くても、メタル不足に陥ることはない。したがって、突合部におけるメタル不足による空洞欠陥の発生を防止でき、突合部40の接合強度の低下を防止できる。そして、万一、空洞欠陥が発生したとしても、突合部40よりも外側位置に離反した部分であって、熱輸送流体の流路から離れた位置に発生することとなるので、熱輸送流体が流路から外部に漏れ難く、接合部の密閉性能に影響を及ぼすことはない。
【0077】
さらに、本実施形態では、回転ツール50の一周目の移動で空洞欠陥が発生したとしても、一周目でシアー側50bであった部分を回転ツール50の二周目の移動で再攪拌することによって、空洞欠陥を解消することができる。
【0078】
また、本実施形態では、回転ツール50で塑性化領域41を形成する工程に先立って、突合部40の一部を、仮接合用回転ツール60を用いて仮接合しているので、回転ツール50による摩擦攪拌接合の際に、封止体30が移動することがなく、接合しやすくなるとともに、封止体30のジャケット本体10に対する位置決め精度が向上する。また、仮接合用回転ツール60が本接合用の回転ツール50よりも小さいので、本接合用の回転ツール50を、仮接合で形成される塑性化領域45の上で移動させて摩擦攪拌するだけで、塑性化領域45および回転ツール60の引抜跡が覆われて、本接合が仕上げられる。
【0079】
さらに、突合部40が矩形枠状を呈しており、仮接合用回転ツール60で突合部40を仮接合する工程において、突合部40の一方の対角44a,44b同士を先に仮接合した後に、他方の対角44c,44d同士を仮接合するので、封止体30をバランスよく仮接合することができ、封止体30のジャケット本体10に対する位置決め精度がより一層向上する。
【0080】
また、本実施形態では、回転ツール50の周方向移動における始端54aと終端54bとで、塑性化領域41の一部が重複していることにより、凹部11の開口周縁部12aにおいて、塑性化領域41が途切れる部分がない。したがって、ジャケット本体10の周壁14と、封止体30とを良好に接合することができ、熱輸送流体が外部に漏れないので、接合部の密閉性能を向上させることができる。
【0081】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法について、図8を参照して説明する。
【0082】
かかる実施形態は、図8の(a)に示すように、第1実施形態の回転ツール50で塑性化領域41,53,49を形成する工程において、ジャケット本体10の摩擦攪拌接合を行う面(凹部11が開口した面)の反対側の面に、内部に冷却媒体が流れる冷却板70を取り付け、ジャケット本体10を冷却しながら回転ツール50(図3参照)を移動させ摩擦攪拌接合を行うことを特徴とする。
【0083】
冷却板70は、図8の(b)に示すように、内部に冷却流路を構成する冷却管72が埋設されて構成されている。具体的には、冷却板70は、一対の冷却板本体71,71で冷却管72を挟み込んで固定して構成されている。冷却管72は、回転ツール50の移動軌跡に沿った形状の平面形状を備えており、塑性化領域41および第二塑性化領域43に沿った外周部72aと、畝部17の塑性化領域49に沿った中間部72bと、冷却媒体を流入させる流入部72cと、冷却媒体を流出させる流出部72dと備えている。冷却管72は、例えば円筒形の銅管にて構成され、外周部72a、中間部72b、流入部72cと流出部72dが一体的に形成されている。
【0084】
冷却板本体71,71は、アルミニウムまたはアルミニウム合金にて形成されている。冷却板本体71,71は、互いに上下で面対称形状を呈しており、内側(冷却管72側)の面には、冷却管72を収容するための溝73が形成されている。溝73は、断面半円形に形成されており、冷却板本体71,71で冷却管72を挟み込むことで、溝73の内周面と冷却管72の外周面とが密着するようになっている。溝73は、例えば、冷却板本体71の表面に切削加工等によって形成されている。冷却板本体71,71同士は、例えば、伝熱性を備えた接着剤で接着されている。冷却板本体71,71の接合は、接着剤に限定されるものではなく、溶接や摩擦攪拌接合等の他の方法であってもよい。
【0085】
このような構成の冷却板70の上部に封止体30を取り付けたジャケット本体10を固定した後に、冷却管72内に冷却媒体を流しながら、摩擦攪拌接合を行う。
【0086】
このような液冷ジャケットの製造方法によれば、冷却板70によって摩擦攪拌接合で発生する熱を効率的に吸熱することができるので、塑性化領域の熱収縮を少なくでき、封止体30の反りや撓み等の変形を抑制することができる。
【0087】
また、本実施形態では、冷却流路(冷却管72)は、少なくとも回転ツール50の移動軌跡に沿う平面形状を備えているので、摩擦攪拌接合で発生する熱を、発生位置から近い位置で効率的且つ均一的に吸熱することができるので、封止体30の変形の抑制効果が高くなる。さらに、冷却流路を、冷却板70に埋設された冷却管72によって構成されているので、冷却媒体を流しやすく漏れのない冷却流路を容易に形成できる。さらに、冷却板70を設けたことによって、従来のように、接合箇所にノズルで水を噴射しなくても接合部分を冷却できるので、水(冷却媒体)の管理が容易になる。
【0088】
なお、本実施形態では、冷却板70に冷却媒体を流して、ジャケット本体10および封止体30を冷却しているが、これに限定されるものではない。例えば、封止体30によって開口部12が封止された凹部11の内部に冷却媒体を流して、ジャケット本体10および封止体30を冷却しながら、摩擦攪拌接合を行うようにしてもよい。
【0089】
このようなにすれば、冷却板70を設けなくても、冷却媒体によって摩擦攪拌接合の熱を吸熱することができるので、塑性化領域41,43,49の熱収縮を少なくでき、封止体30の変形を抑制できるとともに、加工工程の簡素化を達成できる。
【0090】
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る液冷ジャケットの製造方法および摩擦攪拌接合方法について、図9を参照して説明する。
【0091】
かかる実施形態は、図9の(a)に示すように、第1実施形態の回転ツール50で塑性化領域41を形成する工程に先立って、ジャケット本体10と封止体30との突合部40の一部を回転ツール50よりも小型の仮接合用回転ツール60を用いて仮接合することを特徴とする。ここでの仮接合は、第1実施形態が、長方形の突合部40の角部を摩擦攪拌接合しているのに対して、各辺の中間部を摩擦攪拌接合することによって直線状に行われている。具体的には、突合部40が略長方形(矩形枠状)を呈しており、仮接合用回転ツール60で突合部40を仮接合する工程において、突合部40の一方の対辺46,46の中間部46a,46b同士を先に仮接合した後に、他方の対辺47,47の中間部47a,47b同士を仮接合するようになっている。このとき仮接合用回転ツール60で形成される塑性化領域48は、それぞれ同じ長さの直線状になるようになっている。また、塑性化領域48は、図9の(b)に示すように、後の工程で塑性化領域41が形成される位置からはみ出さない位置に形成される。なお、回転ツール50によって、塑性化領域41,43,49を形成する本接合の工程は、第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0092】
本実施形態では、前記のような順序で仮接合することで、封止体30をバランスよくジャケット本体10に仮接合することができ、封止体30のジャケット本体10に対する位置決め精度が向上するとともに、封止体30の変形を防止できる。また、封止体30の仮接合を行ったことによって、回転ツール50による本接合時の封止体30のズレを防止できる。さらに、本実施形態によれば、仮接合の摩擦攪拌接合が直線状であるので、仮接合用回転ツール60を直線的に移動させるだけでよく加工が容易である。
【0093】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であり、例えば、前記実施形態では、封止体30が平面視略長方形であるが、これに限定されるものではなく、正方形、多角形、円形等の他の形状であってもよい。さらに、封止体30に設けられているフィン32は、蓋板部と別体であってもよく、例えば、凹部11内に別体で収容して設けたり、ジャケット本体と一体に形成したりしもよい。
【0094】
また、前記の各実施形態では、畝部17は、一方の壁部14aから他方の壁部14bに延出して一箇所だけ形成されているが、これに限定されるものではなく、複数形成するようにしてもよい。この場合、一方の壁部から他方の壁部に延出する複数の畝部を形成するようにしてもよいし、互いに対向する一対の壁部に少なくとも一つずつ畝部を形成して、冷却水が流れる流路が蛇行するように構成してもよい。
【符号の説明】
【0095】
1 液冷ジャケット
10 ジャケット本体
11 凹部
12 開口部
12a 開口周縁部
15a 支持面(段差底面)
15b 段差側面
17 畝部
17a (畝部の)表面
30 封止体
30b 外周面
40 突合部
41 塑性化領域
43 (第二)塑性化領域
50 回転ツール
51 ショルダー部
52 攪拌ピン
60 仮接合用回転ツール
H1 (ジャケット本体の上面と支持面との高低差)寸法
L1 攪拌ピンの長さ寸法
R1 ショルダー部の直径寸法
R2 ショルダー部の半径寸法
T1 (封止体の)厚さ寸法
W1 (支持面の)幅寸法
W2 (畝部の)幅寸法

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱発生体が発生する熱を外部に輸送する熱輸送流体が流れるとともに凹部を有するジャケット本体に、前記凹部の開口部を封止する封止体を摩擦攪拌接合によって固定して構成される液冷ジャケットの製造方法において、
前記ジャケット本体の前記凹部の開口周縁部に形成され前記ジャケット本体の表面より下がった段差底面からなる支持面に、前記封止体を載置して前記ジャケット本体の段差側面と前記封止体の外周面を突き合わせ、
前記封止体の厚さ寸法よりも大きい長さ寸法の攪拌ピンを備えた回転ツールを、前記ジャケット本体の前記段差側面と前記封止体の外周面との突合部に沿って一周させて、塑性化領域を形成して、前記封止体を前記ジャケット本体に接合した
ことを特徴とする液冷ジャケットの製造方法。
【請求項2】
前記支持面の幅寸法は、前記回転ツールのショルダー部の半径寸法よりも大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項3】
前記凹部の内部には、前記支持面と面一の表面を有する畝部が形成されており、
前記回転ツールを、前記封止体の表面で前記畝部に沿って移動させて塑性化領域を形成して、前記封止体を前記畝部に接合した
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項4】
前記畝部の幅寸法は、前記回転ツールのショルダー部の直径寸法よりも大きい
ことを特徴とする請求項3に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項5】
前記ジャケット本体の摩擦攪拌接合を行う面の反対側の面に、内部に冷却媒体が流れる冷却板を取り付け、前記ジャケット本体を冷却しながら前記回転ツールを移動させ摩擦攪拌接合を行う
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項6】
前記冷却板の前記冷却媒体が流れる冷却流路は、少なくとも前記回転ツールの移動軌跡に沿う平面形状を備えるように形成されている
ことを特徴とする請求項5に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項7】
前記冷却板の前記冷却媒体が流れる冷却流路は、前記冷却板に埋設された冷却管によって構成されている
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項8】
前記封止体によって前記開口部が封止された前記凹部の内部に冷却媒体を流して、前記ジャケット本体および前記封止体を冷却しながら前記回転ツールを移動させ摩擦攪拌接合を行う
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項9】
前記回転ツールを前記開口部に対して右回りに移動させるときは、前記回転ツールを右回転させ、
前記回転ツールを前記開口部に対して左回りに移動させるときは、前記回転ツールを左回転させる
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項10】
前記回転ツールを前記突合部に沿って一周させた後、前記回転ツールを一周目で形成された前記塑性化領域の外周側に偏移させ、前記回転ツールを前記突合部に沿ってさらに一周させて前記塑性化領域の外周側を再攪拌する
ことを特徴とする請求項9に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項11】
前記回転ツールで前記塑性化領域を形成する工程に先立って、前記突合部の一部を前記回転ツールよりも小型の仮接合用回転ツールを用いて仮接合する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項12】
前記突合部が矩形枠状を呈しており、
前記仮接合用回転ツールで前記突合部を仮接合する工程において、前記突合部の一方の対角同士を先に仮接合した後に、他方の対角同士を仮接合する
ことを特徴とする請求項11に記載の液冷ジャケットの製造方法。
【請求項13】
前記突合部が矩形枠状を呈しており、
前記仮接合用回転ツールで前記突合部を仮接合する工程において、前記突合部の一方の対辺の中間部同士を先に仮接合した後に、他方の対辺の中間部同士を仮接合する
ことを特徴とする請求項11に記載の液冷ジャケットの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate