説明

無線システム及びその無線システムにおける縁組方法

【課題】親機を交換する場合であっても作業が簡単な無線システム及びその無線システムにおける縁組方法を提供する。
【解決手段】親機Aが複数の子機aの識別情報を有すると共に、複数の子機aの夫々が親機Aの識別情報を有し、親機Aと複数の子機aの夫々との間で無線通信可能である無線システムであって、複数の子機aのうち少なくとも1つの子機が、複数の子機aの識別情報を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、親機が複数の子機の識別情報を有すると共に、前記複数の子機の夫々が前記親機の識別情報を有し、前記親機と前記複数の子機の夫々との間で無線通信可能である無線システム、及びその無線システムにおける縁組方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、親機と複数の子機の夫々との間で無線通信可能な無線システムでは、親機が夫々の子機の識別情報を有し、夫々の子機は親機の識別情報を有する。子機が親機と通信する場合には、子機は警報信号等の親機に送るべき情報にその子機自身の識別情報を付帯させたコードを発信する。そのコードを受信した親機は、コードに含まれる子機の識別情報と親機が有する複数の子機の識別情報とを照合して子機を特定し、特定された子機からの情報として受け取る。一方、親機が子機と通信する場合には、親機は子機に送るべき情報に親機の識別情報を付帯させたコードを発信する。そのコードを受信した複数の子機の夫々は、コードに含まれる親機の識別情報と子機が有する親機の識別情報とを照合し、親機の識別情報と判断すると、親機からの情報として受け取る。また、親機が特定の子機に対して情報を発信する場合には、親機は、子機に送るべき情報及び親機の識別情報に、送り先の子機の識別情報を加えたコードを発信する。そのコードを受信した子機は、親機の識別情報に加え、コードに含まれる特定の子機の識別情報と自身の識別情報とを照合し、一致した場合に、自身に向けられた親機からの情報と判断して受け取る。
【0003】
この種の無線システムにおいて、親機と複数の子機の夫々との間で無線通信可能にするためには、予め、親機に夫々の子機の識別情報を登録し、夫々の子機に親機の識別情報を登録する、所謂縁組作業が必要になる。このような縁組作業は、一般には、親機に対し、夫々の子機をひとつずつ順次、無線または有線で交信させ、互いの識別情報を交換させることにより行う。親機と全ての子機との縁組作業が終了すると、親機は全ての子機の識別情報を有し、全ての子機は親機の識別情報を有することになる。また、新たに子機を増やす場合や故障等により子機を新しい子機と交換する場合等には、新しい子機を親機と縁組させることにより、既設の無線システムに加えることができる。
尚、このような親機と複数の子機の夫々との間で無線通信する技術は、当業者が行う通常の技術であり、先行技術文献等は示さない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記従来の無線システムでは、親機が故障等によって新しい別の親機と交換する必要が生じた場合には、新しい親機は全ての子機ひとつひとつと縁組作業をやり直さなければならなくなる。このため、親機を交換するのに非常に手間がかかっていた。子機の数が多い場合や子機の設置場所によっては、さらに手間がかかっていた。また、無線システムが設けられた住宅等において、子機が寝室等のプライベート性の高い空間に設置されている場合には、縁組作業の際に、作業者がそのような空間に入ることになり、不都合があった。
【0005】
本発明の目的は、親機を交換する場合であっても作業が簡単な無線システム及びその無線システムにおける縁組方法を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の無線システムの特徴構成は、親機が複数の子機の識別情報を有すると共に、前記複数の子機の夫々が前記親機の識別情報を有し、前記親機と前記複数の子機の夫々との間で無線通信可能である無線システムであって、前記複数の子機のうち少なくとも1つの子機が、前記複数の子機の識別情報を有する点にある。
【0007】
また、本発明の縁組方法の特徴手段は、前記無線システムにおける縁組方法であって、前記親機を別の親機と交換する際に、当該別の親機と前記複数の子機の識別情報を有する子機とを縁組させ、前記別の親機に前記複数の子機の識別情報を持たせる点にある。
【0008】
本発明によれば、故障等によって親機を別の親機と交換する際には、無線通信する子機の数に関わらず、別の親機と複数の子機の識別情報を有する子機との一組を縁組させることにより、その別の親機に無線通信すべき子機全ての識別情報を持たせることができる。このため、親機と夫々の子機との縁組作業を各別に行うことを不要にでき、作業の簡素化を図ることができる。
また、当初の親機と交換する別の親機は、無線通信する子機の識別情報を有する子機と縁組させるだけで全ての子機と無線通信可能になるため、寝室等のプライベート性の高い空間に設置されている子機との縁組作業が不要となり、作業者はそのような空間に入る必要がなくなる。
【0009】
また、本発明の無縁システムにおいては、前記複数の子機の夫々が前記複数の子機の識別情報を有することが好ましい。
【0010】
本構成によれば、交換する別の親機はいずれかの子機と縁組させることで、その親機に、無線通信する全ての子機の識別情報を持たせることができる。このため、子機を特定する必要がなく、作業の簡素化をさらに図ることができる。
また、複数の子機が、その複数の子機の識別情報を有するため、親機と共に、複数の子機の識別情報を有する子機が故障して、その識別情報を失うといったリスクを無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】無線システムを示す概略図である。
【図2】無線システムを示す概略図である。
【図3】無線システムを示す概略図である。
【図4】無線システムを示す概略図である。
【図5】無線親機および火災警報器の制御ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る無線システムについて説明する。
図1〜図4に示すように、無線システムは、無線親機A(親機の一例)と、複数の無線子機a(子機の一例)とを備えており、無線親機Aと複数の無線子機aの夫々との間で無線通信可能に構成されている。無線親機A及び複数の無線子機aの夫々には、火災警報器1(警報器の一例)が設けられている。このような無線システムは、例えば住宅等に設けられ、無線親機A及び複数の無線子機aは住宅の各部屋(図示せず)に設置される。尚、無線親機A及び複数の無線子機aの設置箇所としては、アパートの各室やオフィスの各フロア等でもよく、特に限定はされない。
【0013】
本実施形態に係る無線システムにおいては、無線子機aを3つ設けた場合を例示しているが、これに限らず、部屋数等の設置箇所に応じて適宜増減することは当然に可能である。また、無線親機A及び無線子機aには、それぞれ火災警報器1を別体として設けた場合を例示しているが、無線親機A及び無線子機aに火災警報器1を一体に設けても何ら問題はない。火災警報器1としては、煙検知式、熱検知式等、各種火災警報器が使用可能であるが、もちろん火災警報器1に限らずガス警報器、泥棒等の侵入警報器等、従来公知の警報器が当然に採用可能である。
【0014】
以下、本実施形態に係る無線システムの装置構成について説明するが、無線子機aの装置構成は無線親機Aと同様であるので、無線親機Aの装置構成についてのみ説明し、無線子機aの装置構成については記載を省略する。
【0015】
無線親機Aは、図5に示すように、LSI11を中核部材として備えており、火災の発生を検知した火災警報器1と火災の発生を検知した火災警報器1以外の他の火災警報器1とを連動させる連動警報処理、無線親機Aと複数の無線子機aの夫々とを縁組させる縁組処理等、種々の処理を行う。
【0016】
前記LSI11には、縁組スイッチ12、アンテナ13、不揮発性メモリ14が設けられており、さらには、図示しないが、LSI11は、高周波回路部、復変調処理回路部、マイコン部等を備えている。縁組スイッチ12は、無線親機Aと無線子機aとの間で縁組作業をする際の操作手段の一例であり、例えば、無線親機Aと無線子機aとのそれぞれの縁組スイッチ12を共に押下することで互いに交信可能にすることができる。アンテナ13は、無線親機Aと無線子機aとの間の電波の種類、距離等に応じて従来公知のものを適宜選択することができる。不揮発性メモリ14としては、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等のROMやフラッシュメモリ等が挙げられる。無線親機A及び無線子機a1〜a3の不揮発性メモリ14には、無線親機AのID(識別情報の一例)と無線子機a1〜a3の全てのID(識別情報の一例)が登録されている。このように、無線親機Aと無線子機a1〜a3との間で、無線親機AのID及び無線子機a1〜a3の全てのIDという、所謂縁組情報を共有させることで、無線親機Aの故障時等においても、無線子機a1〜a3から縁組情報を利用することができる。尚、本実施形態においては、無線子機a1〜a3の全てに縁組情報を登録した場合を例示しているが、これに限らず、無線子機a1〜a3のいずれか少なくとも1つの無線子機に登録しておいてもよい。特定の無線子機のみに縁組情報を登録する場合には、例えば、その無線子機に目印等を付しておけばよい。
【0017】
火災警報器1は、図5に示すように、CPU2を中核部材として備えており、火災センサ3により火災の発生が検知された場合には、火災の発生をブザー4の警報音(ピンポン音等のブザー音、又は、「火災警報器が作動しました。確認してください。」等のアナウンス音、あるいはその両方)やLED5の点灯や点滅等により利用者に知らせる種々の処理を行う。尚、火災警報器1としては、CPU2を中核部材とする構成に限らず、MPU等を中核部材とすることもできる。
【0018】
前記CPU2には、煙や熱等を検出する火災センサ3、LED5の点灯を制御する表示回路6、ブザー4の警報音の出力を行う音声出力回路7、無線親機A及び複数の無線子機aからの信号の入出力を行うインターフェース回路8等が設けられている。火災センサ3により火災の発生が検知されると、CPU2は、上述の通り、表示回路6を駆動制御してLED5を点灯または点滅させ、音声出力回路7を駆動制御してブザー4による警報音を発する。
【0019】
このような無線システムでは、複数の無線子機a1〜a3のうち1つの子機、例えば無線子機a1に設けられた火災警報器1が火災の発生を検知すると、火災警報器1がLED5を点灯し、ブザー4による警報音を発すると共に、火災警報器1からインターフェース回路8を介して無線子機a1に火災異常信号を出力する。図4に示すように、火災異常信号が入力された無線子機a1は、火災異常信号に無線子機a1自身のIDを加えた子機側警報コードを発信する。その子機側警報コードを受信した無線親機Aは、子機側警報コードに含まれたIDを、自身が有する縁組情報と照合し、縁組した子機から発信されたものであるか否かを判断する。そして、縁組した無線子機a1から発信されたものと判断した場合には、無線親機Aは、火災異常信号をインターフェース回路8を介して無線親機Aに設けられた火災警報器1に出力して警報動作をさせると共に、全ての無線子機a1〜a3に対する同報信号として、火災異常信号に無線親機A自身のID、火災の発生を検知した火災警報器1の無線子機a1のIDを加えた親機側警報コードを発信する。親機側警報コードを受信した無線子機a2,a3は、親機側警報コードに含まれたIDを、無線親機AのIDと照合し、縁組した無線親機Aからのものと判断すれば、火災異常信号は無線子機a2,a3は自身に向けられたものとして、インターフェース回路8を介して夫々に設けられた火災警報器1に出力し、警報動作させる。尚、親機側警報コードとしては、例えば、火災異常信号に無線親機A自身のIDを加えるだけであってもよく、特に限定されない。
【0020】
本実施形態に係る無線システムにおいて、無線親機Aと無線子機a1〜a3とを縁組させる方法としては、例えば、まず、無線子機a1を無線親機Aに近づけた状態で、無線親機Aと無線子機aに設けられた夫々の縁組スイッチ12を共に押下し、交信可能にして、お互いのIDを夫々の不揮発性メモリ14に登録させる。続いて、無線子機a2、a3の夫々に対しても、同様な操作を行うことにより、図1に示すように、無線子機a1〜a3の夫々の不揮発性メモリ14には、無線親機AのIDが登録され、無線親機Aの不揮発性メモリ14には、無線子機a1〜a3のIDが登録された状態とする。この後、図2に示すように、全ての縁組作業が終了したタイミングや設置完了したタイミング(例えば、2時間等、所定時間待機させた後)見計らって、無線親機Aから、縁組した無線子機a1〜a3のIDと、無線親機A自身のIDとを含む縁組情報送信コードを発信させる。このコードを無線子機a1〜a3が受信し、夫々の不揮発性メモリ14に登録すれば、無線親機Aと無線子機a1〜a3との間で縁組情報を共有することができるようになる。
【0021】
縁組作業は、この方法に限られるものでなく、お互いのIDを交換する方法であれば、無線、有線を問わず、従来公知の縁組方法を採用することができる。また、縁組作業の際に、不揮発性メモリ14に登録されている全ての情報をお互いの不揮発性メモリ14に登録させることもできる。すなわち、例えば、無線子機a1,a2との縁組が終了した無縁親機Aと無線子機a3とを縁組させる場合において、無線子機a3の不揮発性メモリ14に、無線親機AのIDに加え、既に無線親機Aの不揮発性メモリ14に登録されている無線子機a1,a2のIDを登録させることもできる。このような方法によれば、縁組情報を無線親機Aの他に、1つの無線子機aのみに登録させる場合には、縁組作業終了後の無線親機Aから全ての子機への縁組情報送信コードの一斉送信を省略することができる。尚、本実施形態に係る無線システムにおいては、本発明における識別情報としてIDを用いた場合を例示したが、無線親機A、無線子機aのそれぞれを識別できる情報であれば、特に限定はされず、例えば、無線親機A、無線子機aの設置場所を示す位置情報等であってもよい。
【0022】
本実施形態に係る無線システムにおいて、無線親機Aが故障等により、新たな別の無線親機A’と交換する必要が生じた場合には、図3に示すように、新たな別の無線親機A’を、既設の無線子機aのうち縁組情報を有するいずれか1つの無線子機a1と縁組作業を行うことにより、無線親機A’の不揮発性メモリ14に無線親機Aが有していた縁組情報を登録することができる。このように本実施形態に係る無線システムでは、無線親機A’は、既設の全ての無線子機aと縁組させる必要がなくなるため、作業の簡素化を図ることができる。尚、無線親機A’は、無線親機AのIDをも有しているため、無線親機AのIDを以って無線子機a1〜a3と無線通信することができるが、例えば、無線子機a1〜a3に対し、夫々の不揮発性メモリ14の登録されている無線親機AのIDを無線親機A’のIDに書き換える指令を出し、以後、無線親機A’自身のIDを以って無線通信可能にすることもできる。
【0023】
尚、無線システムのその他の構成や、警報停止動作等のその他の処理等については、従来公知の無線システムと同様である。
【0024】
〔別実施の形態〕
前記実施形態においては、無線親機A’を、縁組情報を有するいずれか1つの無線子機aと縁組作業を行う場合について例示したが、これに限定されない。例えば、無線親機A’を、縁組情報を有するか否かに関わらず、既設の無線子機aのいずれか1つと縁組させ、その無線子機aから無線親機AのIDを取得し、その無線親機AのIDを以って、既設の全て無線子機a1〜a3に対し、夫々の不揮発性メモリ14に登録されているIDを発信するように指令を出すようにしてもよい。無線親機A’は、無線子機a1〜a3から発信されたIDを不揮発性メモリ14に登録させることにより、縁組情報を有するようになる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、親機が複数の子機の識別情報を有すると共に、複数の子機の夫々が親機の識別情報を有し、親機と複数の子機の夫々との間で無線通信可能な各種無線システムに適応可能である。
【符号の説明】
【0026】
1 火災警報器
A 親機
a 子機

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親機が複数の子機の識別情報を有すると共に、前記複数の子機の夫々が前記親機の識別情報を有し、前記親機と前記複数の子機の夫々との間で無線通信可能である無線システムであって、
前記複数の子機のうち少なくとも1つの子機が、前記複数の子機の識別情報を有する無線システム。
【請求項2】
前記複数の子機の夫々が前記複数の子機の識別情報を有する請求項1に記載の無線システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の無線システムにおける縁組方法であって、
前記親機を別の親機と交換する際に、当該別の親機と前記複数の子機の識別情報を有する子機とを縁組させ、前記別の親機に前記複数の子機の識別情報を持たせる縁組方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−213201(P2010−213201A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−59676(P2009−59676)
【出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(591020445)立山科学工業株式会社 (71)
【出願人】(000190301)新コスモス電機株式会社 (112)
【Fターム(参考)】