説明

減速機及び旋回装置

【課題】潤滑油の過熱を抑制可能な減速機及び旋回装置を提供する。
【解決手段】減速機20は、給油路26を備える。給油路26は、第1円環状空間R1の上方に設けられる流出口26OUTと、第2円環状空間R2の上方に設けられる流入口26INとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設機械などに設けられる減速機及び旋回装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、油圧ショベルなどの建設機械は、クローラなどの走行体と、走行体上に搭載される旋回体と、旋回体を走行体に対して水平旋回させるモータとを備える。モータの駆動力は、モータの下方に設けられる減速機を介して走行体に伝達される。
一般的に、縦に複数段の減速機構を有する減速機では、油浴(所謂、オイルバス)方式が採用されている(例えば、特許文献1参照)。オイルバス方式によれば、複数段の減速機構すべてが潤滑油に浸されるので、各減速機構の潤滑状態を良好に維持することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−357260号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、オイルバス方式では、高速回転を伴う最上段の減速機構によって潤滑油が撹拌されるため、潤滑油が過熱されてしまう。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、潤滑油の過熱を抑制可能な減速機及び旋回装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の発明に係る減速機は、鉛直方向に沿った駆動軸に連結される減速機であって、潤滑油を貯留するハウジングと、ハウジング内に収容されており、駆動軸の下端部に設けられる第1サンギアと、第1サンギアを囲む第1リングギアと、第1サンギアと第1リングギアとの間に形成され、駆動軸の停止状態において潤滑油から露出する第1円環状空間に配置される第1プラネタリギアとを有する第1減速機構と、ハウジング内に収容されており、第1サンギアの下方に配置される第2サンギアと、第2サンギアを囲む第2リングギアと、第2サンギアと第2リングギアとの間の第2円環状空間に配置される第2プラネタリギアとを有する第2減速機構と、第1円環状空間の上方に設けられる第1流出口と、第2円環状空間の上方に設けられる流入口とを有する給油路とを備える。
【0006】
第1の発明に係る減速機によれば、給油路内に潤滑油をポンプアップできるので、第1円環状空間に潤滑油を供給できる。そのため、第1円環状空間を潤滑油から露出させておくことができるので、潤滑油が第1減速機構によって高速撹拌されることを抑制できる。その結果、潤滑油が過熱されることを抑制することができる。
【0007】
第2の発明に係る減速機は、第1の発明に係り、流入口は、第2リングギアの内歯の真上に設けられる。
第2の発明に係る減速機によれば、第2プラネタリギアの外歯と第2リングギア部の内歯との噛み合い力を積極的に利用することによって、給油路内に潤滑油を効率的にポンプアップすることができる。
【0008】
第3の発明に係る減速機は、第1又は第2の発明に係り、給油路の少なくとも一部は、ハウジングによって形成される。
第3の発明に係る減速機によれば、給油路を形成する管を別途設ける場合に比べて、減速機をコンパクト化できる。
【0009】
第4の発明に係る減速機は、第3の発明に係り、ハウジングは、給油路の一部を形成するとともに、第1リングギアとして機能するリングギア部を有する。
第4の発明に係る減速機によれば、第1リングギアをハウジング内に別途設ける場合に比べて、減速機をコンパクト化できる。
【0010】
第5の発明に係る減速機は、第1乃至4いずれかの発明に係り、駆動軸を回転自在に支持し、ハウジング上に配置される蓋部を備え、給油路のうち流出口側の端部は、蓋部の底面に形成される溝である。
第5の発明に係る減速機によれば、給油路のうち流出口側の端部を形成する管を別途設ける場合に比べて、減速機をコンパクト化できる。
【0011】
第6の発明に係る減速機は、第1乃至5いずれかの発明に係り、給油路の一部は、ハウジング外に配置される給油管によって構成される。
第6の発明に係る減速機によれば、ハウジング内部に給油路を設ける場合に比べて、簡易に給油路を形成することができる。
【0012】
第7の発明に係る減速機は、第1乃至6いずれかの発明に係り、給油路は、第1円環状空間の上方に設けられており、流出口を含む複数の流出口を有する。
第7の発明に係る減速機によれば、第1円環状空間の全体に給油することができる。
【0013】
第8の発明に係る減速機は、第1乃至7いずれかの発明に係り、第1プラネタリギアは、鉛直方向に沿った軸部と、軸部を囲む環状の外歯と、軸部と外歯との間に設けられる軸受け部と、軸部の上面及び外周面に開口する内部給油路とを有する。
第8の発明に係る減速機によれば、第1円環状空間に滴下された潤滑油を、軸受け部に効率的に供給できる。そのため、第1プラネタリギアの外歯の潤滑を良好に維持することができる。
【0014】
第9の発明に係る減速機は、第1乃至8いずれかの発明に係り、第2プラネタリギアは、駆動軸の停止状態において潤滑油に浸される。
第9の発明に係る減速機によれば、第2減速機構の潤滑を良好に維持することができる。
【0015】
第10の発明に係る減速機は、第1乃至9いずれかの発明に係り、駆動軸の回転を抑えるブレーキ機構を備え、ブレーキ機構は、駆動軸の停止状態において潤滑油に浸される。
第10の発明に係る減速機によれば、ブレーキ機構の潤滑を良好に維持することができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、潤滑油の過熱を抑制可能な減速機及び旋回装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態に係る旋回装置1の断面図である。
【図2】図1における駆動軸12の回転状態を示す断面図である。
【図3】図1の拡大図である。
【図4】図1の拡大図である。
【図5】図4の矢視方向Aから見た斜視図である。
【図6】実施形態に係る蓋部14を底面14S側から見た平面図である。
【図7】図4における駆動軸12の回転状態を示す断面図である。
【図8】実施形態に係る旋回装置1の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なっている場合がある。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0019】
(旋回装置1の構成)
本実施形態に係る旋回装置1の構成について、図面を参照しながら説明する。旋回装置1は、油圧ショベルなどの建設機械に設けられる。図1は、本実施形態に係る旋回装置1の断面図である。
【0020】
図1に示すように、旋回装置1は、旋回体2に固定されるとともに走行体3に連結される。旋回装置1のピニオン1aは、走行体3のスイングサークル3aに噛み合いながら回転する。これによって、旋回体2は、走行体3に対して水平旋回する。
旋回装置1は、モータ部10及び減速機20によって構成される。
【0021】
モータ部10は、モータ11、駆動軸12、モータケース13、及び蓋部14を備える。
モータ11は、駆動軸12を回転させる駆動源である。モータ11としては、電動モータや油圧モータなどを用いることができる。
【0022】
駆動軸12は、蓋部14に挿通される。駆動軸12は、鉛直方向に沿って設けられる。駆動軸12は、モータ11の駆動力によって回転する。
モータケース13は、モータ11及び駆動軸12を収容する。モータケース13は、筒状に形成される。
【0023】
蓋部14は、モータケース13の底板を構成する。蓋部14は、駆動軸12を回転自在に支持する。蓋部14は、6本の溝部141(図1では、1本の溝141のみ図示)を有する。各溝部141は、駆動軸12の軸方向に沿って底面14Sに形成される。各溝部141は、後述する給油路26の一部を構成する。
【0024】
なお、蓋部14は、減速機20の上方を覆う蓋として機能する。従って、本実施形態において、蓋部14は、モータ部10及び減速機20によって共用されている。
減速機20は、3段階の減速機構によって駆動軸12の回転を減速させる。減速機20は、第1減速機構21、第2減速機構22、第3減速機構23、ブレーキ機構24、ハウジング25、及び6本の給油路26(図1では、1本の給油路26のみ図示)を備える。
【0025】
第1減速機構21は、3段階の減速機構の上段に設けられる。第1減速機構21は、駆動軸12の回転を最初に減速する。第1減速機構21は、駆動軸12の下端部周辺に設けられる。
第2減速機構22は、3段階の減速機構の中段に設けられる。第2減速機構22は、第1減速機構21の下方に設けられる。第2減速機構22は、第1減速機構21によって減速された駆動軸12の回転をさらに減速する。
【0026】
第3減速機構23は、3段階の減速機構の下段に設けられる。第3減速機構23は、第2減速機構22の下方に設けられる。第3減速機構23は、第1減速機構21及び第2減速機構22によって減速された駆動軸12の回転をさらに減速する。
ブレーキ機構24は、駆動軸12の回転を抑える。ブレーキ機構24は、第1減速機構21と第2減速機構22との間に設けられる。
【0027】
ハウジング25は、第1減速機構21、第2減速機構22、第3減速機構23、及びブレーキ機構24を収容する。ハウジング25は、筒状に形成される。ハウジング25は、図1に示すように、第1リングギア部25a、第1ケース部25b、第2/第3リングギア部25c、及び第2ケース部25dによって構成される。
【0028】
第1リングギア部25aは、円環状に形成されており、第1減速機構21のリングギアとして機能する。第1ケース部25bは、円環状に形成されており、ブレーキ機構24を取り囲む。第2/第3リングギア部25cは、円環状に形成されており、第2減速機構22及び第3減速機構23のリングギアとして機能する。第2ケース部25dは、円筒状に形成されており、旋回体2に固定される。なお、第1リングギア部25a、第1ケース部25b、第2/第3リングギア部25c、及び第2ケース部25dは、ボルトなどによって互いに連結されている。
【0029】
本実施形態において、ハウジング25は、図1に示すように、駆動軸12の停止状態において、図1の破線K(以下、「油面K」という。)の位置まで潤滑油を貯留する。
従って、駆動軸12の停止状態において、第2減速機構22、第3減速機構23、及びブレーキ機構24が油面Kより下方に配置されるのに対して、第1減速機構21の主要部は駆動軸12の停止状態において、油面Kより上方に配置される。第1減速機構21の主要部とは、例えば、後述する第1サンギア211、第1リングギア部25a及び第1プラネタリギア212の内歯U1のことである。
【0030】
そのため、モータ部10が駆動していない場合、第2減速機構22、第3減速機構23、及びブレーキ機構24が潤滑油に浸されるのに対して、第1減速機構21の主要部は潤滑油から露出する。このように、本実施形態では、潤滑方式として、変則的なオイルバス方式が採用されている。
【0031】
6本の給油路26は、第1リングギア部25a、第1ケース部25b、及び蓋部14に形成される。各給油路26は、駆動軸12の回転状態において、第1減速機構21に潤滑油を供給するための流路である。
ここで、図2は、図1における駆動軸12の回転状態を示す断面図である。
【0032】
図2に示すように、潤滑油の油面Kは、各減速機構の回転力によって、すり鉢状に変形する。また、潤滑油は、各給油路26内を上昇して、各給油路26の先端(各溝部141の軸方向内側)から第1減速機構21に向かって滴下する。潤滑油の流れについては後述する。
【0033】
(減速機20の構成)
次に、本実施形態に係る減速機20の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、図1の拡大図である。図3では、第1減速機構21、第2減速機構22、及びブレーキ機構24の構成が示されている。
【0034】
1.第1減速機構21
図3に示すように、第1減速機構21は、第1サンギア211、第1リングギア部25a、3個の第1プラネタリギア212(図3では、1個の第1プラネタリギア212のみ図示)、第1キャリア213、及び第1出力軸214を有する。
【0035】
第1サンギア211は、駆動軸12の下端部において、駆動軸12と一体的に設けられる。第1リングギア部25aは、第1サンギア211を取り囲む。第1サンギア211と第1リングギア部25aとの間には、第1円環状空間R1が形成される。
3個の第1プラネタリギア212は、第1円環状空間R1において、円周方向に略等間隔で配置される。各第1プラネタリギア212の外歯S1は、第1サンギア211の外歯T1と第1リングギア部25aの内歯U1とに噛み合っている。各第1プラネタリギア212は、第1サンギア211の回転に応じて自転しながら、第1円環状空間R1において第1サンギア211の周りを公転する。第1プラネタリギア212の構成については後述する。
【0036】
ここで、第1円環状空間R1は、潤滑油の油面Kよりも上方に設けられる。そのため、第1円環状空間R1は、駆動軸12の停止状態において、潤滑油から露出している。従って、第1サンギア211、第1リングギア部25a、及び各第1プラネタリギア212の外歯S1は、潤滑油に浸されない。
【0037】
第1キャリア213は、3個の第1プラネタリギア212を自転自在に支持する。第1キャリア213は、3個の第1プラネタリギア212の公転に応じて回転する。
第1出力軸214は、駆動軸12の下方に設けられる。第1出力軸214は、第1キャリア213にスプライン結合されている。第1出力軸214は、第1キャリア213の回転に応じて回転する。
【0038】
2.第2減速機構22
図3に示すように、第2減速機構22は、第2サンギア221、第2リングギア部25c、3個の第2プラネタリギア222(図3では、1個の第2プラネタリギア222のみ図示する。)、第2キャリア223、及び第2出力軸224を有する。
【0039】
第2サンギア221は、第1出力軸214の下端部において、第1出力軸214と一体的に設けられており、第1サンギア211の下方に配置される。第2リングギア部25cは、第2サンギア221を取り囲む。第2サンギア221と第2リングギア部25cとの間には、第2円環状空間R2が形成される。
【0040】
3個の第2プラネタリギア222は、第2円環状空間R2において、円周方向に略等間隔で配置される。各第2プラネタリギア222の外歯S2は、第2サンギア221の外歯T2と第2リングギア部25cの内歯U2とに噛み合っている。各第2プラネタリギア222は、第2サンギア221の回転に応じて自転しながら、第2円環状空間R2において第2サンギア221の周りを公転する。
【0041】
ここで、第2円環状空間R2は、潤滑油の油面Kよりも下方に設けられる。そのため、第2円環状空間R2は、駆動軸12の停止状態において、潤滑油に満たされている。従って、第2サンギア221、第2リングギア部25c、及び各第2プラネタリギア222は、潤滑油に浸される。
【0042】
第2キャリア223は、3個の第2プラネタリギア222を自転自在に支持する。第2キャリア223は、3個の第2プラネタリギア222の公転に応じて回転する。
第2出力軸224は、第2キャリア223にスプライン結合されている。第2出力軸224は、第2キャリア223の回転に応じて回転する。
【0043】
3.ブレーキ機構24
ブレーキ機構24は、第1出力軸214の回転を抑えることによって、駆動軸12の回転を抑える。図3に示すように、ブレーキ機構24は、連結部241、2枚のディスク242、3枚のパッド243、ピストン244、油圧室245、バネ246、及びバネ押さえ部247を備える。
【0044】
連結部241は、第1出力軸214に取り付けられる。
2枚のディスク242は、連結部241に取り付けられる。
3枚のパッド243は、2枚のディスク242の上下及び2枚のディスク242の間に配置される。3枚のパッド243は、ピストン244の下端に固定される。ピストン244は、バネ246によって常に下方に押し付けられており、油圧室245への給排油に応じて上下に摺動する。これによって、各パッド243と各ディスク242との接触/非接触が切り替えられる。バネ押さえ部247は、バネ246を第1リングギア部25a内に固定している。本実施形態では、図3に示すように、バネ押さえ部247の一部は、溝部141と対向している。
【0045】
ここで、ブレーキ機構24は、潤滑油の油面Kよりも下方に設けられる。そのため、ブレーキ機構24は、駆動軸12の停止状態において、潤滑油に浸されている。
【0046】
(給油路26の構成)
次に、本実施形態に係る給油路26の構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、図1の拡大図である。
図4に示すように、給油路26は、第1油路261、第2油路262、及び第3油路263によって構成される。
第1油路261は、第1ケース部25b内を鉛直方向に貫通する貫通孔である。第1油路261は、流入口26INを有する。流入口26INは、第2円環状空間R2に向かって開口する。本実施形態において、流入口26INは、第2リングギア部25cの内歯U2の真上に設けられる。
【0047】
第2油路262は、第1リングギア部25aを鉛直方向に貫通する貫通孔である。第2油路262は、第1油路261と第3油路263とに連通する。第2油路262は、上向きに開口する中間口26MIDを有する。
ここで、図5は、本実施形態に係る中間口26MIDを図4に示す矢視方向Aから見た斜視図である。
【0048】
中間口26MIDは、第3油路263の軸方向外側端に対応する位置に設けられる。
第3油路263は、給油路26の流出口26OUT側の端部を形成する溝部141である。すなわち、本実施形態では、モータ部10の底板を構成する蓋部14が、給油路26の一部として利用されている。第3油路263は、流出口26OUTを有する。流出口26OUTは、第1円環状空間R1に向かって開口する。本実施形態において、流出口26OUTは、第1プラネタリギア212の真上に設けられる。
【0049】
ここで、図6は、本実施形態に係る蓋部14を底面14S側から見た平面図である。図6に示すように、蓋部14は、6本の第3油路263(溝部141)を備える。各第3油路263は、軸方向内側端に流出口26OUTを有する。
【0050】
(第1プラネタリギア212)
次に、本実施形態に係る第1プラネタリギア212の構成について、図4を参照しながら説明する。図4に示すように、第1プラネタリギア212は、軸部212a、外歯S1、軸受け部212b、及び内部給油路212cを有する。
軸部212aは、鉛直方向に沿って設けられる。軸部212aは、第1キャリア213に支持される。外歯S1は、軸部212aの外周を囲むように環状に形成される。軸受け部212bは、軸部212aと外歯S1との間に設けられる。軸受け部212bは、外歯S1を回転自在に支持する。
【0051】
内部給油路212cは、第1開口w1及び第2開口w2を有する。第1開口w1は、軸部212aの上面に開口する。第1開口w1は、流出口26OUTから第1円環状空間R1に滴下された潤滑油を受け入れる。第2開口w2は、軸部212aの外周面に開口する。
【0052】
(潤滑油の流れ)
次に、潤滑油の流れについて、図面を参照しながら説明する。図7は、図4における駆動軸12の回転状態を示す断面図である。
図7に示すように、潤滑油の油面Kは、各減速機構の回転力によって、すり鉢状に変形する。
また、第2円環状空間R2内の潤滑油は、3個の第2プラネタリギア222(図7では、1個の第2プラネタリギア222のみ図示。)と第2リングギア部25cとの噛み合い力によって、流入口26INから給油路26内にポンピングされる。
【0053】
給油路26内にポンピングされた潤滑油は、給油路26内をポンプアップされて、流出口26OUTから第1円環状空間R1に滴下される。
第1円環状空間R1に滴下された潤滑油は、3個の第1プラネタリギア212(図7では、1個の第1プラネタリギア212のみ図示。)の回転力によって霧化される。また、第1円環状空間R1に滴下された潤滑油は、各第1プラネタリギア212の第1開口w1から内部給油路212cに流入する。
【0054】
霧化された潤滑油は、第1円環状空間R1内に広がって、第1減速機構21全体に供給される。内部給油路212cに流入した潤滑油は、第2開口w2から軸受け部212bに供給される。
【0055】
(作用及び効果)
(1)本実施形態に係る減速機20は、給油路26を備える。給油路26は、第1円環状空間R1の上方に設けられる流出口26OUTと、第2円環状空間R2の上方に設けられる流入口26INとを有する。
従って、給油路26内に潤滑油をポンプアップできるので、第1円環状空間R1に潤滑油を供給できる。そのため、第1円環状空間R1を潤滑油から露出させておくことができるので、潤滑油が第1減速機構21によって高速撹拌されることを抑制できる。その結果、潤滑油が過熱されることを抑制することができる。
【0056】
(2)本実施形態に係る減速機20において、流入口26INは、第2リングギア25cの内歯U2の真上に設けられる。
従って、第2プラネタリギア222の外歯S2と第2リングギア部25cの内歯U2との噛み合い力を積極的に利用することによって、給油路26内に潤滑油を効率的にポンプアップすることができる。
【0057】
(3)本実施形態に係る減速機20において、給油路26の一部は、ハウジング25によって形成される。具体的には、第1油路261は、第1ケース部25bによって形成されており、第2油路262は、第1リングギア部25aによって形成される。
従って、第1油路261及び第2油路262を形成する管を別途設ける場合に比べて、減速機20をコンパクト化できる。
【0058】
(4)本実施形態に係る減速機20は、蓋部14を備える。給油路26の第3油路263は、蓋部14の底面14Sに形成される溝141である。
従って、第3油路263を形成する管を別途設ける場合に比べて、減速機20をコンパクト化できる。
【0059】
(5)本実施形態に係る減速機20において、第1プラネタリギア212は、軸部212aの上面及び外周面に開口する内部給油路212cを有する。
従って、第1円環状空間R1に滴下された潤滑油を、軸受け部212bに効率的に供給できる。そのため、第1プラネタリギア212の外歯S1の潤滑を良好に維持することができる。
【0060】
(6)本実施形態に係る減速機20において、第2プラネタリギア222は、駆動軸12の停止状態において潤滑油に浸されている。
従って、第2減速機構22の潤滑を良好に維持することができる。なお、第2減速機構22の回転は、第1減速機構21の回転よりも遅いので、潤滑油の加熱は最小限に抑えられる。
【0061】
(7)本実施形態に係る減速機20において、ブレーキ機構24は、駆動軸12の停止状態において、潤滑油に浸される。
従って、ブレーキ機構24の潤滑を良好に維持することができる。なお、ブレーキ機構24によって潤滑油は加熱されない。
【0062】
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(A)上記実施形態において、給油路26は、蓋部14及びハウジング25によって構成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、ハウジング25が蓋部14と一体的に構成されている場合、給油路26は、ハウジング25のみによって構成されていてもよい。また、図8に示すように、給油路26の一部は、ハウジング25外に配置される給油管30によって構成されていてもよい。ハウジング25内部に給油路26を設ける場合に比べて、簡易に給油路26を形成することができる。
【0063】
(B)上記実施形態において、給油路26は、1つの流入口26INと1つの流出口26OUTとを有することとしたが、これに限られるものではない。例えば、給油路26は、1つの流入口26INと2以上の流出口26OUTとを有していてもよい。
(C)上記実施形態において、減速機20は、6本の給油路26を備えることとしたが、これに限られるものではない。減速機20は、給油路26を1本だけ備えていてもよい。
【0064】
(D)上記実施形態において、流入口26INは、第2リングギア部25cの内歯U2の真上に設けられることとしたが、これに限られるものではない。流入口26INは、第2円環状空間R2に向かって開口していればよい。
(E)上記実施形態において、流出口26OUTは、第1プラネタリギア212の真上に設けられることとしたが、これに限られるものではない。流出口26OUTは、第1円環状空間R1に向かって開口していればよい。
【0065】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【符号の説明】
【0066】
1…旋回装置
2…旋回体
3…走行体
10…モータ部
11…モータ
12…駆動軸
13…モータケース
14…蓋部
20…減速機
21…第1減速機構
22…第2減速機構
23…第3減速機構
24…ブレーキ機構
25…ハウジング
26…給油路
26IN…流入口
26OUT…流出口
30…給油管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉛直方向に沿った駆動軸に連結される減速機であって、
潤滑油を貯留するハウジングと、
前記ハウジング内に収容されており、前記駆動軸の下端部に設けられる第1サンギアと、前記第1サンギアを囲む第1リングギアと、前記第1サンギアと前記第1リングギアとの間に形成され、前記駆動軸の停止状態において前記潤滑油から露出する第1円環状空間に配置される第1プラネタリギアとを有する第1減速機構と、
前記ハウジング内に収容されており、前記第1サンギアの下方に配置される第2サンギアと、前記第2サンギアを囲む第2リングギアと、前記第2サンギアと前記第2リングギアとの間の第2円環状空間に配置される第2プラネタリギアとを有する第2減速機構と、
前記第1円環状空間の上方に設けられる流出口と、前記第2円環状空間の上方に設けられる流入口とを有する給油路と、
を備える減速機。
【請求項2】
前記流入口は、前記第2リングギアの内歯の真上に設けられる、
請求項1に記載の減速機。
【請求項3】
前記給油路の少なくとも一部は、前記ハウジングによって形成される、
請求項1又は2に記載の減速機。
【請求項4】
前記ハウジングは、前記給油路の一部を形成するとともに、前記第1リングギアとして機能するリングギア部を有する、
請求項3に記載の減速機。
【請求項5】
前記駆動軸を回転自在に支持し、前記ハウジング上に配置される蓋部を備え、
前記給油路のうち前記流出口側の端部は、前記蓋部の底面に形成される溝である、
請求項1乃至4のいずれかに記載の減速機。
【請求項6】
前記給油路の一部は、前記ハウジング外に配置される給油管によって構成される、
請求項1乃至5のいずれかに記載の減速機。
【請求項7】
前記給油路は、前記第1円環状空間の上方に設けられており、前記流出口を含む複数の流出口を有する、
請求項1乃至6のいずれかに記載の減速機。
【請求項8】
前記第1プラネタリギアは、
鉛直方向に沿った軸部と、
前記軸部を囲む環状の外歯と、
前記軸部と前記外歯との間に設けられる軸受け部と、
前記軸部の上面及び外周面に開口する内部給油路と、
を有する請求項1乃至7のいずれかに記載の減速機。
【請求項9】
前記第2プラネタリギアは、前記駆動軸の停止状態において前記潤滑油に浸される、
請求項1乃至8のいずれかに記載の減速機。
【請求項10】
前記駆動軸の回転を抑えるブレーキ機構を備え、
前記ブレーキ機構は、前記駆動軸の停止状態において前記潤滑油に浸される、
請求項1乃至9のいずれかに記載の減速機。
【請求項11】
鉛直方向に沿った駆動軸を備えるモータ部と、
前記駆動軸に連結されており、請求項1〜10に係る減速機と、
を備える旋回装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−214586(P2011−214586A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−80341(P2010−80341)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000001236)株式会社小松製作所 (1,686)
【Fターム(参考)】