説明

液浸材包装容器

【課題】液浸材、たとえば、ウェットティシュ、水性または油性の化粧料が浸漬した部材、消毒用等の薬液が浸漬した部材を繰り返し開閉可能な密封性の高い液浸材包装容器を提供する。
【解決手段】液浸材包装容器の容器本体12は、液浸材包装容器の長手方向に平行に、収容された前記液浸材を取り出すことができるほぼ台形状開口部121が設けられ、その底部を底部材13によって塞がれている。蓋部材14は、容器本体のほぼ台形状開口部を開閉自在に塞ぐ接着剤141が塗布されており、前記長手方向に対して直角方向で、ほぼ台形の頂部から底部に向かって開き、底部から頂部に向かって閉じるようにし、蓋部材に付着した水滴は、蓋部材から落下しても、開口部がほぼ台形で、頂部から底部に向かって徐々に広くなるため、ほぼ台形状開口部の縁に落下することなく、度重なる開閉によっても、蓋部材に付けられた接着剤の効果を保持することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液浸材、たとえば、ウェットティシュ、水性または油性の化粧料が浸漬した部材、あるいは、消毒用等の薬液が浸漬した部材を積層状態に収納し、繰り返し開閉可能な密封性の高い包装容器からウエットシート等を一枚ずつ取り出して使用する液浸材包装容器に関するものである。本明細書において、「液浸材」は、前記ウェットティシュ、水性または油性の化粧料が浸漬した部材、消毒用等の薬液が浸漬した部材、洗剤、毛染め用着色剤、マニュキア落とし用溶剤等を意味する。また、本発明の「液浸材」は、前記溶剤あるいは薬液等が浸漬した紙、綿、織布、不織布等からなるものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液浸材包装容器は、ポリプロピレン、ポリエチレン、または、ポリエチレンテレフタレート等で作製された矩形状の容器から構成され、上面に前記容器の形状とほぼ相似形をした開口部が設けられている。前記液浸材包装容器は、内部に積層された液浸材が乾燥しないように収納され、底部の底部材と、上部の開口部に接着剤が塗布された蓋部材とによって閉塞されている。前記液浸材は、使用する際に、前記開口部の蓋材を剥がし、開口部の内部から取り出される。
【0003】
図9は従来の液浸材包装容器を説明するための斜視図である。図10は従来の液浸材包装容器を説明するための平面図である。図11は従来の液浸材包装容器を説明するための正面図である。図9から図11において、液浸材包装容器91は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等、およびこれらの混合物からなり、金型によって成形される成形容器である。容器本体92は、液浸材81、82が収納された後、底部が底部材93によって閉塞される。前記液浸材81、82は、開口部921を閉塞する蓋部材94を開けて取り出される。
【0004】
前記容器本体92は、下部にフランジ924を有し、上部に前記液浸材81、82を取り出す開口部921を備えている。前記容器本体92は、内部に液浸材81、82を収納した後、底部材93によって閉塞される。また、容器本体72の開口部921は、再剥離可能な接着剤941が塗布された蓋部材94によって閉塞される。
【0005】
前記液浸材包装容器91の開口部921には、開口部921の近傍周辺に成形された開口溝部922と、前記開口溝部922から開口部921に繋がる放射状の放射溝部923とが成形されている。前記液浸材包装容器91の開口部921の内部下面には、内部放射状突条部925が蓋部材94の端部近傍に達する長さに成形されている。前記開口溝部922および放射溝部923は、蓋部材94に液浸材81、82の溶剤が付着しても、毛細管現象により、前記溝に沿って容器本体92内に入る。また、前記内部放射状突条部925は、前記液浸材81、82の上部と容器本体92の下面とのスペーサとなり、通常の使用状態において、蓋部材94に液浸材81、82の溶剤が付着し難い。
【0006】
前記蓋部材94は、全面に接着剤941が塗布されており、複数回の剥離および付着が可能な接着性を有するものである。また、前記蓋部材94の剥離側には、つまみ942となる凸部を有し、前記つまみ942の反対側には、粘着固定部943が設けられている。前記粘着固定部943には、「J」字状切込み部944が両端に設けられている。前記「J」字状切込み部944は、前記蓋部材94を開いた状態にした場合、この部分において、粘着固定部943の部分が剥がれないようになっている。なお、前記「J」字状切込み部944についての詳細は、たとえば、特開2005−271966号公報に詳細が記載されている。
【0007】
前記容器本体92の上面下部には、下方に向け底部材93の近傍まで延びるスペーサ926が設けられている。前記スペーサ926は、前記容器本体92を二分する位置にあり、液浸材81、82が互いの端部を押しつけて、重ならないようにしている。
【特許文献1】特開2005−271966号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
前記液浸材包装容器は、内部の液浸材を取り出す度に、接着剤の付着した蓋部材を何回も剥離あるいは付着が繰り返される。前記接着剤の付着した蓋部材は、接着力に逆らって剥離する際に、内部に収納された液浸材の溶剤が接着剤にかかると、接着性を弱め、密閉状態を悪くする。前記密閉状態の悪い液浸材包装容器に保管されている液浸材は、溶剤が蒸発し、乾燥状態になり、使用することができなくなる。また、前記蓋部材は、薄い膜であるため、剥離と付着を繰り返しているうちに、皺ができ、その皺の部分によって密閉状態を悪くする。さらに、前記液浸材包装容器の開口部周辺には、液浸材の溶剤または薬剤等の水滴が付着し易く、前記溶剤または薬剤等により、接着剤の接着性を弱めるという問題があった。
【0009】
また、前記従来例における液浸材包装容器は、開口部近傍に垂れた溶剤が開口部に入る場合と、外方に流れ出て、接着剤の接着性を破壊する場合とに分かれる。そして、前記蓋部材は、前記溶剤により前記接着剤が破壊され、内部に空気を供給し、液浸材包装容器の密閉性という機能を果たさなくなるという問題があった。
【0010】
以上のような課題を解決するために、本発明は、液浸材包装容器の蓋部材に、ほぼ台形状開口部を矩形容器と平行で、前記ほぼ台形状開口部の頂部方向から底部に向けて開閉できるようにし、前記蓋部材のストッパーにより、前記ほぼ台形状開口部の底部の手前で止まるような構成にすることにより、前記蓋部材の接着剤面に溶剤等が付着しないため、前記接着剤の強度を保持できるようにした安価な液浸材包装容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
(第1発明)
第1発明の液浸材包装容器は、液浸材を非通気性の状態で収容し、上部の開口部から適宜取り出すことができるほぼ矩形状の容器であり、前記液浸材を収容する容器本体と、前記容器本体内に収容されている前記液浸材を取り出す前記容器本体の上面に設けられたほぼ台形状開口部と、前記容器本体の底部を塞ぐ底部材と、前記容器本体のほぼ台形状開口部を開閉自在に塞ぐために、接着剤が塗布されており、前記ほぼ台形の頂部から底部に向かって開き、前記ほぼ台形状開口部の底部から頂部に向かって閉じるように取り付けられたストッパー付き蓋部材とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
【0012】
(第2発明)
第2発明の液浸材包装容器は、第1発明のストッパー付き蓋部材が容器本体の長手方向に対して直角方向に開閉するように取り付けられていることを特徴とする。
【0013】
(第3発明)
第3発明の液浸材包装容器は、第1発明のストッパー付き蓋部材が容器本体の長手方向に開閉するように取り付けられていることを特徴とする。
【0014】
(第4発明)
第4発明の液浸材包装容器は、第1発明から第3発明のほぼ台形状開口部の周辺に両端部が前記蓋部材のストッパー近傍まで延びる溝が設けられていることを特徴とする。
【0015】
(第5発明)
第5発明の液浸材包装容器は、第1発明から第3発明のほぼ台形状開口部の周辺に前記周辺を囲む溝と、前記溝からほぼ台形状開口部に繋がる放射状の複数個の放射溝とが成形されていることを特徴とする。
【0016】
(第6発明)
第6発明の液浸材包装容器は、第1発明から第5発明のストッパー付き蓋部材の一部が容器本体から突出している開閉用摘まみ部を備えていることを特徴とする。
【0017】
(第7発明)
第7発明の液浸材包装容器は、液浸材を非通気性の状態で収容し、上部の開口部から適宜取り出すことができる矩形状の容器であり、前記液浸材を収容する容器本体と、前記容器本体内に収容されている前記液浸材を取り出す前記容器本体の上面に設けられた小判型または長方形からなる開口部と、前記容器本体の底部を塞ぐ底部材と、前記容器本体の小判型または長方形からなる開口部を開閉自在に塞ぐために、接着剤が塗布されており、前記開口部の一方から他方に向かって開き、他方から一方に向かって閉じるように取り付けられたストッパー付き蓋部材と、前記開口部の周辺に沿って設けられ、両端部が前記蓋部材のストッパー近傍まで延びる溝とから少なくとも構成されていることを特徴とする。
【0018】
第8発明の液浸材包装容器は、第7発明のストッパー付き蓋部材が容器本体の長手方向に対して直角方向に開閉するように取り付けられていることを特徴とする。
【0019】
(第9発明)
第9発明の液浸材包装容器は、第7発明のストッパー付き蓋部材が容器本体の長手方向に対して開閉するように取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、液浸材包装容器の蓋部材に設けられたほぼ台形状開口部を前記液浸材包装容器の長手方向と平行に設け、前記ほぼ台形状開口部の頂部側から底部側に向けて前記蓋部材を開くため、前記蓋部材の裏面に付着した溶剤または薬剤等の水滴が前記ほぼ台形状開口部の外に付着しない。
【0021】
本発明によれば、液浸材包装容器の蓋部材は、ほぼ台形状開口部を開けるにしたがい広がるようになっているため、溶剤または薬剤等の水滴が前記蓋部材を伝わって下方に落下する場合、必ず、前記容器本体の内部に入るので、接着剤が塗布されている蓋部材の裏面に前記溶剤または薬剤等の水滴が付着しない。したがって、前記蓋部材に塗布されている接着剤は、何回か使用した後に接着性を弱めないため、再度蓋をする際に皺が寄らない。
【0022】
本発明によれば、液浸材包装容器の蓋部材は、ストッパーによりほぼ台形状開口部の底部まで開かないようにしているため、前記溶剤または薬剤等の水滴が必ず液浸材包装容器の内部に落下するようになっている。また、液浸材包装容器の蓋部材に設けた摘まみ部は、特別に突出した形状のものとせずに、僅かに食み出す程度のものでよい。
【0023】
本発明によれば、ほぼ台形状開口部の短い方向に蓋部材を開閉する場合、長手方向に開閉するものと比較して、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴落下量が少なくなる。
【0024】
本発明によれば、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴がほぼ台形状開口部の近傍周辺に成形された溝と、前記溝から開口部に繋がる放射状の放射溝を介して本体容器内に入り、前記蓋部材の表面を汚すことがない。また、前記放射溝を設けずに、前記開口部の近傍周辺に設けた溝だけであっても、前記溶剤または薬液等の水滴は、毛細管現象により、前記溝を伝わり、開口部に落下する。
【0025】
本発明によれば、前記開口部の形状は、小判型あるいは長方形であっても、その周辺に設けられた溝により、前記溶剤または薬剤等の水滴を外部に飛散させるようなことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
(第1発明)
第1発明の液浸材包装容器は、容器本体と、底部材と、蓋部材とから構成され、積層された液浸材を非通気性の状態で前記容器本体に収容し、前記容器本体の上部に設けられたほぼ台形状開口部から適宜取り出すことができる矩形状のものである。前記液浸材包装容器の容器本体は、前記液浸材包装容器の長手方向に平行に、収容された前記液浸材を取り出すことができるほぼ台形状開口部が設けられている。
【0027】
前記容器本体は、その底部を底部材によって塞がれている。前記ストッパー付き蓋部材は、前記容器本体のほぼ台形状開口部を開閉自在に塞ぐために、接着剤が塗布されており、前記長手方向に対して直角方向で、前記ほぼ台形の頂部から底部に向かって開き、前記ほぼ台形状開口部の底部から頂部に向かって閉じるようになっている。
【0028】
前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴は、前記蓋部材から落下しても、開口部がほぼ台形になっており、かつ、頂部から底部に向かって徐々に広くなるため、前記ほぼ台形状開口部の縁に落下することなく、度重なる開閉によっても、前記蓋部材に付けられた接着剤の効果を保持することができる。
【0029】
(第2発明)
第2発明における第1発明のストッパー付き蓋部材は、容器本体の長手方向に対して直角方向に開閉するように取り付けられており、また、頂部から底部に向かって徐々に広くなるため、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴が滴る距離が短くなり、前記蓋部材の方に流出しない。
【0030】
(第3発明)
第3発明における第1発明のストッパー付き蓋部材は、容器本体の長手方向に開閉するように取り付けられており、頂部から底部に向かって徐々に広くなるため、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴等が滴る距離が長くなるが、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴が前記容器本体の内部に落下するようになっている。
【0031】
(第4発明)
第4発明における第1発明から第3発明のほぼ台形状開口部の周辺に沿って、溝が形成されている。前記溝は、その両端部が前記蓋部材のストッパー近傍まで延びるように設けられている。前記溝は、ほぼ台形状開口部の周辺に沿って設けられているため、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴が多少食み出しても、前記溝に入り、前記蓋部材の接着剤を劣化させない。
【0032】
(第5発明)
第5発明の溝は、前記ほぼ台形状開口部の近傍周辺に成形されている。前記溝から開口部に繋がる放射状の複数の放射溝部は、落下した溶剤または薬剤等の水滴が一旦前記溝に入り、複数の放射溝部を介して、容器本体に落下されるような構造になっている。
【0033】
(第6発明)
第6発明の蓋部材は、その剥離用摘まみ部を持ち上げて開く場合、前記蓋部材のストッパーにより、前記ほぼ台形状開口部の端部まで開かないようになっている。すなわち、前記蓋部材は、前記ほぼ台形状開口部の底部より内側にある。そのため、前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴は、前記ほぼ台形状開口部の底部に付着して、外部に広がることがなく、液浸材包装容器内に落下する。したがって、前記蓋部材に付いている接着剤は、劣化することなく、繰り返しの開閉によっても、接着力を保持することができる。
【0034】
(第7発明)
第7発明は、容器本体に設けられた開口部が小判型または長方形からなっている点、および前記開口部の周辺に沿って設けられ、両端部が前記蓋部材のストッパー近傍まで延びる溝である点で、第1発明と異なっている。第7発明は、容器本体に設けられた開口部の形状が台形でなく、小判型または長方形であっても、前記開口部の周辺に溝を設けるだけで、蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴を飛散させないようにすることができる。
【0035】
(第8発明)
第8発明の液浸材包装容器は、ストッパー付き蓋部材を容器本体の長手方向に対して直角方向に開閉するように取り付けられている。前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴は、短い距離を落下するため、外部に飛散することが少ない。
【0036】
(第9発明)
第9発明の液浸材包装容器は、ストッパー付き蓋部材を容器本体の長手方向に対して開閉するように取り付けられている。前記蓋部材に付着した溶剤または薬剤等の水滴は、第8発明と比較して、長い距離を落下するが、周辺に設けられた溝により、外部に飛散することが少ない。
【実施例1】
【0037】
図1は本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための斜視図である。図2は本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための平面図である。図3は本発明の一実施例で、液浸材包装容器を説明するための正面図である。図1から図3において、液浸材包装容器11は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等、またはこれらの混合物からなり、金型によって成形される成形容器であり、液浸材15、15′を収納する容器本体12と、液浸材15、15′を収納した後、底部を閉める底部材13と、前記液浸材15、15′を取り出すほぼ台形状開口部121を閉塞する蓋部材14とから少なくとも構成されている。また、容器本体12は、前記底部材13を閉塞し易いようにフランジ部124が成形されている。
【0038】
前記ほぼ台形状開口部121は、長方形からなる本体容器12の形状とほぼ平行になるように開口されている。前記蓋部材14は、前記ほぼ台形状開口部121の頂部から底部に向けて開かれ、底部から頂部に向かって閉じられる。また、前記蓋部材14は、ストッパー144により、所定位置まで開けられるように制限されている。前記容器本体12は、内部に液浸材15、15′を収納した後、底部材13によって閉塞される。また、容器本体12のほぼ台形状開口部121は、複数回の開閉を可能にする接着剤141が塗布された蓋部材14によって閉塞される。
【0039】
前記液浸材包装容器11のほぼ台形状開口部121は、開口部の内部下面に内部放射状突条部122が蓋部材14の端部近傍に達する長さに成形されている。前記内部放射状突条部122は、前記液浸材15、15′の上部と容器本体12の下面とのスペーサとなり、通常の使用状態において、蓋部材14に液浸材15、15′の溶剤または薬剤等の水滴143が付着し難いようにしている。
【0040】
前記蓋部材14は、全面に接着剤141が塗布されており、複数回の開閉および付着が可能な接着性を有するものである。また、前記蓋部材14の剥離側には、摘まみ部142が前記容器本体12の側部から突出している。ストッパー144は、「J」字状切込み部が両端に設けられている。前記ストッパー144の「J」字状切込み部は、前記蓋部材14を開いた状態にした場合、この部分において、さらに、剥がれないようになっている。なお、前記「J」字状切込み部についての詳細は、たとえば、特開2005−271966号公報に詳細が記載されている。
【0041】
前記容器本体12の上面下部には、下方に向け底部材13の近傍まで延びるスペーサ123が設けられている。前記スペーサ123は、前記容器本体12を二分する位置にあり、液浸材15、15′が互いの端部を押しつけて、重ならないようにしている。
【0042】
図4は本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための図2におけるA−A線拡大断面図である。図5は本発明の一実施例で、液浸材包装容器の蓋部材をいっぱいに開けた状態を説明するための図である。図4において、蓋部材14は、ほぼ台形状開口部121を閉塞している図である。図4において、前記蓋部材14′は、前記ほぼ台形状開口部121を開けて液浸材15、15′を取り出す前の状態である。図4において、前記蓋部材14″は、いっぱいに開けられた状態で、前記ストッパー144により、これ以上開けられない。
【0043】
前記蓋部材14″は、いっぱいに開けられた場合、前記ストッパー144の位置によって、前記ほぼ台形状開口部121の底部より手前になるような位置に設けられている。図5において、前記蓋部材14は、前記ストッパー144により、開けた状態(折り曲げた状態)がほぼ台形状開口部121の内側になっている。前記蓋部材14の内側に付着した溶剤または薬剤等の水滴143は、落下した際に、必ずほぼ台形状開口部121の中に入り、容器本体12の上面に付着しないため、接着剤141が劣化することなく、何回も開閉を行うことができる。
【実施例2】
【0044】
図6は本発明の第2実施例で、液浸材包装容器を説明するための平面図である。図6において、前記液浸材包装容器11のほぼ台形状開口部121には、前記ほぼ台形状開口部121の近傍周辺に成形された開口溝部61と、前記開口溝部61からほぼ台形状開口部121に繋がる放射状の複数の放射溝部62とを成形することができる。前記開口溝部61および放射溝部62は、蓋部材14から液浸材15、15′の溶剤が落下しても、毛細管現象により、前記溝に沿って容器本体12内に入る。
【実施例3】
【0045】
図7は本発明の第3実施例で、液浸材包装容器を説明するための平面図である。図7において、第2実施例と異なるところは、ほぼ台形状開口部121に沿って成形された開口溝部72がほぼストッパー144の近傍までである点、および前記開口溝部72に繋がる放射溝部62が無い点で異なっている。前記開口溝部72の近傍に落下した蓋部材14に付着した溶剤または薬剤等の水滴は、毛細管現象により、前記ほぼ台形状開口部121に沿って成形された開口溝部72に流れ込み、ストッパー144近傍から容器本体12内に落下する。
【実施例4】
【0046】
図8は本発明の第4実施例で、液浸材包装容器を説明するための斜視図である。図8において、液浸材包装容器81は、容器本体82に液浸材が収納された後、底部が底部材83によって閉塞される。前記液浸材は、開口部821を閉塞する蓋部材84を開けて取り出される。
【0047】
前記容器本体82は、下部にフランジ824を有し、上部に前記液浸材を取り出す開口部821を備えている。前記容器本体82は、内部に液浸材を収納した後、底部材83によって閉塞される。また、容器本体82の開口部821は、再剥離可能な接着剤826が塗布された蓋部材84によって閉塞される。
【0048】
前記液浸材包装容器81の開口部821には、開口部821の近傍周辺に沿って開口溝部822が成形されている。前記開口溝部822は、ストッパー844まで延在されている。蓋部材84に付着した溶剤または薬剤等は、前記開口溝部822から食み出しても、毛細管現象により、前記開口溝部822に沿って容器本体82内に入る。
【0049】
以上、本実施例を詳述したが、本発明は、前記本実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本発明の液浸材包装容器の形状、ほぼ台形状開口部の形状は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
【0050】
また、本発明の液浸材は、実施例以外に、公知または周知のものを含む。さらに、本発明の接着剤および容器本体、底部材、蓋部材の材質は、公知または周知のものを含む。特に、蓋部材は、プラスチックフィルムだけでなく、プラスチックフィルムの代わりに、アルミ箔、蒸着フィルム等を用いることができる。本発明におけるほぼ台形開口部は、一辺が長く他辺が短くなっており、本発明の趣旨に合った形状のものであれば、変形した形状のものも含む。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための斜視図である。(実施例1)
【図2】本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための平面図である。
【図3】本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための正面図である。
【図4】本発明の第1実施例で、液浸材包装容器を説明するための図2におけるA−A線拡大断面図である。
【図5】本発明の第1実施例で、液浸材包装容器の蓋部材をいっぱいに開けた状態を説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施例で、液浸材包装容器を説明するための平面図である。(実施例2)
【図7】本発明の第3実施例で、液浸材包装容器を説明するための平面図である。(実施例3)
【図8】本発明の第4実施例で、液浸材包装容器を説明するための斜視図である。(実施例4)
【図9】従来の液浸材包装容器を説明するための斜視図である。
【図10】従来の液浸材包装容器を説明するための平面図である。
【図11】従来の液浸材包装容器を説明するための正面図である。
【符号の説明】
【0052】
11・・・液浸材包装容器
12・・・容器本体
121・・・ほぼ台形状開口部
122・・・内部放射状突条部
123・・・スペーサ
13・・・底部材
14・・・蓋部材
141・・・接着剤
142・・・摘みみ部
143・・・溶剤または薬剤等の水滴
144・・・「J」字状切込み部(ストッパー)
15・・・液浸材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液浸材を非通気性の状態で収容し、上部の開口部から適宜取り出すことができるほぼ矩形状の液浸材包装容器において、
前記液浸材を収容する容器本体と、
前記容器本体内に収容されている前記液浸材を取り出す前記容器本体の上面に設けられたほぼ台形状開口部と、
前記容器本体の底部を塞ぐ底部材と、
前記容器本体のほぼ台形状開口部を開閉自在に塞ぐために、接着剤が塗布されており、前記ほぼ台形の頂部から底部に向かって開き、前記ほぼ台形状開口部の底部から頂部に向かって閉じるように取り付けられたストッパー付き蓋部材と、
から少なくとも構成されていることを特徴とする液浸材包装容器。
【請求項2】
前記ストッパー付き蓋部材は、容器本体の長手方向に対して直角方向に開閉するように取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載された液浸材包装容器。
【請求項3】
前記ストッパー付き蓋部材は、容器本体の長手方向に開閉するように取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載された液浸材包装容器。
【請求項4】
前記ほぼ台形状開口部の周辺には、両端部が前記蓋部材のストッパー近傍まで延びる溝が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された液浸材包装容器。
【請求項5】
前記ほぼ台形状開口部の周辺には、前記周辺を囲む溝と、前記溝からほぼ台形状開口部に繋がる放射状の複数個の放射溝とが成形されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載された液浸材包装容器。
【請求項6】
前記ストッパー付き蓋部材は、一部が容器本体から突出している開閉用摘まみ部を備えていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された液浸材包装容器。
【請求項7】
液浸材を非通気性の状態で収容し、上部の開口部から適宜取り出すことができる矩形状の液浸材包装容器において、
前記液浸材を収容する容器本体と、
前記容器本体内に収容されている前記液浸材を取り出す前記容器本体の上面に設けられた小判型または長方形からなる開口部と、
前記容器本体の底部を塞ぐ底部材と、
前記容器本体の小判型または長方形からなる開口部を開閉自在に塞ぐために、接着剤が塗布されており、前記開口部の一方から他方に向かって開き、他方から一方に向かって閉じるように取り付けられたストッパー付き蓋部材と、
前記開口部の周辺に沿って設けられ、両端部が前記蓋部材のストッパー近傍まで延びる溝と、
から少なくとも構成されていることを特徴とする液浸材包装容器。
【請求項8】
前記ストッパー付き蓋部材は、容器本体の長手方向に対して直角方向に開閉するように取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載された液浸材包装容器。
【請求項9】
前記ストッパー付き蓋部材は、容器本体の長手方向に対して開閉するように取り付けられていることを特徴とする請求項7に記載された液浸材包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−74489(P2008−74489A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−30799(P2007−30799)
【出願日】平成19年2月9日(2007.2.9)
【出願人】(592163789)大一紙工株式会社 (6)
【Fターム(参考)】