説明

液化ガス燃料車

【課題】空調装置の作動時における燃料消費量を低減できる液化ガス燃料車を提供する。
【解決手段】液化天然ガスを燃料として走行する液化ガス燃料車であって、液化天然ガスを貯留するLNG容器10と、LNG容器10から取出される液化天然ガスをエンジンに供給する燃料供給装置2と、LNG容器10から取出される気化した天然ガスを冷媒として車室内に送られる空気を熱交換によって冷却する空調装置3とを備え、空調装置3を通過した天然ガスが燃料供給装置2に導入される構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液化天然ガスを燃料として走行する液化ガス燃料車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液化ガス燃料車は、液化天然ガスを貯留するLNG容器と、このLNG容器から取出される液化天然ガスをエンジンに供給する燃料供給装置とを備え、液化天然ガスを燃料として走行する。
【0003】
液化ガス燃料車に搭載される空調装置は、一般の車両と同様に、コンプレッサ、コンデンサ、エバポレータ等で構成される冷媒ガスが循環するサイクルを備え、冷媒ガスとの熱交換によって車室内に送られる空気を除湿、冷却するようになっている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭58−67513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような従来の空調装置は、その作動時にエンジンによってコンプレッサを駆動する必要があり、コンプレッサの駆動損失によって車両の燃料消費量が増えるという問題点があった。
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、空調装置の作動時における燃料消費量を低減できる液化ガス燃料車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、液化天然ガスを燃料として走行する液化ガス燃料車であって、液化天然ガスを貯留するLNG容器と、このLNG容器から取出される液化天然ガスをエンジンに供給する燃料供給装置と、LNG容器から取出される気化した天然ガスを冷媒とする熱交換によって車室内に送られる空気を冷却する空調装置とを備え、空調装置を通過した天然ガスが燃料供給装置に導入される構成としたことを特徴とするものとした。
【発明の効果】
【0008】
本発明によると、LNG容器から取出される気化した低温の天然ガスは、空調装置において冷媒として車室内に送られる空気を除湿、冷却した後、燃料供給装置に導入され、エンジンの燃料として燃焼する。
【0009】
これにより、空調装置は、従来の空調装置に比べて、冷媒を圧縮するコンプレッサや冷媒を放熱させるコンデンサが不要になる。このため、液化ガス燃料車は、コンプレッサの駆動損失が解消され、燃料消費量を大幅に低減できる。また、従来の空調装置に用いられていた冷媒ガスが不要になり、環境保全に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態を示す液化ガス燃料車のシステム図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、液化ガス燃料車の燃料供給装置2及び空調装置3の概略構成を示すシステム図である。
【0012】
液化ガス燃料車は、液化天然ガス(LNG)を貯留するLNG容器10と、このLNG容器10から取出される液化天然ガスを気化させて図示しないエンジンに燃料として供給する燃料供給装置2とを備える。
【0013】
LNG容器10は、密閉した内側容器11及び外側容器12からなり、これらの間に減圧された断熱空間13が画成される。
【0014】
LNG容器10には図示しない充填用管路を介して高圧の液化天然ガスが充填され、貯留される。
【0015】
LNG容器10には、その内部の圧力P0を検出する圧力計15が設けられる。
【0016】
燃料供給装置2は、LNG容器10内の下部に接続される液相部配管14と、この液相部配管14から取出される液化天然ガスを気化させる気化器18と、気化した天然ガスを一時的に貯留するバッファタンク20とを備える。
【0017】
バッファタンク20から取出される天然ガスは、図示しない減圧弁等により圧力が調整され、エンジンに供給される。エンジンは、供給される天然ガスを燃焼させ、車両を走行させる動力を発生する。
【0018】
液相部配管14には、バルブ21、電磁バルブ22が介装される。バルブ21は、手動にて開閉される開閉弁である。電磁バルブ22は、常閉式電磁開閉弁であり、エンジンの運転停止時に閉弁しており、エンジンの始動に連動して開弁する。
【0019】
気化器18は、図示しないラジエータとの間で温水(エンジン冷却水)が循環し、これを通過する液化天然ガスを加熱して気化させる。
【0020】
バッファタンク20は、所定の容量を有する。バッファタンク20に気化した天然ガスが一時的に貯留されることにより、エンジンの過渡運転時に対応して安定した燃料の供給が行われる。バッファタンク20の圧力P1は、LNG容器10の圧力P0より低い圧力に保たれる。
【0021】
空調装置3は、図示しない車室内に送られる空気を除湿、冷却するエバポレータ38を備え、エバポレータ38に導かれる冷媒としてLNG容器10から取出される気相の天然ガスを用いる。
【0022】
空調装置3は、車室内に送られる空気を通す空調ダクト31と、この空調ダクト31に送風ファン32とエバポレータ38が介装される。送風ファン32の回転によって空調ダクト31を通過する空気は、エバポレータ38の熱交換部37を通過する冷媒との間で熱交換を行う。エバポレータ38を通過した空気は、図示しないヒータコア、エアミックスドア等が介装されたダクトを通り、車室内に送られる。
【0023】
空調装置3は、冷媒を導く通路として、LNG容器10から気相の天然ガスを取出す気相部配管34と、エバポレータ38の熱交換部37と、エバポレータ38の熱交換部37を循環した天然ガスを取出す冷媒取出し配管39とを備える。
【0024】
気相部配管34は、LNG容器10内の液相部配管14が接続される位置より高い上部に接続され、LNG容器10内にて気化した低温の天然ガスを取出す。
【0025】
気相部配管34には、安全弁35、電磁バルブ36が介装される。
【0026】
安全弁35は、LNG容器10内の圧力P0が所定値以下で閉弁しており、圧力P0が所定値を超えて上昇すると開弁する。これにより、安全弁35を介してLNG容器10内の天然ガスが外部に逃がされ、LNG容器10内の圧力P0が過度に上昇することを抑えられる。
【0027】
電磁バルブ36はその開度がコントローラ40によって空調装置3の作動状態に応じて制御される。
【0028】
空調ダクト31を通って車室内に送られる空気の温度T0を検出する温度検出器41が設けられる。
【0029】
コントローラ40は、空調装置3を作動させる操作スイッチ(図示せず)がONになる空調作動時、温度検出器41によって検出される車室内に送られる空気の温度T0に応じて電磁バルブ36の開度を設定値に近づけるようにフィードバック制御する。
【0030】
具体的には、空気の温度T0が設定値より高い場合に、電磁バルブ36の開度が大きく調節される。これにより、エバポレータ38の熱交換部37に導かれる天然ガスの流量が増え、エバポレータ38における熱交換量(冷却量)が増やされ、エバポレータ38を通過する空気の温度T0を低下させて設定値に近づける。
【0031】
一方、空気の温度T0が設定値より低い場合に、電磁バルブ36の開度が小さく調節される。これにより、エバポレータ38の熱交換部37に導かれる天然ガスの流量が減り、エバポレータ38における熱交換量(冷却量)が減らされ、エバポレータ38を通過する空気の温度T0を上昇させて設定値に近づける。
【0032】
空調装置3の冷媒取出し配管39は、燃料供給装置2のバッファタンク20に接続される。エバポレータ38を通過した天然ガスは、冷媒取出し配管39を通ってバッファタンク20に流入し、所定の容量を有するバッファタンク20にて気化器18を通過した天然ガスと合流して一時的に貯留された後、エンジンに供給される。これにより、エバポレータ38を通過する天然ガスの流量変動による影響を少なくし、バッファタンク20の圧力P1が略一定に保たれ、エンジンに安定した燃料の供給が行われる。
【0033】
以上のように、本実施形態では、液化天然ガスを燃料として走行する液化ガス燃料車であって、液化天然ガスを貯留するLNG容器10と、このLNG容器10から取出される液化天然ガスをエンジンに供給する燃料供給装置2と、LNG容器10から取出される気化した天然ガスを冷媒とする熱交換によって車室内に送られる空気を冷却する空調装置3とを備え、空調装置3を通過した天然ガスが燃料供給装置2に導入される構成とした。
【0034】
上記構成に基づき、LNG容器10から取出される気化した低温の天然ガスは、空調装置3において冷媒として車室内に送られる空気を除湿、冷却した後、燃料供給装置2に導入され、エンジンの燃料として燃焼する。
【0035】
これにより、空調装置3は、従来の空調装置に比べて、冷媒を圧縮するコンプレッサや冷媒を放熱させるコンデンサが不要になる。このため、液化ガス燃料車は、コンプレッサの駆動損失が解消され、燃料消費量を大幅に低減できる。
【0036】
また、従来の空調装置に用いられていた冷媒ガスが不要になり、環境保全に貢献できる。
【0037】
本実施形態では、燃料供給装置2は、LNG容器10から取出される液化天然ガスを気化させる気化器18と、気化した天然ガスを一時的に貯留するバッファタンク20とを備え、空調装置3は、LNG容器10から取出される天然ガスと車室内に送られる空気との間で熱交換が行われるエバポレータ38と、このエバポレータ38を通過した天然ガスをバッファタンク20に導く冷媒取出し配管39とを備え、バッファタンク20から取出される液化天然ガスをエンジンに供給する構成とした。
【0038】
上記構成に基づき、所定の容量を有するバッファタンク20にて、エバポレータ38を通過した天然ガスと、気化器18を通過した天然ガスとが合流し、一時的に貯留された後にエンジンに供給されることにより、エバポレータ38を通過する天然ガスの流量の変動による影響を少なくしてエンジンに供給される天然ガスの流量を安定させることができ、エンジンの運転性が確保される。
【0039】
本実施形態では、空調装置3は、冷媒を導く通路として、LNG容器10から天然ガスを取出してエバポレータ38に導く気相部配管34と、この気相部配管34に介装される電磁バルブ36と、車室内に送られる空気の温度T0を検出する温度検出器41と、この温度検出器41によって検出される空気の温度T0に応じて電磁バルブ36の開度を設定値に近づけるようにフィードバック制御するコントローラ40とを備える構成とした。
【0040】
上記構成に基づき、車室内に送られる空気の温度T0に応じてエバポレータ38の熱交換部37に導かれる天然ガスの流量が調節され、車室内に送られる空気の温度T0を設定値に保つことができる。
【0041】
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【符号の説明】
【0042】
2 燃料供給装置
3 空調装置
10 LNG容器
14 液相部配管
18 気化器
20 バッファタンク
31 空調ダクト
32 送風ファン
34 気相部配管
36 電磁バルブ
37 冷媒通路
38 エバポレータ
39 冷媒取出し配管
40 コントローラ
41 温度検出器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液化天然ガスを燃料として走行する液化ガス燃料車であって、
液化天然ガスを貯留するLNG容器と、
このLNG容器から取出される液化天然ガスをエンジンに供給する燃料供給装置と、
前記LNG容器から取出される気化した天然ガスを冷媒とする熱交換によって車室内に送られる空気を冷却する空調装置と、を備え
前記空調装置を通過した天然ガスが前記燃料供給装置に導入される構成としたことを特徴とする液化ガス燃料車。
【請求項2】
前記燃料供給装置は、
前記LNG容器から取出される液化天然ガスを気化させる気化器と、
気化した天然ガスを一時的に貯留するバッファタンクと、を備え、
前記空調装置は、
前記LNG容器から取出される天然ガスと前記車室内に送られる空気との間で熱交換が行われるエバポレータと、
このエバポレータを通過した天然ガスを前記バッファタンクに導く冷媒取出し配管とを備え、
前記バッファタンクから取出される天然ガスをエンジンに供給する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の液化ガス燃料車。
【請求項3】
前記空調装置は、
前記LNG容器から天然ガスを取出して前記エバポレータに導く気相部配管と、
前記気相部配管に介装される電磁バルブと、
前記車室内に送られる空気の温度T0を検出する温度検出器と、
この温度検出器によって検出される空気の温度T0に応じて前記電磁バルブの開度を設定値に近づけるようにフィードバック制御するコントローラとを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の液化ガス燃料車。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−121541(P2011−121541A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−282619(P2009−282619)
【出願日】平成21年12月14日(2009.12.14)
【出願人】(000003908)UDトラックス株式会社 (1,028)
【Fターム(参考)】