説明

液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ、画像形成装置、液滴吐出ヘッドの製造方法

【課題】個別液室基板の反りが小さい液滴吐出ヘッド、前記液滴吐出ヘッドを有するインクカートリッジ、前記インクカートリッジを有する画像形成装置、並びに前記液滴吐出ヘッドの製造方法を提供すること。
【解決手段】 複数のノズル孔を有し、前記ノズル孔に連通する複数の圧力室の床面の一面となるノズル板と、
前記圧力室の壁面と、該各圧力室のノズル板に対向する側の床面を形成する振動板と、該振動板を介して設けられた圧電素子と、を有する個別液室基板と、
前記圧電素子を駆動するための駆動信号を出力するドライバICと、
前記圧力室に液滴を供給する供給口及び共通液室とが設けられた共通液室基板と、
を有する液滴吐出ヘッドであって、
前記個別液室基板は、前記ノズル板の接合面側の表面近傍の領域に、前記圧力室の幅方向両側の壁面間に亘って少なくとも一つの梁部を備え、前記梁部と前記壁面とは同じ材料でかつ連続した構造である液滴吐出ヘッド。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液滴吐出ヘッド、前記液滴吐出ヘッドを有する液滴インクカートリッジ、前記インクカートリッジを有する画像形成装置、並びに前記液滴吐出ヘッドの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置において使用する液滴吐出ヘッドは、圧力発生手段として圧電素子などの電気機械変換素子を用いて圧力室の壁面を変形変位させることでインク滴を吐出させるピエゾ型や、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰でバブルを発生させてインク滴を吐出させるバブル型(サーマル型)などがある。
【0003】
近年、ピエゾ型において、コストが安いシリコン基板に圧力室及び圧電素子を直接形成するアクチュエータ構成が考案されている。しかしながら、アクチュエータ構成の液滴吐出ヘッドは、一般的に、圧力発生室が個別液室基板を貫通して形成されている。そのため、圧力室の配列密度を高くすると圧力発生室を区画する壁面の厚みが薄くなり、壁面の剛性が低下する。その結果、個別液室基板とノズルプレートとを接着する際に、壁面がノズルプレートに対して垂直に接着できない箇所が発生し、隣接する圧力発生室間でクロストークが発生するという問題がある。
【0004】
上記問題点を解決するために、例えば特許文献1では、個別液室基板は圧力発生室の幅方向両側の壁面間に亘って少なくとも一つの梁部を有し、前記梁部は圧電素子とは反対側の表面近傍の各圧力発生室に対向する領域に配置する構造にすることで、壁面の剛性を向上させている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の梁部の材料は壁面の材料とは別の材料で形成される構造であるため、梁部を形成するための工程が複雑であった。また、梁部の材料と壁面の材料との線膨張係数の違いなどから応力が発生し、個別液室基板の反りを引き起こし、振動板が損傷することがあった。
【0006】
そこで、本発明は、個別液室基板の反りが小さい液滴吐出ヘッド、前記液滴吐出ヘッドを有するインクカートリッジ、前記インクカートリッジを有する画像形成装置、並びに前記液滴吐出ヘッドの製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明によれば、複数のノズル孔を有し、前記ノズル孔に連通する複数の圧力室の床面の一面となるノズル板と、
前記圧力室の壁面と、該各圧力室のノズル板に対向する側の床面を形成する振動板と、該振動板を介して設けられた圧電素子と、を有する個別液室基板と、
前記圧電素子を駆動するための駆動信号を出力するドライバICと、
前記圧力室に液滴を供給する供給口及び共通液室とが設けられた共通液室基板と、
を有する液滴吐出ヘッドであって、
前記個別液室基板は、前記ノズル板の接合面側の表面近傍の領域に、前記圧力室の幅方向両側の壁面間に亘って少なくとも一つの梁部を備え、前記梁部と前記壁面とは同じ材料でかつ連続した構造である液滴吐出ヘッドが提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、個別液室基板の応力の変化が小さい液滴吐出ヘッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、本発明における液滴吐出ヘッドの一例の平面図である。
【図2】図2は、図1の液滴吐出ヘッドのY1−Y2断面図である。
【図3】図3は、図1の液滴吐出ヘッドのX1−X2断面図の一部である。
【図4】図4は、図1の液滴吐出ヘッドの製造方法を説明するための、X1−X2断面図の一部である。
【図5】図5は、図1の液滴吐出ヘッドのY1−Y2断面図の一部である。
【図6】図6は、図1の液滴吐出ヘッドの個別液室基板の一部をノズル板との接着面側からみた図である。
【図7】図7は、図6の個別液室基板に接着剤の逃げパターンを形成した一例を示す図である。
【図8】図8は、本発明における液滴吐出ヘッドを有するインクカートリッジの一例を示す図である。
【図9】図9は、本発明における液滴吐出ヘッドを有するインクジェット型の画像形成装置の斜視説明図である。
【図10】図10は、本発明における液滴吐出ヘッドを有するインクジェット型の画像形成装置の機構部の側面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(液滴吐出ヘッドの基本構成)
図1に本発明の実施形態における液滴吐出ヘッドの一例の平面図を示す。また、図2は図1の液滴吐出ヘッドのY1−Y2断面図であり、図3は図1の液滴吐出ヘッドのX1−X2断面図の一部である。図3において、説明のためにドライバIC4を破線で模式的に示している。
【0011】
図1〜図3に示す液滴吐出ヘッドは、基板に吐出室及び圧電素子を直接形成するアクチュエータ方式となっている。また、図1〜図3はアクチュエータ方式の中でも、圧電素子が配列された基板上に対して垂直に液滴を吐出させるサイドシュータータイプのものを示しているが、圧電素子が配列された基板上に対して平行に液滴を吐出させるエッジシュータタイプのものも、使用することが可能である。
【0012】
図1〜図3に示すように、液滴吐出ヘッド1000は、共通液室基板1、個別液室基板2、ノズル板3の3つの基板を備えている。個別液室基板2の一方の面は共通液室基板1と接合されており、他方の面には複数のノズル孔30を有するノズル板3が接合されている。また、液滴吐出ヘッド1000には個別電極24に駆動信号を供給するドライバIC4が設けられている。
【0013】
共通液室基板1には、共通液室10と各圧力室21にインクを供給する貫通穴11とが形成されている。また、個別液室基板2には、ノズル孔30に連通する複数の圧力室21の壁面27(圧力室間の壁面を隔壁と呼ぶことがある)と、該圧力室のノズル板に対向する側の床面を形成する振動板20と、該振動板を介して設けられた圧電素子26が形成されている。圧電素子26は共通電極23と圧電体25と個別電極24を有している。また、個別電極24は圧電体26から図1のように引き出されてドライバIC4とバンプ接合40される。複数のノズル孔を有するノズル板3は、圧力室の振動板と対向する側の床面となっている。
【0014】
個別液室基板2は、ノズル板3の接合面側の表面近傍の領域に、圧力室21の幅方向の壁面間に亘って少なくとも一つの梁部6を有し、梁部6と個別液室基板2が同じ材料でかつ連続した一体構造となっている。個別液室基板が、ノズル板の接合面側の表面近傍の領域に、圧力室の幅方向両側の壁面間にわたって、少なくとも一つの梁部を有することで、ノズル板側の個別加圧液室構成の弾性コンプライアンスを小さくできる。つまり、壁面の剛性を向上できるため、動作時において、隣接する圧力室同士の影響を小さく抑えることができる。したがって、圧力発生室を高密度に配列しても、隣接する圧力発生室間でクロストークが発生するのを防止することができる。また、梁部と壁面を同じ材料で連続した一体構造にすることで、熱などの外的要因による応力がより均一に分布するため、個別液室基板の反りを軽減することが可能となる。
【0015】
また、圧力室21は基板の壁面構造などにより流体抵抗部22を有していることが好ましく、この流体抵抗部22を通じて、圧力室21は共通液室基板1の貫通穴11に連通していることが好ましい。
【0016】
なお、図1〜図3に示す例では、各圧力室21は細長い直方体の形状をしており、主走査方向に沿って2列配置され、副走査方向にそって複数個配列されている。しかし、これらの形状や配置は、当業者が適宜選定しうることは明らかである。また、図1には、基板の外部からドライバIC4へ個別電極24の駆動信号を入力する入力配線35も図示している。
【0017】
液滴吐出ヘッド1000が液滴を吐出する動作について下記に説明する。
【0018】
圧力室21内にインクなどの記録液が満たされた状態で、ドライバIC4を通じて個別電極24にパルス電圧を印加することにより、圧電体25が振動板20と平行な方向に収縮を起こし、振動板20は圧力室21側に撓む。これにより、圧力室21内の圧力が上昇して、圧力室21に連通するノズル穴30から記録液が吐出される。パルス電圧印加後は、縮んだ圧電体25が元に戻り、撓んだ振動板10も元の位置に戻る。そのため、圧力室21内が共通液室10内に比べて負圧となり、インクが共通液室10から流体抵抗部22を介して圧力室21に供給される。この過程を繰り返すことにより、液滴を連続的に吐出でき、液滴吐出ヘッドに対向して配置した被記録媒体(用紙など)に画像を形成することが可能になる。
【0019】
(液滴吐出ヘッドの作製方法)
次に本発明の液滴吐出ヘッドの具体的な作製方法を図とともに詳細に説明する。なお、以下の作製方法で示す寸法等はあくまで一例を示すものであり、当業者が適宜選定できるものである。
【0020】
図4は、図1のX1−X2における断面図の一部を示したものである。ここでも、説明のためドライバICを破線で示している。また、説明の簡便さのために、マスク材を図示しないことがある。
【0021】
本実施例においては、個別液室基板2の材料としてシリコン単結晶をベースとするSilicon on Insulator(SOI)基板を使用した。SOI基板は比較的安価で加工品質が良好であるため、安価で高品質なヘッドを製造が可能である。具体的には、シリコン基板(厚み250μm)の(110)を主面とする表面に、0.5μmの厚みのシリコン酸化膜と、1.0umの厚みのシリコンを張り合わせたSilicon on Insulator(SOI)基板を用いた。
【0022】
個別液室基板2の材料としては、シリコン単結晶基板やシリコン単結晶基板をベースにした材料を用いることが好ましく、通常100〜600μmの厚みを持つことが好ましい。シリコン単結晶基板の面方位としては、(100)、(110)、及び(111)があるが、半導体産業では一般的に(110)または(111)を主面とするシリコン基板を加工して使用される。他にも、多結晶シリコン、ガラス基板、炭化珪素、カーボンナノチューブ、サファイア、マイクロプラスチック構造体などの、MEMS(Micro Electron Mechanical Systems)に使用される公知の基板材料を使用することが可能である。
【0023】
まず、SOI基板100の表面に、振動膜20となるシリコン酸化膜をパイロ酸化法により0.6um成膜した(図4(a))。その後、Pt層をスパッタ法により0.1um成膜し、リソエッチ法によりパターニングすることで圧電素子の共通電極23を作製した。更にスパッタ法により圧電体25、個別電極24をそれぞれ1.0um、0.1umずつ成膜した(図4(b))。次いで、リソエッチ法により圧電材層25と個別電極24の膜を同じマスクでパターニングし、圧電素子26を形成した(図4(c))。
【0024】
圧電体25は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(Lead Zirconate Titanate;PZT)を使用することができる。また、圧電体を成膜する手法としては、スパッタ法、ゾルゲル法、AD法などを用いることが好ましい。
【0025】
個別電極24と共通電極23の材料としては、圧電体25との親和性が高く、耐熱性を有する材料を使用することが好ましい。具体的には、Pt、Ir、Au、Ru、Ta、PtO、TaO、IrO、Ti、TiO、SrRuO(SRO)等を使用することが好ましい。
【0026】
個別液室基板のパターニングと梁部の製造方法に関しては、後に詳細に説明するので、ここではパターニング後(図4(d))の作製方法について、以下に説明する。なお、図4では、個別液室基板のパターニング後に、共通液室基板のパターニングを行っているが、後に図5で示すように、共通液室基板のパターニングを行った後、個別液室基板のパターニングを行っても良く、パターニングの順序は適宜に選択することができる。
【0027】
別途スルファミン酸浴で高速電鋳法により、ノズル孔を有するノズル板3を作製しておき、個別液室基板2のノズル面側に薄膜転写装置等を用いて接着剤を薄く塗り接着した(図4(e))。この時、ノズル板と個別液室基板により形成される空間領域が圧力室21となる。また、梁部6によって個別液室基板の反りが矯正されるため、個別液室基板の破壊を防止することができる。
【0028】
ノズル板3の材料としては、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板または不錆鋼などを使用することが好ましい。
【0029】
圧電素子の個別電極24及び共通電極23から引き出された入力端子とドライバIC4とをバンプ接合した(図4(f))。
【0030】
別途、シリコン基板にリソエッチ法で液滴を供給する供給口と共通液室となる凹部を形成した共通液室基板1を、個別液室基板2の圧電素子面に接着した(図4(g))。接合部分には冷却媒体と接液性を有する接着剤を用いた。この共通液室基板1は面方位(110)のシリコン基板をTMAH(Tetra Metyl Ammonia Hydrooxide)、KOHなどのアルカリエッチング液を用いた異方性ウェットエッチング法により加工したものを使用することができる。また、樹脂モールドやメタルインジェクションモールドなどの成型した部品を代用して使用することもできる。
【0031】
最後に、吐出液、及び冷却溶媒の供給口および排出口を有するフレーム13を接合した(図4(h))。
【0032】
(梁部の形成方法)
本発明の個別液室基板2の梁部の製造方法について図5と図6を用いて詳細に説明する。
【0033】
図5は、本発明における実施形態の液滴吐出ヘッドの他の例について、図1のY1−Y2断面図の一部を示した図である。また、図6(a)は図1の液滴吐出ヘッドの個別液室基板2の一部を、ノズル板との接着面側からみた図であり、レジストパターンの一例を示している。また、図6(b)は図6(a)のZ1−Z2断面図を示している。
【0034】
まず、共通液室基板1側に保護シート(図示せず)を貼り付け、個別液室基板2を所定の厚さまで研磨した(図5(a))。次に、個別液室基板2に、後の異方性ウェットエッチングのためのマスク層51を形成した(図5(b))。マスク層51としては、エッチング選択比が大きな材料であれば良く、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、Ta、Ti等の金属膜、TaO,Ta等の金属酸化膜、樹脂膜などから一種類を用いた単層膜、もしくは、二種類以上の複数層膜を使用することができる。
【0035】
個別液室基板2の前記マスク層51に対して、リソエッチ法などで所定のパターンにレジストを形成し、ドライエッチングする。続いて個別液室基板2をICP(Inductively Coupled Plasma)ドライエッチングを施した。エッチングの進行はアクチュエータ側の振動板20に達したら止め、その後、酸素プラズマなどの手法でレジストを除去した(図5(c))。この時、個別液室基板のエッチング方向に平行な面が圧力室の壁面となり、エッチングをストップした振動板面が圧力室の床面の1つとなる。
【0036】
(110)を主面とするシリコン基板を使用する場合は、壁面となる面を、(−111)面など、(110)面60と垂直となり、かつ(111)面と等価な面62となるように設定する(図6(a))。シリコン結晶の(111)と等価な面とは、例えば、(−1−1−1)面や、(−111)面などを総称して(111)と等価な面と表現する。
【0037】
エッチングを止めるストップ層は、振動板20のシリコン酸化膜をそのまま使用することができる。所定の位置でエッチングをストップしたい場合には、基板中に予めシリコン酸化膜を形成しておき、それをストップ層として使用することもできる。
【0038】
ノズル面側に梁部6を残すようにKOHのエッチング液を用いて異方性ウェットエッチングを施した。シリコン結晶の(111)面61は、他の面と比較してエッチレートが百分の一以下と遅いため、それ以外の結晶面の部分だけがエッチングされ、梁部6を形成することができる(図5(d))。これにより、梁部6は(110)面と(111)面で囲まれる構造となる。
【0039】
(110)を主面とするシリコン基板を使用する場合、図6(b)に示すように、(110)面60は(111)面61と約125度で交わり、この面に沿って異方性ウェットエッチングが進行する。また、基板のパターンによって(111)面と等価な面同士が凸で交わる場所が存在することがある。前記凸で交わる場所は結晶が崩れやすいため、凸が形成された時点でエッチングを終了する必要がある。
【0040】
なお、異方性ウェットエッチングでマスク層として使用したシリコン酸化膜層は、個別液室基板の表面に残した構造でもよく、エッチング等の方法により除去してもよい。
【0041】
図7(a)は、図6の個別液室基板に接着剤の逃げパターンを形成した一例を示すものであり、図7(b)は図7(a)のZ1−Z2の断面図である。ここで言う接着剤の逃げパターンとは、接着面に塗布した余分な接着剤を逃がすための空隙のことである。個別液室基板に接着剤の逃げパターンを形成することで、個別液室基板とノズル板との接着品質を向上することができる。
【0042】
図5(b)において、個別液室基板2に形成するマスク層を所定のパターンに形成することで、異方性ウェットエッチングの際に、梁部の形成と同時に逃げパターンとなる空隙を作製することができる。図7では、(110)を主面とするシリコン基板を使用する場合における、(111)面で囲まれる空隙の例を示したが、空隙の形状や数は当業者が適宜選定できるものである。
【0043】
梁部の(平均)幅は5〜25μmであることが好ましい。
【0044】
(カートリッジ)
次に、本発明の液滴吐出ヘッドを有するインクカートリッジについて、図8を参照して説明する。
【0045】
図8は本発明における液滴吐出ヘッドを有するインクカートリッジ(インクタンク一体型ヘッド)である。インクカートリッジは、ノズル孔101を有する上記各実施形態のいずれかの液滴吐出ヘッドであるインクジェットヘッド102と、このインクジェットヘッド102に対してインクを供給するインクタンク103とを一体化したものである。
【0046】
液滴吐出ヘッドとインクタンクを一体化することにより、滴吐出特性のバラツキが少なく、信頼性の高い液滴吐出ヘッドを有するインクカートリッジを低コストで得ることできる。
【0047】
(画像形成装置)
次に、本発明に係るインクカートリッジを搭載した、インクジェット型の画像形成装置の機構の一例について、図9及び図10を参照して説明する。なお、図9は本発明に係るインクジェット型の画像形成装置の斜視説明図であり、図10は該画像形成装置の機構部の側面説明図である。
【0048】
このインクジェット型の画像形成装置は、記録装置本体111の内部に主走査方向に移動可能なキャリッジ123、キャリッジ123に搭載した本発明に係る液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド124、記録ヘッド124へインクを供給するインクカートリッジ125等で構成される印字機構部112を収納し、装置本体111の下方部には前方側から多数枚の用紙113を積載可能な給紙カセット(或いは給紙トレイでもよい。)114を抜き差し自在に装着することができる。また、用紙113を手差しで給紙するための手差しトレイ115を開倒することができ、給紙カセット114或いは手差しトレイ115から給送される用紙113を取り込み、印字機構部112によって所要の画像を記録した後、後面側に装着された排紙トレイ116に排紙する。
【0049】
印字機構部112は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材である主ガイドロッド121と従ガイドロッド122とでキャリッジ123を主走査方向(紙面垂直方向)に摺動自在に保持している。このキャリッジ123にはイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する、本発明に係る液滴吐出ヘッドからなる記録ヘッド124を、複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。またキャリッジ123にはヘッド124に各色のインクを供給するための各インクカートリッジ125を交換可能に装着している。なお、本発明に係るインクカートリッジを搭載する構成とすることもできる。
【0050】
インクカートリッジ125は上方に大気と連通する大気口、下方にはインクジェットヘッドへインクを供給する供給口を、内部にはインクが充填された多孔質体を有しており、多孔質体の毛管力によりインクジェットヘッドへ供給されるインクをわずかな負圧に維持している。
【0051】
また、記録ヘッドとしてここでは各色のヘッド124を用いているが、各色のインク滴を吐出するノズルを有する1個のヘッドでもよい。
【0052】
ここで、キャリッジ123は後方側(用紙搬送方向下流側)を主ガイドロッド121に摺動自在に嵌装し、前方側(用紙搬送方向上流側)を従ガイドロッド122に摺動自在に載置している。そして、このキャリッジ123を主走査方向に移動走査するため、主走査モータ127で回転駆動される駆動プーリ128と従動プーリ129との間にタイミングベルト130を張装している。このタイミングベルト130はキャリッジ123に固定されており、主走査モーター127の正逆回転によりキャリッジ123が往復駆動される。
【0053】
一方、給紙カセット114にセットした用紙113をヘッド124の下方側に搬送するために、給紙カセット114から用紙113を分離給装する給紙ローラ131及びフリクションパッド132と、用紙113を案内するガイド部材133と、給紙された用紙113を反転させて搬送する搬送ローラ134と、この搬送ローラ134の周面に押し付けられる搬送コロ135及び搬送ローラ134からの用紙113の送り出し角度を規定する先端コロ136とを設けている。搬送ローラ134は副走査モータ137によってギヤ列を介して回転駆動される。
【0054】
さらに、キャリッジ123の主走査方向の移動範囲に対応して、搬送ローラ134から送り出された用紙113を記録ヘッド124の下方側で案内する用紙ガイド部材である印写受け部材139を設けている。この印写受け部材139の用紙搬送方向下流側には、用紙113を排紙方向へ送り出すために回転駆動される搬送コロ141、拍車142を設け、さらに用紙113を排紙トレイ116に送り出す排紙ローラ143及び拍車144と、排紙経路を形成するガイド部材145、146とを配設している。
【0055】
画像記録時には、キャリッジ123を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド124を駆動することにより、停止している用紙113にインクを吐出して1行分を記録する。そして、用紙113を所定量搬送した後に、次の行の記録を行う。記録終了信号または、用紙113の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了させ用紙113を排紙する。
【0056】
また、キャリッジ123の移動方向右端側の記録領域を外れた位置には、ヘッド124の吐出不良を回復するための回復装置147を配置している。回復装置147はキャップ手段と吸引手段とクリーニング手段を有している。キャリッジ123は印字待機中にはこの回復装置147側に移動されてキャッピング手段でヘッド124をキャッピングされ、吐出口部を湿潤状態に保つことによりインク乾燥による吐出不良を防止する。また、記録途中などに記録と関係しないインクを吐出することにより、全ての吐出口のインク粘度を一定にし、安定した吐出性能を維持する。
【0057】
吐出不良が発生した場合等には、キャッピング手段でヘッド124の吐出口(ノズル)を密封し、チューブを通して吸引手段で吐出口からインクとともに気泡等を吸い出す。また、吐出口面に付着したインクやゴミ等はクリーニング手段により除去され吐出不良が回復される。さらに、吸引されたインクは、本体下部に設置された図示しない廃インク溜に排出され、廃インク溜内部のインク吸収体に吸収保持される。
【0058】
以上のように、このインクジェット型の画像形成装置は、本発明に係る液滴吐出ヘッドを搭載しているため、インク滴の吐出特性のバラツキが少なく、高い画像品質の画像を記録することができる。
【符号の説明】
【0059】
1 共通液室基板
2 個別液室基板
3 ノズル板
4 ドライバIC
6 梁部
10 共通液室
11 貫通穴
20 振動板
21 圧力室
23 共通電極
24 個別電極
25 圧電体
26 圧電素子
27 壁面(隔壁)
30 ノズル穴
【先行技術文献】
【特許文献】
【0060】
【特許文献1】特開2002−254640号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のノズル孔を有し、前記ノズル孔に連通する複数の圧力室の床面の一面となるノズル板と、
前記圧力室の壁面と、該各圧力室のノズル板に対向する側の床面を形成する振動板と、該振動板を介して設けられた圧電素子と、を有する個別液室基板と、
前記圧電素子を駆動するための駆動信号を出力するドライバICと、
前記圧力室に液滴を供給する供給口及び共通液室とが設けられた共通液室基板と、
を有する液滴吐出ヘッドであって、
前記個別液室基板は、前記ノズル板の接合面側の表面近傍の領域に、前記圧力室の幅方向両側の壁面間に亘って少なくとも一つの梁部を備え、前記梁部と前記壁面とは同じ材料でかつ連続した構造である液滴吐出ヘッド。
【請求項2】
前記梁部と前記個別液室基板の材料がシリコン単結晶である請求項1に記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項3】
前記個別液室基板は、ノズル板の接合面に接着剤の逃げパターンを有する請求項1または2に記載の液滴吐出ヘッド。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドと、該液滴吐出ヘッドにインクを供給するインクタンクとを有するインクカートリッジ。
【請求項5】
請求項4に記載のインクカートリッジを有する画像形成装置。
【請求項6】
複数のノズル孔を有し、前記ノズル孔に連通する複数の圧力室の床面の一面となるノズル板と、
前記圧力室の壁面と、該各圧力室のノズル板に対向する側の床面を形成する振動板と、該振動板を介して設けられた圧電素子と、を有し、前記ノズル板の接合面側の表面近傍の領域に、前記圧力室の幅方向両側の壁面間に亘って少なくとも一つの梁部を備えた個別液室基板と、
前記圧電素子を駆動するための駆動信号を出力するドライバICと、
前記圧力室に液滴を供給する供給口及び共通液室とが設けられた共通液室基板と、
を有する液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
基板の第一の面に振動板を成膜する工程と、
前記振動板上に所定のパターンの圧電素子を形成する工程と、
前記第一の面の反対側の第二の面側に、マスク層を形成する工程と、
前記マスク層を所定のパターンにドライエッチングする工程と、
前記ドライエッチングされた部分を、前記振動板に達するまでさらにドライエッチングして圧力室の壁面を形成する工程と、
前記第二の面を異方性ウェットエッチングして、前記壁面と同じ材料でかつ連続した構造である梁部を形成する工程、
とを含む液滴吐出ヘッドの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−121260(P2012−121260A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−274856(P2010−274856)
【出願日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【出願人】(000006747)株式会社リコー (37,907)
【Fターム(参考)】