説明

点滴用液注出口

【課題】封止栓と導液筒体を一体成形とし、物品数を減らした点滴用液注出口を提供する。また、封止栓と導液筒体の嵌合構造により薬液の漏れの防止効果を高めた点滴用液注出口を提供する。
【解決手段】収容する点滴用薬液の種類によって色を変更出来るキャップと、点滴用針を刺通する封止栓と、点滴用液の容器本体に取り付けられる導液筒体と、からなる点滴用液注出口において、前記封止栓と前記導液筒体とを一体成形した構造である。また、薬液漏れを防ぐように導液筒体に溝条を削設するとともに、封止栓に該溝条に対応する突条を突設し、該突条を該溝条に嵌合させた構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収容する点滴用薬液の種類によって色を変更できるキャップと、点滴用針を刺通する封止栓と、点滴用液の容器本体に取り付けられる導液筒体と、からなる点滴用液注出口であって、特に封止栓と導液筒体とを一体的に成形した点滴用液注出口に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から存在する点滴用液注出口は、キャップと、封止栓と、導液筒体との三点の部品により構成されている。キャップは、点滴容器の内部に収容する薬液の種類により色を変更し、内部の薬液を区別できる構成となっている。封止栓は、軟質樹脂製で構成されており、針を刺通し、薬液を注出する際に液が漏れない構造となっている。また、封止栓と導液筒体間の液漏れを確実にするために、封止栓に形成されている溝部に導液筒体に形成されている突部が嵌入する構造にして液漏れを防止していた。
【0003】
しかし、液漏れ防止のために導液筒体と、封止栓とを緻密に嵌合封止させた構成を作っても、二つの異なる材質の部品では完全密封は達成できず、多少の隙間から液漏れが生ずるおそれがあった。
また、密封性を高めるために、封止栓と導液筒体との嵌合部に複雑な構成を付加すると、液を注出するために針を刺通するときに斜めに刺してしまった場合、針先が封止栓を削って、薬液に軟性樹脂体が混入するおそれがあった。さらに、小物品であるうえに凸凹の複雑な構造からなる封止栓と、導液筒体とを組み合わせなければならないという組立て作業上の手間がかかっていた。
また、人工樹脂製品の一体成形の技術は進んではいるものの、点滴用の液注出口は色や材質の異なる部品であり、液漏れ防止のために凸凹を設けた複雑な構造となっているため改良された技術を充分に利用することは考えられなかった。
【0004】
【特許文献1】特開平8−91414号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記問題を解決するために、封止栓と導液筒体とを完全に一体成形とし、物品数を減らした液漏れのない点滴用液注出口を提供することを目的とする。また、封止栓と導液筒体の嵌合構造を付加することにより、更に薬液の漏れの防止効果を高めた点滴用液注出口を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る点滴用液注出口は、収容する点滴用薬液の種類によって色を変更出来るキャップと、点滴用針を刺通する封止栓と、点滴用液の容器本体に取り付けられる導液筒体と、からなる点滴用液注出口において、前記封止栓と前記導液筒体とを一体成形した構造である。
【0007】
また、前記点滴用液注出口は、薬液漏れを防ぐように導液筒体に溝条を削設するとともに、封止栓に該溝条に対応する突条を突設し、該突条を該溝条に嵌合させた構造である。
【0008】
さらに、前記封止栓は、軟質樹脂製の円柱体からなり、円柱体の容器側表面に導液筒体の溝条に嵌入する円環状の突条が突設されており、また、円柱体の出液側表面に前記キャップに設けられた係合突部と係合する円環状の溝条を設けた構造である。
【0009】
また、前記導液筒体は、外側面が導液路出口側に向かってテーパー状に次第に太く形成された硬質樹脂製の中空の導液路を設けた筒体からなり、前記封止栓の外形に合わせた円筒形空洞を導出口側に形成するとともに、封止栓の突条と嵌合する円環状の溝条を円筒形空洞の底面に形成した構造である。
【0010】
また、一体に成形される前記封止栓と前記導液筒体は、コアピン側に導液筒体を形成する第一樹脂を注入した後、エアーもしくは油圧によりキャビティと連結したくさびを移動することによりキャビティをコアピンから後退させて、コアピンとの間に空間を設け、封止栓を形成する第二樹脂を注入することにより一体的に成形された構成である。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る点滴用液注出口は、上記詳述した通りの構成であるので、以下のような効果を奏する、
1.封止栓と導液筒体が一体成形されていることにより、部品数を減らすことができる。封止栓と導液筒体の組み込み作業の手間が省け、コストが削減できる。さらに封止栓と導液筒体との間の液漏れを防止することができる。
2.一体成形に加え、封止栓と導液筒体の構造を突部と溝部の嵌合構造とすることにより、より密閉性が増し、より確実に液漏れが防止できる。従来の封止栓に導液筒体を組込む構造よりも嵌合が強固であり、さらに導液筒体の溝部に嵌合した封止栓の突部をキャップにより押し固める二重の嵌合封止構造であるため、密封性、一体性が強固である。
3.従来のような封止栓に突部を設けることは液漏れ防止の観点からは不適であり、封止栓に溝部を設ける構造でも密閉性が確実ではなかった。しかし、導液筒体とキャップにより封止栓を包み込む構造にすることによって、より密閉性が高まり、導液筒体の溝条に封止栓の突条を嵌合するので、針を斜めに刺通してしまった場合でも封止栓の軟性樹脂片が薬液に混入することがなくなった。
4.封止栓との結合部分へと続く導液筒体の内部が一様な円柱空洞となっているため、薬液の流れがスムースである。キャップを導液筒体に被せる構造であり、同じ硬質樹脂製であるため組み込み作業が簡単である。
5.エアーもしくは油圧とくさびによるキャビティの後退により、キャビティの移動量を4mm〜6mmと大きくすることができたので、この種の人工樹脂製品の一体成形が可能となった。また、移動量が増えたことで、嵌合構造を形成することも可能となり、異種素材間で強固な密封性、密閉性を実現することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明に係る点滴用液注出口を図面に示す実施例に従って詳細に説明する。
図1は本発明における点滴用液注出口のキャップと封止栓と導液筒体の断面図である。図2は本発明の点滴用液注出口の封止栓と導液筒体の正面図である。また、図3は本発明の点滴用液注出口の一体成形の工程を示す図である。図4は、エアーシリンダーとくさびによるキャビバック方式の模式図である。
本発明の点滴用液注出口10は、図1に示すように、キャップ20と、封止栓30と、導液筒体40とからなる。
【0013】
図1に示すように、キャップ20は、出口側に封止栓30と嵌合する薬液側へ向かう円筒状の突部22を有しており、一体成形された封止栓30と導液筒体40を被覆する形で嵌着する。キャップ20の中央は円空間を形成しており、キャップ20の中央に軟性樹脂製の封止栓30が現れ、円空部から針を刺通する構成である。
【0014】
キャップ20は、点滴容器に収容する薬液を色によって見分けることが出来るように、薬液の種類によって何種類かの異なる色で形成される。点滴容器に記載された薬液名だけではなく、キャップの色の違いによって収容された薬液の誤認を二重に防止する役割を果たし、より安全性を高めることに寄与している。キャップ20は硬質の樹脂で形成される。
【0015】
封止栓30は、軟性樹脂素材で形成されている点滴容器の薬液を外部に注出する針を刺通する栓である。針を刺通するため中央部は窪んでおり、刺通しやすい構造になっている。
図1および図2に示すように、導液筒体を封止するために、導液筒体の液出口部に嵌合する円柱形状を形成しており、より密着させるために、キャップ20に設けられた突部22と嵌合する溝条34を表面(導液出口側)に、また、導液筒体40に設けられた溝条48と嵌合する突条32を裏面(点滴容器側)に設けている。
【0016】
導液筒体と嵌合する突条32は、封止栓の薬液側に位置し、針を刺通す中央部を囲む同心の円環状の円筒形を形成している。
封止栓30の液出口側の中央には窪み部分が形成されており、外部から針を刺通する部分がわかり易い構造になっている。また、出液側の表面には、キャップ20に設けられた係合突部22と係合する円環状の溝条34を設けている。
【0017】
導液筒体40は、点滴容器に入った薬液を出口に導く硬質の樹脂素材で形成された筒体である。導液筒体の内部には中空の導液路42が形成されている。また、外側面44は、薬液が入った点滴容器が設けられる薬液側からキャップが取り付けられる導液出口側に向かって次第に太くなるようにテーパー状に形成されている。
【0018】
また、導液出口側には、封止栓30が内部に嵌入するように封止栓の外形に合わせた円柱形空洞46を設けており、この円柱形空洞は封止栓30が嵌合されることにより封止される。
円柱形空洞46の薬液側には、円環状の溝条48が削設されており、封止栓30に設けられた円環状の突条32と嵌合する構造である。
【0019】
封止栓30と導液筒体40はキャビバック方式により、軟質樹脂および硬質樹脂の材質の異なる2つの樹脂を一体成形により構成される。
【0020】
次に、封止栓30と導液筒体40のキャビバック方式による一体成形を図3および図4に示す実施例に沿って詳説する。
キャビティ52がコアピン54と接した状態(キャビ前進状態)で一次側ゲート56から導液筒体を形成する一次樹脂を一次側ゲート56から注入する(図3(a))。一次樹脂の成形後、キャビティを後退させることによりコアピン54とキャビティ52に空間が形成される(図3(b))。この空間に封止栓30を形成する二次樹脂を二次側ゲート58から注入する(図3(c))。
【0021】
キャビティ52の後退は、図4で示すように、エアーシリンダー60によってキャビティが連結されたくさび64を移動することにより行われる。図4では、エアーシリンダーによってくさびの移動を行っているが、油圧によるシリンダーで移動させる構造を採ってもよい。
二つのくさび62、64を組み合わせ、組み合わされたくさびの一方62をエアーシリンダー60によって前進させると、他方のくさび64は、くさび62の進行方向に対し垂直方向に移動する。くさび64は、キャビティ52とともに固定プレート70に連結されており、くさび64が移動すると固定プレート70に設けられたスプリング72が縮み、それにともなってキャビティー52はコアピン54から後退する方向に移動し、二次樹脂を注入する空間ができる。
エアーシリンダー60によるくさび移動構造により、キャビティ後退の移動量を4mm〜6mmと大きくすることが可能である。この移動距離は従来実現できなかったもので、付加部材の一体成形を可能にする改良技術である。
【0022】
二次側ゲート58から注入された樹脂は、空間を隙間なく埋め、一次樹脂と完全に密着した二種の樹脂からなる導液筒体と封止栓を一体的に形成する。
成形後、製品は冷却され、型開きしてキャビティ52から分離される(図3(d))。さらに、エジェクタースリーブ68により製品が突き出しされ、コアピン54から外される(図3(e))。
【0023】
このようにして形成された、点滴用液出口部は、点滴容器の薬液に接触する部位に樹脂を使用しているので、水・薬液に強く、腐食しにくい。さらに封止栓30と導液筒体40は突条と溝条による嵌合によって確実に防止する構造をとなっている。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の点滴用液注出口のキャップと封止栓と導液筒体の断面図
【図2】本発明の点滴用液注出口の封止栓と導液筒体の正面図
【図3】本発明の一体成形の工程図
【図4】エアーシリンダーとくさびによるキャビバック方式の模式図
【符号の説明】
【0025】
10 点滴用液注出口
20 キャップ
22 キャップ突部
30 封止栓
32 封止栓突条
34 封止栓溝条
40 導液筒体
42 導液路
44 外側面
46 円柱形空洞
48 筒体溝条
52 キャビティ
54 コアピン
56 一次側ゲート
58 二次側ゲート
60 エアーシリンダー
62、64 くさび
66 パーティングライン
68 エジェクタースリーブ
70 固定プレート
72 スプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収容する点滴用薬液の種類によって色を変更出来るキャップと、点滴用針を刺通する封止栓と、点滴用液の容器本体に取り付けられる導液筒体と、からなる点滴用液注出口において、前記封止栓と前記導液筒体とを一体成形したことを特徴とする点滴用液注出口
【請求項2】
前記点滴用液注出口は、薬液漏れを防ぐように導液筒体に溝条を削設するとともに、封止栓に該溝条に対応する突条を突設し、該突条を該溝条に嵌合させたことを特徴とする請求項1記載の点滴用液注出口
【請求項3】
前記封止栓は、軟質樹脂製の円柱体からなり、円柱体の容器側表面に導液筒体の溝条に嵌入する円環状の突条が突設されており、また、円柱体の出液側表面に前記キャップに設けられた係合突部と係合する円環状の溝条を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の点滴用液注出口
【請求項4】
前記導液筒体は、外側面が導液路出口側に向かってテーパー状に次第に太く形成された硬質樹脂製の中空の導液路を設けた筒体からなり、前記封止栓の外形に合わせた円筒形空洞を導出口側に形成するとともに、封止栓の突条と嵌合する円環状の溝条を円筒形空洞の底面に形成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の点滴用液注出口
【請求項5】
一体に形成される前記封止栓と前記導液筒体は、コアピン側に導液筒体を形成する第一樹脂を注入した後、エアーもしくは油圧によりキャビティと連結したくさびを移動することによりキャビティをコアピンから後退させて、コアピンとの間に空間を設け、封止栓を形成する第二樹脂を注入することにより一体的に成形されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の点滴用液注出口

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−29767(P2008−29767A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−209333(P2006−209333)
【出願日】平成18年8月1日(2006.8.1)
【出願人】(302059702)不二プラスチック株式会社 (13)
【Fターム(参考)】