説明

液晶表示装置の製造方法

【課題】セルギャップの均一性を向上する。
【解決手段】 第1基板の第1アレイ領域において第1アクティブエリアを囲む閉ループ状の第1シール材と、第2アレイ領域において第1シール材から離間し第2アクティブエリアを囲む閉ループ状の第2シール材と、第1基板の第1アレイ領域及び第2アレイ領域よりも外側において少なくとも1つの吸気穴を形成する外周シール材と、をそれぞれ形成し、第1シール材及び第2シール材によってそれぞれ囲まれた内側に液晶材料を滴下し、真空チャンバー内における真空環境下で第1基板の液晶材料が滴下された側に第2基板を配置した後に、大気圧に戻す際の圧力差によって第1基板及び第2基板を加圧するとともに、第1シール材と第2シール材との間の空間に吸気穴から大気を導入し、第1シール材、第2シール材、及び、外周シール材を硬化させ、第1基板と第2基板とを貼り合わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、液晶表示装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビなどの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置としても利用されている。
【0003】
近年、液晶表示パネルを形成する手法の一つとして、滴下注入法が実用化されている。また、薄型化への要求に対して、基板の表面を研磨する手法も適用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−042363号公報
【特許文献2】特開2009−251155号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本実施形態の目的は、セルギャップの均一性を向上することが可能な液晶表示装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態によれば、
第1アクティブエリアを含む第1アレイ領域と、第2アクティブエリアを含み前記第1アレイ領域に隣接する第2アレイ領域と、を具備した第1基板を用意し、前記第1基板の前記第1アレイ領域において前記第1アクティブエリアを囲む閉ループ状の第1シール材と、前記第2アレイ領域において前記第1シール材から離間し前記第2アクティブエリアを囲む閉ループ状の第2シール材と、前記第1基板の前記第1アレイ領域及び前記第2アレイ領域よりも外側において少なくとも1つの吸気穴を形成する外周シール材と、をそれぞれ形成し、前記第1シール材及び前記第2シール材によってそれぞれ囲まれた内側に液晶材料を滴下し、真空チャンバー内における真空環境下で前記第1基板の前記液晶材料が滴下された側に第2基板を配置した後に、大気圧に戻す際の圧力差によって前記第1基板及び前記第2基板を加圧するとともに、前記第1シール材と前記第2シール材との間の空間に前記吸気穴から大気を導入し、前記第1シール材、前記第2シール材、及び、前記外周シール材を硬化させ、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、前記外周シール材の前記吸気穴を封止し、前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれの表面を研磨する、ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成を概略的に示す平面図である。
【図2】図2は、本実施形態における液晶表示パネルの製造方法を説明するための図であり、第1基板を用意する工程を説明するための平面図である。
【図3】図3は、本実施形態における液晶表示パネルの製造方法を説明するための図であり、シール材及び外周シール材を形成する工程を説明するための平面図である。
【図4】図4は、本実施形態における液晶表示パネルの製造方法を説明するための図であり、液晶材料を滴下する工程を説明するための断面図である。
【図5】図5は、本実施形態における液晶表示パネルの製造方法を説明するための図であり、第1基板及び第2基板を加圧する工程を説明するための断面図である。
【図6】図6は、本実施形態における液晶表示パネルの製造方法を説明するための図であり、第1基板及び第2基板を研磨する工程を説明するための平面図である。
【図7】図7は、本実施形態における液晶表示パネルの製造方法を説明するための図であり、基板セットを割断することにより液晶表示パネルを切り出す工程を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0009】
図1は、本実施形態における液晶表示装置1の構成を概略的に示す平面図である。
【0010】
すなわち、液晶表示装置1は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPN、液晶表示パネルLPNに接続された駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3などを備えている。
【0011】
液晶表示パネルLPNは、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えて構成されている。これらのアレイ基板AR及び対向基板CTは、ガラス基板を用いて形成されている。このようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、シール材SEによって貼り合わせられている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。
【0012】
このような液晶表示パネルLPNは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示する略矩形状のアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPにおいて、アレイ基板ARに実装されている。
【0013】
本実施形態においては、シール材SEは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間において、アクティブエリアACTを囲む閉ループ状に形成され、図示した例では、略矩形枠状に形成されている。つまり、このシール材SEには、液晶材料を注入するための注入口は形成されていない。
【0014】
このようなシール材SEは、例えば、紫外線硬化型樹脂及び熱硬化型樹脂の少なくとも一方によって形成されている。このようなシール材SEは、スクリーン印刷によって形成されても良いし、ディスペンサによる描画により塗布形成されても良い。
【0015】
各画素PXの構成は、例えば以下の通りである。アレイ基板ARは、第1方向Xに沿って延在したゲート線GL、第1方向Xに直交する第2方向Yに沿って延在したソース線SL、ゲート線GL及びソース線SLに接続されたスイッチング素子SW、スイッチング素子SWに接続された画素電極EPなどを備えている。液晶層LQを介して画素電極EPと対向する対向電極ETは、アレイ基板ARに備えられても良いし、対向基板CTに備えられても良い。
【0016】
なお、液晶モードについて特に制限はなく、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの主として縦電界を利用するモードや、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの主として横電界を利用するモードなどが適用可能である。
【0017】
上述した液晶表示パネルLPNにおいては、セルギャップの均一性を向上することが要求されている。すなわち、液晶層LQを保持するセルギャップが均一でない場合、表示器として駆動させた際に表示ムラが発生する。例えば、アクティブエリアACTの中央部では概ね設計値のセルギャップが得られているのに対して、アクティブエリアACTのシール材SE近傍の周辺部では設計値よりも小さいセルギャップが形成された場合、アクティブエリアACTの全体に同一階調表示を行った際に、周辺部で所望の表示ができず、表示ムラとして視認されてしまう。このため、表示性能の劣化を招く。
【0018】
本実施形態は、このような不具合の原因の一つとして、シール材SEが過度に潰れてしまう現象に着目し、これを改善するための手法の一例を開示するものである。
【0019】
また、大型基板を用いて複数の液晶表示パネルLPNを一括形成するいわゆる多面取りの製造過程において、大型基板の中央部に形成された液晶表示パネルLPNでは概ね設計値のセルギャップが得られるのに対して、大型基板の周辺部に形成された液晶表示パネルLPNでは設計値よりも小さいセルギャップが形成されることがある。
【0020】
本実施形態は、このような不具合の原因の一つとして、大型基板の周辺に形成される外周シール材(後に詳述する)が過度につぶれてしまう現象に着目し、これを改善するための手法の一例を開示するものである。
【0021】
以下に、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法について説明する。
【0022】
図2は、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法を説明するための図であり、第1基板SUB1を用意する工程を説明するための平面図である。
【0023】
図示したように、まず、アレイ基板ARを形成するための第1基板SUB1を用意する。この第1基板SUB1は、図示した例では、第1方向Xに沿って延在した一対の長辺L1及びL2を有するとともに、第2方向Yに延在した一対の短辺S1及びS2を有する大型基板である。このような第1基板SUB1は、大型のガラス基板を用いて形成されている。
【0024】
この第1基板SUB1には、複数のアレイ基板ARを形成するためのアレイ領域(あるいは有効領域)EF、…が形成されている。これらの複数のアレイ領域EFは、第1方向Xに並んでいるとともに第2方向Yに並んでおり、マトリクス状に配置されている。第1基板SUB1には、例えば、100〜300個のアレイ領域EFが形成されている。
【0025】
このようなアレイ領域EFには、第1アレイ領域FE1と、第2アレイ領域EF2とが含まれる。第2アレイ領域EF2は、第1アレイ領域EF1の第2方向Yに隣接している。
【0026】
アレイ領域EFを示す図中の実線は、後に第1基板SUB1から個別のアレイ基板ARを切り取り出さす際に、第1基板SUB1を割断する割断予定線である。つまり、各アレイ領域EFは、割断予定線によって囲まれた内側の領域である。
【0027】
各アレイ領域EFは、アクティブエリアACT及び周辺エリアPRPを含んでいる。各アクティブエリアACTには、各種絶縁膜、スイッチング素子SW、画素電極EPなどが形成されているが、詳細な図示を省略する。各周辺エリアPRPには、駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3を実装するための実装部4などが形成されている。各アレイ領域において、アクティブエリアACTは長辺L1の側に位置し、実装部4は長辺L2の側に位置している。
【0028】
図示しないが、一方においては、対向基板CTを形成するための第2基板SUB2を用意する。この第2基板SUB2、第1基板SUB1と同等の寸法の大型のガラス基板を用いて形成されている。
【0029】
図3は、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法を説明するための図であり、シール材SE及び外周シール材OSを形成する工程を説明するための平面図である。
【0030】
図示したように、第1基板SUB1の上において、アレイ領域EFの各々についてアクティブエリアACTを囲む閉ループ状のシール材SEを形成するとともに、すべてのアレイ領域EFよりも外側に配置された外周シール材OSを形成する。
【0031】
各シール材SEは、第1方向Xに隣接する他のシール材SEから離間しているとともに第2方向Yに隣接する他のシール材SEからも離間している。図示した例では、各シール材SEは、略矩形枠状に形成されている。このようなシール材SEには、第1アレイ領域EF1に形成された第1シール材SE1と、第2アレイ領域EF2に形成された第2シール材SE2とが含まれる。第2シール材SE2は、第1シール材SE1から離間している。第1シール材SE1と第2シール材SE2との間には、第1アレイ領域EF1に形成された実装部4が位置している。第1シール材SE1と第2シール材SE2との間に形成された空間は、第1方向Xに沿って延在している。
【0032】
外周シール材OSは、アレイ領域EFと第1基板SUB1の長辺L1及びL2との間、及び、アレイ領域EFと第1基板SUB1の短辺S1及びS2との間に配置されている。すなわち、外周シール材OSは、第1方向Xに沿って延在した第1直線部OS1及び第2直線部OS2と、第2方向Yに沿って延在した第3直線部OS3及び第4直線部OS4とを有している。この外周シール材OSは、いずれのシール材SEからも離間している。
【0033】
このような外周シール材OSには、少なくとも1つの吸気穴Hが形成されている。図示した例では、外周シール材OSは、吸気穴Hを除いて概ね矩形枠状に形成されている。すなわち、第1基板SUB1の長辺L1に沿った第1直線部OS1及び長辺L2に沿った第2直線部OS2のそれぞれは、途中で途切れることなく連続的に延在している。また、第1基板SUB1の短辺S1に沿った第3直線部OS3及び短辺S2に沿った第4直線部OS4のそれぞれは、途中で途切れ、不連続的に延在している。
【0034】
つまり、ここでは、吸気穴Hは、外周シール材OSのうち外周シール材OSが欠落した部分に相当し、第1基板SUB1の短辺S1に沿った第3直線部OS3及び短辺S2に沿った第4直線部OS4のそれぞれに形成されている。
【0035】
このような吸気穴Hは、隣接するシール材SEの間に形成された空間と対向する位置に形成されることが望ましい。図示した例では、例えば、吸気穴H1は、第1シール材SE1と第2シール材SE2との間に形成された空間と対向する位置に形成されている。つまり、吸気穴H1は、第1シール材SE1と第2シール材SE2との間における第1方向Xに沿った延長線上に位置している。
【0036】
このような外周シール材OSの線幅W1は、シール材SEの線幅W2よりも大きい。例えば、外周シール材OSの線幅W1が2mm〜3mm程度であるのに対して、シール材SEの線幅W2は、1mm以下であり、ここでは0.8mm程度である。
【0037】
このような外周シール材OSは、シール材SEと同一材料によって形成され、例えば、紫外線硬化型樹脂及び熱硬化型樹脂の少なくとも一方によって形成されている。また、外周シール材OSは、シール材SEと一括してスクリーン印刷によって形成されても良いし、ディスペンサによる描画により塗布形成されても良い。
【0038】
図4は、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法を説明するための図であり、液晶材料LMを滴下する工程を説明するための断面図である。
【0039】
図示したように、第1基板SUB1の上において、アレイ領域EFの各々についてシール材SEによって囲まれた内側に液晶材料LMを滴下する。滴下される液晶材料LMの滴下量は、セルギャップの設計値、シール材SEによって囲まれた内側の容積などによって設定される。
【0040】
図5は、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法を説明するための図であり、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を加圧する工程を説明するための断面図である。
【0041】
図示したように、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を加圧するための冶具を具備した真空チャンバー10には、その内部を排気するためのポンプP、その内部への大気の導入を制御するためのバルブBが接続されている。
【0042】
このような真空チャンバー10の内部に、液晶材料LMが滴下された第1基板SUB1を配置し、第1基板SUB1の液晶材料LMが滴下された側に第2基板SUB2を配置する。つまり、第2基板SUB2は、第1基板SUB1に形成された各シール材SE及び外周シール材OSと、各シール材SEの内側に滴下された液晶材料LMとの上に配置される。
【0043】
そして、このような状態で、第1基板SUB1の各アレイ領域EFにおいて第2基板SUB2との間に所定のセルギャップが形成されるように、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を加圧する。
【0044】
このとき、上記したような大型基板を用いて複数の液晶表示パネルLPNを一括形成する場合、各アレイ領域EFに形成されたシール材SEや外周シール材OSによる抵抗が大きくなる傾向にあり、これらのシール材SE及び外周シール材OSが潰れにくい。このため、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に所望のセルギャップを形成するためには、より大きな荷重が必要となる。
【0045】
本実施形態では、真空チャンバー10の内部を1Pa程度まで減圧して真空環境下とし、冶具によって第1基板SUB1と第2基板SUB2とを挟み込むようにして荷重をかけ、ある程度シール材SE及び外周シール材OSを潰す方向に加圧した後、真空チャンバー10の内部を大気圧に戻す。
【0046】
このとき、真空チャンバー10の内部に大気、例えば、ドライエアーや窒素ガス(N)などの不活性ガスを導入する。これにより、シール材SEによって囲まれた内側や、外周シール材OSによって囲まれた内側の気圧と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を取り巻く周囲の気圧との圧力差によって、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に所望のセルギャップを形成するのに必要な荷重(大気圧荷重)で、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を均一に加圧することができる。
【0047】
しかしながら、大気圧荷重が強すぎるとシール材SEや外周シール材OSが潰れ過ぎてしまい、上記したように外周シール材OSの近傍の液晶表示パネルLPNで設計値よりも小さいセルギャップが形成されてしまったり、ここの液晶表示パネルLPNにおいてシール材SEの近傍で設計値よりも小さいセルギャップが形成されてしまったりする。
【0048】
そこで、本実施形態においては、上述したように、外周シール材OSが吸気穴Hを有している。吸気穴Hは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の外周シール材OSによって囲まれた内側つまり複数のアレイ領域EFを含む領域と、外部とを連通するものである。
【0049】
このため、真空チャンバー10の内部に大気が導入された際に、外周シール材OSに形成された吸気穴Hから、外周シール材OSの内側に大気が導入される。つまり、外周シール材OSによって囲まれた第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間、すなわち、隣接するシール材SEの間の空間に大気が導入される。
【0050】
これにより、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間の気圧は、真空環境下では真空であったが、吸気穴Hから大気が導入されたのに伴って、次第に大気圧に近づく。つまり、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間の気圧は、真空チャンバー10の内部に大気が導入された後に、大気圧と同等以下となる。
【0051】
なお、真空チャンバー10の内部に大気が導入されてから、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を取り巻く周囲の気圧が大気圧に到達するまでの時間T1と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間の気圧が大気圧に到達するまでの時間T2とでは、前者の時間T1の方が後者の時間T2よりも短い。
【0052】
このため、真空チャンバー10の内部に大気が導入された直後には、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を取り巻く周囲の気圧と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間の気圧との間の圧力差が生じる。これによって、第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、シール材SE及び外周シール材OSを潰すのに十分な圧力で加圧される。
【0053】
一方で、真空チャンバー10の内部に大気が導入されてから時間の経過に伴って、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を取り巻く周囲の気圧と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間の気圧との間の圧力差が小さくなる。これによって、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を加圧する圧力が低下し、シール材SE及び外周シール材OSの過度の潰れを抑制することが可能となる。
【0054】
このようにして、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に所望のセルギャップが形成されるのに伴い、各シール材SEの内側に滴下された液晶材料LMは、シール材SEが潰れるにしたがって、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間で広がり、シール材SEによって囲まれた空間を満たす。
【0055】
そして、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に所望のセルギャップが形成された状態で、シール材SE及び外周シール材OSを硬化させ、第1基板SUB1と第2基板SUB2とを貼り合わせる。このようなシール材SE及び外周シール材OSの硬化処理は、紫外線照射や加熱といった処理を適宜組み合わせて行われる。また、このような硬化処理は、真空チャンバー10の内部で行っても良いし、真空チャンバー10とは別の装置で行っても良い。
【0056】
図6は、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法を説明するための図であり、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を研磨する工程を説明するための平面図である。なお、ここでは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を貼り合わせた基板セットSSのうち、第1基板SUB1の側を図示している。
【0057】
図示したように、基板セットSSにおいて、外周シール材OSの吸気穴Hは、封止材SAにより封止される。そして、基板セットSSを構成する第1基板SUB1及び第2基板SUB2のそれぞれの表面を研磨する。このような研磨処理は、化学研磨及び機械研磨の少なくとも一方により行う。
【0058】
化学研磨とは、例えば、フッ酸などの溶液に基板セットSSを浸漬し、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の表面、つまり、外周シール材OSによって貼り合わされている面とは反対側の面を研磨するものである。機械研磨とは、例えば、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の表面を切削したり、研磨材を用いて研磨したりするものである。
【0059】
このような研磨処理により、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を構成するそれぞれのガラス基板が研磨され、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が薄板化される。
【0060】
図7は、本実施形態における液晶表示パネルLPNの製造方法を説明するための図であり、基板セットSSを割断することにより液晶表示パネルLPNを切り出す工程を説明するための断面図である。
【0061】
図示したように、基板セットSSにおいて、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の各々の厚さは、上記した研磨処理によって薄くなっている。このような第1基板SUB1及び第2基板SUB2の双方を割断予定線CTLにて割断する。これにより、第1基板SUB1からアレイ基板ARが取り出されるとともに、第2基板SUB2から対向基板CTが取り出され、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に液晶層LQを保持した液晶表示パネルLPNが切り出される。
【0062】
このようにして基板セットSSから切り出されたいずれの液晶表示パネルLPNにおいても、均一なセルギャップが形成され、表示ムラが視認されることはなかった。
【0063】
また、外周シール材OSの吸気穴Hは、隣接するシール材SEの間に形成された空間と対向する位置に形成されている。このため、吸気穴Hから大気を導入した際、導入された大気がシール材SEに邪魔されることなく、シール材SEの間の空間を通り、外周シール材OSによって囲まれた第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間に速やかに導かれる。
【0064】
これにより、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を加圧する際、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を取り巻く周囲の気圧と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間の空間の気圧との間の圧力差が時間の経過とともに低下し、シール材SE及び外周シール材OSの過度の潰れを抑制することが可能となる。
【0065】
また、シール材SE及び外周シール材OSは同一材料によって形成されるため、同一工程での形成が可能となる。また、シール材SE及び外周シール材OSを形成する手法は、スクリーン印刷あるいは描画のいずれの手法も適用可能である。
【0066】
また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を研磨する工程では、外周シール材OSに形成された吸気穴Hが封止材SAによって封止された状態で行われるため、アレイ領域EFは気密な状態に保持される。これにより、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を研磨する工程では、化学研磨及び機械研磨のいずれの手法も適用可能である。
【0067】
以上説明したように、本実施形態によれば、セルギャップの均一性を向上することが可能な液晶表示装置の製造方法を提供することができる。したがって、表示性能が良好な液晶表示装置を高い歩留まりで生産することが可能となる。
【0068】
なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0069】
1…液晶表示装置
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
SE…シール材
ACT…アクティブエリア PX…画素 PRP…周辺エリア
SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 SS…基板セット
EF…アレイ領域(有効領域) CTL…割断予定線
OS…外周シール材 H…吸気穴 SA…封止材
10…真空チャンバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1アクティブエリアを含む第1アレイ領域と、第2アクティブエリアを含み前記第1アレイ領域に隣接する第2アレイ領域と、を具備した第1基板を用意し、
前記第1基板の前記第1アレイ領域において前記第1アクティブエリアを囲む閉ループ状の第1シール材と、前記第2アレイ領域において前記第1シール材から離間し前記第2アクティブエリアを囲む閉ループ状の第2シール材と、前記第1基板の前記第1アレイ領域及び前記第2アレイ領域よりも外側において少なくとも1つの吸気穴を形成する外周シール材と、をそれぞれ形成し、
前記第1シール材及び前記第2シール材によってそれぞれ囲まれた内側に液晶材料を滴下し、
真空チャンバー内における真空環境下で前記第1基板の前記液晶材料が滴下された側に第2基板を配置した後に、大気圧に戻す際の圧力差によって前記第1基板及び前記第2基板を加圧するとともに、前記第1シール材と前記第2シール材との間の空間に前記吸気穴から大気を導入し、
前記第1シール材、前記第2シール材、及び、前記外周シール材を硬化させ、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせ、
前記外周シール材の前記吸気穴を封止し、前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれの表面を研磨する、
ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【請求項2】
前記外周シール材を形成する工程では、前記第1シール材と前記第2シール材との間に形成された空間と対向する位置に前記吸気穴を形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1シール材、前記第2シール材、及び、前記外周シール材は、同一材料によって形成し、しかも、紫外線硬化型樹脂及び熱硬化型樹脂の少なくとも一方によって形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項4】
前記第1シール材、前記第2シール材、及び、前記外周シール材は、スクリーン印刷、あるいは、ディスペンサによる描画により塗布形成することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。
【請求項5】
前記第1基板及び前記第2基板のそれぞれの表面を研磨する工程は、化学研磨及び機械研磨の少なくとも一方によって行うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−257564(P2011−257564A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131498(P2010−131498)
【出願日】平成22年6月8日(2010.6.8)
【出願人】(302020207)東芝モバイルディスプレイ株式会社 (2,170)
【Fターム(参考)】