説明

液晶表示装置および調光駆動方法

【課題】黒挿入駆動を用いた液晶表示装置において、ブリンキングバックライトを用いた調光範囲を拡大する。
【解決手段】本発明の液晶表示装置1は、制御部10の駆動制御部7が、ゲートドライバ5とソースドライバ6とを介して液晶表示パネル3の黒挿入駆動を制御し、駆動制御部7の制御に応じてPWM制御部9がインバータ4を介してバックライト2の動作を制御する。この際、PWM制御部9は、PWM調光を用い、バックライト2におけるパルス信号の限界デューティー比からさらに輝度を下げる調光をする場合、調光方式の切り替えを行って調光範囲(輝度)を拡大する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、液晶テレビ、液晶モニタ等に用いられる液晶表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置において液晶表示パネルの明るさを変える方法として一般的に用いられているのがバックライトのPWM調光方式である。このPWM調光方式は、バックライトを構成する複数のCCFL(冷陰極管)を発光させるパルス信号のデューティー比を変えることにより調光を行うものであり、冷陰極管の管電流を変える電圧調光や電流調光方式に比べ広い調光範囲を得ることができる。
【0003】
近年、このPWM調光の原理を応用し、液晶の動画視認性を向上させる目的で考案されているのがブリンキングバックライトである。これは、液晶の駆動に同期してバックライトをオン/オフしてインパルス型の表示駆動を行うものであり、単独で用いる場合と黒挿入駆動型液晶表示素子と組み合わせる場合とがある。
【0004】
後者の場合は、主にOCB型液晶表示素子との組み合わせで用いられ、良好な動画視認性と高コントラストの両立を図ることができる。
【0005】
OCB型液晶表示素子は、TFTトランジスタ等を有するアクティブマトリクス基板と組み合わせて使用される例が多い。このOCB型液晶表示素子は高速応答が可能であり、1フレーム期間内に2回の書き込みをさせることも可能である。この特性を生かし、1フレーム内に表示信号とは別に、黒表示期間を書き込む技術が開示されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。これを黒挿入駆動と呼ぶ。
【0006】
ブリンキングバックライトを、液晶表示素子の動画視認性を向上するために用いる場合、良好な動画視認性を得るためには調光信号100%におけるバックライトを発光させるパルス信号のデューティー比をある程度小さくしておく必要がある。このためブリンキングバックライトでは、その調光範囲が通常より狭くなってしまうという課題がある。たとえば、良好な動画視認性を得るためのパルス信号のデューティー比が50%であった場合、もともとの調光範囲(輝度)が10%〜100%のバックライトをブリンキングバックライトとして用いると、その調光範囲(輝度)は20%〜100%となってしまう。
【0007】
また、黒挿入駆動型液晶表示素子と組み合わせる場合、黒挿入のタイミングとブリンキングバックライトの発光タイミングの制約から、その調光範囲はさらに制約を受け調光範囲が狭くなってしまう。
【特許文献1】特願2000−214827号公報
【特許文献2】特願2002−107695号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、ブリンキングバックライトと黒挿入駆動型液晶表示素子とを組み合わせる場合、黒挿入のタイミングとブリンキングバックライトの発光タイミングの制約から、その調光範囲が制約を受けて調光範囲が狭くなってしまうという問題があった。
【0009】
この発明の目的は、黒挿入駆動型液晶表示素子を用いた液晶表示装置において、ブリンキングバックライトを用いた調光範囲を拡大することのできる液晶表示装置および調光駆動方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明によれば、黒挿入駆動型液晶表示素子とブリンキングバックライトとを組み合わせた液晶表示装置の調光駆動方法であって、前記黒挿入駆動と前記バックライト発光の位相を調整することにより透過輝度調整を行うことを特徴とする調光駆動方法が提供される。
【0011】
また、本発明によれば、黒挿入駆動型液晶表示素子とブリンキングバックライトとを組み合わせた液晶表示装置において、前記黒挿入駆動と前記バックライト発光の位相を調整することにより透過輝度調整を行って調光することを特徴とする液晶表示装置が提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の液晶表示装置は、ブリンキングバックライトと黒挿入駆動型液晶表示素子を組み合わせ、バックライトがパルス信号のデューティー比の最小値に達した時点で、液晶の黒挿入駆動とバックライトの間欠駆動の位相を調整し、液晶の応答部分および黒挿入部分にバックライトの発光期間の一部を一致させることで透過光量を低減し、調光範囲を広げることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の液晶表示装置の構成を示すものである。この液晶表示装置1は、バックライト2を背面に配置し、透過型の液晶表示パネル3を有している。液晶表示パネル3は、図示しない複数のゲート配線と複数のソース配線とを有し、それぞれゲートドライバ5、ソースドライバ6に接続されている。制御部10は、液晶表示パネル3を駆動制御する駆動制御部7と対向制御部8と、バックライト2をインバータ4を介して制御するPWM制御部9とから構成されている。
【0015】
なお、バックライト2は、ブリンキングバックライトとして複数のCCFL(冷陰極管)を有する直下型バックライトを用いている。
【0016】
また、液晶表示パネル3は、黒挿入駆動型液晶表示素子として応答特性に優れたOCB型液晶表示素子を用いている。
【0017】
制御部10の駆動制御部7は、バックライト2と液晶表示パネル3のそれぞれの制御信号を出力し、PWM制御部9が同期を取りながらパルス信号のデューティー比ならびにオン/オフタイミング(位相)を制御する。
【0018】
図2は、液晶表示装置1においてPWM調光を行ったときの動作概念を示すものである。ここでは、調光信号100%時におけるバックライト2のパルス信号のデューティー比が40%であり、バックライト2の単体におけるパルス信号のデューティー比の最小値が10%であるため、調光範囲(輝度)が25%〜100%と狭くなってしまう。
【0019】
すなわち、図2の(c)に示すバックライト2の動作に対して、液晶表示パネル3は図2の(b)に示す液晶透過率であり、結果として図2の(a)に示すような液晶表示パネル3の透過光強度(輝度)となる。
【0020】
そこで、本発明の調光駆動方法では、バックライト2のパルス信号の限界デューティー比(ここでは10%)の状態で、バックライト2の点灯タイミングを相対的にずらして液晶表示パネル3の応答部分を含む形で点灯させる。
【0021】
図3は、本発明の調光方式の概念を示すものである。
【0022】
これにより、バックライト2のパルス信号のデューティー比が同じであっても最終的な透過光強度(輝度)は、液晶表示パネル3の液晶透過率で抑制されるため、透過輝度をさげることができる。さらに、バックライト2の点灯タイミングと液晶表示パネル3への信号書き込みとのタイミングの関係、すなわち位相を数段階に変えることによって透過輝度を可変することができる。したがって、この方法によって調光が可能となる。
【0023】
すなわち、図3の(c)に示すバックライト2の動作に対して、液晶表示パネル3は図3の(b)に示す液晶透過率であり、結果として図3の(a)に示すような液晶表示パネル3の透過光強度(輝度)となる。
【0024】
しかしながら、この方式では黒表示期間にバックライト2を点灯するのでコントラストの低下が発生する。
【0025】
そこで本発明では、バックライト2のパルス信号の限界デューティー比まではPWM調光を用い、パルス信号の限界デューティー比からさらに調光して輝度を下げる際、本発明の調光方式をとるように切り替えを行う。こうすることで調光の大半ではコントラストを変えることなく、極低輝度の場合のみコントラストを下げることを許容して調光範囲(輝度)と画質の両立を図る。
【0026】
すなわち、図1に示す制御部10の駆動制御部7が、ゲートドライバ5とソースドライバ6とを介して液晶表示パネル3の黒挿入駆動を制御し、駆動制御部7の制御に応じてPWM制御部9がインバータ4を介してバックライト2の動作を制御する。この際、PWM制御部9は、上述したように図2に示すPWM調光を用い、バックライト2におけるパルス信号の限界デューティー比(10%)からさらに輝度を下げる調光をする場合、図3に示す調光方式に切り替えを行って調光範囲(輝度)を拡大する。この結果、輝度を限りなく0%〜100%、通常3%〜100%の範囲で調光することができる。
【0027】
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、黒挿入駆動とブリンキングバックライトを組み合わせた液晶表示素子において、PWM調光の限界からさらに調光範囲を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】液晶表示装置の回路構成を概略的に示すブロック図。
【図2】液晶表示装置においてPWM調光を行ったときの動作概念を示す図。
【図3】本発明の調光方式の概念を示す図。
【符号の説明】
【0029】
1…液晶表示装置、2…バックライト、3…液晶表示パネル、4…インバータ、5…ゲートドライバ、6…ソースドライバ、7…駆動制御部、8…対向制御部、9…PWM制御部、10…制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
黒挿入駆動型液晶表示素子とブリンキングバックライトを組み合わせた液晶表示装置の調光駆動方法であって、前記黒挿入駆動と前記バックライト発光の位相を調整することにより透過輝度調整を行うことを特徴とする調光駆動方法。
【請求項2】
黒挿入駆動型液晶表示素子とブリンキングバックライトを組み合わせた液晶表示装置において、前記黒挿入駆動と前記バックライト発光の位相を調整することにより透過輝度調整を行って調光することを特徴とする液晶表示装置。
【請求項3】
黒挿入駆動型液晶表示素子と複数の光源を用いたブリンキングバックライトを組み合わせた液晶表示装置において、調光信号に応じて前記バックライトのPWM調光を行い、前記PWM調光が限界となる低輝度の調光信号が入力された際、黒挿入駆動と前記バックライト発光の位相を調整することにより透過輝度調整を行う調光に切り替えることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項4】
前記黒挿入駆動型液晶表示素子は、OCB型液晶表示素子で構成されることを特徴とする請求項1,2,3に記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−155819(P2007−155819A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−346820(P2005−346820)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(302020207)東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 (2,170)
【Fターム(参考)】