説明

溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法

【課題】溶銑搬送容器の内張り耐火物を、熱間で迅速かつ、的確に補修できる方法を提案する。
【解決手段】溶銑の払い出しを終えた溶銑搬送容器の内部に補修材4を投入することによって、内張り耐火物2の損傷部分を補修する方法において、前記溶銑搬送容器の保有熱により、前記補修材4の軟化、流動化を促し、次いで、前記内張り耐火物2の損傷部分に該補修材4を流し込むことによって補修層5を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶銑搬送容器の内張り耐火物において不可避的に生じる損傷を、効果的に補修するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高炉から出銑された溶銑を搬送する混銑車や溶銑鍋等の溶銑搬送容器は、炉体の内部に内張り耐火物が敷設されており、これにより高温の溶銑を安定的に保持することができるようになっている。
【0003】
ところで、前記溶銑搬送容器では、溶銑の運搬に併せて、溶銑中の不純物元素を除去する処理等が同時に行われており、その内部は過酷な環境下にあり、内張り耐火物の損耗、損傷が避けられない状況にある。
【0004】
とくに、横長、葉巻型形状を有する混銑車においては、その形状から、損傷部分の補修が困難な部位である、スラグラインに対応する部位、あるいは炉口(受銑、出銑口)近傍の天井壁部の損傷が著しい。
【0005】
このような、内張り耐火物の損傷に対処した従来技術として、特許文献1には、予め耐火材と水とを混練してペースト状態にしておき、これを、1回当たりの施工厚みを150mm以下、施工範囲を溶銑レベルよりも上までとして補修部位に吹き付けるようにした湿式吹付施工方法が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、金属Al:30〜55(重量)%、Al23:10〜50%、SiO2:15%以下の範囲で含有するAl灰を溶損防止剤として活用すべく、耐火れんがで内張りされた溶銑容器の敷を、該Al灰によって覆うことにより、溶銑容器の寿命の延長を図るようにした方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11─229018号公報
【特許文献2】特開2000―54015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1に開示の方法は、冷間での補修を対象とした技術に関するものであり、補修の際には、人が容器内に入り込んで作業しているため、効率的な補修が行えるとはいい難く、溶銑搬送容器の稼働率の低下が避けられないという問題があった。
【0009】
また、特許文献2に開示の方法は、溶銑容器の輻射熱を利用してAl灰中のAl23、SiO2を焼結させ、これによって補修層を形成するものであり、上記特許文献1のような問題はないものの、Al灰の投入は、それを袋詰めにして溶銑容器内に投げ込むものであるため、敷(底部)のみの補修に限定され、スラグラインに対応する部位や炉口付近の天井部位が損傷している場合には、その部位にAl灰を効果的に堆積させることが困難であるという課題が残されていた。
【0010】
そこで、本発明の目的は、溶銑搬送容器の内張り耐火物において不可避的に生じる損傷を、その発生場所の如何に係わらず、効率的、かつ、的確に補修することができる方法を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その具体的構成は、
溶銑の払い出しを終えた溶銑搬送容器の内部に補修材を投入することによって、内張り耐火物の損傷部分を補修する方法において、前記溶銑搬送容器の保有熱により、前記補修材の軟化、流動化を促し、次いで、前記内張り耐火物の損傷部分に該補修材を流し込むことによって補修層を形成することを特徴とする溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法である。
【0012】
上記の構成からなる溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法においては、
(1)前記内張り耐火物の損傷部分が、修復困難部位であること、また、
(2)前記修復困難部位が、溶銑搬送容器である混銑車のスラグラインに対応する部位および/または炉口近傍の天井部位であること、また、
(3)前記修復困難部位が、溶銑搬送容器である溶銑鍋の側壁部位であること
(4)前記補修材の流し込みが、混銑車、溶銑鍋を含む前記溶銑搬送容器の傾動・傾転によるものであること、
(5)前記補修材は、軟化開始温度が700〜800℃である不定形耐火物を適用すること、さらに、
(6)前記不定形耐火物は、10〜25mass%のピッチを含み、Al23:45〜65mass%、SiO2:10〜25mass%の範囲で含有する混合物を用いること、
が本発明の課題を解決するための具体的手段として好ましい。
【発明の効果】
【0013】
上記の構成からなる本発明によれば、溶銑搬送容器がもつ熱を利用して補修材の軟化、流動化を促すと共に、流動化した補修材を、内張り耐火物の損傷部分に流し込むことにより補修層を形成するようにしたので、容器内に人が入り込んで作業する必要はない。また、補修は、熱間で対応することが可能であり、溶銑搬送容器の稼働率の低下が避けられる。
【0014】
また、本発明に係る上記の補修方法によれば、前記内張り耐火物の損傷部分、とりわけ、修復困難部位における補修を可能とするものであり、溶銑搬送容器の寿命の延長を図ることができる。
【0015】
また、本発明に係る上記の補修方法によれば、前記修復困難部位を、混銑車のスラグラインに対応する部位および/または炉口近傍の天井部位とするものであり、この部位における補修層の形成により、溶銑搬送容器の寿命の延長が可能となる。
【0016】
また、本発明に係る上記の補修方法によれば、前記修復困難部位が、溶銑鍋の側壁部位であっても簡易に修復し得る。
【0017】
さらに、本発明に係る上記の補修方法によれば、軟化、流動化させた補修材の、損傷部分への流し込みを、容器自体の傾動・傾転によって行うようにしたため、例えば、混銑車のような炉口近傍の天井部位あるいはスラグラインに対応する部位、溶銑鍋の側壁部位等の補修困難部位が損傷していても、その部位への補修材の供給が可能であり、確実な補修が行える。
【0018】
しかも、本発明による補修方法によれば、700〜800℃の温度範囲で軟化を開始して流動性が発現される不定形耐火物を用いることにより、補修材の投入後の極わずかな時間で、軟化、流動化させると共に、補修層を形成することが可能となり、補修にかかる作業時間が短くてすみ、溶銑搬送容器の稼働率の改善に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明を実施するのに用いて好適な溶銑搬送容器(混銑車)を模式的に示した図であり、(a)は、側面を断面で示した図、(b)は、(a)のA−A断面を示した図である。
【図2】内張り耐火物の湯当たり部の補修状況を示した図である。
【図3】内張り耐火物のスラグライン対応部位、天井部位の補修状況を示した図である。
【図4】本発明を実施するのに用いて好適な他の溶銑搬送容器(溶銑鍋)を模式的に示した図である。
【図5】図4に示した溶銑搬送容器の補修状況を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は、本発明を実施するのに用いて好適な溶銑搬送容器(混銑車)を模式的に示した図であり、(a)は、その側面を断面で示した図、(b)は、(a)のA─A断面を示した図である。
【0021】
図における符号1は、混銑車の基本骨格をなす横長、葉巻型の炉体(鉄皮)、2は、炉体1の内部に敷設された内張り耐火物、3は、溶銑の出し入れを行う炉口である。なお、本発明において、内張り耐火物とは、図示は省略したが、永久煉瓦層の上に施されたワーク煉瓦層あるいは不定形耐火物層をいうものとする。
【0022】
上記の構成からなる混銑車は、その具体的な構造については図示はしないが、軸芯Lの周りに傾動・傾転できるようになっている。
【0023】
本発明に従い混銑車の損傷部位を補修するには、溶銑の払い出しを終えて空にした状態で、まず、混銑車の内部に付着しているスラグや地金を除去する。
【0024】
そして、内張り耐火物の損傷部分が、受銑に際して一番最初に衝突する、いわゆる湯当たり部Uである場合には、混銑車を受銑姿勢に維持したまま、図2に示すように、その部位を目標にして所定量の補修材4を投げ込む。
【0025】
炉体1内に投げ込まれた補修材4は、その熱(溶銑の払い出しを終えたのちの混銑車の内部は800℃以上の温度になっている、)により、軟化、流動化され、損傷部分の全ての領域に行きわたると共に、その焼き付けにより短時間のうちに補修層5が形成される。この場合、混銑車の傾動・傾転は省略される。
【0026】
また、内張り耐火物の損傷部分が、スラグラインSの対応部位あるいは炉口近傍域の天井部位M等の補修困難部分である場合(図1参照)には、図3に示すように、混銑車を受銑姿勢に維持したままで所定量の補修材4を炉体1の内部に投げ込む。
【0027】
そして、投げ込んだ補修材4が軟化し、流動化したならば炉体1を所定の角度に傾動・傾転させる。炉体1の傾動・傾転により、流動化した補修材4は、スラグラインSあるいは炉口近傍域の天井部位Mに向けて流れていき、時間経過に伴う焼付けにより補修層5が形成される。
【0028】
本発明は、上記のように、溶銑搬送容器の内部に補修材4を投げ込むと共に、該補修材4が軟化し、流動化したところで該補修材4を、損傷部分である凹部に流し込んで焼き付けるようにしたものであり、効率的な補修が可能となる。
【0029】
図4は、溶銑鍋を、その側面の断面につき模式的に示した図である。図における符号6は、鍋本体(鉄皮)、7は、鍋本体の内側に敷設された内張り耐火物、8は、溶銑鍋を傾動・傾転させるための傾動・傾転軸(トラ二オン)である。
【0030】
かかる構成の溶銑鍋においては、とくに側壁部位に損傷部分Vが存在する場合、その補修を熱間で行うには困難がある。しかしながら、本発明においては、投げ込んだ補修材4を軟化、流動化させたのちにおいて該溶銑鍋を、図5に示す如く、該傾動・傾転させ、損傷部分に軟化、流動化させた補修材4を流し込むと共に、流し込みにかかる補修材4を焼き付けることにより補修層9を形成することができるため、該損傷部分Vを簡便に補修することができる。
【0031】
本発明では、補修材として軟化開始温度が700〜800℃の不定形耐火物を用いることが好ましい。その理由は、溶銑の払い出し後における溶銑搬送容器内の温度は、800〜900℃程度になっているからであり、これにより、混銑車がもつ熱の有効活用を図ることができる。
【0032】
とくに、バインダーとして10〜25mass%のピッチを含み、Al23:45〜65mass%、SiO2 :10〜25mass%の範囲で含有する不定形耐火物は、800℃以上の温度域におかれると、2〜3分程度で軟化し始め、流動化し、その後、約10分程度保持することにより焼き付けられ、視認できない作業環境下であっても内張り耐火物の損傷部分に補修層を確実に形成することが可能であり、補修作業がし易い。
【0033】
なお、混銑車の補修に際しては、該混銑車を180度以上傾転させて、混銑車内の残存スラグおよび地金を予め除去してから、補修材4を投入する。
【0034】
補修材4の形態としては、投入後における速やかな軟化と、それによる流動化のために、粉粒状のものを用いるのが好適であり、これを袋に小分けにして投入する。
【0035】
また、補修材4の投入に際しては、該補修材4の所定量を袋詰めしてそのまま、溶銑搬送容器内に投げ入れればよい。袋としては、ビニール製の袋、繊維製の袋あるいは紙製の袋を用いることができる。
【0036】
炉口3から遠く離れた部位に補修材4を正確に投入するに当たっては、図示はしないが、例えば、台車の移動によって補修材の投入位置を適宜変更することができる専用シュートを使用してもよい。
【実施例】
【0037】
溶銑の払い出しを終えた上掲図1(a)(b)に示したような構造からなる容量300tの混銑車の内張り耐火物につき、スラグラインに対応する部位、炉口3の近傍域の天井部位に生じた凹部(損傷部分)を補修すべく、4kgの補修材(成分組成:Al:60%、SiO:20%、ピッチ:10%、残部がCaO、Fe、金属Al粉からなる)を詰めた袋を20袋投入すると共に、炉体を傾動・傾転させる補修作業を行い、その修復状況について調査(冷間における目視)した。
【0038】
なお、補修材の投入時における炉体内部の温度は、850℃であり、補修材の投入位置の精度アップを図るため、専用のシュートを使用した。
【0039】
また、補修層を形成するに当たっては、補修材の投入後、速やかに傾転し補修材を凹部に流し込むと共に、その姿勢を15分間程度保持して補修材の焼き付けを行った。
【0040】
その結果、補修材の投げ込み位置からそれ自体の流動により、凹部には、補修材が適切に流れ込み、その部位において補修材の堆積層(補修層)が形成されていることが確認された。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によれば、溶銑の払い出しを終えた状態(熱間)で内張り耐火物の補修が行えるため、溶銑搬送容器の稼働率を向上させることができると共に、溶銑搬送容器の寿命の延長を図ることが可能となる。
【符号の説明】
【0042】
1 炉体
2 内張り耐火物
3 炉口
4 補修材
5 補修層
6 溶銑鍋本体
7 内張り耐火物
8 傾動・傾転軸
9 補修層
S スラグラインに対応する部位
L 軸芯
M 天井部位
U 湯当たり部
V 損傷部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶銑の払い出しを終えた溶銑搬送容器の内部に補修材を投入することによって、内張り耐火物の損傷部分を補修する方法において、
前記溶銑搬送容器の保有熱により、前記補修材の軟化、流動化を促し、次いで、前記内張り耐火物の損傷部分に該補修材を流し込むことによって補修層を形成することを特徴とする溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法。
【請求項2】
前記内張り耐火物の損傷部分が、修復困難部位であることを特徴とする請求項1に記載した溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法。
【請求項3】
前記修復困難部位が、混銑車のスラグラインに対応する部位および/または炉口近傍の天井部位であることを特徴する請求項1または2に記載した溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法。
【請求項4】
前記修復困難部位が、溶銑鍋の側壁部位であることを特徴とする請求項1または2に記載した溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法。
【請求項5】
前記補修材の流し込みが、前記溶銑搬送容器の傾動・傾転によるものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載した溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法。
【請求項6】
前記補修材は、軟化開始温度が700〜800℃の不定形耐火物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1に記載した溶銑搬送容器の内張り耐火物の補修方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−14800(P2013−14800A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−147576(P2011−147576)
【出願日】平成23年7月1日(2011.7.1)
【出願人】(000001258)JFEスチール株式会社 (8,589)
【Fターム(参考)】