説明

減粘作用を有する組成物

【課題】 従来の減粘剤においては、容易に製造することができる多糖類の減粘剤を得ること。
【解決手段】 タマネギの抽出物に含まれる多糖類を有効成分として含有する構成にすることによって、容易に製造することができる多糖類の減粘剤を得ることができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天然由来の減粘作用を有する組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、食品等の粘度(性質)を変化させるものとしては、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キサンタンガム、アラビアガム、ペクチン、寒天、アルギン酸、カラギーナン、プルラン、カードラン、ジェランガム、こんにゃく粉、セルロース及びその誘導体、又は化工澱粉の一種又は二種以上からなる増粘多糖類がある(特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1の公知技術においては、食品等の粘度を増粘させる増粘多糖類を用いたものであり、該増粘多糖類を用いてフレーク状食品を製造することにより、加熱殺菌後保存中における離水の発生を防止することができるというものである。
【0004】
しかし、食品等の粘度を増粘させる場合には、前記特許文献1の公知技術等を用いて増粘させれば良いが、例えば、高い粘度の食品等を調整して低い粘度にしたような場合には、前記高い粘度の食品等を減粘することは困難であった。
【0005】
そこで、食品等の粘度を低下させるものとしては、例えば、デキストリン、マルトデキストリン及び粉飴のうちいずれか一以上の澱粉中間分解産物を主成分とする多糖類の粘度低下剤がある(特許文献2参照)。
【0006】
この特許文献2の公知技術においては、デキストリン、マルトデキストリン及び粉飴のうちいずれか一以上の澱粉中間分解産物を主成分とする多糖類の粘度低下剤をアーガム、ローカストビーンガム、タラガム、カシアガム、フェヌグリークガム、グルコマンナン(コンニャク粉も含む)等のマンノース主鎖の多糖類、タマリンドガム等のグルコース主鎖の多糖類又はサイリュームシードガム等のキシラン主鎖の多糖類に添加することにより、該多糖類の粘度を低下させるというものである。
【0007】
【特許文献1】特開平8−84573号公報
【特許文献2】特開2003−2901号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記特許文献2の公知技術においては、多糖類の粘度低下剤が、デキストリン、マルトデキストリン及び粉飴のうちいずれか一以上の澱粉中間分解産物を主成分とするものであり、澱粉を熱や酸又は酵素で分解したオリゴ糖以上にするものであるため、その製造が稍困難であるという問題点を有している。
【0009】
従って、従来の食品等の粘度(性質)を低下させる減粘剤においては、容易に製造することができる多糖類の減粘剤を得るということに解決しなければならない課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る減粘作用を有する組成物は、タマネギの抽出物に含まれる多糖類を有効成分として含有することを最も主要な特徴とする。
【0011】
この発明において、前記タマネギは、生タマネギ、煮タマネギまたは乾燥タマネギであることを付加的な要件として含むものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る減粘作用を有する組成物は、タマネギの抽出物に含まれる多糖類を有効成分として含有させるといった構成であるため、容易に製造することができ、食品等を含む片栗粉等のデンプン類の多糖からなるゲル/ゾル類等の粘度を低下させる減粘剤として用いることができ、更に、天然由来の成分であるため、食品等に添加させる場合であっても、摂取者の健康等を害する恐れもなく、安全に安心して用いることができるという優れた効果を奏する。
【0013】
一般的に、食物繊維をドリンク剤等に多量に含ませた場合には、該ドリンク剤の粘度が上昇するためドロドロとした感じになって飲みづらいものとなってしまうが、食物繊維を多量に含むドリンク剤等に本発明に係る減粘作用を有する組成物を添加させることによって、前記ドリンク剤の粘度が低下するので、飲みやすい飲料にすることができる。そのため、1本のドリンク剤に添加できる食物繊維の量が、例えば、従来1日に摂取することが必要な食物繊維の1/3程度しか含有できない場合であっても、この減粘作用を有する組成物を添加させることによって、1本のドリンク剤で1日に摂取することが必要な食物繊維を十分に補える程度の量を含有させることができるようになる。
【0014】
また、撹拌・回転等を要する機械または食物等に本発明に係る減粘作用を有する組成物を添加させることによって、前記機械の回転部等に介在される物質または食物の粘度が低下するため、前記撹拌・回転等に要するエネルギー的な効率が改善されるようになる。
【0015】
更に、デンプン類の糊状物が付着した食器または器・機械等を洗浄する際に、本発明に係る減粘作用を有する組成物を洗浄剤等に添加させることにより、前記デンプン類の糊状物の粘度が低下するため、該デンプン類の糊状物が強固に付着したような場合であっても容易に洗浄できて、洗浄の効果を高めることができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明に係る減粘作用を有する組成物は、生タマネギ、煮タマネギまたは乾燥タマネギ等のタマネギから抽出された抽出物に含まれる多糖類を有効成分として含有することにより達成される。
【0017】
この減粘作用を有する組成物においては、前記タマネギから抽出された抽出物を濃縮して用いても良く、また、タマネギから抽出物を抽出する過程に存在または析出する夾雑物を濾過または遠心分離等の処理によって除去しても良い。更に、タマネギから抽出した抽出物を乾燥させたものを減粘作用を有する組成物としても良い。
【実施例1】
【0018】
次に、本発明を具体的な実施の形態である実施例1に基づいて詳しく説明する。この実施例1においては、市販の乾燥タマネギ(ミンスドオニオン)200gに2リットルの水を加え、常温(略25℃程度)で一夜放置して十分に膨潤させる。
【0019】
この一夜放置して膨潤させた乾燥タマネギをミキサーで粉砕してタマネギのジュースを作る。該タマネギのジュースを4重にしたガーゼで濾過して不溶繊維質等を除去し、該濾過した濾液を3000xgで30分間遠心分離装置にかけて分離させ、上清1.6リットル(タマネギの水抽出物)を得た。
【0020】
このタマネギの水抽出物を濃縮装置(例えば、ロータリーエバポレーター等)を用いて濃縮し、減粘剤粗原液200ミリリットルを得た。該減粘剤粗原液を一夜放置した後、析出した浮遊・沈殿物を遠心分離装置にかけて分離して除去し、透明で粘稠な減粘作用を有する組成物を得た。この減粘作用を有する組成物においては、微かにアリル臭があり、タマネギに含まれる色素のケルセチン等によると推察される微赤褐色の透明であった。なお、この減粘作用を有する組成物における全糖量をフェノール硫酸法により測定したところ、グルコース換算で750mg/mlであった。
【0021】
(試験例1)
この試験例1においては、市販の片栗粉30gを1リットルの水に溶かした後、100℃で湯煎して透明なゾルにした。これを50ミリリットルの遠心培養管に30ミリリットル分注して試料とした。該試料のゾルに前記実施例1の減粘作用を有する組成物を濃度を変化させながら、それぞれ0.5ミリリットルづつ加えた。
【0022】
これをチューブローテーター(イワキ製;RCC−100、60RPM)を用いて常温(略25℃程度)で30分間垂直撹拌した後、超音波粘度計(山一電子製;VISCOMATE VM−1G)を用いて前記試料の粘度を測定した。この測定値を図1に示す。
【0023】
この図1より明らかなように、デンプン類等(片栗粉)の多糖で作られるゲル/ゾル等の試料に本発明に係る前記実施例1の減粘作用を有する組成物を添加させることにより、前記試料の粘度を低下させることができ、その添加させる減粘作用を有する組成物の濃度は、略0.3%以上程度の濃度であれば十分にその効果が得られることが理解できる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施例1に係る減粘作用を有する組成物を濃度を変えて試料のゾルに添加させた場合における該試料のゾルの粘度の変化を表したグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タマネギの抽出物に含まれる多糖類を有効成分として含有すること
を特徴とする減粘作用を有する組成物。
【請求項2】
前記タマネギは、
生タマネギ、煮タマネギまたは乾燥タマネギであること
を特徴とする請求項1に記載の減粘作用を有する組成物。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2006−104252(P2006−104252A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−290040(P2004−290040)
【出願日】平成16年10月1日(2004.10.1)
【出願人】(503231480)有限会社日本エコロノミックス (10)
【出願人】(597154966)学校法人高知工科大学 (141)
【Fターム(参考)】