説明

漂流物防止装置

【課題】施工費用や保守費用を過大とすることなく、浸水時にのみ機能を発揮することのできる漂流物防止装置の提供。
【解決手段】本発明に係る漂流物防止装置は、地表に設けた凹部に回転壁を収納し、前記回転壁は、凹部への浸水により受ける浮力によって自ら回転起立し、地表に露出するよう構成したことを特徴とする。前記回転壁はフロートを有し、該フロートは、浸水時に受ける浮力でもって回転壁が自ら回転起立する位置に設け、且つ前記回転壁の起立後は漂流物の衝突緩衝材として機能することもできる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、津波、高潮、大雨、その他の水位上昇に伴う浸水によって、コンテナ、流木、自動車などの漂流物が陸上構造物等へと衝突することを防止する漂流物防止装置に関し、より詳細には浸水時にのみ機能を発揮することのできる漂流物防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
津波、高潮、大雨、その他の水位上昇に伴う浸水(以下、単に「浸水」という。)によって、漂流物が陸上構造物等に衝突する問題が知られている。例えば、コンテナヤードに浸水が発生した場合、設置されているコンテナのうち、内容物の重量が軽いコンテナは浸水によって浮き上がり、漂流してしまう。漂流したコンテナは、周辺のコンテナや陸上構造物に衝突し、被災するといった問題があった。
【0003】
陸上構造物への浸水を防止する技術として、特許文献1に記載の津波対策工が知られている。特許文献1に記載の津波対策工は、構造物の外側に自立式の津波防護柵を設置し、該津波防護柵を想定される津波の遡上高さとほぼ同等とすることにより、陸上構造物への浸水を防止し、陸上構造物への漂流物の衝突を防止するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−302281号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1に記載の津波対策工では、下記のような問題が生じる。
(1)津波防護柵は常設の構造物であるため、景観性・通風性に与える影響が大きい。
(2)景観性・通風性を確保するためには、浸水時のみに防潮機能を発揮するよう構成することが望ましいが、浸水の検知や、津波防護柵の立ち上げ等を自動化するには、センサや外部動力を別途設ける必要が生じるため、施工費用や保守費用が多大となってしまう。
【0006】
したがって、本願発明の目的は、施工費用や保守費用を過大とすることなく、浸水時にのみ機能を発揮することのできる漂流物防止装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、漂流物が陸上構造物へと衝突することを防止するための漂流物防止装置であって、地表に設けた凹部に回転壁を収納し、前記回転壁は、凹部への浸水により受ける浮力によって自ら回転起立し、地表に露出するよう構成したことを特徴とする、漂流物防止装置を提供するものである。
また、本願の第2発明は、前記回転壁はフロートを有し、該フロートは、浸水時に受ける浮力でもって回転壁が自ら回転起立する位置に設け、且つ前記回転壁の起立後は漂流物の衝突緩衝材として機能することを特徴とする、前記第1発明に記載の漂流物防止装置を提供するものである。
また、本願の第3発明は、地中に水路を設け、該水路は一部の上面を開放し、該開放部分を前記凹部として回転壁を設置することを特徴とする、前記第1発明又は第2発明に記載の漂流物防止装置を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本願発明によれば、以下の効果のうち、少なくとも何れか一つを得ることができる。
(1)浸水時に回転壁が自動的に起立するため、外的な動力が不要である。
(2)漂流防止機能の発揮タイミングに人的な判断が不要である。
(3)回転壁は凹部に収納されるため、専有面積を必要とせず、景観性・通風性にも影響を与えない。
(4)踏板上にコンテナなどが置いてある場合には、当該構造物の重量により回転壁が起立しないため、回転壁の誤動作などによる構造物の転倒などの危険性が生じず、各回転壁毎に適切な動作が可能である。
(5)回転壁が浸水の流れに抵抗するため、浸水範囲の低減に寄与する。
(6)構造が簡便であるため、ユニット化が容易で、より早期な施工が可能となる。
(7)水路は豪雨の際の排水路としても機能できる。
(8)本願の漂流物防止装置の回転壁を複数設けることで、コンテナなどの配置変更に対して柔軟な機能発揮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の漂流物防止装置の第1実施例を示す斜視図。
【図2】本発明の漂流物防止装置の第1実施例を示す側面図。
【図3】本発明の漂流物防止装置の第1実施例を示す部分拡大図。
【図4】本発明の漂流物防止装置の第2実施例を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
各図を参照しながら、漂流物としてコンテナが浮き上がり漂流する場合(以下、これを「漂流物」という)。における本発明の実施形態について説明する。
なお、前記漂流物は海から漂流してくるものも含め、陸上構造物へ衝突する可能性のあるもの全てを対象とするものである。
【実施例1】
【0011】
<1>全体構成
図1は、本発明の漂流物防止装置の第1実施例を示す斜視図である。
本実施例にかかる漂流物防止装置は、コンテナなどの漂流物Aの周囲の地表に単数或いは複数形成し、地表に設けた凹部1に回転壁2を収納してなる。
また、前記漂流物防止装置は、前記漂流物の周囲を囲むように形成することもできる。
以下、各構成要素について図2を参照しながら説明する。
【0012】
<2>凹部(水路)
凹部1は、回転壁2を収納するとともに、浸水が発生した場合に、該凹部1に浸水を積極的に流入させることによって回転壁2に浮力を生じさせるための構造要素である。
凹部1は回転壁2毎に地表に別途設けてもよいし、地中に水路Dを形成し該水路Cの一部の上面を解放し、該開放部分を凹部1とすることにより、一つの水路から複数の凹部1を断続的又は連続的に形成してもよいし、或いは既存の地表より上方に陸上構造物の設置面を形成し、該設置面と地表面との間を水路Cとするよう構成してもよい。水路Cの一端は浸水時に水が流入するよう、開口しておく。
前記水路Dは、豪雨の際に排水路として機能させることもできる。
【0013】
<3>回転壁
回転壁2は、浸水が発生した場合に倒伏した状態から自動的に回転起立することで、漂流物の障害物となるための構造要素である。
回転壁2は、フレーム21と、該フレーム21の一方の面に配したフロート22と、他方の面に配した踏板23と、からなる。
【0014】
<3.1>フレーム
フレーム21は前記フロート22と踏板23とを配置するための部材である。
フレーム21は、主材、斜材、底材からなる一組の三角支柱によって構成してもよいし、前記三角支柱を複数平行に配置しそれらを連結して三角柱状の枠材とするなど、種々の構造を採用することができる。
また、フレーム21は、水平方向の回転軸24によって軸支することで起立、倒伏するように回転自在に構成する。
本実施例では、前記三角支柱の直角部近傍に回転軸24を設け前記凹部1の底面に軸支することで、フレーム21が起立して地上に露出するよう構成してある。
【0015】
<3.2>フロート
フロート22は、前記凹部1への浸水によって生じる浮力によって、回転壁2の重心を偏心させ、該回転壁2全体を背面側に回転させるための構造要素である。
また、フロート22は、起立後の漂流物の衝突緩衝材としての機能を発揮することもできる。
フロート22の材料には、比重や干渉性能の観点から、発泡スチロール、中空箱、FRP、又は木材、若しくはそれらの組合せなどを用いることができる。
【0016】
<3.3>踏板
踏板23は、回転壁2の収納時に地表面と同じ高さの位置に配することで、回転壁22上を、作業員や車両の通行、並びにコンテナや、車両、資材などの載置を可能とするための構造要素である。
踏板23は、受ける荷重に抵抗可能な程度の剛性を有する程度の平板を用いることができる。
【0017】
<3.4>その他の部材
その他、凹部1の底面には、前記回転壁2のフロート22を支持する支柱25を適宜設けてもよい。前記支柱25がフロート22を支持する時に、踏板23が地表面と同レベルとなるように調整しておくことが望ましい。
【0018】
<4>使用方法
以下、図3を参照しながら本発明に係る回転壁の作用について説明する。
【0019】
<4.1>通常時
図3(a)は通常時の状態を示す。
通常時には、回転壁2は水路C内の凹部1に収納された状態であり、回転壁2の回転モーメントは釣り合っているか、或いは若干フロート22側に発生している状態となるよう、各構成要素の重量・配置位置を調整する。通常時には凹部1はドライの状態である。
この状態では、回転壁2は倒伏した状態で凹部1に収納されてあるため、景観性・通風性に影響を与えることはない。
【0020】
<4.2>浸水時
図3(b)は通常時の状態を示す。
津波・高潮、その他の水位上昇によって浸水Dが発生した場合には、水路C内の凹部1へと浸水が流入する。
このとき、凹部1に収納された回転壁2のフロート22は、浸水Dによって浮力を受ける。
フロート22が浮力を受けることにより、回転壁2全体の重心の位置は背面側へと偏心し、回転軸24を中心とした時計回りの方向へ回転モーメントが発生する。回転壁2は前記回転モーメントにより時計回りに回転し、自動的に起立し、フロート22を地上に露出する。
【0021】
<4.3>受撃時
浸水後、漂流物Aが流れてきた場合、該漂流物Aを回転壁2で受け止めることで、漂流物Aの移動を制限し、引いては陸上構造物Eへの漂流物Aの衝突を防止することができる。このとき、フロート22が緩衝材としての機能を発揮することで、回転壁2自身の破損をも防止することができる。
【0022】
<4.4>浸水解消後
凹部1への浸水Dが解消した後には、回転壁2を人力で再度倒伏させることで、前記した通常時への復帰が可能となる。(図3(a))
【0023】
以上の通り、本実施例に係る漂流物防止装置によれば、浸水の発生時にのみ自動的に漂流防止機能を発揮することができ、浸水の解消後には回転壁を再度倒伏させることで再利用が可能となるため、施工・保守費用を多大とすることなく、漂流物が陸上構造物に衝突することを防止することができる。
【実施例2】
【0024】
図4は本発明の漂流物防止装置の第2実施例を示す図である。
本実施例の漂流物防止装置は、陸上構造物Eを囲むように水路Cを設け、更に海Bなどの有水箇所に対して一本の水路Cを開口することで、平面視して略Y字上に水路Cを形成し、その水路C上に設けた凹部1に回転壁2を収納するように構成することもできる。
【符号の説明】
【0025】
1 凹部
2 回転壁
21 フレーム
22 フロート
23 踏板
24 回転軸
25 支柱
A 漂流物
B 海
C 水路
D 浸水
E 陸上構造物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
漂流物が陸上構造物へと衝突することを防止するための漂流物防止装置であって、
地表に設けた凹部に回転壁を収納し、
前記回転壁は、凹部への浸水により受ける浮力によって自ら回転起立し、地表に露出するよう構成したことを特徴とする、漂流物防止装置。
【請求項2】
前記回転壁はフロートを有し、該フロートは、浸水時に受ける浮力でもって回転壁が自ら回転起立する位置に設け、且つ前記回転壁の起立後は漂流物の衝突緩衝材として機能することを特徴とする、請求項1に記載の漂流物防止装置。
【請求項3】
地中に水路を設け、該水路は一部の上面を開放し、該開放部分を前記凹部として回転壁を設置することを特徴とする、請求項1又は2に記載の漂流物防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−127326(P2011−127326A)
【公開日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−286313(P2009−286313)
【出願日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】